「税金」の専門家Q&A 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税金」を含むQ&A

4,101件が該当しました

4,101件中 101~150件目

養育費の支払いは所得控除の対象になりますか?

現在年収700万で、養育費を月に5万円支払っています。親権者ではありませんが、父親です。離れて暮らしている子供に養育費を支払っています。年額60万円もの養育費を裁判所の決定により支払っていますが、所得控除の対象になりますか?税額軽減される法律があれば、教えてください。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • whitemoonさん ( 福岡県 /53歳 /男性 )
  • 2017/08/16 07:29
  • 回答1件

2018年からのパートの働き方について

私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • キラきらさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2017/08/03 13:44
  • 回答1件

贈与税と海外からの入金について

知人(血縁関係は一切なし外国籍)から、お金の受け取りが発生します。私に対する投資のようなもので、最初に100万円の銀行振り込みがされます。税金についていろいろ調べてはみたのですが、どのようにするのが最善なのかご教授いただければと思います。1、年間110万円の金銭の受け取りには贈与税がかかるということ。2、海外への100万円以上、海外からの100万円以上の入出金については銀行から税務署へ報告…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ppap555さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2017/07/05 12:35
  • 回答1件

会社解散後の法人名義の自宅

役員が主人と私だけの小さな会社を経営しております。今年に父親名義の土地建物にリフォームをしようかと思っておりまして、出資金額による持分の私達の会社と父との共有名義にしようかと思っているのですが、会社解散後も住み続けるには何か方法はありますでしょうか?その際にかかる税金などの費用も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • montanityさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2017/01/27 22:41
  • 回答1件

大学生で収入が130万円を超える

現在時給の良いバイトをしているため、今年の収入が130万円越えそうです。130万円を越えた場合、税金や保険料でいくら取られるか知りたいです。また、詳しく話を聞こうと思うと、どこに行けば良いですか?税務署には行ったのですが、適当にあしらわれてしまい、聞きたい事が聞けませんでした。心配になり色々調べたのですが、わかりません。テストなどで月々の収入は安定していません。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • りゅーやさん ( 京都府 /20歳 /男性 )
  • 2017/07/07 19:48
  • 回答2件

個人年金、ユニット・リンク等についてご相談です。

家計のやりくりのため、及び保険内容が安心できるものに見直そうと、保険見直しを数ヶ月前からFPの方と相談しています。(FPとの相談は保険マ**スで申し込みをしました。FPとの相談は何度でも無料となっています。)現在、夫と私の2人暮らし。子どもを持つ予定もありますが、すぐではありません。妻の私は現在専業主婦ですが、そろそろパート等をする予定です。今回の相談は主人の保険についてです。内容…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • しろくまぱんださん ( 宮城県 /32歳 /女性 )
  • 2017/07/04 15:10
  • 回答2件

住宅:現金購入とローン利用どちらが有利か?

お世話になります。会社員・年収750万、40代後半、扶養家族1名(子<中1私立中学>)、共働きの妻がいます(年収は220万くらい)新築の戸建を購入(3000万弱)予定です。現金一括で購入するか住宅ローンを利用するかを判断しかねています。物件代金を一括で支払っても、教育資金や15年分くらいの生活費は残ります。ローン利用するかどうかを、経済的なメリットで決めたいと思います。専門家のご意見をお伺いできれ...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • barysanさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
  • 2017/07/04 16:50
  • 回答1件

アクサ生命の変額保険を勧められ迷っています

半年前に主人は53歳から15年 月額10万 保険料7010円の収入保障 掛け捨て、私も49歳から68歳まで 月額5万 保険料2200円の収入保障に入りました。主人は後、2年前に入った低解約100万 保険料5835円 65歳払い込み 終身もあります。2年程前に個人年金保険に主人は保険料11780円 5年確定  年金額30万 私も保険料8757円 5年確定 年金額30万に入ってます。マネーセミナーの個...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • あきあきままよさん ( 長崎県 /49歳 /女性 )
  • 2017/06/20 23:46
  • 回答1件

外貨建ての個人年金を部分解約すると税金は?

外貨建ての個人年金を満期になる前にお金が必要になり処分したいのですが、全部を解約せずに、部分解約もできるみたいなので、必要なだけを解約したいのです。残りは解約せずに持っておいて、また必要になれば解約するつもりです。その場合の税金は満期前に全部解約する場合と税金は変わりますか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • whitemoonさん ( 福岡県 /53歳 /男性 )
  • 2017/06/28 23:28
  • 回答1件

海外在住の外国の方と共同販売

こちらで似たような質問があったのですが(http://profile.ne.jp/ask/q-121642/)内容が少し違ったので質問させていただきます。私はアルバイトをしながら副業(海外の方から雑貨を卸値で購入して販売) でネット販売をしております。利益は月に2万円いかないくらいで細々とやっていたのですが今年の10月から海外在住の外国の方と日本のサイトで共同販売をすることになりました。海外在住の...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • kinoko123さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2015/12/08 21:11
  • 回答1件

税金について

私は通信高校に通っていて、アルバイトをしています。月に15万円を超えそうなのですが、この場合の税金はいくらになりますか?また親の扶養を外れると、親の税金が多くなると聞いたのですが、どれくらい増えますか?親に迷惑がかかるなら、バイトの量を減らしたいので教えてください。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 夏凜さん ( 沖縄県 /15歳 /女性 )
  • 2017/05/28 14:55
  • 回答1件

1週間前に親が離婚し母親と住むことになりました

母親を扶養家族にいれたいのですがどうしたら入れれますか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • KENKUN868さん ( 北海道 /25歳 /男性 )
  • 2017/05/29 20:01
  • 回答1件

扶養範囲内で仕事をセーブするか否かで悩んでいます

はじめまして。48歳、夫(会社員)、中学の子供一人の個人事業主(私)です。今後の働き方について悩んでおります。宜しくお願い致します。現在、企業から業務委託(専門職)を請け負っている収入と、別会社でのパート収入があります。ざっくりですが業務委託の収入は約160万、パート収入は60万、経費は約100万になり、今のところ、夫の扶養に入っています。子供が今年中学になり、今後の働き方を考えるようになり…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ささだんごさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
  • 2017/05/24 09:41
  • 回答1件

傷病手当金を受給中にFXで利益が出た場合

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。現在健康保険による傷病手当金を受給しています。それでも治療や、病気による生活にお金がかかるため、取り崩し生活です。病状が改善する見込みがなく、会社にはまだ言ってませんがこのまま退職になってしまうのではないかと思います。自分のペースでしか動けないため、簡単なバイトも難しく、このまま無職になる予定です。FXの勉強を始め、もしかした…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • もちゃもちゃこさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
  • 2017/05/16 14:45
  • 回答1件

株式会社の開業について

下着のネットショップを開業しようと考えています。しかし、個人か株式会社かどちらで開業しようか迷っています(信用の問題で)。そこで質問なのですが株式会社だと、厚生年金や保険料を払わなくてはならないのは分かっているのですが、開業はじめは利益も少なくても支払いをしなくてはならないのでしょうか?それによって個人か株式会社か参考にしていきたいと思っています。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 徹平さん ( 愛知県 /22歳 /男性 )
  • 2008/12/20 07:13
  • 回答1件

審査におちました。

はじめまして。先日、りそな銀行を通してフラットに申し込み、否決でした。  1180万の借入 35年の頭金なしで、主人名義でした。 個人事業主 開業年数2年2か月 年収300万です。個人情報は問題なし、カードなし、税金の未払いなしです。銀行の担当の方は、開業年数でひっかかったのではないかとの事でした。 後日別物件で、信金の無担保ローンに申し込み否決でした。 850万借入で20年 頭金なしで申し込…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • とらくまさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2017/05/08 07:51
  • 回答1件

副業分の確定申告について

こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと勘違いしておりました。。今まで副業先は四箇所変わっており現在も続けております。本業は月給制で月12万ぐらい。副業は今までばらつきはありますが、大体月4万〜多い時で本業分も行った年もあり…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ひみこんさん ( 富山県 /38歳 /女性 )
  • 2017/05/01 21:33
  • 回答1件

離婚後の持ち家

この度離婚が決まり、今住んでいるローン支払い済みの持ち家にわたしと子供達が住み、夫は別の場所へ移り住むことになりました。この場合、家の名義を夫から妻へ変えるべきなのかまた、その際税金などは発生するのか教えてください。

回答者
澤田 有紀
弁護士
澤田 有紀
  • はなみはなみさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2017/04/19 09:47
  • 回答1件

債務のある事業譲渡と税金

毎年赤字の個人事業です。甲会社から、運営資金の立替金の債務あります。乙法人が商号もそのまま継承で債務を肩代わりの形で、事業(営業権)譲受してくれます。債権者甲の承諾はあります。譲渡額は、債務(負債)額とほぼ同額ですから評価額はありません。このような場合に譲渡税とか消費税はどうなるのでしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • kin3さん ( 東京都 /79歳 /男性 )
  • 2016/03/02 12:05
  • 回答1件

子供の会社の保険に加入する際の130万未満の金額について

再度の分かりやすい説明ありがとうございます。年間について確認させて下さい。年間収入130万未満の年間とは加入予定の今年4月〜12月迄の収入計算では無く今年4月〜来年3月迄の期間になるのでしょうか。保険の扶養の場合の年度は今回の私の場合は4月〜12月迄の収入計算になると聞いたのですが教えて下さい。税制上の扶養は1月〜12月と聞いております。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • muchaさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
  • 2017/04/02 13:34
  • 回答1件

アルバイトの配偶者控除について

こんにちは。私は自営にて雑貨屋を営んでいるものです。店舗には私の他に、1名のアルバイトを雇って立たせております。彼女は現在、結婚していて旦那さんの配偶者控除の対象者です。しかし、来月4月に離婚をし、控除から外れてしまいます。その場合、雇い主の私がすべき手続き等はどういったものになるのでしょうか?経営を始めたばかりで無知な質問ですがご回答お願い致します。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • Rick39さん ( 神奈川県 /27歳 /男性 )
  • 2017/03/21 19:10
  • 回答1件

毎月の給料から税金引かれてないので源泉徴収票はありません

主人が自営業で青色申告です。3月1日に青色申告会にて決算・確定申告相談会の予約をしています。持物に配偶者の源泉徴収票と書いてありました。今まで専従者でしたが28年度から週に2、3回パートして専従者を外れています。今の職場での面接の時に税金の申告等は全て自分でやって下さいと言われていました。なので毎月の給料からは税金は一切引かれていません。今までずっと 他の方にもそうやってきたようです…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • yamarieさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2017/02/24 16:37
  • 回答1件

親族間賃貸について

初めて質問させて頂きます。先月、義妹が亡くなり所有していたマンションを義両親が相続することになりました。マンションは売らないようにしたいという希望で私たち夫婦が管理することになりました。他人に賃貸するのも大変なため、私の弟(独身)に住んでもらうことにしようと思っています。義両親はかなり田舎に住んでおり、高齢の為、すべて旦那(長男)に任せるといわれています。家賃も少額ながらもら…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • みんちゃさん ( 大阪府 /52歳 /女性 )
  • 2017/02/24 15:49
  • 回答1件

個人年金

37歳 女性です。個人年金についての質問です。先日FPさんに勧められてマニュライフ生命のこだわり個人年金にに加入しました。色々な情報があり本当にこの商品はいいものなのかわからない状態です。FPさんによると確定拠出年金より良いものだと言われました。色々な意見をお聞きしたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • なやみますよさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2017/02/17 09:42
  • 回答1件

母の追徴課税について

最近、母の平成27年分の源泉徴収票が必要になったので見せて貰ったのですが、扶養者の部分に私と弟の2人分の名前がありました。その頃には私と弟は、働いており、扶養者に出来る年収の103万円を超えています。まだ、税務署からの是正通知は、来ていませんが、この通知がくる前に追徴課税を払おうと思っているのですが、大体でいいので、金額がわかると助かります。平成27年当時私21歳 弟20歳母の年収は約120…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ミミカさん ( 長崎県 /22歳 /女性 )
  • 2017/02/19 22:15
  • 回答1件

未成年フリーターの税金について

現在18歳のフリーターです。平成28年度の源泉徴収票をバイト先から受け取ったところ、その年の収入が151,7645円ありました。103万円の壁などは聞いていたのですが、無計画に稼いでいたのでこんな額になってしまいました。国民健康保険や所得税など、調べてみたのですが全然わかりません。また、来年度から専門学生になるのでそのバイト先には週に1回入れるかどうかになると思います。母子家庭で母親は看護師…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • かわけんさん ( 兵庫県 /18歳 /女性 )
  • 2017/02/15 18:34
  • 回答1件

売買ではないのですが・・・

私の実の母親が再婚して義父が出来ました。義父は自宅兼店舗を所有しており、自営業をしておりましたが、この度病気になり経営が出来なくなりました。母親・義父共に高齢で今後の事を考え、話し合った結果、私が家を建て替え一緒に住む事になりました。※老朽化も進み1階が店舗なので通常の住宅として建て替える事になりました。そこで建て替えの費用等を私が払う事になるのですが、義父が土地も私に譲渡して…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • トモヒコさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2017/02/11 02:39
  • 回答1件

住民税と、源泉徴収と一致しない所得税について

2016年4月より、現職場で働き始めました。それ以前は学生であり、給与所得は受け取っておりません。2月に渡された2017年1月分の給与明細に源泉徴収票が同封されていました。以下、その内容の概要になります。数字は端数切捨てにしています。1.支払金額:250万円2.給与所得控除後の金額:157万円3.所得控除合計:74万円4.社会保険料等の控除:36万円5.源泉徴収税額:4万円私の背景としては、扶養家.…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 税金難民さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2017/02/11 13:20
  • 回答1件

会社設立について

現在、父が個人事業、母がパート、私がサラリーマンをしていますが父親の体調も悪く個人事業ではなく法人化することで事業を存続させようと考えています。私が勤める会社での規約では副業については容認されていますが保険について副業として私が事業に行った際にどうなるのか?また、合同会社、株式会社、及び個人事業として存続させた場合のメリットについて、合同会社とした場合取締役や社長といった報酬…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ひろぱんさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2008/04/20 14:53
  • 回答1件

耐用年数を経過した中古住宅価格の妥当性について

相続で取得した居住用宅地が広大地に該当することで相続税は優遇措置(広大地評価)が適用され、かなり安くできたのですが固定資産税の減額措置には広大地対応という項目がないのでかなり高い税金を納めることで居住コストが割高です。(固定資産評価審査会に申請することで審査が通れば多少は安くなるようですが)そこで中古住宅を探しているのですが、1つ疑問に思うことがあります。土地の評価額は、おおむね近隣の…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • yotaroさん ( 長野県 /58歳 /男性 )
  • 2017/02/01 12:27
  • 回答1件

事業用の倉庫と土地を法人で買うか個人で買うか悩んでいます。

同族会社の社長です。現在賃貸料金を月に30万ほど払っているので改修費を入れて2000万ほどの倉庫付き土地を買おうと思っています。会社に資金はなく、法人で買う場合には社長個人のお金を会社に貸して買うことになります。市街化調整区域の土地なので担保にはならないだろうということです。また、現在息子が一緒に働いているので、継承はすると思います。ここで、社長個人で買って、会社は、賃貸料を支払う…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • sora0201さん ( 埼玉県 /58歳 /女性 )
  • 2017/01/21 11:54
  • 回答1件

夫の扶養に入るべきか?

私は、現在、失業保険を受給中です。今月末で受給期間が終了します。求職活動中ですが、フルタイムで働いたほうがいいものか、パートタイムで働いたほうが良いものか迷っており、ご質問させて頂きます。夫の年収は約500万で、子供を一人扶養に入れています。子供は今年春から就職し独立する予定で、扶養から外れます。子供を扶養に入れていることで、夫の会社からは家族手当を15000円頂いております。私は今…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ポワンさん ( 宮城県 /43歳 /女性 )
  • 2017/01/20 10:36
  • 回答1件

配偶者特別控除について

昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • あっPさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2017/01/16 08:34
  • 回答1件

アクサ生命のユニットリンクは本当にいいの??

20代の女性です。生命保険の見直しと資産運用の興味があり、セミナーの特典として独立系のFPさんに相談しました。私の現在加入している保険・預金かんぽ生命 特別養老保険 月々5000円預金合計 115万円相談した結果、FPさんに勧められたのが、・オリックス生命 新キュア・アクサ生命 ユニットリンク保険(有期型)月々10000円ということで、設計書も作成していただき入ろうかなって考えていました。...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • rosemallowさん ( 京都府 /23歳 /女性 )
  • 2017/01/08 23:13
  • 回答2件

退職後の段取りについて

よく分かっていないので質問が分かりにくかったら申し訳ありません。2017年2月に入籍予定で、5月に夫の会社の社宅に引っ越し、7月に私が退職予定です。(正社員)引っ越して遠くはなりますが現在の会社に通えない地域ではないので、失業保険をもらう際は自己都合退職となります。質問は、7月末まで正社員でいて8月から夫の扶養に入れるのかどうか。年金、健康保険含め。失業保険を貰いながら新しい地で仕事を…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • いちごhnygさん ( 岐阜県 /25歳 /女性 )
  • 2017/01/10 15:33
  • 回答1件

株式売買による住民税と健康保険料について

はじめまして、年末にあたり義母の相続後の株式譲渡における収入により、税金や健康保険料がどうなるか悩み世帯分離を行うか悩んでおります。同居中の義父母とも無年金で年間義父が48万、義母が36万の収入(アルバイト)があるのみです。主人の年収が270万で小学生の子供も3人おり私も無職なので両親の収入も含めても住民税非課税です。今年義母が相続で同族経営会社の非上場株を相続後すぐ義姉に売却しました…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • kirukuさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
  • 2016/12/15 11:36
  • 回答1件

月々の支払い

鹿児島市。収入は月14万だとします。健康保険、税金の支払いは、月々いくらで一年に何回払うのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 進撃ぱるさん ( 鹿児島県 /32歳 /男性 )
  • 2016/12/13 18:12
  • 回答1件

年金受給者との入籍、年内に入籍するか、年明けに入籍

長年内縁関係だった年内受給者の方(87歳)と私(57歳)の入籍についてお教えください。年内、年明け、入籍する時期により、各種税金が変わるのものでしょうか。また、夫が死亡した場合は、遺族年金を受ける事が出来ますでしょうか。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • 夏子さんさん ( 東京都 /57歳 /女性 )
  • 2016/12/14 02:32
  • 回答1件

ネットショップ開業について

ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2009/06/04 17:12
  • 回答1件

年末調整などについて

今まで正社員で働いていた為、職場でやっていただいていたのでよく分からず質問させていただきます。H28.1〜3月は正社員で働いていました。H28.4月から主人の扶養に入りました。H28.5月から職場を変えパートで働いています。この場合自分で年末調整をするのですか?それとも今のパート先でやるのでしょうか?自分でする場合、どこで何をすればいいのか全くわかりません。詳しくおしえていただけたらありがた…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • tomoko0120さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2016/11/29 00:40
  • 回答2件

代償分割について

両親がアパートを所有しています。アパートの名義は、土地が父名義、アパートは母名義です。子供は兄と私の二人。近々、遺産分配について話し合いを持つ予定ですが、アパートについては欲しい方がアパートを取得し、もう一人に価値分の半額を現金で、と考えているようです。私は現金でもよいかと思っているのですが、よくよく考えるとアパートをもらった方は先々まで家賃収入が発生します。そう考えると、不…

回答者
葛井 重直
弁護士
葛井 重直
  • BKK-Soi23さん ( 福岡県 /54歳 /女性 )
  • 2016/11/26 14:59
  • 回答1件

パート収入の上限

私はパートで働いているのですが、主人は定年して働いていなし年金もまだ貰ってません。その時のパート収入は130万以上働いてもいいのでじょうか?県民、市民税は増えると思いますが、他はどう変わりますか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 塩ちゃんさん ( 佐賀県 /62歳 /女性 )
  • 2016/11/17 14:08
  • 回答1件

税金について教えてください。

今年の4月から大学生になった18歳の男です。4月から8月までバイトをして9月から個人事業主をしながらバイトも続けているのですが12月までの収入は103万は超えません。しかしの36万は超えます。個人事業主だけでの収入は36万は超えません。この場合税金はどういう風になりますか?親の税金は上がりますか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • なおちゃぴんさん ( 東京都 /18歳 /男性 )
  • 2016/11/18 01:56
  • 回答1件

妻がパートから正社員になり収入が増加したときの子供の扶養

お世話になります。夫が個人事業主です。子供3人は夫の扶養に入れて控除をうけていましたが、(21歳17歳13歳)夫の減収のため妻(私)が臨時職員から正社員の転職し夫より高収入となる予定です。(H29年1月から)今年度はすでにパートの妻の収入の方が多いのですが、扶養は夫にいれたまま確定申告をする予定です。ただ来年29年1月から妻正社員として働くため子供を妻の扶養にしようと考えています。(21歳の…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • kyomosakumamaさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2016/11/20 13:05
  • 回答1件

ダブルワークの年末調整

今ダブルワークをしています。1つは派遣で、もう1つはパートです。年末調整は、主な収入源である派遣会社で行う予定です。しかし、先日パート先の代表より、ダブルワークをしていると、シングルワークの人と比べて納税額が増えるから、雇用形態をパートタイムから、私を会社のアウトソーシング先として契約書を作ってあげるよ、と言われました。このパートタイムから、アウトソーシングへ変更した時の税務…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ガチでやばいさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
  • 2016/11/18 16:22
  • 回答1件

アクサユニットリンクにつきまして

お世話になります。現在、アクサのユニットリンクに加入しております。ただこちらのサイトで加入されてる方、加入を検討されている方へのアドバイスを拝見しているとあまり良いことが書かれておりません。私も多くの方同様、将来の備えとして考えておりました。ただ、生命保険の要素が大きくこちらへ手数料が流れているとのこと。担当FPの方にはおまけで生命保険が付帯しており、年末調整でも申告できる旨の…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • のぼりとさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2016/11/17 11:22
  • 回答1件

106万

主人は国民年金のみの年収700万です。今のパート先でこの先、年収106万こえて115万の予定の為、パート先の社会保険にはいれますが、質問です。主人の所得税、住民税はどのくらいあがりますか。また、パート先の社会保険には加入せず、このまま扶養をぬけないように同時間勤務のダブルワークにし、例えば年収80万と35万にすると税金はかわってきますか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • あああちああさん ( 和歌山県 /46歳 /女性 )
  • 2016/11/17 00:16
  • 回答1件

個人事業主登録&屋号について

はじめまして。無知な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。ハワイアンマッサージのホームサロンをオープンしたいと思っており、個人事業主登録をしようか検討中です。すでに、知人や知人の紹介などでの細々とやっておりますが、練習という名目でやっている為、年間10万円弱の収入にしかなりません。利益が安定してから個人事業主登録をしたほうがよいでしょうか?それともすぐに登録をしたほうがよい…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • alohaluluさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/17 19:00
  • 回答1件

追記

わかりやすい回答をいただいてありがとうございます仕事を退職するわけでないので今年の年収は扶養をはずれてしまいそうなんですが141万をこのまま減給、時間短縮でも超えてしまうとおもいますが年末調整は主人の会社でしてもらうのでしょうか

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • tahaさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
  • 2016/10/26 17:35
  • 回答1件

高額の税金・保険料の請求が来ました

現在パートで働いています。給与は月9万です。以前に勤めていた所から仕事を手伝って欲しいと言われ、自宅で請負っていましたが、そちらの収入が年200万を超えてしまい、税務署から住民税23万、国民健康保険30万の請求が来ました。あまりに高額で払いきれません。今から何か申請して金額を減らすことはできるでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 中の公園さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2016/10/21 14:00
  • 回答1件

4,101件中 101~150件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索