「税法」の専門家Q&A 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税法」を含むQ&A

706件が該当しました

706件中 401~450件目

習字の講師について

現在私は、国家公務員で妻を扶養にいれているのですが、今年の1月頃から、自宅で習字の先生を初めて、はじめのころは月収がなかったのですが、今年9月ころから経費を引いてない月収が10万8,000円を超える様になりました。そこで、扶養手当はすぐに解除するべきなのでしょうか?しかし、月収を証明する明細や領収書がないので、自己申告という形になるので、事業所得がどれくらいになるかもわかりません。確定…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kaito_0906さん ( 大阪府 /25歳 /男性 )
  • 2008/11/22 19:08
  • 回答2件

住宅ローン借り換えの注意点

1400万円、19年を残すところ、住宅ローンの借り換え審査中です。(2社、10年固定)一生に何度とない借り換えのため慎重にすすめたいと思っています。借り換えメリットは現在のところ下記のとおり。・3年固定2.6%が10年固定2.1%になる・他人に頼んでいた保証人が不要になり精神的負担が減る・繰り上げ返済時の手数料が無料になる質問したいことは・・・?連帯保証人、連帯債務者の違い妻を…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • ちび牛さん ( 石川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/17 23:57
  • 回答3件

学会参加費用について

大学で教員をしています。以下の費用を実費で支払っています。・学会参加費や学会の年会費を・会議参加のための交通費・車使用時のETC料金、駐車場料金これらの費用は確定申告の際に必要経費として認められるのでしょうか。原稿料などが不定期に雑所得として支払われます。雑所得は20万以下なら確定申告の必要がないと聞いたことがあります。実際どうなのでしょうか?以前、5万円の雑所得があったのですが、…

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • さい子さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/15 18:35
  • 回答2件

退職のタイミング

 私は現在月給が30万円、ボーナスは6.12.2月に計7ヶ月分位です。退職するタイミングを迷っています。退職3ヶ月後から雇用保険の失業給付を受給したいので、年金は国民保険第1号、健康保険は現在勤めている会社の任意継続制度を利用する予定です。 ボーナス支給時期に合わせて2009.2月に退職すると既に103万円超141万円未満、また、6月に退職すると既に141万円超です。 そうなると2010年度も税法...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • yuuriさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/17 12:47
  • 回答2件

住宅資金特別控除について。

よろしくお願いします。今月、新築物件を購入し入居する者です。今回の住宅購入にあたり、妻の両親から1400万円の資金援助を受けることになりました。贈与税の前借として550万円。相続の住宅資金特別控除を利用して850万円での申請を考えていましたが、この両方は併用できるのでしょうか。資金は、妻の口座へ一括で振込みをして貰おうと思っておりますが、この方法で何かデメリットはありますでし…

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣
  • yoshi2008さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/11/15 22:26
  • 回答1件

債務超過の解消方法

中小企業の経営者です。 事業再生と財務についての質問です。最近の急劇な株価暴落と円安による金融機関の貸し渋りで資金繰りが悪化しています。 実は債務超過状態が恒常化しており、銀行の評価を上げるために、社長である自身の役員報酬未払い分を棚上げできないかと考えています。 そうすることで債務が圧縮され債務超過が解消され、銀行の融資姿勢が緩和されるのではないかと思っています。 そこで、…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • ruisさん ( 東京都 /58歳 /男性 )
  • 2008/11/13 10:50
  • 回答1件

税法上の扶養家族について

税法上の扶養家族に該当するかどうか教えていただきたく、メールいたしました。現在生命保険の外交員として働いております。収入は130万円位(税金、営業用の経費も含んでおります)です。今までは主人の税法上の扶養家族となっておりましたが、今回の年末調整の際に、税法上の扶養家族には該当しないと連絡がきました。会社からの控除額は社会保障費(1万3千円位)はもちろん、営業用の経費(パソコン使…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • いよかんさん ( 京都府 /43歳 /女性 )
  • 2008/11/13 13:22
  • 回答1件

不動産所得のみの配偶者特別控除について

年末調整の時期になりました。夫の務め先からも配偶者特別控除申告書が来ました。そこで、配偶者特別控除についてお尋ねします。私は専業主婦で、パートなどは給与所得控除65万の範囲内(給与所得ゼロ)です。ただ、私の所有する不動産の貸付をしているので、不動産所得があります。地代は年100万(収入)で、固定資産税が年20万程度です。確定申告の際には、青色申告控除(事業的規模ではないので10万)を受…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • とと76さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/11 17:48
  • 回答2件

住宅ローン控除と相続時精算課税制度の関係

昨年4500万のマンションを購入し、1500万の頭金のうち1100万円を夫の親に都合してもらいました。また残りの3000万について夫2000万、妻1000万で住宅ローンを組みました。昨年の確定申告では税務署の方に教えてもらいながら、1100万円を相続時精算課税制度で申請し、ローンについてはそれぞれで住宅ローン控除の申請をしました。今年になって税務署から『「相続時精算課税制度」を利用して、親から10...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • チャーリさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/11 12:43
  • 回答1件

妻が会社員で主人が自営業で扶養に入れますか?

妻が会社員で、主人が起業するため会社を辞めたため現在、妻の扶養家族(所得税・健康保険とも)に入っています。主人の事業収入(売上−経費)が38万円以下の場合は所得税法上、130万円未満であれば健康保険上、扶養家族入れたままでいいのでしょうか?また、事業収入が38万円未満の場合でも確定申告は必要なのでしょうか?(事業収入がマイナスの場合でも)

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yuzuneさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/11/08 19:58
  • 回答2件

税法上の扶養は翌年から?

こんにちは。今年の11月出産予定で10月末付けで派遣業務が終了しました。産休、育休とも取得し、復帰する予定です。給与は手取り24万ほどでした。育休中、夫の扶養に入るには、社会保険上の扶養と税法上の扶養があると思うのですが社会保険上は入れないとして(ですよね?)、税法上は12月31日時点でその年の年間の収入が103万円以下ならば入れると知りました。(違っていればご指摘ください)…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • blownさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2008/11/06 12:38
  • 回答4件

年度途中で扶養に入った場合の年末調整

はじめまして。結婚して前職を9月に退職し、10月から夫の(保険上の)扶養に入る申請をしています。ここ数週間無職なのですが、11月からは月8万程度でのパートが決まっています。前職の給与は月平均25万程度(社会保険加入)だったので、今年度の現在までの収入はすでに250万円を超えています。この場合、130万円を超えてしまっているので税法上の扶養に入らないことは分かりますが、健保や年金…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • みかん1981さん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2008/11/01 00:05
  • 回答1件

個人事業の経費?

現在、業種は「雑貨販売」として税務署に個人事業登録しています。今度、新たに「美容院」を開業するつもりでおり、できれば、今ある個人事業内で事業部を作り、今後やっていきたいと考えています。そこで質問ですが、1、今やっている個人事業内の「一事業部」という位置付けであれば、新たに開業届は提出しなくてもいいのでしょうか?2、税務署には業種追加などの届出は必要ですか?3、新規事情拡大に向…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • マリリさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/10/30 21:37
  • 回答1件

扶養の範囲内について

こんばんは。税金等について全く無知なので、是非教えてください。結婚後初めて派遣社員としてフルタイムで仕事を始めました。漠然と扶養の範囲は年間の収入が103万円迄と思っていました。今回の仕事を始めるにあたり期間も決まっていたため契約前に自分から「扶養内で」と言いませんでしたが、当然その中で働けるものと思っていました。しかし週に30時間以上働くと派遣法により派遣会社の保険に入らな…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • レモネードさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2008/10/30 23:21
  • 回答1件

源泉徴収票の発行について

はじめまして。詳しくないので教えて下さい。去年の3月に学校を卒業し、4月に就職しましたが経営難ということで今年の2月15日に解雇となりました。その後就職活動の甲斐あって4月11日に今の会社に中途採用させて頂いたのですが、年末調整で源泉徴収票が必要と言われ、前会社の社長に発行をお願いしたところ、今年度分は現状出ないと言われました。本当にそうなのでしょうか?退職金も出して頂けませ…

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • ええりさん ( 静岡県 /23歳 /女性 )
  • 2008/10/30 22:59
  • 回答1件

再婚

16.14歳の二人の子供がいます 11月に再婚予定 現在主人は新築をしローン返済が11月より始まります 所得が年650万 私が転職し月給基本15万の所得があります 養子縁組の手続きをしようと考えていますが 今後主人に 二人の扶養をつけるべきか 一人ずつにすべきか悩んでいます 今年の年末調整 来年からの年末調整 どのようになっていくのか 一番負担のない方法で教えてください 尚 主人会社より家…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • siawaseiltupaiさん ( 長野県 /40歳 /女性 )
  • 2008/10/30 08:58
  • 回答1件

扶養家族の税法上の人数制限はあるのでしょうか?

所得税法や地方税法では扶養家族となる者の所得制限が規定されていますが、給与所得者が申告する扶養家族と認定される人数自体に、事実上の制限があるのでしょうか。便宜上、すべての扶養家族の対象と考えられる親族は、所得制限以下、同居、別居親族もありという設定でお教え頂ければと思います。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • マニラボーイズさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
  • 2008/10/29 16:15
  • 回答1件

消費税の調査

個人事業者のものです。先日、税務署の方がいらして税金の調査がありました。うちは金型の設計と制作の仕事をしており、消費税法の改正に伴い、17年度より納付をしています。開業時は設計が仕事の9割程しめていて、17・18年度は売り上げで2000万弱といったところでした。簡易課税を選択して納税をすませました。19年度に不況から設計のみの仕事がなくなり、制作が8〜9割を占めるようになり売上額が6000万にな…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • いちいちさん
  • 2008/10/14 10:07
  • 回答1件

妻(失業手当給付中)を含めた年末調整

会社員の私と失業手当給付中の妻がいます。妻の失業手当給付は12月中旬までです。その後は私の扶養に入る予定です。扶養手当等ももらえるようになると思います。そこで、もうすぐ年末調整提出ですが、今の時点で妻を扶養者として年末調整の書類を提出して良いものか教えていただけませんでしょうか?

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • マスマスヤスさん ( 福井県 /37歳 /男性 )
  • 2008/10/27 22:17
  • 回答2件

兄妹で両親を扶養できるか

兄夫婦は両親と別居し、月8万の仕送りをし、税法上扶養家族にしています。健康保険は会社の規定で月10万以上の仕送りが対象らしく扶養していません。この度 両親の生活の援助のため 私が同居することになりました。私は離婚し中学生の息子と二人暮らしでした。私のかかっていた家賃などを4人の生活費に回します。両親を私の扶養家族にすると兄は扶養控除がなくなるのでだめだといいます。兄と私双方が扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 創造さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/10/26 00:27
  • 回答2件

社会保険料(介護保険)の控除について

扶養する親は70歳を超えている為、毎回年金から介護保険料を徴収されています。私は給与所得者なので年末調整を行っていますが、親が支払った介護保険料を自分の健康保険と年金に加算して(自分が申告する社会保険料:健康保険+年金+親の介護保険料)申告することは可能でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 猫バスさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/10/23 12:02
  • 回答1件

年調の同居老親等の考え方

後期高齢者医療制度により75歳以上の親を健康保険の扶養に入れることはできないですが、年調の同居老親の考え方はどうすればいいのですか。日常生活をともにしている場合は該当すると思いますが会社へ提出する扶養控除等異動申告書には記載しても良いということでいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • dmc2669さん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
  • 2008/10/23 10:25
  • 回答1件

年末調整 扶養親族

生計を共にする遺族年金のみの母親と同居しております。年齢は65歳になりますが、扶養家族にした方がよいのでしょうか?また、その際の手続きはどのようにするのですか?会社にて年末調整確認が来ております(扶養状況)

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ismさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2008/10/23 11:49
  • 回答1件

収益物件投資の収支計算方法

収益物件(例:中古マンションの一棟)を購入、その後売却した場合の最終収支の出し方について教えて頂けれたら幸いです。例)物件購入後、10年で売却1年目 収益X1円(管理修繕費等・ローン支払い・税引き後のネット家賃収益/年)2年目 X2円3年目 X3円..とすると、10年目までのネット収益/年合計=X1+X2+X3….= X円 10年後に売却したとします。当初購入価格 Y円売却価格 Z円譲渡所得対象額...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わっとさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2008/05/30 19:22
  • 回答3件

投資用不動産購入時の仲介手数料

投資用不動産の購入を考えているものです。不動産収入の確定申告をする際、購入したときの仲介手数料は、購入した年の経費として家賃収入から差し引くことは可能でしょうか? もしくは売却するときの取得費に入れるべきでしょうか?単純なことですみませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちゃれんじゃーさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
  • 2008/10/17 00:21
  • 回答1件

少しずつですが自宅でお教室始めました

扶養家族です。経費は何もつけていないですが、色々かかっています。広告で生徒募集やHPも出しています。経費差し引くととそんなに利益は出てませんが。10年程です。公に料金も記載してますが、全部開催できてるわけでもなく広告費と人頼んだ人件費などで、利益はあまりないのですが、調査とか入る事もあるのでしょうか?その時は利益ない事をきちんと説明できないといけないのですよね

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おはなさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/10/14 10:51
  • 回答2件

源泉所得税について

私の知人(26歳・女性・扶養家族なし)が今年の1月に就職をしました。その際に「給与所得者の扶養控除申告書」を記入し会社へ提出していました。ところが、今年の8月分の給与から源泉所得税の額が大幅に減額されていたことから、「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」を見たところ、7月までは乙欄の税額を徴収されていて、8月からは甲欄の扶養家族0人のところの税額を徴収されていまいした。通常こ…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ふわふわしろたんさん ( 長野県 /25歳 /女性 )
  • 2008/10/12 20:05
  • 回答1件

同族、友好株主の経営権を損なわず増資をしたい。

同族、友好株主の経営権を損なわず増資をするには種類株式の発行以外になにか方法がありますか。

回答者
長坂 有浩
経営コンサルタント
長坂 有浩
  • ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/10/01 18:21
  • 回答2件

夫の扶養内で働く

こんにちは。よろしくお願いします。現在私は、パートで働いています。今年の5月から仕事場を変えました。今までは、103万未満で働いていましたが、今の仕事は、月々の給料はバラバラで、11万円を超える月もあります。夫には扶養内で働くように言われています。扶養内で働くには、103万未満と130万未満があると聞きましたが、いまいち良く分かりません。130万未満であれば、扶養を外れずに働…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みこままさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2008/10/12 11:15
  • 回答3件

交通費が課税対象か非課税か?

たくさん読ませていただきました。私の職場では、給料明細の課税欄に交通費がありまして、総務に確認したら非課税と言われたので、130万円を目標として働くとしたらあと2ヶ月で29万円を稼がないといけません。でもこちらにたくさん出ていた通り、交通費は課税対象になると言うのでしたら、19万円くらいなので体的にも余裕を持ちながら働けるのです。交通費が課税対象なのか非課税なのか?明細に非課…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • バハマちゃんさん ( 栃木県 /35歳 /女性 )
  • 2008/10/09 22:30
  • 回答3件

別居の母の扶養要件等について

教えてください。父が亡くなり、遺族厚生年金を受給する別居の母(61)を私の扶養にしようと思っております。社会保険上の扶養要件(年間180万円未満)及び税法上の扶養要件(130万円未満)ともに該当していますが、仕送り基準額はどのくらいを基準にすればよろしいのでしょうか?ちなみに現在私は妻と子供を扶養していますが、母(遺族年金以外の収入なし)とは同県別市で別居しています。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ノブラッキさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2008/10/09 23:13
  • 回答2件

扶養家族について

はじめまして。アルバイトをしている主婦です。現在、主人の扶養に入っており9月までの収入が70万程です。10月だけの一ヶ月、短期の契約社員として働くことになり月14万程の収入が入ります。年間では103万を超えませんが、一ヶ月、月14万程の収入になることにより扶養から外されることはありますか?また、10月以降も月14〜15収入で働いた場合、いつ扶養から抜ければ良いでしょうか?また、妊娠を希望してい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ピンクサンウさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/10/09 12:35
  • 回答3件

扶養内での収入・雇用保険受給者の扶養

結婚を機に2月末で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。夫いわく、社会保険のほうだけとのこと。税金のほうは、今年入れると損をするとのことで。そうなのでしょうか?今年の私の収入はは2月までの給料(64万円)と、4月から雇用保険が3ヶ月分(52万円)あります。今後パートで働こうと思っています。扶養内で今年は後いくら収入を得てもよいでしょうか?雇用保険は収入に入るのでしょうか?また、雇用保険…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • モリタさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2008/10/06 15:41
  • 回答2件

相続時精算課税制度を利用した方が・・・

父名義の100坪弱の土地に母屋とアパートがあり、アパートの収入は年500万位あります。父は72歳で母は専業主婦で暮らしております。父は他に現金がありますが、家の新築予定など事情があり親戚に同じ位の借入金があります。アパートだけ制度を利用して私名義にした場合、メリットはありますか。相続時に小規模宅地等の減額は受けられますか。以上、よろしくお願い致します。          

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • jpapaさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2008/09/29 20:41
  • 回答2件

扶養範囲を外れてしまうと?

現在主人の扶養範囲内(103万以下)で働いていますが、私の会社は収入(雇用形態)に関係なく保険に加入しなければいけないので、私も自分で会社の社会保険に入っています。今年もあと少しとなって、給料明細を見たら、今年末まで働くとよく聞く130万以内なら調整も可能な金額ですが、103万円にはどうにもこうにも納まりそうもありません。主人の会社では扶養手当等は一切ありませんが、主人の会社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サブリナさん ( 三重県 /33歳 /女性 )
  • 2008/09/29 14:19
  • 回答2件

雇用保険と夫の扶養の関係

今年の4月に正社員で勤務していた会社を自己都合で退職しました。その後、引越しなどがあり、ハローワークに休職申し込みをしたのが、6月9日。1週間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て、9月中旬より支給対象期間になりました。9月29日が雇用保険が支給される初回の認定日です。ところが今週妊娠が発覚。ハローワークに問い合わせをしたところ、妊娠していても働く意欲があるのならば、支給の対象になりますと…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • hirogonさん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/09/25 21:20
  • 回答1件

扶養控除と所得税の増税

似たケースの質問を読んだのですが、結局わからないことがあったので質問させてください。私は大学生でアルバイトをしています。年収が103万を超えそうなので、調整するつもりなのですが仕事の都合上難しそうです。130万以下にはできそうなのですが…。そこで質問なのですが103万を越えた時点で、父親の所得税が増えるといことは大体わかったのですが、実際にはどれくらい増税されるのでしょうか?父親の収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hatimairuさん ( 東京都 /20歳 /男性 )
  • 2008/09/23 16:33
  • 回答1件

標準報酬月額について

法人契約の養老保険(契約者=法人 被保険者=個人死亡保険金=被保険者の法定相続人 満期金受取人=被保険者)の契約の場合、法人が支払う保険料は被保険者の給与とみなされますが、これは標準報酬月額に含まれるでしょうか? 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いまいまさん ( 長崎県 /47歳 /男性 )
  • 2008/09/18 23:34
  • 回答2件

扶養内で働く場合いくら働けるか

今年の1月から8月まで派遣社員として平均月収24万円の収入があり、働いておりました。その間は社会保険に加入し、保険料を払っておりました。10月から12月までの3か月間、夫の扶養に入り、アルバイトをしたいと考えているのですが、扶養内の枠で3ヶ月でいくら分働くことができるのでしょうか?現在妊娠しており、12月まで働いた後は、まったく仕事をしないつもりです。年間103万円以下という…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • かぼすさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/09/19 11:59
  • 回答3件

老親を扶養親族にできるか?

 夫の父は80歳、年金収入240万。母は82歳で年金収入は23万です。以前、夫の勤務先に母を扶養に入れられないかと問い合わせましたが、父の扶養になるのが常識でしょうとの返事でした。昨年6月に父が脳梗塞で倒れ、現在、療養病棟から老健に行ったり来たりという病状です。障害手帳をもらいました。一般病院の時より料金がずっと高くなってとても生活が苦しいようなのでなんとか母を扶養にできないかと思いま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • pochan3さん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2008/09/13 07:29
  • 回答2件

任意継続と扶養資格について

2008年3月末で退職し、失業保険を受給しながら求職活動をしていました。その間、健康保険は、前職の健康保険組合にて任意継続被保険者となりました。再就職できないまま失業保険の給付も終わり、10月より以前勤めていた会社にパートとして勤めることになりました。週3日・1日7.5時間の勤務なので、勤め先で社会保険に加入することができないかと思います。そのため、夫の扶養になり、夫の会社の社会保険に…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ハルハルさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/09/13 00:37
  • 回答3件

全く無知で・・・

41才で医療事務を勉強しこの4月から午後パートで働いています。時給\900で月6万位の収入です。先日欠員が出る為正社員にならないかと言われました。でも冬場の帰宅は8時近い事もあり、小学生の子供を待たす事がネックだと伝えるとフルパートでもOKだと言われました。フルパートでも扶養を外れます。夫の扶養を外れると私も税金を支払うし夫の場合収入は変わらないのに扶養数が減る為、支払う税金も増えますよ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ママ17さん
  • 2008/09/11 21:25
  • 回答4件

混乱しています・・

過去の質問内容と重複してしまうかもしれませんが、今大変混乱していまして・・。どうぞよろしくお願い致します。私(妻) 今年3月で会社を退職。1月〜3月までの収入は108万円(源泉徴収書より)4月に主人の会社の扶養に入りました。7月からパートを開始。現在の月収は10万円超。諸事情により、今以上は仕事に出れません。本当に本当に無知で恥ずかしいのですが、1年の始まりは「4月」と勘違いをしていました。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • なべねこさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2008/09/12 01:39
  • 回答2件

失業給付と扶養を足したら……

今年の収入を扶養範囲内に収めたいと思っています。認識の甘さから、扶養の額をオーバーしてしまうことが心配です。五月に会社を退職しました。失業給付金が10月から貰える予定なので、それまでは夫の扶養に入っています。私の本年度の給与所得額は70万円ほどです。失業保険の基本手当ては、一日5000円ほどです。受給期間は90日ですが、5000×90ですと、45万円貰える計算になってしまいます。全額受け取れるの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • でろこさん
  • 2008/09/10 23:14
  • 回答1件

扶養内に収まる妻の年収

今月で失業手当ての受給が終了するので来月からアルバイトをしたいのですが扶養内で収入を得るにはあといくら働けるのか教えてください。(103万以内と130万以内の両方)9月末までの収入は下記の金額です。よろしくお願いします。1月〜3月給与計:34万(交通費除く)退職金:42万失業手当:37万

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽんちさん ( 広島県 /32歳 /女性 )
  • 2008/09/08 12:52
  • 回答1件

扶養配偶者の所得について

昨年11月に出産し産休で3月末まで休んでいました4月から復帰したのですが正社員からパート勤務になり主人の扶養に入れてもらったのですが、130万円までの所得に出産育児一時金・育児休業基本給付金・退職金(建設業退職金制度より)毎月の交通費は所得に入るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • れいママさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2008/09/05 22:46
  • 回答1件

税務調査が入り申告が必要といわれました 

司会業をしています。報酬は一件につきいくらという形です。元請に税務調査が入り、雇用関係でないので私が個人事業主として申告が必要だといわれました。元請からは申告の必要はないといわれていたので、経費明細など一切保存しておりません。19年度、330万収入がありました。経費が認められないとかなりの税がかかるのではと不安です。夫は会社員ですが、個人塾をしておりその経費(家賃、通信費)な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • てるままさん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
  • 2008/09/05 11:09
  • 回答1件

育児休業中の扶養者控除について

 民間の会社で働く夫と公務員の妻の夫婦です。よろしくお願いします。この度、妻が育児休業を取ります。その間妻がもらう育児休業手当金は収入にはならず、扶養者控除申請が可能だとお聞きしました。そこで質問です。?これは年末調整で申請するだけで良いのでしょうか?夫の会社に対し、妻の無給証明書などの提出の必要性は夫の会社に聞いた方がよろしいでしょうか??産まれてくる子供は妻の健康保険に入れ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ホームさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2008/09/04 20:29
  • 回答1件

保険 初心者です

現在37歳で、32歳の時に 主人と私は知人に頼まれ保険に入りました。何もわからないまま お任せで入ったのですが今になってこれでいいのか?と思うようになりました。調べてみても 自分の場合がどうなのかわからず質問させていただきたいと思います。主人は「積立利率変動型保障期間自由設計保険」  特約で災害脂肪給付特約 払い込み75歳終身80歳     傷害特約      同上「無事故給付金付医…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ミントアップルさん ( 岐阜県 /38歳 /女性 )
  • 2008/09/03 23:37
  • 回答7件

扶養から外れて正社員で働く予定ですが

こんにちは。質問させてください。昨年の5月より主人の扶養に入ったまま、派遣社員として週4日働いています。現在、派遣先の方から正社員にならないかというお話をいただいています。10月末で契約が切れるので、11月からと言われています。そこで質問なのですが、現在主人の扶養に入っているので、正社員になると扶養から外れることになります。11月に社員になると、12月の年末調整の時に、税金が余りかえっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 35歳働くママさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/09/01 10:21
  • 回答6件

706件中 401~450件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索