「社内」の専門家コラム 一覧(44ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「社内」を含むコラム・事例

2,244件が該当しました

2,244件中 2151~2200件目

5.モチベーションと有意義感(4)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 1)有意味性 「意味がない」 という言葉は、よく使われます。 「意味がわからない」 というのは、昨年、流行言葉のようになり ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/25 09:00

ITPro EXPO 2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントについてのお話です。 ITに関する総合イベントである「ITPro EXPO 2008」が1月30日(水)〜2月1日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/index.html 中堅・中小企業においても戦略的IT活用が求められる時代。IT担当...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/19 11:05

【使う言葉で相手が変わる】

自分は一生懸命話しているつもりなのに、 なんだか相手のこころに響いていない。 いまひとつ反応が薄い。 何故だろう? 「言語の共通化」 これがキーワード。 自分が話す言葉にはそれぞれのくせがある。 特に仕事においては、その仕事特有の専門用語がある。 私が証券会社にいた頃。 話がなくなったときや、案件が取りやめになったとき、 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/17 01:56

社内研修の目玉 ―― 生涯現役の健康法

 社内研修の目玉 ―― 生涯現役の健康法   このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがあるのでこれをクリッ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/01/14 09:57

ウィルス対策ソフトは何を選べばいいのか?(企業編)

ウィルス対策ソフトの選び方の企業編です。 ■法人の場合 法人の場合、使用するPCが3台以下ならば個人用ソフトを使って頂いても構わないと思いますが、4台以上になるのであれば、法人用のソフトウェアを導入することを強くお勧めします。 法人用のソフトの場合、全社のウィルスソフトのアップデートや各種設定を一括管理したり、ウィルスが発見された際に、社内のネットワーク全てに、通信の遮断や...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/11 07:00

OpenPNEでオリジナルSNS

弊社はオープンソースのSNSであるOpenPNEを使って、コミュニティサイトを構築する事業を行っております。 ただデザインを変更するだけではなく、オリジナルの機能を追加して構築を行っています。 先日、弊社運営のSOHOコミュニティとして、SOHOPA(そほぱ)というものをβ公開しました。 SOHOの人同士が協力して案件を受注できるような仕組みづくりを目的としたコミュニティで...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/01/10 10:00

ウィルス対策はメールだけでは不十分

数年前は、ウィルスといえば電子メールを使って感染することが当たり前でした。 そのため、プロバイダのサービスで、メールサーバでウィルス駆除をしてしまうところが増え、「セキュリティが安心」というふれこみになっているものが多くなっています。 しかし、ウィルスはメールだけで感染するわけではありません。 どちらかといえば、ワームとかネットワークウィルス、ボットと呼ばれるも...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/09 08:00

ネット接続にはルータを!!

中小企業がではインターネット接続できるPCを1台に限定しているという事例は少なくありません。 「インターネットにつなぐことのできるコンピュータを制限することで、セキュリティ事故発生時の被害を食い止めることができる」とお考えから制限していることが多いのですが、この考え方は非常に危険です。 1台のPCしか、ネットにつながなくても、USBメモリや、CD-Rなどを使って、他の社内PCと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/07 08:53

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとう御座います。 昨年は、本当に様々な業界の皆様にお会いする事ができすばらしい一年でした。 また、お客様があってこそ会社がこのように存続しております。 誠に有難う御座いました。 さて、仕事始めとなりました。 1月4日 昨年に続き私の中では、美しい神社TOP3に入る靖国神社へ社員と企業繁栄の 参拝へ行っ...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/01/06 13:30

セキュリティなんて大丈夫でしょ?

普通にNT○さんと契約しておけば、セキュリティ対策なんて必要ないんでしょ? インターネットにつなげることそのものが危険で怖い 両極端な話ですが、中小企業の方々とお話をすると、よくお聞きする言葉です。 中小企業はITを活用すれば、インターネットを積極的に活用すれば、儲けを増やすことができる。経営を大きく変えることができます。 しかし、IT活用とか、インタ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/05 17:32

D040.明けましたっ

あけましておめでとうございますm(__)m やっぱり年が変わると気持ちもシャキッとするものですね。 今年、忘れずにおく言葉は「自分が動く」です。 会社も組織なので、役職に合わせ、それぞれの役割分担があります。 代表の立場にある僕は、他のメンバーに頼めばいいことも、まあ多々あります。 またそれを良しとするこんな言葉もよく聞きます。 「社長は現在の仕事より、''先の仕事''をやらなきゃいけない」 「...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/01/05 11:38

多くのFC本部は独自の売上予測ができない

話の角度を変えてみましょう。 果たして、信頼に足りる売上予測システムを持ったFC本部は一体どれくらいあるのでしょうか。 残念ながら、そういったFC本部はごくわずかです。 全国的に知られているナショナルブランドでさえも、ほんの一握りしか持っていません。 なぜならば、客観的・科学的でかつ高精度な売上予測のためには、莫大なお金と時間が必要だからです。 社内に専門の部署を立ち上げ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2008/01/03 00:00

5.意見が違うからこそ(by盛田昭夫氏)

意見が違うからこそ(By盛田昭夫氏) ソニーの創業者盛田昭夫氏にこんな逸話があります。 盛田氏が副社長の頃、 ある日、会長だった田島道治氏と意見があわず衝突した。 すると、田島氏は辞めると言い出した。 そこで盛田氏はこう言った。  「お言葉ではありますが、   あなたと私がすべての問題について   そっくり同じ考えを持っているなら、   私た...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/30 09:00

ベンチマーキングの意識を高める

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日はベンチマーキングについてのお話です。 ベンチマーキングは一般的に「経営や業務・ビジネスプロセスの非効率な部分を改善するため、業界を超えて優良事例を分析し、それを指標(ベンチマーク)に自社の活動を測定・評価して、変革を進める経営改善手法」などと定義されています。 中堅・中小企業の現場では、厳密なベンチマーキングの定義とは一致しな...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/26 12:23

サーバント・リーダーシップ(2)

サーバント・リーダーシップの定義 サーバント・リーダーシップの提唱者グリーンリーフは 故人となりましたが、現在、その教えを世界に広めるべく 「グリーンリーフ・センター」が設立されNPOとして 活動しています。 その日本支部である「グリーンリーフセンター・ジャパン」 のウェブサイトでは、「サーバント・リーダーシップ」について 以下のように定義しています。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/26 09:00

設立後、5年経った企業経営者が考えるべきこと(3)

社長が会社を設立して一番力を入れるのが、営業です。 売上げが無ければ何も始まりません。 常に売上げを意識します。 「社長が一番の営業マン」といわれる所以です。 創業第二期に入る企業経営者は財務に強くなくてはなりません。 社員を雇うのにも、先行投資するのもお金が必要ですから。 財務の勉強で一番適していることは「自社の財務実態を把握する」こと だと私...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/20 11:00

ファシリテーションスキル

ファシリテーションという言葉に出会ったのは、 26歳くらいのときだったと思いますが、 当時、人事部だった私は、社内の活性化や風土改革のために、 オフサイトミーティング(当時はマネジメントダイアログと自社では 言っていました)を行う際の司会をよくしていました。 最初は、ファシリテーション型リーダーの時代という書籍から始まり、 スコラコンサルトのなぜ会社は変わらないのかと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/20 00:00

部下へ贈る言葉の花束【第3章-4】

日に新た(4)  「なんだか、不思議な職務だな」  「まあ、いいんです」  「そうなの」  「そうなんです。とにかく総務から出たかったんです」  「なんか事情ありだね」  「まあ」  「でも、片足まだつっこんでるじゃない」  「それは、そうなんですけど、とりあえずは、これで・・・」  「まあいいか、今や我が...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/18 09:00

部下へ贈る言葉の花束【第3章-3】

日に新た(3)  「返信したのか」  「はい」  「なんでだ」  「なんでって、何年も前からお願いしている通り、   製品開発が私の夢なんです」  「そんなことはわかってる。   今の仕事はどうするんだ、投げ出すのか」  「投げ出すなんて言ってません。   サラリーマンが部署を異動するのは普通のことだと思いますが」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/17 09:00

コミュニケーション戦略

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日はコミュニケーションの重要性についてのお話です。 インターネット時代になって、情報共有のスピードは飛躍的に高まりました。それに伴い、よりスピーディーな企業経営が求められています。 そのようなスピード社会においては、製品やサービスなど収益源泉となるもので差別化を図ることが難しくなり、「コミュニケーション」などヒトという経営資源の重...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/14 10:33

キャリアアドバイザーの役割

今日はGCDFキャリアカウンセラーの継続学習で 慶応義塾大学のキャリアリソースラボラトリーの 花田光世先生の講義でした。 キャリアアドバイザーの役割 〜キャリア自律を支援するキャリアアドバイザーの役割と その組織的位置づけ〜 という内容でした。 私たちキャリアカウンセラーを日本では、 人材紹介会社のコンサルタントと勘違いされることが多いのですが、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/13 21:22

社員同士が讃え合う仕組み

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は社員力向上策についてのお話です。 社員一人一人の能力を最大限に引き出すための手法として、最近社員同士が讃え合う仕組みが注目をあびています。 消費財世界最大手の米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、世界的な化学メーカー大手の米ダウ・ケミカルなど外資系企業の導入が多いようですが、日本航空(JAL)グループ、地方銀行大手の千葉...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/12 12:06

プロモーションと広報活動

プロモーションと広報活動も、GCDFキャリアカウンセラーの コンピテンシーの1つです。 私もその一貫として、ブログやこのオールアバウトプロファイルに コラムを投稿したり、メディアに情報発信したりしているわけです。 さてさて、そんな中、リアルに広報できる場所というのも大切です。 忘年会シーズンとなり、企業の社長様が集まる色々なPartyや交流会に お招きいただく機...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/09 00:00

一次面接のセッティング

ある程度、書類選考が終わると、一次面接に向けて、人事では各種の社内調整を行っていきます。 該当部門の責任者(MG等)や、最終面接時の責任者(担当役員等)に、面接方針を確認し、その意向に沿って、応募者の振り分けを行ったりもします。 例えば、希望に近い人材像であれば、すぐに面接の段取りを取って欲しいとか、経験者で35歳以下なら、全員と会う手筈を整えてほしいとか、その時その時で、オフ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/12/07 12:08

◆整理整頓。

出来る人は、『整理整頓上手』です。 整理整頓上手でない人を見たことがない。たぶん、無いです。 全てにおいて合理的に、整頓します。 また、自分が居た形跡も残しません。 椅子をきちんと元に戻す。 新幹線の座席リクライニングも元に戻す。 ゴミも持ち帰る、又はどんどんゴミ箱に棄てるなど。 そういえば、大変うまく行っている知人の会社では『社長の席』はありません。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/12/05 00:12

強い現場をつくる トヨタの上司

最近アマゾンで購入した本です。 これから読みたいと思っています。 世界一のトヨタの秘密が知りたいと いつも思っています。 過去に、 「人を育てるトヨタの口ぐせ」 を読みました。 かなり感動しましたが、 社内にどのように落とし込み、そして 活かしていくのかが、まだまだ課題ですが、 色々な企業の成功例はいつも参考になります。 我社のお客様のために、もっともっと 価値や感動を出せる企業になるた...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/12/02 11:50

3.部下に自信を抱かせるには?(2)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(2) スポーツの世界に限らず、ビジネスの世界でも 持続して成果を上げることが如何に難しいかは すでにご存知の通りです。 トップ営業マンとして社内で名を轟かせた人でも 壁にぶつかる時期はあるものです。 某化粧品メーカーで、数年前、 全国NO.1になった方を知っていますが、 その人がいつでも...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/02 09:00

生涯現役エンジニア

 本日(2007年11月29日)オールアバウトプロファイルにオープンしました。田邉康雄と言います。よろしくお願い申し上げます。  私は、技術者が定年退職とともに自宅に引きこもってしまうことは、大げさに言うと日本の損失だと考えます。ですから、今の若い技術者に対して生涯現役で技術者をやれる道を教えて差し上げたいと考えています。  私自身が生涯現役の技術者です。これを生涯現役エンジニ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2007/11/29 17:17

7.「相互性の原理」とは?(3)

与えるからもらえる「相互性の原理」(3) 前回、『リーダーには「耳」が大切です』 といった話になりました。 社内における情報の風通しをよくするには 「口」より「耳」が大事なことは、もうご存知の通りです。 「相互性の原理」を展開して 「もらいたいなら、与えなさい」としました。 では、情報を引き出すために「与える」とは 何を与えるのでしょ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/29 09:00

6.「相互性の原理」とは?(2)

与えるからもらえる「相互性の原理」(2) 前回からの「つづき」です。 心理学的な意味での「相互性の原理」について考えます。 「相互性の原理」については「互恵主義」などの言葉から 論を発展させて・・・、 「もらいたいなら、与える」 という言葉を書きました。 つまり、 「与えるからこそ、もらえる」 という、まさにWI...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/28 09:00

効果的な小規模サイト(2)

効果的な小規模サイト(2) 小規模なサイトをとりあえず公開します。 そして公開後、色々と分析します。 例えば  ・アクセスログからのユーザ同行などを分析する(SEM、LPO)。  ・検索エンジンからの評価を分析する(SEO、SEM、SERPなど)。  ・社内レビューから評価を分析する。 など。 方向性や、WEB上における、お客様のサイトの位置付けをご担...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/11/22 09:00

効果的な小規模サイト(1)

効果的な小規模サイト(1) 小規模なサイト。 ファイル数で100ページ以下、それどころか、30ページ以下、場合によってはもっと少ない内容。 小規模なサイトを立ち上げる理由。 それのほどんどが「コストがかけられない」というです。 依頼を頂く企業がサイトにどれだけコストをかけられるか、予算感であったり企業自体力だったり します。 「それでもいいもの...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/11/21 12:30

募集方法の選択(3)

第3の方法、公的機関の活用において、最近の話題として、政府が設立しようとしている退官者の人材バンク構想などがありますが、人材募集に関わっている関係者からすれば、“絵にかいたモチ”的な発想で進めているような感は否めず、誰も期待していないし、成功モデルとはなり得ないだろう、というのが(本音レベルでは)大方の見方ではないでしょうか。 役人は、口を出さず、予算の確保に全力を尽くし、公正な検査機関...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/20 16:25

採用方針の検討について

中途採用を社内で決定するプロセスとしては、経営者からのダイレクトな指示、各役員からの依頼、各部門責任者からの要望 or 相談、といった流れで人事に入ってきます。 それぞれの指示や依頼、相談の内容に応じ、募集の予算枠や人数、希望する人材像、等について詳細を詰めていくわけです。 人事サイドとしては、常にこういったディスカッションを行っていることから、各部門がどういった人材を、どうい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/09 09:20

キャリア開発支援に関する調査(2)考察

企業としては配属もケアし、社内公募制を考えたり、 社員のことを考えているようなのに、 3年未満で辞める社員が多いのはなぜだろうか? "この会社にいても成長できないのではないか? やりがいのある仕事がない。 管理職や経営陣を見て、こんな風になりたくない。" そういう声をカウンセリングの現場でも良く聴きます。 若手をどう育成するか・・はもちろん大事ですが、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/09 00:00

キャリア開発支援に関する調査(1)ご紹介

経済レポートにキャリア開発支援に関する調査が 掲載されていました。 http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=62684/ 対象データは2800社に対してのアンケート調査。 【調査結果のポイント】 ◆新規学卒者について、新入社員の配属先希望を把握している企業は74.5%、実際の配属先決定では27.8%の企業が「...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/08 00:00

D039.カート大会と東京モーターショー

写真から。 左は先日私どもノースエステートの社内行事でのひとコマです。 この日は山中湖で朝からテニス大会=>BBQ大会と続き、午後はいよいよバス釣り選手権、のはずが、 釣竿を準備する担当が、思いっきり釣竿を持ってくるのを忘れ、急遽、サーキットを借りてのレンタルカート大会になりました。 写真は女子の部、決勝スタート前です。 ちなみに釣竿担当、朝、駐車場まで持っていって、そこに忘れてきたと言い訳してい...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2007/11/05 00:00

“種明かし”の本意

『人事の種明かし』というタイトルには、いくつかの意味を込めています。 一つには、専門的な部署、お高くとまっている部署、上からモノを云う部署、といった悪いイメージも側面に根強くあることから、決してそんなことはないですよ、ほとんどの人事担当者の本心は、少しでも社員の役に立ちたい、働きやすい環境を整えたい、と思ってるはずですよ、というメッセージを、手品のネタばらし(笑)といったイメージで、多少...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/02 09:51

入社5年目の女性のキャリア

昨日は、知人の紹介で ある企業の入社5年目の女性の方々に 「女性のキャリア」についてセミナーのお時間を 頂き、お話をしてきました。 何をお伝えしようかなぁとずっと考えつつ 資料が完成したのは直前でしたが(笑)、 自分らしさ・自分の強みを大事にした キャリアの作り方が伝えられればと思い、 私自身のキャリアを通して考え方をお話しました。 みんなちょうど一...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/31 10:56

6.役付手当

 一般的に社内でも中堅クラスと言われるようになると、課長や部長などといった肩書きが与えられ、一つの部署を任されて部下を持つようになります。    昇格して最初の給料日。給与明細書を見ると異変が起こっていることに気がつきます。「役付手当」という、見慣れないけれどもつい頬が緩むような手当項目が新規参入して昇格を再度実感する代わりに、残業手当や休日労働手当が記載されているはずの項目欄が「0」にな...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/23 17:44

【プランニング会議】

弊社では、社員の行動予定管理を『サイボウズ』というシステムを使ってやっています。 社員なら誰でも自分はもちろん、人の予定も入れることが出来、予定が変わるごとに 携帯にメッセージが入るので、外出先からも逐一確認することが出来て、非常に優れものです。 普段なかなか社内にいることが出来ないので、 社員には何か相談があれば、私のサイボウズに予定を入れるよう言ってあります。 ...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2007/10/08 14:12

「現金より大変?領収書の取り扱い」

自社で発行する領収書の正しい管理方法をご存知ですか。  領収書は二枚複写で連番の入ったものを使用します。 出来れば市販のものではなく社内で作成したものを使用します。 領収書綴り自体にも連番を入れ使用中と未使用中の区分をし在庫表を作成します。 在庫表には、領収書ごとに使用開始日、使用終了日を記入します。 支店などで使用する場合は、在庫表に○○支店へ郵送済みと記入しておきます...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/04 12:02

人間の心のやわらかい所に入っていく 2/2

(>>>1/2からの続き) 最近、販売力を画期的にあげるセールスレターのノウハウ所などをよく見かけますが、これはまさに「固い心」を、論理によってほぐしている作業のように見受けられます。 これに対して、「やわらかいところ」にはいっていく象徴的な歌と映像が 「NHKみんなの歌」 のそう、 「あれ」 ですよね。 http://www....(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/10/03 01:32

D035.しばらく更新がんばります。

しばらく、データベース作成等で社内にいることが多いので、更新をがんばってみます。 この「営業社長日記」はプライベートのコラムなので、不動産投資にはほとんど触れていません。 基本的にスルーしていただければと思いますm(__)m 今回は私の今日の一日を書いてみます・・・ 11:00 某金融機関へ     いくつか書類のやり取り。担当の方、いい人です。 15:00 三...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2007/09/26 00:00

自責と他責

 以前、ある著名な経営者からうかがった話です。  この方は社長就任早々に社内の問題を探るべく、各署にアンケートを実施しました。自社の良い点、悪い点を記せというような簡単な物だったようですが、収集したところ圧倒的に悪い点の記載が多く、しかもほとんどが他部門に対する指摘、批判だったそうです。要するに問題点は他者のせいにして放置してしまう風潮があったということです。この方は再度同じアンケートを...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/09/24 00:00

褒めることの難しさ(余談)

 前回の話の余談です。  ある会社で新人研修を担当した社内講師が、新人に対して少し厳しい指導をしたところ、「僕たちは今まで褒められて伸ばされてきた。そういう指導は慣れていないから、萎縮して成長が止まってしまうかもしれないので、少しやり方を変えて欲しい」と言われたそうです。指導する者からすれば受け止めはいろいろでしょうが、素直には受け入れづらい言葉でしょう。でも実話としてこういう話があり、...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/09/17 00:00

薬事法の許可更新〜医療機器〜(1)

許可の更新に向けて 〜みなし事業者が行うべきこと〜  こんにちは。 改正薬事法が平成17年に施行され、そろそろ「みなし」事業者の方の許可が更新を迎える時期になっています。 (みなし事業者とは、平成16年3月31日までに医療機器製造業や輸入販売業の許可を持っていた事業者さんのことです) みなしの事業者は、許可の更新、継続に向けて、行うべき社内体制づくりや申請...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/09/16 00:25

企業における派閥の是非?

企業内部の与党と野党  企業の中には専務派対常務派や創業者派対後継者派などいろいろな派閥ができます。それぞれの目指すゴールが地位や権力の場合、(相手を蹴落とさないと手に入らないものだと信じ競争する結果、)必然的に生まれ出るものです。  地位と権力に意識が集中すると醜い派閥争いに発展しますが、「良い製品を創るためにどうするか?」といった事業を発展させ得る議論においては、意見の異な...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/10 10:04

色褪せないコンテンツ・色褪せないデザイン

こんにちわ ウジトモコです。 先日、思い立って以前納品したウェブサイトが、どのくらい変化を遂げているか・・・というネットサーフィンをしてみました。 すると、、 何とびっくりすることに、一番古い物で2001年に制作したあるポータルサイトのコラムが、グローバルメニューを一部変更しているものの、バックナンバーとして掲載されていました。 コラム...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/09/08 10:56

毎月確実に貯蓄する方法

貯蓄をしたいけど、なかなか思うようにできないという方は多いと思います。 毎月確実に貯蓄する方法として、月末の給料日前になってお金が残っていたら貯蓄をしよう...ということでは、いつまで経ってもまとまった貯金をすることはできません。 つぎのようにしてください。 ■収入−貯蓄=生活費 始めのうちはいつもよりもお金が少なくて、とまどうかも知れませんが、2〜3ヶ月も...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/04 17:58

2,244件中 2151~2200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索