「文化財」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「文化財」を含むコラム・事例

106件が該当しました

106件中 51~100件目

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、総まとめ

不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2013年度 (もうだいじょうぶ!!シ.../TAC出版 ¥2,940 Amazon.co.jp 「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」総まとめ   不動産鑑定士試験用のテキストです。 不動産に関する事件を取り扱う場合には、不動産に関する行政法規を知っておく必要があります。 「図解よくわかる建築基準法」と並行して、建築基準法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、その16

今日は、上記書籍のうち、文化財保護法、公有地の拡大推進に関する法律を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/24 10:28

土地の調査⑧~その他の調査項目

土地の調査⑧~その他の調査項目 土地の調査⑦までで確認した項目以外に役所内で確認すべき項目としては、文化財保護法の適用を受ける埋蔵物の指定区域や景観法に関する各自治体の条例、その他各自治体が指定する個別の規制や許認可を要する項目等もあります。これらの項目は都市計画に関する調査の際の各窓口や総合案内窓口で確認することが可能です。 一部の地域では航空機の離着陸に伴う航空法の適用区域がありますが、...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/15 19:18

「定家と長明」展スタジオジブリが描く乱世

  Artist:   Title: 「定家と長明」展スタジオジブリが描く乱世 Exhibition period: 2012年10月1日(月)~12月16日(日) Venue: 下鴨神社(賀茂御祖神社)神服殿 Web: http://houjyouki.p2.weblife.me/houjyou04.h...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2013/02/12 00:00

日本を海外側から見てみると

2013年最初のコラムです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、お題は、「日本を海外側から見てみると」です。 普段、私たちは、日本で生活し、日本語を話して暮らしていますが、 最近、海外で暮らしたことのある方のお話を聞く機会があり、 ふと、日本を海外側から見ると、どう見えるのだろうと想像してみました。 まず、言葉については、日本人は、学校で英語を習いますが、 習った英語では、大人に...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

茶道石州流野村派茶会2012

師走も近い、晩秋、11月25日(日)新潟市有形文化財燕喜館にて この時期新潟ではめずらしく天気の良い日でした。 さすがに、肌寒いけど、おでかけ日和。 今年も、新潟市燕喜館にて石州流野村派主催の茶会を開催しました。 今年は、内外からのお客様もお呼びして、皆様に茶会を楽しんで頂こうと、三席設けゆっくりと1日楽しんで頂きました。 席は、  濃茶席1席、薄茶席2席そして点心席 濃茶席は席主堀一孝、薄茶...(続きを読む

堀 政孝
堀 政孝
(茶道講師)
2012/12/02 08:00

フランク・ロイド・ライトとジョセフ・アイクラー

弊社のデザインは、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトによるデザインの優美性に感銘を受けたジョセフ・アイクラーの設計思想に基づいたシンプル、モダン、かつドラマティックなデザインをコンセプトにしています。   フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)は、日本の多くの建築家にも影響を与えている著名な米国人建築家です。日本でもご存じの方は多いと思います。 ライトは180...(続きを読む

小島 忠嘉
小島 忠嘉
(建築プロデューサー)

板橋区赤塚2丁目/縄文時代と思われる遺跡がでてきました!

ご建築地よって条件がいろいろで、家造りの過程では、実に様々なことがありますが、 私の建築士生活の中で 今回は初めての体験。 赤塚2丁目のA様邸の敷地から縄文時代位のものらしい住居の跡、 土器の破片、畑の畝の跡のようなもの(役所の方に説明によると)がでてきました。 月曜日 撮影の様子です。ロマンを感じますね。 これまでになかったような珍しい遺跡となると 工事もストップされて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ラトビア(Latvia)各地の観光、色鮮やかな町と緑濃い自然

首都リガを離れて、ラトビアの歴史と文化が味わえる素晴らしい地方を紹介します。 リエパーヤ(LIEPAJA)は日本とも関係が深いバルト海に面した「ラトビアの音楽の都」です。日露戦争のとき、あのロジェストヴィンスキー提督が率いるバルチック艦隊がここから出撃した港町です。不凍港の利点を生かし海上輸送の中継地として発展しました。 18世紀に建造された聖三位一体協会はロココ様式の豪華なインテリアで知られ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

第647号:違法ダウンロードは厳密がよいのか?

2012/08/29 第647号:違法ダウンロードは厳密がよいのか? 6月に著作権法が改正され、有料のコンテンツを不正に ダウンロードすると刑事罰が与えられます。 従来は、Youtubeなどに人気ドラマやアニメなどが アップロードされ、多くの人々が無料で鑑賞をして いました。確かに著作権者にすれば、多額の費用をかけ 制作したコンテンツが、広告料も印税も入らずに公開 され...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

早わかり中国特許: 第12回 (2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第12回は重複特許の禁止、発明特許と実用新型特許の重複出願、単一性及び公序良俗違反について説明する。(第2回) 河野特許事務所 2012年7月11日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年4月号掲載)   4.発明の単一性(外観設計特許) (1)一外観設計一出願の原則  中国においては、日本の一意匠一出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

建築の諸申請

木造住宅の場合建築確認申請だけであれば、確認申請してから10日もあれば確認書は下りますが、それだけではありません。 建築確認申請に至るまで、様々な法律があり確認申請単独で、確認書が下りる物件は滅多にありません。様々な諸申請とは、行政による指導と法律で定められた申請に大別されます。 行政指導の中で最も多いのは、小規模開発指導要綱と云う協議です。大阪市内では小規模開発指導要綱はありませんので、まだ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/06 17:13

D107.モデュロール理論と国宝茶室「如庵」

以前、ノースエステートが賃貸募集しているモデュロールという物件のコラムで、モデュロール理論(人体の大きさを基準にした尺度)に触れ、その理論を提唱したル・コルビュジエは晩年コンパクトな4畳半の庵をアトリエにした、というようなことを書きました。「30畳のリビングもいいけれど、コンパクトな空間も妙に心地いいもんなー、庵とか茶室とか。」なんて思いつつ。で、思い切って(通りかかって)行って参りました。国宝三...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

組織の“本来の色”

  会社には、その組織ごとにいろんな色があります。“会社の色”というと、コーポレートカラーなど企業イメージを色で表現した、直接的な色彩そのものを指す場合もありますが、私のいう色とは、組織風土などと言われるもう少し感覚的な、会社の持っているオーラのようなものです。組織の改革とか改善というのは、ものすごく単純化して言えば、この色を変えるです。     色の変え方には、大きく二通りの方法があります。...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/05/21 06:00

旧中山道 佐久市の名所・旧跡

2日にわたって紹介しましたとおり、佐久市の温泉は市街地から少し足を延ばせば楽しめる場所にあることが、お分かりかと思います。 では、国内ロングステイヤーが、ステイ先を決める理由の6番、「名所・旧跡がある」について、紹介します。 サイト長野の歴史によれば、 『佐久』という言葉が最初に出てくるは、中野市で出土した「佐玖郡」と書かれた奈良時代前期の須恵器と、「佐久郡妙楽寺ヲ以テ」と記載されている866...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

奏楽堂 ヴィオラ・アルタ演奏会

今週初めて上野の旧東京音楽学校奏楽堂のコンサートに行ってきました。 JR上野駅で降りて東京文化会館のロビーを一周、 建築家前川國男の名作はいつ行っても心地よい刺激があります。 高さを抑えるところは抑えたプロポーションと思い切った色使いのなせるところでしょうか 外に出てふと東の空、文化会館の庇の向こうに月が。 満開の桜並木の横を抜けて、 スカイツリーを真近に見ながら旧音楽学校奏...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

武蔵野銀行行田支店:国登録有形文化財

写真は、先日打合せで訪れた埼玉県行田市にある武蔵野銀行行田支店(国登録有形文化)です。昭和9年竣工。戦前のコンクリート造です。左右対称のファサード、石とタイル(スクラッチタイル)と丸いレリーフ、笠木の装飾がとてもバランスよく銀行として端正な雰囲気をつくりだしています。行田という場所は昔の城下町で、この他にも歴史的な建物が数多く残る街です。このように国登録有形文化として建物が保存されるだけでなく、こ...(続きを読む

若原 一貴
若原 一貴
(建築家)

和婚の演出 連鶴のお飾り

江戸時代から伝わる「秘伝千羽鶴折形」連鶴というのは1枚の紙から作られる、2羽以上の連なった折鶴をいいます。江戸時代に刊行された「秘伝千羽鶴折形」では、49種類の連鶴の折形が掲載されています。(三重県桑名市の無形文化財) とても目をひく連鶴を 受付テーブルやウェルカムボード近くに お飾りしてみてはいかがでしょうか? お祝いにふさわしく、また「絆」を感じることができることでしょう!100羽の鶴が連なっ...(続きを読む

高野 香奈子
高野 香奈子
(ウェディングプランナー)
2012/02/11 02:17

根切り

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 本日小雨の中、根切り工事が始まりました。 「根切り」とは、基礎や地下構造物を造るために、地盤面下の土砂、岩盤を掘削することを言います。 文化財保護法地区の為、府中市立会いの下、掘削作業を進めています。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/02/06 16:08

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁   3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明  専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/17 14:00

★9/25 「鉄砲組百人隊 火縄銃模擬射撃」実施

秋分の日を越えて、やっと行楽の秋らしい気候になってきました。   明日(9/25)、東京・新宿の長光寺で、超貴重な 「鉄砲組百人隊 火縄銃模擬射撃」実施されます!   ★   2011年9月25日(日)午前11時05分頃  長光寺境内にて鉄砲組百人隊の火縄銃による模擬射撃が行われます。 ぜひお越しください。   天文12年、種子島においてわが国に鉄砲が伝来したことは有名です。 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2011/09/24 12:49

鎌倉・鶴岡八幡宮で挙式をされる方へ!

古都・鎌倉にあります鶴岡八幡宮で挙式をされる方、 大正ロマン漂う、純日本風庭園のある建物でのご披露宴はいかがでしょうか? 「かいひん荘 鎌倉」は、 平成4(1992)年8月に鎌倉市の景観重要建築物、 平成21(2009)年8月には、国の登録有形文化財の指定を受けています。 その趣のある佇まいで、1日1組限定のご披露宴ができます。 どこでシャッターを押しても絵になります。 ご新郎様・ご...(続きを読む

福田ナオ
福田ナオ
(ウェディングプランナー)
2011/07/08 19:53

お宝発見で減額!?~埋蔵文化財包蔵地の評価~

今回は、ちょっと変わった減額要因についてお話をしたいと思います。 それは埋蔵文化財、つまりは地面の下に埋もれたままの文化財(遺跡)のことです。地域によっては近世、近現代のものも対象となることはありますが、原則的に中世頃までの文化財(遺物)は「文化財保護法」により、土木工事等をする際に埋蔵文化財の有無を調べることになります。 埋蔵文化財が高い確率で眠っているだろうと推測される地域のことを「...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

奇跡の映画「ぴゅ~ピル」、日本を元気にする現代アートは?

東日本地域で予想される夏場の電力不足にどう対応するか、さまざまな検討を急いでいます。 思い切ってサマータイム制を導入するのはいかがでしょうか? 新しい試みは、今の時代、どんどんトライすべきです。   こんにちは、山藤(サンドウ)です。   ぴゅ~ピルです、 ぴゅるぴゅる~です、 ぴゅ~!です。   ということで、 映画「ぴゅ~ピル」を見てきました。 ぴゅ~ピルは、アーティス...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

宗教法人課税について

昨日のニュースで、金閣寺・銀閣寺のご住職が2億円の申告漏れを 指摘されたと報道されていました。   http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201102160212.html?ref=goo 美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫料を寺の会計に 入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。 有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

戦火をのがれ神田に残る木造建物群

年末に三菱一号館美術館を訪れました時に そのあと神田須田町界隈を散歩しました。 秋葉原で降りて電気街口の改札を出まして 万世橋をわたり右に曲がったあたりに 古い木造建築を守りながら営業をしている 飲食店が何軒かあります。 『竹むら』 生憎、日曜祝日は休みで入ることができませんでした。 あわぜんざいと揚げ饅頭が美味しいとのことです。 今回は食すことができず、非常に残念。また来ます・・・・・。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

試掘調査。

先日、現場で埋蔵文化財の試掘調査が行われました。   結果は埋蔵文化財は確認されなかったです。 地山への計画なので多分、遺跡は無いだろうと思っていましたが、 結果を確認するまでは・・・なんで、何も無くてホッとしました。 ちょっとした遺跡でも出てくれば、 場合によっては本調査が行われ工事も本調査後になり工期もずれ込みます。 その本調査費用も負担になるので・・・ そも...(続きを読む

西川 けんじ
西川 けんじ
(建築家)
2010/12/06 09:03

円通院

社員旅行の一コマ。 松島海岸そばにある「円通院」の紅葉ライトアップイベント。 上写真 重要文化財「三慧殿」のバックに光る黄緑色のライト。 アプローチに点在する蝋燭の光とのコラボレーションが、不気味さを醸し出しています。 下写真 境内にある池に写り込むライトアップされた紅葉。 写真では、写り込み方の驚くべき鮮明さがお伝えできなくて非常に残念なのですが、池の水に写り込んでいるという感じではな...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/11/25 19:00

★10/16-17 「川越まつり」開催

蔵造りの町並みで知られ、毎年多くの観光客が訪れる川越。   関東有数の観光地である小江戸川越が、一年で最も賑わう時-----。   毎年10月の第3土曜・日曜の2日間は、国指定重要無形民俗文化財 「川越まつり」の開催です。   ★   川越まつりの最大の特長は、江戸「天下祭」を今に再現した山車行事。   精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの町並み...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/10/13 11:53

埋蔵文化財発掘調査が終了

府中で進行中の「こぐま」。 府中市による埋蔵文化財発掘調査が無事終了。 当初、9月中旬まで掛かってしまう予定でしたが、予想外に早く終わりました。 2メートル以上掘削された敷地も、埋め戻され元通りに。 この土地には、瓦が沢山埋まっており、その瓦が袋詰めされています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/30 17:00

埋蔵文化財発掘本調査

府中で進行中の「こぐま」。 7月30日の発掘予備調査にて、遺跡の存在が確認され、昨日より本調査が、府中市により、始まりました。 周りの土がこぼれない様、土留めを行い、地面を2メートル以上掘っての調査しています。 私が見る限りでは、何が遺跡なのか? ・・・・・よくわかりません・・・・・ この本調査は、一か月程度も掛かり、終了は9月中旬。 この本調査が、終わり次第、着工となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/24 13:53

埋蔵文化財発掘予備調査

府中で進行中の「こぐま」。 遺跡が埋蔵されている可能性の高い敷地の為、文化財保護法に基づき、府中市による、発掘予備調査が行われました。 敷地の真ん中に幅1メートル程を細長く、重機にて掘削していき、遺跡が存在しているかを調査。 この予備調査で遺跡が発見されなければ、これで終わりなのですが、予想通り、発見されました。 これから、本調査となり、敷地のほとんどを掘削しての調査となります。 この調...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/15 17:00

文化財試掘調査

蟻記念館は小田原の文化財が 埋まっているかも知れない・・・という 土地でした。   教育委員会の方々が手で掘って深さ2.5メートル 小さな土器のかけらが出てきました。   記録に納め、工事はストップにならずに進むこととなりました。 施主は蟻研究者さん・・・土の地層を眺め終始愉しそうでした・・・(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2010/06/14 17:34

心理的瑕疵・環境的瑕疵について 不動産クリニック

心理的瑕疵・環境的瑕疵について 不動産クリニック 不動産取引において問題になる『瑕疵(かし)』 瑕疵(かし)とは売買契約当時に気付かなかったキズや欠陥のことです。 その瑕疵は大別すると 物理的瑕疵 法律的瑕疵 心理的瑕疵 環境的瑕疵 に分類されます。 具体例をあげると 物理的瑕疵・・・生活上、重大な建物の欠陥。住宅ですと雨漏り・シロアリなど。土地ですと地中埋設物・土壌汚染などがありま...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

★7/19まで 「武田双雲×百段階段」開催中

東京・目黒雅叙園の百段階段で、   武田双雲書道家10周年記念展 「武田双雲×百段階段 ~これまでの人生、これからの人生~」   開催しています! ★ 溢れ出すいのちの書 時空を超えた絢爛豪華な美術品が彩る、東京都指定有形文化財の「百段階段」。 過去から現在そして未来へと続くこの空間を人の営みになぞらえ、新進気鋭の書道家、武田双雲が「人生」をテーマにした書を展示します。 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/06/07 11:04

7.京町家の紹介

 京町家の準棟纂冪 ⇒⇒⇒ 京町家の準棟纂冪  7:03 「美の壺」で取り上げられました お店さんだった町家の通り庭には、立派な準棟纂冪とよばれる木組があることが多いです。 今回は、弊社で施工させていただいた町家が4軒紹介されています。 ・Mさん:町家にあこがれて住む若い夫婦。 ・Oさん:京町家を改修して現代によみがえらせた事例。 ・Tさん:大工の棟梁だった町屋。通り庭には大変立...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/06/03 09:00

★3/21 「第2回坂本龍馬幕末歴史検定」実施

「まっこと面白き幕末を学ぶぜよ」 NHK大河ドラマの放送で、ブーム再燃の坂本龍馬の第2回検定が、3月21日(日)に行われます! ★ “日本を今一度せんたくいたし申候” 幕末の混沌とした時代に、全く新しい日本の形を描き「薩長同盟」「大政奉還」など数々の歴史的偉業を成し遂げた坂本龍馬。 風のごとく短い人生を駆け抜けた彼の生き様は、今でも多くの人々を魅了...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/02/15 22:28

歩いて建築めぐり  霞が関・丸の内コース その1

昨日は午前中は朝から事務所でS様ご家族とお打ち合わせで 午後は、K様とINAX新宿ショールームに参りました。 慌てて出かけたのでデジカメを持ってゆくのを忘れてしまいました。 本当はショールームでのお打ち合わせの様子をご報告したかったのですが すみません。 K様、ご苦労さまでした。 そんな事で今日は写真が何もないので、 年末に友人と訪れたちょっとマニュアックな...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/18 10:55

滋賀/国宝・彦根城を訪れました。

先月10月21日に びわ湖環境ビジネスメッセに行って参りましたことは 先日、ブログでご報告致しました。 前日の20日には、彦根城を見て参りましたので少し遅くなりましたが 写真をどうぞご覧ください。 2年ほど前にびわ湖周辺は、近江八幡、長浜、信楽などを旅しておりますが その時は時間がなく、彦根城を訪れることができませんでした。 慶長9年(1604年)から...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/06 21:53

夏休みは、古建築17棟一挙公開の横浜・三渓園へ

長くお休みを頂戴してすみません。 今日から、仕事再開です! 休み中(16日)は、横浜開港150周年の記念イベントで 古建築17棟をすべて公開している三渓園へ行って参りました。 すべてを一度に見れることはないらしいです。 8月1日から16日までの期間限定の催しでした。 JR根岸駅に友人と待ち合わせし、タクシーで5分ほど。海の方へ向かいます。 私は三渓園に行くの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/20 20:52

根津はん亭と旧岩崎庭園(三菱創設者・岩崎家本邸)

GW中に友人と上野・根津散歩をしたのですが しばらくして友人から写真が送られてきました。 だいぶ時間が経ってしまいましたが、ご報告いたします。 写真は、すべて同じく建築の仕事をしている友人の撮影によるものです。 友人は現場事務所に詰め、設計監理を現在行っておりますが 先日は、生コン車を2台もコンクリートスランプ値不足で追い返した 一見かわいい顔をしていますが、実...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/04 20:00

明日館に行ってきました。

4月21日火曜日に有機建築アーカイブ(A.O.A JAPAN)主催による講演会聴講のため池袋にある自由学園明日館に行ってきました。 会は構造のホリステック・デザイン=有機建築へのアプローチという内容で建築構造家の川口先生が有機的発想をもって構造を捉えるという興味深い内容でした。 講演もよかったのですが、会場となる明日館の 設計はアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが設計...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2009/04/24 12:37

お寺の改修(鴨居の取替)

.  なんと、これでも『鴨居』 「雨漏りがして痛んでいるので、鴨居を変えて欲しい」 といわれ、お寺の改修をしています。 といっても、普通の家と違い、凄い鴨居(笑) お寺のリフォームは費用がかかるといいますが、こういうのを見ると「そやなぁ」って思います。 ちなみに、比較のために、マクドナルドのプレミアムロースト珈琲と一緒に写真をとりました。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/02/28 16:05

葛飾柴又、山本邸の気持ちよさ

葛飾・柴又にある山本邸。 昭和初期の邸宅で、見事な日本庭園をもち、当時の建築文化を知る貴重な文化財として一般に公開されています。 先日、休日をつかって家族で行ってきました。 座敷でお抹茶とお菓子などで一服できるのですが、その空間がとても気持ちよかったのです。 山本邸には何度も行っているのですが、今回は天候がよかったこともあり、また冬の夕方4時前後の時間帯で、柔らかな光が建物の...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2009/02/06 07:17

京町屋 大工棟梁 森脇さん

左:和室化粧材の加工 右:古い陶器屋さんの外部補修・町家の真鍮格子取付・側柱の足元を揚前 早くて綺麗な職人さん。 沢山の社寺・文化財をやっていただいています。 あんまり多くを語られないですが、難しい仕事でも簡単そうに仕上げてしまいます。 いつも若いもんの見本。 今年、定年を迎えられましたが、定年延長をされる事になりまし...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/12/03 09:30

埋蔵文化財発掘調査費用と土地の評価

埋蔵文化財発掘調査費用と土地の評価【相続税 節税対策】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 東京国税不服審判所にて画期的な裁決が下されましたので ご案内させていただきます。 相続の対象となった土地が、広い土地で その土地を宅地開発するに当たっては、埋蔵文化財の 発掘調査...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/22 17:59

「大琳派展」に行ってきました。

先日、東京国立博物館・平成館(上野公園)で開催している「大琳派展」を見てきました。 http://www.rinpa2008.jp/ 金曜日の夜は20時まで開館しているので、3歳の息子を早めに保育園に迎えに行き、 電車で行きました。 17時に着き、嫌がる息子を抱っこしながらの鑑賞でしたが、さすが国立博物館だけあり、 作品の多さと展示スペースのゆったりさ、そして...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/11/11 00:00

景観計画を考える その1

先週末、埼玉県草加市における景観計画についての説明会が設計・施工者に対して行われました。 草加市といえば「せんべいの街」で昔、日光街道の宿場町でもあったため、松並木や旧家屋など文化財が沢山あります。 一方で都心からも近い場所柄、マンションや分譲住宅などの開発も進み、街の景観はバラバラになってきました。 そこで数年前から市民と役所が一体となって街づくりや草加宿の復元など...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/09/08 18:02

エコ住宅の原点

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  たまに車で通るルート途中で気になるロケーションがありました。 藁葺き屋根の古民家が保存されているようなのです。  先日少し時間の余裕があったので車を停め、見学することができまし...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/05/18 17:34

愉快犯は不愉快な存在?

チベット問題が、様々なところで、火種となり、各種の問題が 勃発しているようです。 こういう流れで怖いのは、群集心理を知りぬいた連中が、火に 油を注ぐがごとく、過激な行動を陰からあおり立てる事です。 こういった輩の目的は様々だと思いますが、踊らされる群集と メディアの取材合戦を巧みに利用するしたたかさには、憤りと 戦慄とを感じざるを得ません。 今、オリンピックに向け、世界中のスポーツマン、スポ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/22 09:53

106件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索