「改正」の専門家Q&A 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「改正」を含むQ&A

464件が該当しました

464件中 251~300件目

建築確認申請費

注文住宅で東京の住宅地に木造2階建て、100?弱の家を建てる予定です。建築施工会社から建築確認申請費用として30万円請求されました。(設計料は別)申請機関への申請費自体は5万弱だと思うのですが。手数料としてこの価格は妥当でしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • kikaさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2009/03/23 00:37
  • 回答2件

平成19年以前に償却済みの原価償却資産について

個人事業です。改正により平成19年3月31日以前に取得した償却資産についてお尋ねします。既に償却可能限度額まで達して償却済みのものは、1円まで償却可能となった。その計算方法は、償却費の額=(取得価額−取得価額の95%相当額−1円)÷5 である。以上のように受け止めていますが、前年度以前(事業開始から19年度まで全て)で償却済みの資産のものについても、残存価額を以上の計算方法で必要経費に計…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • kunelさん ( 山口県 /43歳 /女性 )
  • 2009/03/15 14:54
  • 回答1件

医療保険について

医療保険の加入の仕方についてのご質問なのですが、個人的には終身医療保険がいいと思っていたのですが、先日聞きかじった件で悩んでいます。ここのところの保険金不払い問題のなかで手術給付金について、30年とか前に加入した保険は当時はメジャーな手術ではなかったけれど、今現在はメジャーになっている手術の場合、約款上に載っていないので支払われないと聞きました。とすると、今、終身医療保険に入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • けろ〜んさん ( 群馬県 /37歳 /女性 )
  • 2007/03/01 22:07
  • 回答8件

結婚を機会に保険を見直したいのです。

夫婦二人、子供なしで共働きをしており、保険の見直しを検討しています。気になる箇所があり、改善案等アドバイスいただればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。?終身部分が少なすぎないか。?夫はがん治療の保障がないため、がん保険を検討するか。?夫の終身部分を残して定期部分をすべて解約するか。?夫のJAだけでは80歳以降の医療保障がないが、アフラックの 掛け捨てを続けることで良いのか…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 田中麻里鈴さん ( 京都府 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/03 02:36
  • 回答9件

住宅購入資金を親から援助してもらう場合の税金

いままでのQ&Aを読んでみましたがよくわかりませんでしたので、質問させて頂きます。ズバリ、税金(相続税?)はかかるのでしょうか?かからない場合、なにか登録や申請が必要なのでしょうか。【概要】2500万円の家を購入するのですが、私の両親がお金を援助してくれると言ってくれました。500万円を援助してもらい、頭金に使いたいと考えています。その場合、その500万円には、税金等、別途の支払…

回答者
高橋 成壽
ファイナンシャルプランナー
高橋 成壽
  • estacionさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2009/03/02 18:02
  • 回答2件

住宅減税の最適用についてなのですが教えてください。

住宅減税について教えてください。13年の11月に家を新築いたしました。14年の3月まで入居していたのですが、転勤により海外へ引っ越しとなりました。その後日本へ戻って17年の3月末からまた入居したのですが、やはり住宅減税には当たらないのでしょうか?日本ではここしか住んでいないのです。一度も日本へ戻ってきてもいないのです。15年4月からの転勤については、減税の対象になるように説明…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • たたかあさん ( 青森県 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/28 04:47
  • 回答1件

息子を後継者とするに辺り、社内に向けて行うべき事

私で2代目となる印刷業を営んでおります。紙からインターネットへの変化もあり、最近ではWebサービス事業なども手がけ、経営状態はまずまずといった形で推移をしております。私には大学生の息子がいるのですが、いずれは事業を継がせたいと考えており、息子自身もまずは大手の印刷会社への就職を考えるなど比較的前向きに受け止めてくれているようです。しかしこのことははまだ会社の従業員には公にしておら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/09/25 14:47
  • 回答9件

事業の失敗時の対応

これから事業を始めることを検討していますが、厳しい社会状況からももしもの時のことも考慮しておきたいと思います。法改正で現在の事業体は法人4種とLLPと個人だと認識しております。負債を抱えて破綻した場合、個人・LLP・法人企業(株式・合名・合資・LLC)のどのタイプが金銭の問題解決に最も有利になりますか?

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • ビリオンさん ( 岡山県 /29歳 /男性 )
  • 2009/02/15 11:51
  • 回答1件

契約社員は産休が取れないのですか?

派遣で1年半、契約回数4回、その後契約社員として3年、契約回数3回と働いています。障害者ではないのですが、体に障害を持っています。6月20日で、契約が切れるのですが、契約更新はないと先日言われました。今まで契約更新時には紙がぴらっと回ってくるだけでしたので、今回もそうだと思っていたので、とてもびっくりしました。その時に、私は妊娠しているということを告げ、産休が欲しいと伝えました。そう…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • すもも_moさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2009/02/18 17:56
  • 回答1件

投資会社の設立条件

投資・運用会社を起業しようと思っているのですが、なにかとらなければいけない免許等、また、登録等はございますでしょうか?事業内容としては、投資家から資金を集め、そのお金を運用(主に株式証券投資)、投資顧問等を考えています。ご回答お願いします。

回答者
小竹 広光
行政書士
小竹 広光
  • tousikaさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2009/02/14 13:22
  • 回答1件

ITやシステムの導入を、スムーズに進める方法は?

住宅設備の販売と施工を行っている、50名ほどの中小企業を経営しています。弊社ではこれまでに、会計、受注管理、在庫管理、工事管理などを、それぞれ個別に管理していたのですが、業務の改善を目的として、全てを一元化することを考え、3年ほど前にシステムの導入をしました。ところが結果は失敗でした。システムに業務を合わせたり、これまでと使い勝手の違うシステムの教育をしたりという手間が大きく、ま…

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸
  • All About ProFileさん
  • 2009/02/12 19:21
  • 回答4件

戸建新築住宅での全館空調と工法との相性について

新築住宅で全館空調を検討しております。全館空調では実績豊富な三菱地所ホームか在来工法の古河林業にするか悩んいます。1.現在の新築プラン ・建坪 50坪(1F:25、2F:23坪、ロフト:2坪程          度) ・サッシはペアガラス内部樹脂、LOW−Eガラス、 ・ダイニング 吹き抜け4.5畳程度2.HM候補(1)古河林業 ・在来工法 ・壁に両面からボードをはり面で支える構…

回答者
佐野 靖
建築家
佐野 靖
  • ミーパパさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
  • 2009/02/08 22:10
  • 回答2件

次年度の確定申告?

昨年12月27日引き渡しの中古住宅を購入しました。購入金額1380万その後リフォーム1月15日完成、16日引っ越し入居です。今回の確定申告しようと思いましたが、銀行から残高証明が必要と知り、確認したところ、2月末から住宅ローン返済が始まり、今年度末(3月位)にならないと送付されないことがわかりました。この場合、入居(引き渡し)は昨年、確定申告は次年度となってしまい、減税が1年損をした…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ワンワーンさん ( 北海道 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/09 20:15
  • 回答1件

住宅ローン減税

今度新築マンション購入するのですが。私480万、妻320万の収入合算で購入予定ですが、ローンを3000万の場合、二人とも住宅ローン減税を受けられるのでしょうか?この場合持分の割合が重要なのでしょうか?実際の資金の支払いの割合が重要なのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • ヤマダキヨシさん ( 京都府 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/07 00:31
  • 回答1件

分譲賃貸オーナー都合による退居要請時の補償

賃貸中の分譲マンションから退居を求められました。移転費用などの保証や救済はないのでしょうか。。。所有者さんが資産運用目的で所有していた分譲マンションを賃貸契約して住んでいます。昨年、所有者さんが破産(正確には、管財人弁護士が選任されているが、まだ自己破産には至っていない)して、この部屋も差し押さえ物件となり、昨秋、裁判所の競売で、債権者(法人)に落札されました。昨冬、債権者(…

回答者
大槻 圭将
不動産業
大槻 圭将
  • GiveAidさん
  • 2009/02/01 21:42
  • 回答1件

投資信託の繰越損失について

確定申告について教えてください。株式については損失が生じた場合、確定申告をすることで3年間の繰越損失ができます。ところで、投資信託というと、運用方法が株式の他に国債などの金融商品で行っているものもあるため、上記の3年間の繰越損失ができないと思うのですが、どうでしょうか。それとも運用方法によって、繰越損失の対象となる場合とならない場合があるのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • たんぽぽ777さん ( 青森県 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/08 14:01
  • 回答1件

実家の名義変更

相続や名義変更などを含め、法律に関して全く無知のものです。父の名義である実家があります(土地付き一戸建て)。現在、両親はすでに他に家を買ってそちらに住み、その家は居住者のいない状態です。この家に、数年のうちに私の夫婦(私・妻・子供の三人家族)が住む可能性が出てきました。引っ越した場合、私名義に書き換えることになると思います。この場合、どのような手続きをとり、また、税金などはど…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ncbさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/06 16:30
  • 回答2件

貯蓄の方法について

こんにちは。32歳の専業主婦で夫33歳、子供はおりません。主人の収入が手取りで月25万程度の増額になるのを機に、老後の貯蓄(住宅購入費含む)を開始したいと考えています。どのような貯蓄方法がおすすめですか?ローン等はありません。現在老後のための貯蓄は住宅財形の月3万のみで、月28万を貯蓄に回す予定です。また個人年金について教えてください。加入時期は出来る限り早いほうがよいと考えていました…

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • risako-2122さん
  • 2009/01/28 22:59
  • 回答5件

離婚後の住宅・ローン名義変更について

2年前に離婚をして、現在は娘2人と私の3人で前夫名義の家に住んでいます。銀行のローン名義も前夫のままです。今年中に私が再婚する事になり、住宅・ローン共に新夫の名義に変更したいと考えています。どのような方法を取れば一番良いのか、それにかかる費用(税金など)を教えて頂きたいのですが。。。評価額は土地が2000万程で建物が1500万程だと思います。売買になる場合は不動産会社を通さずに個々で売買…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • remukunさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/27 08:59
  • 回答3件

住宅ローン控除について

確定することが前提ですが、住宅ローン控除について、年末のローン残高の1%なら1%が返還されると思いますが、と言うことは12月から返済開始するのが一番お得で、1月から返済開始が一番損と言うことでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • cham64さん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2009/01/19 23:45
  • 回答1件

住宅減税について

住宅ローン減税を受けることができるか心配です。このたび、新築住宅を購入しました。08年10月に契約、09年2月にローン実行、4月より入居予定です。が、主人は転勤族で4月から単身赴任してもらう可能性があります。家族は新居で暮らし始めるも、主人は暮らすことができない場合は、「購入後、6ヶ月以内に入居し、12月末まで…」という適用条件から外れるのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ままママさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2009/01/19 16:10
  • 回答1件

時間が経過していても告訴は可能でしょうか?

以前強姦というのでしょうか、記憶の全くない中そのような行為をされました。目が覚めた時は既にその状態で普通に話をしていた途中から全く記憶がなくなっています。そのように記憶を無くす事が今まで一度もなかった為、薬物ではないかと不安になり本人に聞きましたが、否定されました。その後しばらく一緒におりましたが、現在一緒にはおりません。半年程前の話になりますが、告訴をする事は可能でしょうか?

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • yyyyさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2009/01/17 00:22
  • 回答1件

内装について

現在、木造戸建て住宅の新築に際し、ある設計事務所と設計契約を結んで詳細設計を進めており、内装の意匠として、一部に外壁仕上げと同じリシンの吹き付けを提案されているのですが、次のことが気になります。?近年話題となっている揮発性物質など、室内環境という観点ではリシン吹き付けを内装仕上げとして大丈夫なのでしょうか。?経年変化によって、この塗料が室内に飛散することはないのでしょうか。?クラ…

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子
  • ShiToさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2009/01/16 12:25
  • 回答1件

福岡でのマンション投資について

投資用マンションの購入についての質問です。都内に住んでおりますが、都内の投資用マンションは高額なので、以前福岡に住んでいた事もあり、金額の面や住み易さ、環境の面を考えても良いのではないかと思い、博多駅周辺のマンションの購入を視野に入れておりますが、福岡の家賃相場が下落してしまうとの情報等もあり、迷っています。今後家賃相場は下落するのでしょうか?やはり都内で購入した方が家賃の下…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • mukkさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2009/01/16 00:53
  • 回答3件

増築時の確認申請

増築を考えております。共同住宅で建物は3階建て、某社のへーベルハウスで95年に建てました。そこで、2階部分だけを増築(10平米以内)を行おうとしているのですが、建築確認が必要なのでしょうか?某社営業の方は、例の建築確認の法令改正に伴い、増築は申請等に時間が掛かりすぎ、現実的には不可能に近いというコメントです。しかし自分でインターネット等で調べるとそもそも10平米以下の増改築は確認申請…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • s124benzさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2009/01/13 11:25
  • 回答1件

08年に家を購入した人はローン控除で泣く!?

はじめまして。昨年夏にマイホームを購入しました。色々と物価の高い時期ではありましたが、頑張って昨年内とした理由のひとつに「住宅ローン控除は08年で終了」といわれていたこともあり・・・しかし、09年からの住宅ローン控除は最大600万までに控除額があがり、「08年購入と比較して大幅に優遇されます」という風に書かれており・・・一転して、昨年購入したことがまるで損をした感じにすら思わ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 新制度に疑問さん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2009/01/15 10:52
  • 回答3件

生命保険、個人年金の見直し

こんにちは。36歳の独身女性です。こちらのサイトに出会ったお陰で、この年になって遅ればせながらやっと自分の人生設計やお金のことを真剣に考えるようになり、家計簿も1年間続けることができました。ありがとうございます!さて、昔入った保険、付き合いで入った保険があり、見直しをしたいと思いつつもなかなか決断ができません。アドバイスをお願いできないでしょうか。保険は次の3つです。(いずれも6…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • のえりーさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/04 14:21
  • 回答7件

平成21年度税制改正 住宅ローン減税適用時期について

こんにちは。 掲題の適用時期について、【平成21年度税制改正の具体的内容】には《平成21年から平成25年迄の間で住居の用に供した・・・・》とありますが、当方平成20年11月末に大手ハウスメーカーと「土地+建物」の契約をし頭金もそれぞれ支払済みで、今現在インテリア等内装打ち合わせ・ローン審査中で、3月末に変更箇所含めた契約となり、4月〜着工といった予定なのですが、この様なケースでは≪平成21年築≫の対象扱いに…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ぱっちゃんさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2009/01/04 16:47
  • 回答1件

離婚後の養育費減額申請

5年前に離婚し一人息子(現在中学1年生)は元妻が引取りました。私は4年前に再婚し3歳の一人息子がいます。元妻には養育費として8万円を毎月送付しています。(家庭裁判所での調停で決めました)但し、私自身心臓の病気を患っており色々なものの出費が重なり元妻への入金金額が厳しくなりました。元妻に相談したところ再度、家庭裁判所で決めたいとの要望がありました。養育費減額申請をしたいのですが申請書…

回答者
阿部 マリ
行政書士
阿部 マリ
  • yoshihiroさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2008/12/25 20:22
  • 回答1件

SNSと出会い系

初めて質問をさせて頂きます。 先日「元木 一朗」さんのSNSの定義というコラムを読ませて頂きました。 最近インターネット異性紹介(出会い系)の法改正があり運営している業者の届け出や未成年ではない確認方法が変わりました。 しかし、SNSや掲示板形式の運営はその対象ではないみたいなのです。  そこで、SNSと出会い系サイトの違いとはいったいどうゆう事なのでしょうか? もし、よろしければ教え…

回答者
井上 みやび子
システムエンジニア
井上 みやび子
  • みっちぃ123さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2008/12/24 12:43
  • 回答1件

住宅ローン・生活

「住宅ローン・今後の生活について」今年住宅(戸建)を購入し、来年入居予定の者です。住宅ローンについて今後の生活が不安でたまらないため、ご相談させていただきたくメールしました。・夫(33歳)年収600万/妻(26歳)年収300万/世帯年収900万・住宅ローン4350万(変動35年)金利1.375(優遇(1.5%)後) ローン減税を最大限に受けるため夫3350万・妻1000万のそれぞれローンを組…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ろくちゃんさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2008/12/16 20:38
  • 回答5件

正社員、失格ですか?

調剤薬局で薬剤師をしています(正社員です)。現在の職場は8年目、前職は製薬会社内勤職でした。今、正社員を続けることに非常に悩んでいます。年齢、経験を考慮すると管理職(薬局ですから管理薬剤師)になることをそろそろ求められているのですが、全くやる気が起きません。もともと私は「バリバリ仕事」というタイプではなく、「完全週休2日制」、「年間休日120日以上」、「社会保障完備」など、福利厚…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • あっちゃんの母さん ( 茨城県 /36歳 /女性 )
  • 2008/12/14 22:04
  • 回答3件

平成21年 住宅ローン減税について

私は平成20年12月に新築一戸建を購入します。入居は平成21年1月中になると思うのですが、その場合平成21年の住宅ローン減税の対象になるのでしょうか?対象になる場合どのような手続きをすればよいのでしょうか?私は現在30歳で妻がおり年収は500万円です。その場合どれくらいの控除が受けれるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ビギナーさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2008/12/13 12:16
  • 回答1件

減価償却の定率法の償却率について

減価償却の定率法の償却率について見ていると、耐用年数4年で「0.438」というものと「0.625」というものがありました。この違いはなんなんでしょうか。正しい計算の仕方を教えてください。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • maquiaさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/01 23:24
  • 回答1件

地下車庫の定義

 現在木造二階建てを計画しており、地盤が道路より1.9m高台となっているため、家の下に一部分車庫を造ろうと思っています。 高さ1.9m、奥行き1.8mを建物下に掘削し、車の後ろ1.5m程を入れたいと考えています。 この場合、構造計算や地下車庫としての申請が必要なのでしょうか?

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • たのしい我が家さん ( 千葉県 /38歳 /男性 )
  • 2008/11/22 21:32
  • 回答1件

高気密高断熱住宅における24時間換気について

 神奈川県の多摩ニュータウン地域で今年の夏に住宅を立てました。気密性能断熱性能を重視して設計しましたので24:00頃に外気温0℃室温21℃の状態でエアコンのSWと24時間換気のファンを切って就寝し、朝6:30に起床しますと外気温0℃室温20℃位に保たれていますが、24時間換気のファンを継続運転したままだと、同一の条件で室温17℃程度まで下がってしまいます。 そこで質問です。 24時間換気の目的は以...

回答者
本田 明
工務店
本田 明
  • mr_cozyさん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
  • 2008/11/21 17:18
  • 回答2件

住宅ローン控除の適用年について

新築の住宅が今年中に完成します。今のところの予定では、住宅ローン実行のために今年中に住民票の異動を行い、建築会社より引渡しを受けます。引越しについては、子供の幼稚園の関係で来年3月頃にしようと考えています。 (今年)住民票異動、引渡し (来年)電気・水道契約、引越し、住宅ローン控除申請この場合、住宅ローン控除の適用は平成21年の制度の適用となるのでしょうか。居住の用に供すると…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • マイホームパパさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2008/11/19 19:15
  • 回答1件

中古住宅の購入等にかかる税金

築40年の中古住宅の購入を考えています。古い家ですが、リフォーム済みでそのまま住むつもりです。居住用の場合には登録免許税、抵当権設定、固定資産税等に軽減があると聞きましたが、手続きは如何すれば、よいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 悩める小市民さん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
  • 2008/11/20 06:43
  • 回答1件

年の瀬の住宅ローン減税

12月にローンを実行し、所有権移転や抵当権の設定を行いますが、年の瀬なので、入居は来年早々にしようと考えています。問題なのはローン実行が今年でも住宅ローン減税の適用が受けられるのか?という点です。実務的にはローン実行時に住民票を移させられると聞きます。でも入居は来年。21年度の制度が使えるのでしょうか?(2009年度改正が成立し、21年1月から遡って適用された場合)よろしくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • 悩める小市民さん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
  • 2008/11/16 19:00
  • 回答1件

住宅ローン減税と建物表題登記

住宅ローン減税についてご教授下さい。仮に来年度も延長されたと仮定します。12月初旬に建物表題登記、保存登記をし、12月下旬に引き渡しを受け、1月上旬に引っ越しをした場合、2009年の制度適用になりますでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ゴーオンさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2008/11/16 23:55
  • 回答1件

住宅減税について

住宅減税額が600万円と最大の減税になる可能性が高いですが、平成20年に住宅を購入した人にとっては最悪であり、ものすごく損な気分です。仮に今年度中に決定すれば平成20年に購入した人にも恩恵があるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • さこまっくすさん ( 京都府 /27歳 /男性 )
  • 2008/11/10 12:30
  • 回答2件

投資物件・1985年ものについて

はじめまして。知り合いから投資物件を紹介されましたが、どう判断していいのか分からないので教えてください。1985年築のワンルームマンション1棟(50戸)現在 稼働率 58%  大幅に値下げを申し出てきていて、値下げ後の価格で表面利回り 9%場所は都心の大きな道路に面しています。ワンルームは中を見たわけではありませんが、図面を見ると3点ユニットです。あるファンド会社が倒産したの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しづかさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/04 12:50
  • 回答4件

住宅ローン減税の適用年について

21年の1月末に家を購入する予定です。テレビを見ていると住宅ローン減税は「21年度から」と記載されておりました。年度ということは21年4月からということなのでしょうか?21年1月に購入した場合には、住宅ローン減税の対象にならないのでしょうか?おしえて下さい。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ひろたかさん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
  • 2008/11/07 21:24
  • 回答1件

年をまたがない方が良いのでしょうか??

10月に住宅本契約の前に手付金を支払った段階なのですが、来年度の方が住宅ローン控除拡大でお得そう(住宅借入金等の年末残高のアップとか控除率)なので、住民票を移すのは来年にしようと考えています。ただ本契約を12月にしていいのか、それとも年をまたがずに1月に契約して住民票を移した方が良いのかが判りません。またいでしまう事で税の支払いの面等で損する事があるのだろうかと心配です。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • かなーんさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/05 17:21
  • 回答2件

遺族年金生計維持関係認定基準について(旧法)

遺族年金の昭和60年改正以前(具体的には昭和57年時)の生計維持関係認定基準の具体的な金額は?共済年金の場合を教えていただけますでしょうか。ネットで見たところ組合員の死亡時の給料を超える収入を将来にわたって有すると認められる者以外となっていましたが、以前電話で組合に問い合わせをしましたらそのつど言われる事が違いました。最後は月9万か年90万といわれたと思います。(すみませんど…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ひふみさん ( 神奈川県 /78歳 /女性 )
  • 2008/11/04 20:30
  • 回答1件

扶養に入るタイミング

今妊娠5週目でパートで月手取り12万〜13万円で妊娠を機に夫の扶養に入ろうか考えていますが、もうすぐ年末調整次期で今の時期に入る事は可能でしょうか?勤務時間は妊娠前は7.15時間で今は今日から5.45時間に減らしました。それと、まだ抜けずに今自分の会社で入っている社会保険の方で頂く出産一時金の方が金額が良いと職場の方に聞いたのですが、夫の方でもあまり変わらないとおっしゃる方が…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • きっきさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/02 23:47
  • 回答1件

生命保険を活用して繰り延べた利益の処理について

生命保険を活用して繰り延べた利益の処理についてお尋ねします。解約返戻金のピークが相当期間に渡っている場合、解約して一気に雑収入を出すのではなく、相当期間に渡って赤字や経費に合わせて減額して課税されないように処理した場合、この行為は税制上問題となるでしょうか。この期間が長期に渡る(例えば10年など)と問題との話を聴いたことがあります。正しくはどうなのでしょうか。よろしくお願いい…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • gardenkさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2008/11/02 21:03
  • 回答1件

消費税の調査

個人事業者のものです。先日、税務署の方がいらして税金の調査がありました。うちは金型の設計と制作の仕事をしており、消費税法の改正に伴い、17年度より納付をしています。開業時は設計が仕事の9割程しめていて、17・18年度は売り上げで2000万弱といったところでした。簡易課税を選択して納税をすませました。19年度に不況から設計のみの仕事がなくなり、制作が8〜9割を占めるようになり売上額が6000万にな…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • いちいちさん
  • 2008/10/14 10:07
  • 回答1件

年金未納分について

質問です。年金特別便で確認したところ、過去に未納だった時期があります。2年以上前です。支払いたいのですが、支払う方法はありますか?それと今、社会保険労務士をめざして勉強しようと思っていますが、影響はありますでしょうか?教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あめおんなさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/28 00:28
  • 回答1件

役員給与について

半年前友人4人で個人事業(建築設計事務所)を開きました。私が個人事業主、他3人が役員として事業を行っているのですが他3人の給料をどのように処理したらいいのか分からないので教えて下さい。本当は役員ではなく従業員とすれば何の問題も無く経費にできるのでしょうが、事業を立ち上げたばかりで収入が安定していない為、毎月の給与支払いが難しく現実的ではありません。町の商工会に相談したところ、他三…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メロンボーイさん ( 群馬県 /29歳 /男性 )
  • 2008/10/27 13:24
  • 回答1件

464件中 251~300件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索