「控除額」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「控除額」を含むQ&A

834件が該当しました

834件中 751~800件目

老母の扶養について

80才の母は遺族年金と恩給あわせて年金が220万円もらっています。この母をサラリーマン年収300万円の私が扶養親族にして、扶養控除できるのでしょうか。また、母の健康健康保険料や介護保険料は、私の社会保険料控除対象にしてよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
  • 2007/10/18 10:20
  • 回答2件

個人事業と青色申告控除と扶養の関係

妻である私の個人事業の場合の夫の扶養について、収入から経費を差引いた額が38万円を超えると、扶養から外れるとのQ&Aを見たのですが、そこでひとつ質問があります。私はこれから個人事業で開業の予定ですが、青色申告をしようと思っています。この場合、夫の扶養からはずれるかどうかの所得は、青色申告の控除額65万円を引いたうえで38万円を超えるかどうかを考えればよいという意味で正しいでしょうか…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • piccionさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2007/10/09 12:19
  • 回答1件

マンションの売却か賃貸に出すかで悩んでいます。

平成11年12月に中古マンション(平成4年2月築)頭金100万で1990万のローンを組んで購入。昨年、ローンの借り換えをし、1660万の融資残高で5年固定金利2.35%で21年ローンに切り替え、今年度末で約1600万残っています。不動産屋に相談したところ、売買した場合1500万〜1600万が成約見込みだそうで、賃貸の場合は管理費(2万)込みで10万強が相場で、上限は12万とい…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • waiwainoriさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/09 18:04
  • 回答3件

親からの援助について

新築一戸建ての購入を検討しています。両親が購入費用として1500万円援助してくれると言っているのですが、贈与税等の税金はかかってしまうのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヤマユウさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2007/10/01 23:24
  • 回答2件

住宅ローン 親からの借金について

約4000万円のマンションを9月末に引渡しを受けました。頭金は250万なので、銀行でローンを組んだのは3750万です。実父から11月以降であれば1500万は貸してもらえることになっています。その1500万で繰り上げ返済をしてしまおうと考えています。実父から借りる1500万に対しては1%の金利をかけ、20年払いで借用書を作り、銀行口座へ毎月振り込みを行う予定です。そこで、金利をか…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 金無しさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2007/10/04 17:06
  • 回答2件

内職について

現在は主人の扶養になっています。自宅で内職の仕事をしていますが10月まで100万円程の収入がありました。社会保険料は扶養の適用内にしたいので130万円以下の収入に抑えようと考えています。例えば120万円の収入の場合所得税・住民税はいったいいくら支払うようになるのでしょう?ちなみに103万円以上の収入では主人にたいしては配偶者特別控除があると聞きましたが、ただ年収が1000万円以上だとこれは適用…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • soreiyuさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/01 20:23
  • 回答1件

フリーランスの報酬について

契約社員で働くかフリーランスで働くか検討中です。先方はどちらでもいいと言っています。仮に年間で600万とした場合に、フリーランスの場合に、源泉徴収や、所得税、国民健康保険、年金などを引くと、実際の手取りは、いくらになるのでしょうか?コンサルティング業のため経費は交通費くらいです。宜しくお願いいたします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • bonjourparisさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/09/28 12:52
  • 回答1件

個人事業主(妻)の年金・保険(扶養)について

現在、個人事業主(青色申告)で作詞・作曲家をしております。3年前から事業を開始しましたが所得が少なく主人(会社員)の扶養となっておりました。しかし今年は所得が130万円を越えてしまいそうです(ちなみに、ここでいう所得というのは「収入−経費」であって、青色申告特別控除の65万円は差し引いてはいけないのでしょうか?)。130万円以上の場合、年金・保険が主人の扶養から外れることになる…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • 77さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2007/09/20 20:04
  • 回答1件

二世帯住宅の名義・ローン控除

来年2月竣工予定で二世帯住宅を今月末着工します。現在、土地・建物の名義をどうするか悩んでいるところです。土地は新規で探した分譲地で約2000万円。建物は約3500万円です。出資の内訳は、義母が2500万円。主人名義の住宅ローン(フラット35)3000万円です。妻である私は連帯債務者になっています。(共働きで、収入割合はおおよそ6:4)いくつか疑問点があります。?住宅ローン控除を夫婦そろって受けるた...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 二世帯主婦さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/09/17 10:59
  • 回答2件

株とFXの税金について。

現在、失業中のため父親の扶養に入っています。去年・今年と株の譲渡益がそれぞれ200万弱程度ありました。特定口座源泉ありです。収入は株の譲渡益のみです。そこで、今月から始めたFXのことなんですが、FXの場合は雑所得と言うことで年間20万円までの利益なら無税・一方では所得控除の38万円までなら無税という両方を見ました。これはどちらが正しいのですか?それに、株の譲渡益がいくらあってもFXに…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 小春日和さん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2007/09/11 19:32
  • 回答1件

賢い借入金の減らし方

分譲マンションの購入を検討しております。多額のローンを組むのが負担なため、できるだけ多くの頭金を調達して、借入金を減らそうと思ってます。賢い方法を教えてください。特に親からの援助について、お聞きしたいです。(それ以外に自分たちの貯金しか手段はなく、可能な限り、貯金から頭金には充てようとしております。)親からの援助の方法に、相続時精算だとか贈与だとか聞いたことがありますが、税金が…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • fumimakoさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2007/08/21 22:43
  • 回答2件

土地の相続

年間110万円までは相続税がかからないとのことですが、父から私に土地名義を書き換えたい場合、下記の数字が出ているのですが、710.6平米の内、何平米書き換えできるでしょうか?私の父の土地は縦長で61E側の道路は2車線で、縦は少し幅の狭い道路で、車線はありません。    ↓→→61E    ↓    ↓     58E↓    ↓

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • エビエさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2007/08/31 12:00
  • 回答2件

生命保険に掛かる税に関して

死亡者本人が掛け金を払っていて、別の人間が受取人の場合、相続税の対象になると思うのですが、その生命保険を受け取った年には確定申告で何らかの他の課税がされるのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • とっち8さん ( 新潟県 /37歳 /男性 )
  • 2007/09/03 09:46
  • 回答1件

住宅ローン控除について教えてください。

現在、着工前ですが、このまま建築を進めると年内入居が危ういのです。今年度の住宅ローン控除の枠に当てはまるように、12月末に建築途中でも引き渡ししてローンを実行してしまう方法をHMが提案してきました。大手なので問題はないかなと思いますが、ハウスメーカー(営業)と余り良好な関係ではありません。きちんと完成する前に引き渡す事は 施主にとっては危険な行為です。しかし、住宅建設前後は沢…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • きくさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2007/08/30 11:36
  • 回答2件

扶養について(子供が学生で結婚)

子供が専門学生3年(21歳)で結婚(子供ができた)することになりました。子供はアルバイトしていて年収の控除額を超えるかどうかのところにあり調整するかしないか悩んでいます。また彼女もアルバイトしていて健康保険も払っているようです。子供たちの年収がどれくらいか、またなんの健康保険か不明です。子供たちを扶養することはできるのでしょうか。扶養する場合は何をすればよいのか。(年末調整、保険組…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • papaさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
  • 2007/08/16 16:24
  • 回答1件

妻の起業について

無店舗の訪問理容を1年ほど行っていた(収入月3〜4万)妻が理容室を開くかどうか検討中です。開業届け無し。これまでは、サラリーマン(年収800万)の私の扶養になっていました。?妻が個人事業主となっても、社会保険や税金面で扶養対象になるでしょうか?収入に関わらず社会保険からは外れるのでしょうか??開業届けを出す前に使った経費(訪問理容のための機材等)を開業準備の費用として計上できるでしょ…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • クラッツさん
  • 2007/08/05 23:33
  • 回答1件

余裕資金の運用について

初めて質問します。現在30歳の会社員です。もうすぐ1歳になる子供が1人います。約1年前に事故で主人を亡くしました。これまで保険金等の入金分で終身保険500万を一括払いし、定期預金200万、投資信託800万に余剰資金をまわしましたが、今のところ約3000万円ほどのお金が手元にあり、運用に頭を悩ませています。また近々別に3000万円の入金を予定しています。以前からの貯蓄は300万円ほどです。将来的に必...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • がすくんさん ( 新潟県 /30歳 /女性 )
  • 2007/08/06 03:31
  • 回答5件

株券の入庫

いつもお世話になっています。ご相談させていただきます。両親が持っている株券のことなのですが、株の電子化でタンス株になったままだとこれから取引ができないということですが、私がネット株をしているのでできれば私が開設している口座へその株券を入庫したいと思っています。ただ、口座と名義が違うと入庫できないということなのですが、名義変更する手順を教えていただきたいのですが。よろしくお願い…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • たーこさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2007/08/05 21:22
  • 回答3件

相続と確定申告

預貯金と不動産を3000万ほど相続したのですが、一時所得として確定申告する必要があるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • swdniccoriさん ( 神奈川県 /51歳 /女性 )
  • 2007/08/05 11:27
  • 回答2件

住宅ローン控除と入居時期について

このほど住宅購入をし、3000万円以上のローンを組むことになりました。住居は今年の12月くらいに完成し、引渡しが行われる予定です。今回夫名義でローンを組むのですが、税源移譲により所得税が減り、推定年間で7万円くらいになると思います。平成19年度入居は借入金年末残高の限度額が2500万円に、平成20年度入居は限度額が2000万円ということで、控除最高額も200万円と160万円と開きがあるのはわかって...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まにまにさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/08/05 21:10
  • 回答1件

購入とローンについて

マンションを一年先くらいまでに購入しようかと考えています。年収は税込み350万、貯蓄は450万です。気に入った物件もあったのですが、女性単身で購入のため、なかなか踏ん切りがつきません。今のところ結婚の予定はありません。ローンも出来るだけ少ない額で、短期間で返したいと思っています。物件は1500万ですが、1年間、貯金とアルバイトを頑張り、頭金700万位になって購入したいと不動産…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • いおりさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/26 23:07
  • 回答1件

配偶者控除枠を超えそうなのですが。

現在、扶養控除範囲内でパートをしています。勤め始めてから、パートにも賞与が出ることを知り、当惑しております。現在の給与に賞与2回分を足すと103万の枠を超えてしまいます。昨年は年度途中だったため、80万ほどに収まりましたが、このままいくと今年は110万ほどになりそうです。会社にその旨伝えて調整してもらったほうがいいのでしょうか。夫の昨年度の収入も1000万を超えており、配偶者…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • モモコさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2007/06/12 16:10
  • 回答1件

住宅ローン控除を受けられる条件について

初めて質問させていただきます。主人名義で平成14年からローンを組み、住宅ローン控除を受けております。現状、平成23年まで、住宅ローン控除を受けられますが、溜まった預金で、一部繰上げ返済を考えております。現在、ローン残高、約1100万円です。今後、住宅ローン控除を受け続けるにあたり、注意する点を教えていただきたいです。なお、当初のローンは、2300万円の35年ローンでした。また、妻名義の預金…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ちょこ娘。さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/24 11:32
  • 回答1件

金銭消費貸借契約書について

以下の2つの質問にご回答下さいますようよろしくお願いいたします(質問の箇所に?および?を付与しました)。現在、新築一戸建ての購入を考えております。夫の父親から550万円援助してもらい、1440万円借りる予定です。その際に、金銭消費貸借契約書も作成する予定です。また、相続時精算課税を利用しない予定です。夫は、年に約110万円程度を返していく予定です。夫の父親は、そのお金を妻の私に贈与してくれ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • saru-さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/20 00:51
  • 回答1件

建て替えについて

主人の実家を建て替えて住む事になりました。土地は50坪、名義は4分の3が義母、4分の1が主人です。贈与税がかかるかも知れないと聞きました。建てるまでにしなければいけない手続きや税金の事、おしえていただけませんか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りりさん ( 千葉県 /57歳 /女性 )
  • 2007/07/18 13:38
  • 回答1件

妻の起業 税金対策ってありますか?

40歳サラリーマン。小学6/4/2年生の3人の子供がいます。今年度の年収見込みは1200〜1300万円。妻が自宅で、健康関連の仕事を始めようとしています。年間の収入(経費差引前)は200〜300万円程度の見込みです。そうすると、当然、起業届けを出して、確定申告をすべきで、おそらく妻は扶養家族から外れると思うのですが、例えば、子供の一人を妻の扶養家族とする等、何か対策はありませんか?

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • YouGamさん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
  • 2007/07/14 09:01
  • 回答1件

私の場合はどのように資産運用すればよいでしょうか?

資産運用について迷っています。いろいろと本は読んでみたものの、いまいちピンときません。とりあえず状況の詳細を書かせていただきますので、アドバイスよろしくお願いいたします。家族構成は、自分(32歳・外資系企業)、妻(27歳・公務員)、子供(1歳)です。ただし、妻は育児休暇取得中で来年4月に保育所を利用して職場復帰予定です。昨年、郊外のマンションを1300万の頭金、2000万のローンで購…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 迷えるパパさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2007/07/13 01:02
  • 回答8件

親からの住宅資金の借入

建築条件付きの土地を購入し(土地を先行決済)、建物を建築中です。名義は夫(3分の2)と妻の私(3分の1)です。私の親から、500万円もらい、2000万円を借りることにしました。利息が年間110万円の以下であれば年間控除額110万円以内となり、実質無利子で借りることと同じになると考えていいのでしょうか。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • たくたまさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/11 12:42
  • 回答1件

在宅ワークとパート掛け持ちの場合

2004年から、在宅で年収50〜60万円(所得ですと25〜30万円)程度の、ライティングの仕事をしています。2社から報酬を頂いているため、個人事業主の届けを出し、毎年確定申告をしています。最近もう少し収入を増やしたいので、在宅の仕事は続けて、4月から外勤パートを始めました。こちらは月々5万〜7万程度の給料で、源泉徴収票も出るとのこと。こういった場合、確定申告はどうなりますか。また、現在は健康保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • キクコロさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2007/06/23 00:04
  • 回答1件

住民税について

はじめまして、住民税とは?です昨年の12月に、妻と結婚しました。今年の1月途中で妻が退職しました。2月から、私の扶養に妻が入りました。7月末に、子供が生まれます。妻が昨年まで住んでいた市から、市民税の納付通知書が来ました。私が昨年まで住んでいた区から、区民税の納付通知書が来ました。妻の市民税は、昨年の収入から算出された額が通知されています。 19年度から所得税と、住民税の割合が変わっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 住民税とは?さん ( 静岡県 /29歳 /男性 )
  • 2007/06/18 19:01
  • 回答1件

パート収入

宜しくお願い致します。私のパート収入が、去年までは年間103万円以内でしたが、今年は130万以内になると思います。毎月11、781円の個人年金、200万と250万の簡易保険、月2500円の生命保険に加入してますが、控除額はいくら位になるのでしょうか?  主人の年収は約460万で、今年2400万のマンションを購入しました。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • パンダパンダさん ( 徳島県 /31歳 /女性 )
  • 2007/06/16 22:39
  • 回答1件

就職前に短期で複数の会社で収入があった場合の税金

 6月の中旬に就職が決まって、一年更新の業務社員(常勤)として働くことになり、月17万円くらいの収入がある予定になります。6月勤務分は自給で約6万円になる予定です。ボーナスは一年目はないに等しいそうです。 昨年4月に退職後(昨年の収入は107万円 給与所得は42万ほど)、専業主婦をしていましたが、今年1月に派遣登録して短期の仕事を何件かしました。給与は登録した派遣会社から支払われるので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のりたまさん ( 広島県 /26歳 /女性 )
  • 2007/06/16 10:53
  • 回答1件

主婦からパート契約社員になるにあたって

はじめまして。色々調べたのですが、該当する事例がなかったので質問させてください。私は平成18年1月1日に入籍し、その時点では自営業(和服縫製)を継続していて、平成17年度の収入が130万以上で、主人の扶養には入れませんでした。平成18年度は主婦との兼業と仕事自体の減少で、収入が前年の半分程度でしたので、少しでも早く主人の扶養に入る手続きの相談を社会保険庁にしました。「確実に少ない収入額で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノコさん ( 福岡県 /35歳 /女性 )
  • 2007/05/28 21:19
  • 回答1件

生前贈与

現在父親名義のマンションで生活しています。(一人暮らし)購入時 2000万円でした。購入時期 平成14年9月現在家賃(10万円)を支払い返済に充てています。父は今年9月で70歳になります。私は7月で42歳です。生前贈与を受ける場合条件・税金等はどうなりますか?その場合の手続き等は?手続きの完了までの時間は?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 文月さん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2007/05/22 13:53
  • 回答1件

住宅ローン減税・扶養控除について

上記タイトルについて質問させていただきます。よろしくお願い致します。夫 年収500万妻 年収380万 で今年4月に4000万円のローンを組み住宅を購入しました。現在子供が1人で夫の扶養に入っています今年11月に第二子が誕生予定ですが、第二子を妻の扶養にしたほうがいいかどうかの質問です。夫のほうの所得税は住宅ローン減税で帰ってくるので少しの扶養控除でももどるのであれば妻のほうで控除申請したほ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • うーちゃんさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/05/18 11:44
  • 回答1件

扶養から外れます

東京都大田区在住。主人の年収は726万円。小学生と中学生の子ども二人です。この5月から時給1150の派遣で働きます。前職と併せ年収は180万程度の見込みです。扶養から外れますが、主人の税金の負担はどうなりますか?逆に損にならないか心配です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はみだしっこさん
  • 2007/05/09 23:38
  • 回答1件

給与所得と雑所得、扶養範囲内で収めるには?

パートによる給与収入と原稿料による収入がある主婦です。主人の扶養家族となっており、今後も扶養範囲内での収入を望んでいます。その場合も103万円がひとつの区切りとなるのでしょうか?雑所得に対する認識がいまひとつでよく分かりません。原稿料(雑所得)は基礎控除38万円を超えると、税金が派生するのでしょうか?そうなると原稿料を必要経費引き後38万円、パート収入65万円とすれば、基礎控除と給与所…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みーこさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/05/07 20:12
  • 回答1件

アルバイトでの収入による扶養控除について

現在大学に在学中ですが、進学のための学費を稼ぐために2つのアルバイトかけもちしています。2箇所での収入がある場合、別々に源泉徴収票が送付されてきますが、この合計所得が103万円を越えてしまった場合は、親の扶養対象から外れてしまうのでしょうか?また、片方を年末までに退職した場合は、どのような扱いになりますか?2箇所の所得があることは、税務署などには把握されることなのでしょうか。。配偶…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ryu-さん ( 愛知県 /22歳 /女性 )
  • 2007/05/03 21:51
  • 回答1件

扶養控除内???

今年1月末から扶養控除内で働き始めて本日3度目のお給料を頂きました。しかし、明細を確認すると・・・法定控除という欄に【所得税】【雇用保険料】と記載されており、その分が引かれていました。先月も、先々月も引かれていないのに・・・明細に記載されているものの意味が未だわからないまま年月が過ぎ・・・今さらではありますが・・・ホント何がなんだかわかりません!!!法定控除とは???何故今月…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bontenmaruさん
  • 2007/04/26 00:02
  • 回答1件

FXを始めるにあたって

当初資金20万円〜30万円でFX(取引所取引で)を始めたいと思っています。ただ、私は専業主婦で、夫の扶養に入っています。疑問点は次の2点です。1)利益が年間38万円を超えると確定申告が必要か?2)年間収入103万円を超えると夫の扶養から外れるのか?よろしくお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ラベンダーオイルさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2007/04/24 13:36
  • 回答1件

給料が渡せると聞きました。

いままでニートのような生活をしてきた30過ぎの男です。作品を作って売る形で細々とやってきました。やっと100万を超える利益を稼ぐことができるようになりました。今、年金暮らしの両親と生活しています。父は商品発送や入金確認など、手伝ってくれています。青色申告に入ると専従者として、給料が渡せると聞きました。それから、父は年200万円くらいの年金をもらっています。母は、年59万円の年金をもらっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヤットコさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2007/04/17 10:27
  • 回答1件

妻が組む住宅ローン

就職中にローンを組み、その後退職してしまい、今は無職です。ローン控除を受けるには、独自に社会保険をもって、働かないといけないと聞きました。やはり夫の扶養では受けられないのですか。もし夫の名前でローンを掛けかえるには、団信や火災保険など、手続き、諸費用がかかってくるのでしょうか。万が一のために夫に生命保険を掛けないといけないし、私がローンを組んでいることに何のメリットも感じられ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • こんさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2007/03/22 23:49
  • 回答2件

兼業サラリーマンの法人化について

現在サラリーマンとして生活していますが、現在の生活そのままにオーナーとしてショップを開店することを検討しています。「現在の収入+ショップ収入」となりますが、そういったケースの場合、ショップを個人事業として運営するより法人化したほうが良いのでしょうか?また法人化した場合、収入はどのようななるのでしょうか?

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • なんじゃくさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
  • 2007/03/23 18:41
  • 回答1件

自宅でピアノを教える場合

妻が自宅でピアノ教室を始めようかと考えています。現在は専業主婦で私(会社員)の扶養家族となってます。パートの場合、103万円や130万円といった収入金額によって私の控除額が変わったり、社会保険に自分で加入する必要がでてくるなど、大凡の影響は理解しているつもりなのですが、自宅でピアノを教える場合(自営業扱い?)もこの基準が適用されるのでしょうか?また、自宅でピアノを教える場合、税金や…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たなかはんさん ( 茨城県 /39歳 /男性 )
  • 2007/03/24 07:30
  • 回答1件

主婦が退職後の扶養家族と失業手当について。

こんにちは、分からない事がありまして、質問させてください。2年前に結婚をして、転職を考えていて、今年の3月に自分から退職しました。失業中は、夫の扶養にしばらく入りたいと思っています。扶養は出たり入ったりできるのでしょうか・・・・?。それと同時に、職安に失業手当もらいに、同時に行こうと思いますが、1月〜3月の収入+失業手当+退職金で、その年の収入が130万円を超えてしまい、扶養の条…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • た○子さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2007/03/16 16:45
  • 回答1件

住宅ローン控除の還付金について

2004年に新築を購入し、2005年以降は年末調整にて住宅ローンの控除を申請しています。一昨年分と比較して昨年の還付金が非常に少なかったため自分で計算をしてみたのですが、どうしても合いません。還付額が間違っていないか、また正しい算出方法を教えていただければと思います。昨年の源泉徴収票内容は・・・ 支払金額:766万円 給与所得控除後の金額:570万円 所得控除額の合計:232万円 源泉徴収税額…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • うなぎいぬさん ( 栃木県 /32歳 /男性 )
  • 2007/03/11 21:17
  • 回答1件

土地資産の活用について

現在、新大久保駅すぐ側に土地建物を所有しています。店舗兼住居として大変場所に見合わないような格安でお貸ししています。将来のことを考えて立て直して、新たに賃貸したいと思っています。20年以上も値上げもせずその人に貸したままでした。父の名義ですが、その父も介護の必要な年になってきましたので、そろそろ建て直しをしてはどうかと娘の私が提案しています。父は貸している人に当初は買ってもらう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りんちゃんさん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
  • 2007/03/06 16:34
  • 回答5件

住宅ローン借入金の控除について

平成11年に購入したマンションの支払い残高が昨年末で1,333万円。一昨年、勤めていた会社が倒産した際には、昨年2月に自分で申告して11万ほど還付金がありました。昨年5月から、現在の会社に勤め始め、税務署の必要書類などをそろえて会社で年末調整を受けましたが、還付金が4万円ほどしか、ありませんでした。これほど少ない額は初めてで、今でも何が違ったのかな、と思っています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チャッコさん ( 宮崎県 /50歳 /女性 )
  • 2007/03/07 21:55
  • 回答1件

扶養人数が多いと・・・

去年の9月に離婚をし扶養家族がいなくなったのですが、先月に源泉徴収の詳細を聞き、6万円近くの支払いをしなければいけないと会社からいわれました。それまでは扶養家族が多い為(4名)、どのように会社がしていたのかわかりませんが、源泉徴収の戻りも支払いも1円もありませんでした。その時は詳しく調べなかったんですが、会社に聞いた時には「扶養が多いので何かを外してるから戻りも支払いもない」…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こばっちさん ( 福岡県 /30歳 /男性 )
  • 2007/02/06 23:32
  • 回答1件

転職→再就職の際の確定申告について

こんにちは。はじめまして。転職時の、確定申告に関して質問があります。7月に主人が退職し、8月から新しい会社へ再就職しました。7月8月分は、前の会社の「任意継続健康保険」に加入し、国民年金も、夫婦2人分×2ヶ月分支払いました。先日、年末調整が終わった後に、この2つの郵便が届き、「確定申告する場合はご使用ください」と書かれていました。年末調整時には、「保険+損害保険」しか記入はしていない…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • だっふるさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2007/02/23 12:23
  • 回答1件

834件中 751~800件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索