2004年から、在宅で年収50〜60万円(所得ですと25〜30万円)程度の、ライティングの仕事をしています。2社から報酬を頂いているため、個人事業主の届けを出し、毎年確定申告をしています。最近もう少し収入を増やしたいので、在宅の仕事は続けて、4月から外勤パートを始めました。こちらは月々5万〜7万程度の給料で、源泉徴収票も出るとのこと。こういった場合、確定申告はどうなりますか。また、現在は健康保険・年金ともに、主人の扶養に入っています。このまま扶養のままでいることは可能でしょうか。(主人の会社から事業主は年所得38万円までなら扶養に入れるといわれています)。
このようなパターンで働いたことがないため、今年末にくる、主人の年末調整の用紙の書き方もわからない状態です。ご助言をお願い致します。
キクコロさん ( 静岡県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
「所得」が38万までであれば扶養に入れます
キクコロさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
CFPの古井佐代子です。
ライティングの仕事は事業所得です。計算方法はご存知のようですので割愛します。
給与は給与所得です。
給与収入−給与所得控除額=給与所得です。
計算方法は下記を参考にしてください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm
このように求めた事業所得と給与所得を合算した所得が38万までであれば扶養に入れます。
仮に事業所得が30万円であれば、給与所得が8万円までであれば扶養に入れることになります。
「扶養控除等申告書」「保険料控除申告書」の書き方については、扶養であるかどうかにより少し書き方が違いますので、どちらか確定した段階で再質問いただければ幸いです。
以下、PDFファイルなのでちょっと重いですが、書式を掲載しておきます。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/pdf/h19_01.pdf
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/pdf/h17_05.pdf
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング