6月の中旬に就職が決まって、一年更新の業務社員(常勤)として働くことになり、月17万円くらいの収入がある予定になります。6月勤務分は自給で約6万円になる予定です。ボーナスは一年目はないに等しいそうです。
昨年4月に退職後(昨年の収入は107万円 給与所得は42万ほど)、専業主婦をしていましたが、今年1月に派遣登録して短期の仕事を何件かしました。給与は登録した派遣会社から支払われるのではなく、直接派遣先の会社から支払われるので、複数の会社からそれぞれ収入を得ており、期間にもよりますが一件につき5万円〜13万円くらいで合計で約55万です。源泉徴収票は送って来ない会社もありますし、ほとんど税金は引かれてないように思います。
このような場合、今までの源泉徴収票をすべて取り寄せ、今の会社に提出すればよいのでしょうか。それとも自分で確定申告したほうがいいのですか。私の税金はそれを申告することによって増減があるのでしょうか。
また、住民税の納税通知書が届いたのですが、会社に持っていけばいいのでしょうか。自分で支払うとメリットがありますか。
また、主人の扶養に入っていましたが、今回抜けるように今の会社から言われました。自分で社会保険に入ることになります。家族手当(15000円)はなくなるだろうと思っていますが、主人の税金は何か変りますか?
質問ばかりですみません。検索してもよくわからなかったので教えてください。よろしくお願いします。
のりたまさん ( 広島県 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
就職後の手続きについて
のりたま様、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
CFPの古井佐代子です。
順に回答させていただきます。
1.年末調整について
ご理解いただいているとおり、今までの源泉徴収票をすべて取り寄せ、今の会社に提出すれば、会社で年末調整をしてもらえます。
ご自身で確定申告する場合と、所得税額に違いはありません。
2.住民税について
今の会社の納付書を持って行き、「特別徴収に切り替えてください」といえば、給与天引きに変更してもらえます。
お住まいの自治体によっては、一括納付すると税額が少しだけ割り引かれ、安くなることがあります。
3.ご主人の税額について
のりたま様が扶養から外れましたので、その分控除額が減る=課税対象額が上がる=所得税額が上がることになります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング