「常識」の専門家コラム 一覧(58ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「常識」を含むコラム・事例

2,954件が該当しました

2,954件中 2851~2900件目

4月になれば

新卒の入社式は4月1日、という感覚は、今も通用するのでしょうか。 過去、人事や総務として、何度も、このセレモニーに関わり、その後、 研修や仕事を通して、彼らや彼女たちの成長を見てきましたが、日本 に残る伝統行事とも言える、これらの過程は、日本企業のパワーの源 でもあり、この季節(4月)に薫る独特の高揚感は、ずっと、残して いってほしいものです。 学校(特に大学)...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/28 11:05

特許の常識/非常識(第15回)

特許の常識/非常識(第15回) 河野特許事務所 2008年3月28日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  この様にキチンとした自分の発明の評価が記載された提案書は、知的財産部で歓迎されることはもちろんであるが、このような提案書に記載された発明を却下するという積極的な理由を見いだすのは困難であるので必ずやスムーズに出願手続きへ進んでいくはずである。  ある鉄鋼会社での2...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/28 09:27

特許の常識/非常識(第14回)

特許の常識/非常識(第14回) 河野特許事務所 2008年3月25日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  最良の方法は、データベースを用いて自分の発明と同一又は類似する先行技術を調べ、先行技術との対比で自分の発明を評価しておくことである。データベースは会社が用意してくれている特許データベース、または使い勝手は良くないが無料の特許電子図書館に依ればよい。  全く同一の先...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/25 09:24

子供っぽい社員

 最近、“うちの社員はみんな子供っぽくて困る”という話をあちこちでされます。具体的なことを聞くと確かにそう思っても仕方ないことばかりです。  ではどうすれば良いのか。子供なのだから大人に育てるしかありませんが、“なぜそこまでしなければならないのか”という気持ちはどうしても残ります。そう感じる理由は二つあると思います。  一つは自分と血がつながった子供でないということ。自分の子な...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/24 00:00

特許の常識/非常識(第13回)

特許の常識/非常識(第13回) 河野特許事務所 2008年3月21日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 3 発明の評価は自分でやる   読者諸氏が開発の成果、あるいは、ふと浮かんだ着想に基づく発明を特許出願しようと思い立ったときの一般的な仕事の流れは、 1.提案書(アイデアシート)に発明を記載→2.上司の審査→3.知的財産部の審査→4.弁理士との打ち合わせ→...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/21 09:28

簡潔な文章でなければ読んでもらえない??

「どんな広告でも、自社のホームページでも、文章は簡潔に短くまとめておかないと、人には読んでもらえない」 と、それが常識の様に言われています。 ですが、事実は全く逆です。 広告、ホームページは、メッセージを伝えるもの 「熱い想い(ハート)」を感じてもらうものでなければ、反応してくれないのです。 逆に言えば、想い(ハート)が伝わる文章であれば、少々長い文章で...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/21 08:00

特許の常識/非常識(第12回)

特許の常識/非常識(第12回) 河野特許事務所 2008年3月18日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 (8)特許査定後の分割出願  一度も拒絶理由通知を受けることなく、特許査定を受けた、という場合、マトモな特許関係者はドキリとする。「もっと広い権利がとれたのではなかったか?」という自戒の気持ちからである。いくら悔しがっても、特許査定がなされれば一巻の終わりであった。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/18 10:14

特許の常識/非常識(第11回)

特許の常識/非常識(第11回) 河野特許事務所 2008年3月14日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (7)補正がしやすくなった  この項目は法律改正ではなく、審査基準(特許庁の審査実務上のガイドライン)の変更である。  審査の結果として拒絶理由が知らされた場合、一般的にはこれに対応するために出願内容を補正する必要がある。補正に際しては当初明細書(出願時の書類...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/14 20:47

内部統制報告制度に関する11の誤解

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は内部統制に関する解説書についてのお話です。 2008年より導入される内部統制報告制度の円滑な実施に向け、金融庁は「内部統制報告制度に関する11の誤解」と題した解説書を公表しました。 http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080311-1.html 同庁によると、上場企業に適用...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/14 10:38

米国特許判例:KSR判決後,自明性の判断は変わったか?2

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか(2) 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 In re Icon Health and Fitness, Inc. 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、TSMテスト*2を前提とする厳格ルールから、一般常識を含め技術分野において公知の事項及び先行特許で言及されたあらゆる必要性または問題もが、組み合わせのための...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/12 09:24

特許の常識/非常識(第10回)

特許の常識/非常識(第10回) 河野特許事務所 2008年3月11日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (6)実用新案制度の手直し   実用新案制度は「小発明」の保護を目的に、特許制度に類似する制度として生まれ育ってきたが、10年余り前、無審査登録制度に変更された。特許は審査した上で付与されるのに対し、実用新案は、出願すれば審査無しで原則総て登録される。  特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/11 11:40

インターネット活用で業界の常識を覆す不動産屋さん

関西のクライアント「神戸不動産」さん。 お問い合わせの対応に自信あり! ということで、電話・FAX・ホームページから、 気軽に問い合わせできる構成にサイトリニューアルしました。 その際、運営者の写真を大きく掲載することで、問い合わせ時の不安を取り除くことに。 結果、マンション売却を希望するお客さんからの電話だけに留まらず、 マスコミからの取材依頼も受けるよ...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/03/10 11:00

自動車保険 飲酒 二日酔い ノンアルコールビール

「お酒を飲んだ直後は運転してはならない。」 常識です。 自動車保険では 被害者を守る為に賠償保険(対人賠償・対物賠償)は 保険金支払の対象としています。 でも「車両」や「搭乗者傷害」「人身傷害」などは 自業自得ということで支払対象にはなりません。 では二日酔いはどうなるか? ・約款にはこう書いてある! 「酒気...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/05 13:28

米国特許判例:KSR判決後、自明性の判断は変わったか

米国特許判例紹介 KSR最高裁判決後、自明性の判断は変わったか Leapfrog Enterprises, Inc., v. Fisher-Price, INC. et al., 執筆者 弁理士 河野英仁 河野特許事務所 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、自明性の判断において、いわゆる厳格なTSM(教示、示唆、動機)テストの緩和が求...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/02 15:31

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点

今の既存の家に直接アルミサイディングを貼っていく、直貼り工法で外壁リフォーム工事をする業者がいますが、それは絶対に避けてください。 そういう悪質業者や悪質営業は2ミリ〜3ミリすきまがあていれば、いいんですっと、施工主に説明しているみたいですが、全くのいい加減な説明ですので、お気をつけてください。 また、既存の住宅に胴縁を使って、施工さえすれば、それで、良いと思っている、営業や...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/01 23:38

特許の常識/非常識(第9回)

特許の常識/非常識(第9回) 河野特許事務所 2008年2月29日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (5)特許付与は特許庁。では特許無効は?  特許は行政庁である特許庁が付与する。従ってその有効、無効を争う前述の無効審判も特許庁によって行われる。審判での決定を「審決」と言うが、審決を不服とする当事者は知的財産高等裁判所へ審決の取消を求めて提訴できる。そこでの判決...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/29 11:28

特許の常識/非常識(第8回)

特許の常識/非常識(第8回) 河野特許事務所 2008年2月26日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (4)インターネットも公知資料  特許は技術の秘密を開示する代償として一定期間独占権を与える、という仕組みを基本としている。従って特許出願前にウエブに開示された発明は原則として特許されない。論文発表、新聞発表および展示会発表などと同様に、ウエブへの開示も出願を済ま...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/26 15:17

積立を有効利用しましょう。その1

皆さんはお金を貯めるには、積立定期預金を使うのが常識といった考え方を持ってませんか? お金を貯めるには働いて稼ぐのが前提ですが、殖やしながら貯めるという考え方もあります。 一般的なリスクの度合い(低→高) 預貯金→債券→投資信託→為替→株式→商品(コモディティ) 上記のように考えると、投資信託や為替の辺りが投資向けと投機向けの境となりそうです。 もちろんすべてこの...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/24 02:18

特許の常識/非常識(第7回)

特許の常識/非常識(第7回) 河野特許事務所 2008年2月22日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (3)職務発明の対価  ここ数年、職務発明の対価を巡る訴訟の話題が新聞紙上を賑わした。技術者には無関心ではいられない事項である。従業員が職務上なした発明は基本的には会社に帰属する。これに伴う会社への譲渡の対価の額は「会社が受ける利益と、発明に対して会社が貢献した程...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/22 12:29

履歴事項の詐称について

企業の採用選考時、履歴事項に手を加え、見栄えの良いものにし、 経歴を誇張しようとする人がいますが、これはりっぱな犯罪です。 採用後、こういった内容が露見すれば、懲戒解雇の対象となるで しょうし、本人も回りも、大きな心の痛手を負う事になります。    何故、企業はこれほど、履歴詐称に過敏になるのか。    常識的に、嘘や偽りに鈍感な人は、会社内での金銭や書類の取り ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/22 09:50

子供が自転車で人にケガをさせてしまった!

元気良く子供が自転車で走り回る・・・。 見ていて気持ちのいいものです。 が、人ごみの中を走る事を考えるとちょっと怖いですね。 万が一、通行人にぶつかりケガをさせてしまった! そんな事故が現実に起こっています。容疑は重過失致死。 47歳の女性が75歳の女性を自転車ではね、死亡させてしまった事件です。 http://mainichi.jp/select/jik...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 15:41

特許の常識/非常識(第6回)

特許の常識/非常識(第6回) 河野特許事務所 2008年2月19日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (2)コンピュータプログラム特許  コンピュータプログラムは特許法と著作権法との二つの法律によって保護される。特にコンピュータプログラム自体を特許法で保護するのは日本だけであると言ってよい。コンピュータプログラム自体、とは、プログラムを記録したディスク、メモリ等で...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/19 10:02

超生活者

芸人は常識をわきまえているから、そのサジ加減で遊ぶことができるそうだ。 なるほど。 漫才やコントを作るという過程は、まさにそういう部分の調整を結構理論的にやっているらしいし、そういう構成能力が映画や小説などで力を発揮することにも繋がるのだろう。 そこで建築家。 その中でも自分を含めて住宅作家という部類にはいる人間について。 住宅作家は超生活者であるから、そのサ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/19 09:00

悪気が無い常識知らず

 以前ある方から伝え聞いた話です。  ある日の昼休み、その人が食事をして帰ってくると、入社したての新入社員たちが会社の入居しているビルの入り口で、地べたに座り込んでたむろしていたそうです。そこは他の会社の人たちも通る公共の場所。あまりの非常識にビックリしてすぐに注意したところ、相手の新入社員たちもビックリした顔をしてとにかく平謝り。後からも改めて謝りに来たそうです。  要するに...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/02/18 00:00

SEOクイズ!

SEOクイズ! 突然思いついたので、SEOクイズをやってみたいと思います。 もしかしたら、あなたのSEOの常識がひっくり返るかもしれません!!! さて、問題です。 「Yahoo!で[ホームページ]と検索すると3位にアップルが出てきます(出題日)。 ところが、アップルのホームページはソースを見ても「ホームページ」というコトバはありません。リンクを少し探してみまし...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2008/02/15 16:58

特許の常識/非常識(第5回)

特許の常識/非常識(第5回) 河野特許事務所 2008年2月15日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁    そして2004年1月1日をもって異議申立制度は廃止された。 事業遂行に問題が有りそうな特許公報を発見した場合であって、権利の有効性に疑義があるとき(たいていは先行文献の存在による進歩性欠如)には、無効審判を請求して、問題特許の無効化を図る必要がある。  同...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/15 11:29

個人情報保護法の扱いについて

個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 08:53

自分を戒める

すべてにあてはまることだが、わかりきっているようなことでも、実はよくわかっていないことは多い。 物事に対する「偏見」というのが一番そういう心情が表れた行為だろうか。 「常識」ということも実はそうかもしれない。 あなたが思っている常識は本当に皆が思っている常識なのか? 皆が思っている常識が本当の常識なのか? たとえばこんな感じ。 自分自身もこういう感情はすぐに陥ってしまうから、意識的に回避するこ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/05 09:00

痛みは心身の体験・・ニューロマトリックス理論 前編

心とカラダの密接なつながりについて、コラムでよくご紹介していますが・・・ 何か私の独りよがりと思われる方もいるかもしれません。 常識が次の日には非常識になるのが「科学の世界」。 心とカラダの関係性から痛みが起きていることを説明している理論が1990年、比較的近年出ているんです! 痛みの最前線、ニューロマトリックス理論です。 ニューロマトリックス理論とは、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/02/03 18:04

特許の常識/非常識(第4回)

特許の常識/非常識(第4回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 (1)異議申立制度はもう無い  異議申立制度は特許庁審査官による審査(特許の可否判断)を公衆が補助するために設けられた制度である。当初は、審査官が「特許する」と判断した発明を特許公報に掲載し、一定の期間、特許することに対する異議を公衆から受け付ける、という制度であった。  特許の早期付与のニーズの高まりを...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/01 10:12

試用期間のチェックポイント

採用が内定し入社をしても、ほとんどの会社が「試用期間」を設定 しており、本採用の決定までは、なかなか気が抜けないものです。 この間、人事サイドとして気をつけて見るポイントが、社会人として 常識のあるエチケットやマナーを身につけているかどうか、服務規程 に反するような態度や振る舞いがないかどうか、勤怠や諸規定を順守 出来るかどうか、社内外のコミュニケーションに問題はないかど...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/01/25 09:33

特許の常識/非常識(第3回)

特許の常識/非常識(第3回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  ところが特許制度を規定する特許法は1959年の誕生以来、何度も改訂が行われており、根幹はともかく、過去に教わった制度とは随分異なった内容になっているのである。外国の制度との調和、産業構造の変化、科学技術の進歩、さらには重要判決の確定などによって、制度は生き物のごとく変貌を遂げてきている。  従って、知財の知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/25 08:57

特許の常識/非常識(第2回)

特許の常識/非常識(第2回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 2 変化し続ける特許制度 2.1 大学時代に特許制度の特別講義を1回受けた(気がする)。就職して新人研修でまる1日の知的財産関連教育を受けた。そして数年たって、同種の追加研修を受けた、というのが推定読者層である。この間、開発成果を特許出願した、という人は社内外の処理の流れを知って、過去の研修の中身を実体...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/22 10:31

論理的に説明できるWBS

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はWBSについてのお話です。 プロジェクトのプランニングで用いる手法として「WBS」があります。 http://e-words.jp/w/WBS.html 「Work Breakdown Structure」の略で、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図です。 プロジェクトマネージャーの仕事を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/21 09:16

携帯勝手サイト

このシリーズでは、最新(でもないかもしれないですが)、Webトレンドをご紹介していきたいと思います。 今回は、携帯勝手サイトについてです。 携帯勝手サイトとは? 携帯勝手サイトとは、携帯キャリア公式サイトではないサイト、携帯でWebアクセスした際にカテゴリに登録されていないサイトのことです。 キャリア(docomo、au、softbank)に申請をしないで...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/01/21 09:00

特許の常識/非常識(第1回)

特許の常識/非常識(第1回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 1 はじめに 企業の特許関連業務を扱う部署は、昔は特許部と言ったものであるが、ここ10年ほどで殆どが知的財産部またはこれに類似する名称に改められた。「知的財産権」とは特許権、著作権などの総称であって、これらのうち特許庁が管轄している権利を「産業財産権」(以前は工業所有権と呼んでいた)という。特許だけを...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/18 17:23

9.知識の弊害(2)

知識の弊害   本田宗一郎氏の言う「知識」とは、何か? こんなことです。 1)知らないことは専門家に聞き、教わった知識         □「学」がなかったからこそ安易な知識に縛られなかった      (過去の知識に縛られない→常識に縛られない)    □わからない事は、素直に人に聞く    □教えてくれる人の心に応える     2)やっ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/18 09:00

無駄遣いの尺度

子どもの頃から、親に「無駄遣いをしてはいけませんよ。」と言われた人は、きっと多いでしょう。 勿論、これは正しいことです。 ただし、何が無駄遣いなのか、ということがしっかり分かる必要があるのですが、それを教える親はあまりいません。 そうすると、使うことがいけないとカン違いしてしまうこともあります。 じつは、その個人によって、必要なものの種類が違うということなので、世間の常識でみて、そ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 21:56

インフレは本当に怖いか

高インフレには高金利、低インフレには低金利という現象を「インフレ・パススルー」という。 よく、銀行預金にしていたらインフレが起きたら危ない、という議論があるが、これは投資理論の世界では常識とはいえない。 なぜそのような議論が日本では日常的常識としてなされるかというと、かつて日本は金利規制が行われその期間があまりにも長く、いまだにその印象が残り、1994年金利が自由化されたころは...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 00:34

挨拶の意味を話すことで

 挨拶は大事だと常にたくさんの人が言います。でもなぜ大事なのかはなかなか説明できません。 「そんなの当たり前」、「人としての基本」などと言われるのがオチでしょう。多くの人は小さい頃から親に「きちんと挨拶しなさい」と言われながら育ち、無意識のうちにそういうものだとすり込まれてきたからなのだと思います。  私は新入社員を相手に礼儀などの話をする時、なぜ挨拶が必要で大事なのかを理屈として話...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/01/14 00:00

1.人が生まれる奇跡(1)

人が生まれる奇跡 「ビジネスは人対人である」    科学技術がどれだけ発展しても、ITがどれだけ進展しても、 ビジネスが人と人とのつながり、かかわりがあって成立することは 少し考えると誰もが首を縦にふることだと思います。 人生の先輩たち、または、故人となった名経営者たちは、 人への深い洞察と理解の大切さを強く訴えています。 なぜなら、人を大切にす...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/06 09:00

落ち葉

大学の並木通り。 落ち葉が黄色いじゅうたんのようになってます。 落ち葉というときれいに掃除されるのが街中での常識ですが、 なんかこういうほうが自然な感じがします。 落ち葉が冬の間に熟成して、春の草木の肥やしになる。 そういう自然の摂理というのはやっぱり必然なことであって、 それを損なうような風景というのは、どこか不自然なのです。 そういう感覚的な納まり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/26 09:00

渡邉社長のようにシンプルに物事を捉える

中小企業診断士の長谷川です。おはようございます。 今日はシンプルに物事を捉えることについてのお話です。 居酒屋チェーン大手、ワタミ代表取締役の渡邉美樹社長は介護事業に進出するなど、精力的に事業を進めています。 今や経営者としての力量が評価され、様々なメディアで取り上げられているので、皆さんもご存知のことでしょう。 渡邉社長も始まりは居酒屋の店長です。その時に彼が実...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/24 06:51

仕事ができるヤツにガリ勉はいない!「松尾昭仁」著

こんにちは、しぎはらです。 私の友人でもある「セミナープロデューサー松尾昭仁氏」が この度、最新刊(4冊目)を発売されました。 毎回「松尾昭仁氏」のセミナーは大人気! ご本人から発せられる「情熱・気力・パワー」は 若くして、自身のビジネススタイルを築き、 自身の道を、誠実に進むがゆえの魅了によるものだと思います。 「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/04 10:54

世界の株売買高、最高!

おはようございます! 今日は比較的暖かくなるようですが、この夏の40度近い猛暑かと思えば、北日本では11月に大雪が降るなど、「異常気象」が気になる今日この頃です。 でも、毎年このような年が続くと、これはもう“異常”ではなく、「通常」なのかも・・・ 地球環境が大きく変わってきているようです。 一方、マーケットは、NYダウや日経平均は大幅下落、乱高下で、“...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/25 11:10

商品についての問い合わせが増える工夫!!

当社が運営代行をしております。 ミニカーのネットショップを参考に ネットショップ構築のノウハウの紹介 【ダイキャストミニカー専門店   ミニカーギャラリー PIT盛岡店】 http://www.pit-morioka.com/ ※毎日お問い合わせや注文が来ています!! ネットショップにて購入につなげる 第一歩として、問い合わせを増やす工夫が...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/11/14 15:06

常識

いつも、ありがとうございます 肌寒くなってきましたが、 お元気ですか? 最近、司馬遼太郎さんの本を 読んでいて、子供の頃からの疑問が 解けました 織田信長の時代に、鉄砲を使って 戦っていたのに それから、300年近く後の 戊辰戦争で、徳川幕府方の 武士が、剣を振り回して 薩摩や...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/11/14 09:42

環境問題と健康問題の深いつながり Part8

前回からの続きです。 健康問題の「閉鎖系思考」の弊害、具体的な例として腰痛があります。 以前にもご紹介しましたが、厚生統計協会が行っている統計調査「国民衛生の動向・厚生の指標」によると、有訴者率がもっとも高いのは腰痛です。この調査結果は、調査を始めた当初(1986年)から上位3位は変わっていません。 データが意味することは、これだけ医療が発展していても腰痛は、まったく...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/11/10 17:51

11月10日福井でお会いしましょう

11月は全国一斉FPの日という催しが、日本中のあちこちで開催されます。 この日は、ファイナンシャルプランナーをより身近に感じていただこうと、お金のセミナーや相談会など各地で予定されています。 今回私は、このイベントで福井県にお邪魔することになりました。 知っておきたいお金の常識と題し、お金の知識を持つことで暮らしが豊かになること、またよきアドバイザーを持つことの大切さ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/03 08:41

“種明かし”の本意

『人事の種明かし』というタイトルには、いくつかの意味を込めています。 一つには、専門的な部署、お高くとまっている部署、上からモノを云う部署、といった悪いイメージも側面に根強くあることから、決してそんなことはないですよ、ほとんどの人事担当者の本心は、少しでも社員の役に立ちたい、働きやすい環境を整えたい、と思ってるはずですよ、というメッセージを、手品のネタばらし(笑)といったイメージで、多少...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/02 09:51

2,954件中 2851~2900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索