「大使館」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「大使館」を含むコラム・事例

166件が該当しました

166件中 101~150件目

ハンガリーワインと美食の旅

昨年、ハンガリーワインとお料理のお店『Az Finom』で楽しい晩餐会を主催させていただきましたが、そんな『Az Group』から『ハンガリーワインと美食の旅』のご案内をいただきました。後援にハンガリー共和国大使館、ハンガリー政府観光局、日本ハンガリー友好協会が並んでいて、なんだか凄いですね。 お時間ある方は、ぜひ旅立ってみてくださいね。きっと素晴らしい思い出ができることと思います! ...(続きを読む

下田 令雄成
下田 令雄成
(経営コンサルタント)

A090.パレスサイドレジデンス、ラ・トゥール半蔵門の魅力

パレスサイドレジデンス。 この一言の素晴らしさは、内覧してそのビューを見たとき、感動と共に胸に落ちてきました。 パークマンション千鳥ケ淵もそうですが、個人的に大好きなレジデンスのひとつです。 数百年に渡って日本の中心であり続ける立地で、その中心とはピカピカの摩天楼ではなく、数百年間、時間と手間と威信を掛けて育まれた、まるで絵画のような皇居のグリーンです。 半蔵門のまさにまん前に建つこのレ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

外国人の妻の連れ子

Q 私の妻は、フィリピン女性です。妻には、17歳になる女の子がいます。    短期滞在査証を申請したところ、査証が発給され、現在、入国しています。    年齢が幼くないため、在留資格は得られるのでしょうか?    私は、昨年、収入が少なく、今年になって、定職を得ました。   A  奥さんの子供は、日本で在留資格を得られるのか?ですが、親の扶養が必要な「未成年の未婚の実子」であれば、「定住...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

シュルンベルガー

シュルンベルガー、オーストリア最古のスパークリングワインメーカーをご存知の方も多いでしょうか? 昨年オーストリア大使館での試飲会でお味は確認ずみですが、フランスのシャンパンメーカー 「ルイナール・ペレ&フィル」のセラーマスターがシャンパンメソードを基本として醸造したお酒と聞き納得 きめ細かな泡と、フルーティーな味わい~ & このフェアリーのラベル ガ...(続きを読む

江川 晴子
江川 晴子
(イベントプランナー)

1856スマイル モンゴル大使館にて②

モンゴル大使館にて 今年から就任の大使です 実は2度目だそうです 小籠包のようなお料理熱々でおいしかったです モンゴルのお料理が もてなされました (続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2012/02/07 23:18

1829スマイル

キューバ大使館で一番最初にであった方から3スマイル届きました こういうのってうれしいです 東北を中心に人と人が繋がって行く・・・・ (続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2012/02/07 21:35

バヌアツ共和国 火山と美しい海 多様なアクティビティー

太平洋の国々を紹介する最後は、バヌアツ共和国です、日本では名前が知られていない国の一つかと思います。 緑濃い島、エメラルドブルーの海、優しい人々は南太平洋観光局の下記ページで確認出来ます。 http://www.south-pacific.travel/spto/cms/japanese/destinations/vanuatu/gallery.shtml 正式国名は バヌアツ共和国 ( Re...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ キリバス 世界第3位の排他的経済水域を持つ国

キリバスは、国際機関太平洋諸島センターのガイド・ブックによれば世界第三位の排他的経済水域(EEZ)を持つ国として紹介されています。 ただし、ウィキペディアやその他のランキング(領海+EEZ)には出ていません。陸地面積が小さいため領海面積が狭いためと思われます。地図で確認すると広大な排他的経済水域があることが解ります。 正式国名は キリバス共和国(Republic of Kiribati) です...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ ツバル もっともポリネシアさが残る神様の国

今回は、地球温暖化で国土が脅かされている国ツバルをご紹介します。 TVなどの報道でご存じの方も多いと思いますが、ツバルは地球温暖化の影響で、海面が上がりますと、国土が海没するリスクにさらされています 正式国名ツバル(Tuvalu)は、9つの環礁島からなるポリネシアの国で、首都のあるフナフティ環礁島は赤道の南1,000km、フィジーの北1,100kmに位置しています。ツバルはツバル後手8つの集団...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

クック諸島 自然が美しい、悠久の時を過ごしたくなる諸島

ロングステイのコラムにようこそ、 本日は、悠久の時を過ごしたくなる、クック諸島をご紹介します。 ところで、私も見学に参ります、ロングステイ財団主催の元 日本で最大規模のロングステイ情報発信イベント、ロングステイフェア! 明日11月12日に開催されます。入場は無料で入場者参加の抽選会があります。 ロングステイに興味のある方には必見の催しです。 http://www.dokodekurasu.jp...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

トンガの北隣の国、サモア(独立国)をご紹介します。

ロングステイのコラムにようこそ、 ところで、私も見学に参ります、ロングステイ財団主催の元 日本で最大規模のロングステイ情報発信イベント、ロングステイフェア! 明後日11月12日に開催されます。入場は無料で入場者参加の抽選会があります。 ロングステイに興味のある方には必見の催しです。 http://www.dokodekurasu.jp/brief2011.html 本日は、前々日にご紹介した...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/29 10:00

ロングステイ トンガ王国 南太平洋の王冠と称される美しい国

一昨日はフィジー島をご紹介しました。そのフィジー島の東隣にあるのがトンガ王国です。 2001年~2008年にかけて、体格の良さを見込まれ大相撲の武蔵川部屋、田子の浦部屋に入門した新弟子がTV等で紹介されていたました。ガリバー旅行記の巨人国のモデルはトンガでは無いかと思うほど大柄の人が多い国です。 南太平洋に散らばる170余に及ぶ島々で構成されています。その美しさを南太平洋観光局の写真でしばしお楽し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

パラオ共和国 日本との時差の無いエメラルドブルーの海

パラオは、ミクロネシアの最西端の島々で、正式名称はパラオ共和国(The Republic of Palau)、陸地面積は488K㎡(屋久島とほぼ同じ)、人口は20,397人(2009年 世界銀行)で首都はマルキョク(2006年10月 コロールより遷都しています)です。 民族はミクロネシア系で主要言語はパラオ語と英語、宗教はキリスト教(80%)、伝統宗教、その他です。 政体は大統領制で、通貨は米ド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ フィジー共和国質の高いリゾート派から行動派まで

本日は、太平洋諸島で一番人気の高い観光地であるフィジー諸島共和国をご紹介します。 質の高いリゾート派から行動派のバックパッカーまで、その要望を答えられるものを備えています。また、太平洋の国々と地域で構成される地域協力のための国際機関、太平洋諸島フォーラム(Pacific Ilands Forum.PIF)事務局や南太平洋大学(USP)がせっちされるなど、南太平洋の中央に位置しているフィジーは広い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 色彩の楽園 ヤップ島

昨日、ご紹介したミクロネシア連邦の1州としてヤップ州があります。ここは、色彩の楽園と言われるほど緑と青のなかに浮かぶ美しい島々があります。 ヤップ州はミクロネシア連邦の西端にあり、州都はヤップ本島にあるコロニアです。コロニアには、政府の諸器官やホテル・レストラン・銀行・商店などが、静かな入り江を囲むように立ち並んでいます。静かなチャモロ湾を眺めながらゆっくり過ごす時間は、それだけで南国情緒を満喫...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ ミクロネシア連邦、高齢者にも懐かしい島々

昨日、ご紹介した国際機関太平洋諸島センターPICの黒崎様がお勧めする、ミクロネシア連邦をご紹介します。 ミクロネシア連邦は第一次戦争後、1920年国際連盟は日本に統治を委任した関係で、日本の70代以上の方には懐かしい名前の島々が存在します。第一次世界大戦以前から、日本との貿易は、べっ甲や養殖真珠のためのあこや貝の輸出等で貿易の80%が日本とのものでした。従い、お年寄りとの会話で日本語が通じます。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 南太平洋の小さな島 ナウル共和国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介しています。 昨日は、ラバウルのある...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ パプアニューギニア 赤道の直ぐ南の国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介しています。 昨日は、ソロモン諸島を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ソロモン諸島 太平洋戦争の兵器や戦跡が残る島々と海

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介しています。 昨日は、マーシャル諸...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/19 10:00

マーシャル諸島共和国 真珠の首飾りと言われる美しい国

ロングステイ・アドバイザーとして2011年10月3日に開催されたJATA博(旅博)で興味を抱いた国々を紹介しています。 大寒の日本の冬を迎えるに当たり、暖かな国で、のんびり過ごしたい、自然を感じる場所、フィッシング、スキューバダイビングが好きな方に適した国々をご紹介します。 そして、これらの国は、地球温暖化の脅威にも直面している国々です。 最初にご紹介するのは、マーシャル諸島共和国です。 マ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 1000年の歴史とバルトの鎖から始まる リトアニア

リトアニアはバルト海に面し海岸線には砂丘が続いています。 陸続きに4ケ国に囲まれ、北はラトビア、東と南はベラルーシ、南はポーランド、西南はロシアの飛び地カリーニングラード州とそれぞれ接しています。 リトアニアの歴史はホームページに手際よく纏められています。 現在のリトアニアの地に人々が住み始めたのは、紀元前1万年頃のことです。 リトアニアの名が初めて書物に記されたのは1009年のドイツの「クエド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

バルトの真珠 ラトビア

2011年9月30日~10月2日にJATAゅ日本慮協業協会主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介したいと思います ラトビアはバルト海に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ エストニア バルト海の奥にある国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介したいと思います。 まず、最初にご紹...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外で公的年金を受け取る方法

60歳以上で既に年金を受け取っている方、これから年金受給が発生する方で、ロングステイされる場合、滞在地金融口座で年金の受取が出来ます(一部の国では受け取ることが出来ないため、事前に年金事務所で確認ください)。長期滞在のロングステイヤーにとって便利な制度です。 手続きは、まず、居住する市区町村役場で、海外への転出届を提出ください。市区町村役場で発行した転出書類を持って年金事務所で「年金の支払を受け...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

メルマガ第96回、2011.12.5発行 雑感(2011.12.5)

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十六回   雑感(2011.12.5)   行政書士の折本です。 12月に入りましたね。 早いもので、今年も、一ヶ月を切りました。 年頭に目標を立てた人も、立てなかった人も、「終わり良ければ全て良し」 ということで、来年に繋がるような良き一ヶ月にしましょう。   審査についての雑感を少し書きます。 今年の東京入国管理局の婚姻...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

★11/12-13 「アフリカン・フェスタ 2011」開催

明日・あさって(11/12-13)と、神奈川県横浜市・山下公園で、 恒例の「アフリカン・フェスタ 2011」 熱く開催されます!   ★   アフリカン・フェスタは、アフリカ文化等を広く紹介することを通じて、国民のアフリカに対する理解と親近感を促進するとともにアフリカとの交流活動を推進することを目的として、外務省が平成11年から毎年開催している国内最大規模のアフリカ関連イベントです。 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

アントニン・レーモンドの設計/中禅寺湖畔 旧伊大使館別荘本邸

昨年の秋に日光へ旅行しましたときに 中禅寺湖畔に建つ、旧イタリア大使館別荘を訪れました。 先日より秋の日光の写真をブログにアップしておりますが 静かで美しいこの別荘をまだご報告していないことに気がつきました。 とても素敵な別荘ですので是非ご覧いただきたいと思います。   著名な建築家であり、外交官でもあったアントニン・レーモンドの設計によるものです。≪写真上≫   昭和3年に建築...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

No.171 大胆に「攻」と「守」を使い分ける源吉兆庵の海外戦略

============================================================== No.171 大胆に「攻」と「守」を使い分ける源吉兆庵の海外戦略 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.08.29 ...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

フェラーリの新型車発表と東日本大震災チャリティ・オークション・パーティー

 昨夜(平成23年7月4日)、東京は三田のイタリア大使館で、フェラーリ社が新型車の発表と同時に東日本大震災の復興のためのチャリティ・オークション・パーティーを開催しました。  着飾った女性たちに交じり、各界の代表者をはじめ、有名なフェラーリ・コレクター、雑誌関係者、サッカー選手などなどが大勢集まりました。  驚いたのは、海江田万里経済産業相が出席なさっていたこと。同大臣は、連日連夜、超多忙な毎...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

A066.稀少、有栖川パークハウス分譲賃貸

都心にはいくつか素晴らしいエリアがございます。 私の最近のお気に入りは「元麻布」です。 このエリアのもつ優位性は、街を歩きその雰囲気を感じればわかります。 有栖川宮記念公園に都立中央図書館、愛育病院、大使館が多いためか外国の方も多くプレスクールも充実。 あのナショナル麻布マーケットは詳細な産地表示を徹底しています。 ここは、都心でビジネスをする男性も、共に生活をする奥様やお子様にもベスト...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2011/06/26 11:00

パスポート。

先日、有効期間10年のパスポートへ更新してきました。 更新の手数料16,000円、夫婦2人で32,000円です。 ぼったくり??? 今までのペラペラなパスポートからICチップが付いた少し分厚く しっかりとしたパスポートにはなりましたが、 それでも、高っ と思いました・・・ ちょっと聞いた話なのですが、 海外の日本大使館でもパスポートの更新は出来るそうですが、 例えばミャンマー、日本円にして≒...(続きを読む

西川 けんじ
西川 けんじ
(建築家)
2011/06/16 15:10

メルマガ第87回2011.2.1発行分、医療滞在ビザ

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第八十七回 第87回2011.2.1発行 医療滞在ビザ 行政書士の折本です。 新年最初のメルマガになります。 元旦に、何かしらの目標を立てた人も、特に目標を立てなかった人も、 大晦日に、「今年は、良い一年だったな」 と思えるようにしましょうね。   少しばかり古いお話となりますが、知らない人もいらっしゃるでしょうから、 お付き合いお...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2011/02/02 07:42

一挙両得の街歩きで気分転換を

こんばんは! 高窪です。 週もやっと半ば! あともうひと頑張りですね。 週も半ばになると、身体も気持ちも少々お疲れ気味。 そんな時に、どうやって気分転換を図るようにされていますか? まだ我が家に娘が生まれていなかったころには、自分の大好きな音楽を聴きながらひたすら料理をして気分転換を図ったものです。 娘が生まれて、なかなかそういうわけにもいかなくなった今は、時間がある時にちょっとだけでも街歩...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワのこと

フランスの伝統菓子を大事にし日本に伝えていきたいと考える人たちの会で、2003年に東京で設立されました。会員はお店のシェフや職人さんからなる一般会員、協賛する賛助会員(法人や団体)、そしてこれを応援するスーチアン会員(個人)からなります。私は関西での講習会が始まった2005年から事務局のお手伝いをしています。詳しくは http://www.galettedesrois.org/ クラブの象徴は...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

オーバーステイで結婚し、在留特別許可を求める場合は?3

最初に出頭する日に用意する書類 ・婚姻記載後の日本人の戸籍謄本 ・日本人の住民票 ・    日本人の収入を証明する資料  住民税課税証明書と住民税納税証明書   会社員であれば、在職証明書と源泉徴収票   自営業であれば、確定申告書のコピー(原本は提示)と納税証明書その1とその2     会社経営者であれば、会社の登記簿謄本と源泉徴収票 ・ 外国人のパスポート(提示)     無...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2010/08/20 07:20

ESTA渡航認証で入国拒否となる「不道徳な行為に関わる違法行為」

日本は、米国のビザ免除プログラムの対象国になっています。したがって、日本人は、原則的に米国に入国するためにビザ(査証)を取得する必要はありません。しかしながら、米国はテロ防止対策の強化から入国審査基準を厳格化しており、ESTA(Electronic System for Travel Authorization)渡航認証というシステムを導入しています。米国大使館のウェブサイトは、ESTA(渡航認証...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

在留資格認定証明書交付申請とビザと入国

1 入国管理局へ、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書交付申請 2 入国管理局から、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書が交付 3 外国人配偶者は、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書を、日本大使館へ持参して、「日本人配偶者等」ビザの申請 4 日本大使館から、「日本人配偶者等」ビザが発給 5 飛行機に乗り、成田空港で 「日本人配偶者等」在留資格認定証明書の提出 「日本人配偶者等」ビザの...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

ロシアで結婚手続きをする場合、日本人の婚姻要件具備証明書

日本人が、独身である、という証明する書類が必要になります。 本籍地の市区町村役場戸籍課より取り寄せ、最寄の法務局で婚姻要件具備証明書を発行し、 外務省にて認証してもらい、更に在日本ロシア大使館で翻訳認証をしてもらいます。   行政書士 折本徹のホームページから、下記のことが読めます ・国際結婚の基本的な流れ 「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書の交付や 在留資格変更許可を得るための審...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

日本で結婚手続きをする時のロシア人の婚姻要件具備証明書

在日本のロシア大使館へ婚姻要件具備証明書の申請をします。 用意する書類は、 海外用パスポート 国内用パスポート で、一週間ぐらいで、発行してもらえます。 発行してもらったら、市区町村役場戸籍課で婚姻届を提出します。 出生証明書のコピーとその日本語訳の提出を求められることもあるので、あらかじめ準備してください。 記載事項に漏れが無ければ、婚姻届は受理されます。 行政書士 折本徹のホー...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

ロシアで先に結婚手続きをする場合は?

お相手の居住している婚姻登録機関(ザックス)に二人で婚姻の申請をします。 その後、30日後、二人で行き、婚姻手続きをします。 ただ、婚姻の申請については、お相手に一人で行ってもらい、婚姻手続きは二人で一緒に行く方法もあるようです。 これについては、ザックスでは、日本人側にかなり書類を要求してきます。 例えば 1.婚姻要件具備証明書(在日ロシア大使館の翻訳認証) 2.パスポートのコピー(...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

日本で再婚手続きをする時のフィリピン人の婚姻要件具備証明書

フィリピン人が再婚のときは、次のとおりです。  1 パスポート   2 NSO発行認証済みの出生証明書   3 認証済み審判書(外国での離婚を承認したもの)と 確定証明書 (原本1部+コピー1部) (認証場所:フィリピン外務省) 4  認証済み結婚契約書または結婚証明書 (離婚承認注釈付き) (原本1部+コピー1部) (認証場所:フィリピン外務省) 5   離婚を確認する以下の書類 (原...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

日本で結婚手続きをする時、フィリピン人の婚姻要件具備証明書

在日本のフィリピン大使館で発行してもらいます。 フィリピン人が独身の場合に、必要なもの 1.認証済みの出生証明書 2.認証済みの独身証明書 3.年齢によって両親と同意書・承諾書 4.パスポート又はトラベルドキュメント 5.証明写真4.5cm3.5cm1枚 6.不法入国の場合、洗礼証書又は学業証明書が必要 7.エンターティナーの場合、プロモーターの許可状が必要 8.就労の在留資格を得ている場合、...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

フィリピンで先に結婚手続きをする場合は?

相手である女性の居住している市役所に婚姻許可証の申請をします。 登録官は、それを10日間提示します。その間(又はその前)に市役所で家族講習計画を受け、保健局から受講証明書を受領します。 10日間掲示中に異議がなければ、公示期間満了後に、婚姻許可証が発行されます。 その後、挙式を司る権限のある者と成人2名の証人の前で夫婦になることを宣言し、関係者が署名又は押印し、それを4通の婚姻契約書を作成し...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

フィリピンで結婚する時の、日本人の婚姻要件具備証明書

日本人が、独身である、という証明する書類が必要になります。 本籍地の市区町村役場戸籍課より取り寄せ、在フィリピン日本領事館へ行き、 婚姻要件具備証明書を発行してもらいます。 尚、前配偶者と離別・死別が判明できる戸籍謄本が必要(離婚の場合は、離婚証明書も必要)で、戸籍謄本から判明できない場合は、「改製原戸籍謄本」又は「除籍謄本」が必要となりますので、注意してください。 お相手については、出生...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

中国で先に結婚手続きをする場合は?

相手の住まいの地方民生局へ、婚姻届を提出します。 日本人側が必要とされている書類ですが、 ・婚姻要件具備証明書 ・パスポート ・戸籍謄本 ・納税証明書(源泉徴収票) ・在職証明書 ・過去に日本人男性が結婚していて離別・死別された場合、離婚届・死亡届受理証明書については、外務省と在日中国大使館の認証が必要です。 又、中文翻訳が必要な民生局もありますし、 あるいは、婚姻要件具備証明書...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

中国人がオーバーステイの場合の婚姻要件具備証明書

オーバーステイのときは、適法に滞在している中国人よりも、無犯罪公証書など他の書類が必要になるようですし、密入国についても、中国大使館では個別に対応しているようなので、事前に確認してください。 又、結婚する日本人男性も、婚姻要件具備証明書を求められることがあります。 本籍地の市区町村役場戸籍課より現在独身である戸籍謄本を取り寄せます。 法務局戸籍課へ行き、婚姻要件具備証明書を発行してもらい、日...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

日本で結婚手続きをする時の中国人の婚姻要件具備証明書

中国本国より 1.出生公証書 2.国籍公証書 3.未婚公証書 を取り寄せ(日本語訳にし)、未婚声明をすることになります。 中国女性が再婚の場合は次のとおりです。 1.   中国で婚姻し、離婚又は死別している場合は   協議離婚は「離婚証」、裁判・調停離婚は「離婚調停証」或いは「判決証」   と「生効証」又は「死亡公証書」 2.   日本で婚姻し、離婚・死別している場合は 「婚姻...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

中国で先に結婚手続きをする時の日本人の婚姻要件具備証明書

中国で先に結婚手続きをする場合の日本人の婚姻要件具備証明書は? まず、日本人が、独身である、という証明する書類が必要になります。 いわゆる日本で言う婚姻要件具備証明書ですが、これにつきましては、本籍地の市区町村役場戸籍課より戸籍謄本を取り寄せ、最寄りの地方法務局で婚姻用件具備証明書を発行してもらい、その婚姻要件具備証明書を外務省で認証し、更に在日本中国大使館で認証してもらう必要があります。 ...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

2 日本人の婚姻要件具備証明書とは?

2 日本人の婚姻要件具備証明書とは? 基本は、市役所で戸籍謄本を取った後、法務局に行って婚姻要件具備証明書を発行してもらい、更に、外務省へ行って認証してもらう。そして、在日本のお相手の国の大使館へ行き、それを認証してもらいます。又は、お相手の国の日本大使館で婚姻要件具備証明書を発行してもらうことになります(国によっては、日本大使館発行の婚姻要件具備証明書を求めることがあるので、日本大使館のホームペ...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2010/07/28 18:16

1 外国人の婚姻要件具備証明書とは?

1 外国人の婚姻要件具備証明書とは? 現在独身で、その国の法律において、結婚できる条件を満たしていることの証明書で、婚姻届の際、必要となります。 婚姻届を提出する際に、日本の市町村役場戸籍課では、お相手が、何の証明もなしに、自国で結婚できる状態なのか、どうかの判断はつかないです。 口頭で、「私は独身だ」と言ってもだめなのです。基本的に、外国官憲が発行することになりますが、通常は、各国の在日本...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2010/07/28 18:12

166件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索