「執筆」の専門家コラム 一覧(61ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月14日更新

「執筆」を含むコラム・事例

3,623件が該当しました

3,623件中 3001~3050件目

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈(第3回)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈(第3回)  ~方法クレームの権利範囲は記載した各ステップの順序に限定されるか~  OBE工業有限公司(ドイツ) 再審申請人(一審原告、二審被上訴人) v. 浙江康華眼鏡有限公司(中国) 被再審申請人(一審被告、二審上訴人) 河野特許事務所 2010年11月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁    (4)北京市高級人民法院の判断  北京市高級...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/11/05 14:00

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈(第2回)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈 (第2回) ~方法クレームの権利範囲は記載した各ステップの順序に限定されるか~ OBE工業有限公司(ドイツ) 再審申請人(一審原告、二審被上訴人) v. 浙江康華眼鏡有限公司(中国) 被再審申請人(一審被告、二審上訴人)  河野特許事務所 2010年11月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    参考図3は眼鏡のつる部分を示す説明図*4である...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/11/02 14:00

「理科系工務店のススメ」

 新建ハウジングプラスワン11月号に私が寄稿した「理科系工務店のススメ」が4ページに渡り掲載されました。  サブタイトルは「野池学校を通じてわかったこと」です。  隔月で開催されている野池学校を「一受講者として勉強して見えてきたこと」、続いて「Behaviorだけでは住宅は売れなくなったきた」、「理科系工務店のススメ」、「理科系工務店になるために」、「家づくりの目指す方向は工学」、そして最後に「...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2010/11/01 18:11

税理士新聞にプロファイルでの取組みが紹介されました

税理士向けの業界紙「税理士新聞」6月25日号にて佐藤税理士事務所の取り組みが紹介されました。 佐藤税理士事務所が、2007年1月より参加していますAll About プロファイルで行ってきたコラムの執筆やQ&Aに対する回答から、見込客を獲得する流れについて紹介されました。 記事に書かれている、国内の遠隔地とは、北は青森から南は沖縄、西は佐賀県といった具合に全国各地から、確定申告の依...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈(第1回)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈 (第1回) ~方法クレームの権利範囲は記載した各ステップの順序に限定されるか~ OBE工業有限公司(ドイツ) 再審申請人(一審原告、二審被上訴人) v. 浙江康華眼鏡有限公司(中国) 被再審申請人(一審被告、二審上訴人)  河野特許事務所 2010年10月29日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1.概要  中国における発明のカテゴリーは装置発明と方...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国仮出願の拡大先願の地位(第6回)

米国仮出願の拡大先願の地位(第6回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.  河野特許事務所 2010年10月26日 執筆者:弁理士  河野 英仁 *6 米国特許法第119条(a)の規定は以下のとおり。 第119 条 先の出願日の利益;優先権 (a) 合衆国において提出された出願の場合に若しくは合衆国の国民に対して同等の特権を与える外国におい...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国仮出願の拡大先願の地位(第5回)

米国仮出願の拡大先願の地位(第5回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.  河野特許事務所 2010年10月22日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (4) 非自明性判断  さらに、米国においては非自明性判断時に拡大先願地位を有する先願が一定条件下で利用される点に注意すべきである。すなわち、米国特許法第103条(c)*11の規定により、102条...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国仮出願の拡大先願の地位(第4回)

米国仮出願の拡大先願の地位 (第4回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.,  河野特許事務所 2010年10月19日 執筆者:弁理士  河野 英仁 5.結論 CAFCは、Tran仮出願日が後願排除効発生日であり、新規性なしと判断した審判部の決定を支持する判決をなした。 6.コメント  米国特許法第112条(e)の後願排除効発生日は原出...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国仮出願の拡大先願の地位(第3回)

米国仮出願の拡大先願の地位(第3回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.,  河野特許事務所 2010年10月15日 執筆者:弁理士  河野 英仁 4.CAFCの判断 後願排除効発生日は仮出願日である。  CAFCは特許法の解釈、及び、最先の発明者にのみ特許を付与するという特許制度の趣旨に鑑み、後願排除効発生日は仮出願日であると判示した。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/10/15 14:00

やっぱり大切! 日本について学ぶこと

これまで何回かにわたり、英語学習に役立つITツールをご紹介し このブログでは、外国人とコミュニケーションするためには英語学習とともに、日本について学習することが大切と繰り返しご案内しています。 発行しているメルマガのVol.361でも日本政府観光局のWebサイトなどをご紹介し、日本の情報を英語で学ぶ方法をご紹介してきました。 http://d.hatena.ne.jp/DCEC/2010092...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)

米国仮出願の拡大先願の地位(第2回)

米国仮出願の拡大先願の地位 (第2回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.,  河野特許事務所 2010年10月12日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (2)出願経過  図1は出願経過を示す説明図である。737出願は2000年11月29日にUSPTOへ特許出願された。審査官は、737出願の先行技術として7,039,683特許(以下、Tran特...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国仮出願の拡大先願の地位(第1回)

米国仮出願の拡大先願の地位 (第1回) ~Secret Prior Art~ In re Giacomini, et al.,  河野特許事務所 2010年10月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1.概 要  米国特許法第102条(e)*1は、日本の拡大先願の地位(日本国特許法第29条の2)に類する規定であり、以下のとおり規定している。 次の各項の1に該当するときを除き,人は特許を受け...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

その複製は著作権の侵害?

その複製は著作権の侵害? ~著作権法改正によるデジタルコンテンツの流通促進~  河野特許事務所 2010年10月5日 執筆者:弁理士  大竹 康友  我が国ではインターネットを利用した事業の拡大が諸外国に比較して遅れており、その一方で違法配信からの複製が蔓延していることから、著作権を巡る環境を早急に整備する必要性が叫ばれていました。これらを受けて著作権法の一部が改正され、2010年1月1日か...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/10/05 14:00

早起きの理由

  私は、寝るのは大体1時~2時くらいで、6時過ぎには起きます。 (二日酔いのとき以外は・・・笑)   よく、深夜2時にメールのやり取りをして、 朝6時にその返信メールが来て驚かれたりします。 仕事柄、1日に200~300通のメールがあるのですが、 夜の分の処理と、事務的仕事や執筆系の作業を 朝のうちに終わらせます。   基本的に、午前中のアポは入れないので。   ...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第7回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~(第7回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年10月1日 執筆者:弁理士  河野 英...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

設計事務所ダイアリー55を担当しました。

建築ジャーナル 2010年10月号で、設計事務所ダイアリー55を担当させていただきました。 太平山山頂神社を中心に、8月のとある2日のダイアリー・今月の格言・事務所の特徴など、 1ページ分、執筆させていただきました。 書店等でお見かけの際は、是非お手にとってご覧下さい。    (続きを読む

加藤 一成
加藤 一成
(建築家)
2010/10/01 10:03

【飲食店コンサルティング.30】

飲食店コンサルティング 以下は マーケティング(集客)コンサルタント の私、水内終一也が 飲食店さんの経営者向けに執筆し、すでに239名の飲食店の店主さまが読んだ 『ダントツ飲食店アイデア集』をコラム化した文章です。 全文は約90コラム。A4換算118ページとなります。 全文をご希望の飲食店の方はこのコラムの下のホームページアドレスを クリック下さい。 *飲食店コンサルティング冊子...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第6回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~(第6回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年9月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ピアノ教室のライフサイクルを知る

これからピアノ教室を開きたいと思っている方や、子育てがひと段落して、 中断していたピアノ教室を再開したい、とおもってらっしゃる先生もたくさんいらっしゃいます。 そして、既に長年教室を運営され、たくさんの生徒さんを抱えている先生方も いらっしゃることでしょう。 今回は、ピアノ教室の「ライフサイクル」を考えることで、 成功するピアノ教室運営を考えていきたいと思います。 *ピアノ教室のライフサイ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

あなたのピアノ教室の「強み」を知る

こんにちは。ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 皆さんは、USPという言葉をご存知ですか? これは、Unique Selling Propositionの略で、「他にはない、その人(会社)が持っている独自性」のことです。 このUSPがしっかり構築されている企業は、強く、安定した経営ができます。 ピアノ教室にもUSPは必要 ピアノ教室においても同じことだと思います。 あなたの...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

ピアノ教室はこんなに魅力的な仕事!

リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。 さて、今回では「ピアノ教室運営の6つの魅力」と、 そこにある「成功のヒント」を見ていきたいと思います。 *【1】開業資金がほとんど要らない 多くのピアノの先生は、自宅で教室を開き、先生業と経営業の両方を兼ねています。 ピアノ教室の場合「飲食業」の厨房のような大きな設備は必要ありませんし、 教室は自宅のピアノの部屋を使用すれ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

教室を始める前に

ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 今回は、シリーズで「ピアノ教室開校のポイント」について書いていきたいと思います。 ピアノ講師に資格は要らないけれど・・・ ピアノ教室の先生は、たいていがご自宅で教えてらっしゃる方が多いと思います。最初は、ご近所のお子さんを見てもらいたい、とお願いされてレッスンを始めたら、どんどん生徒さんが増えた、という先生もたくさんいらっしゃいます。 「ピ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第5回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~(第5回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年9月24日 執筆者:弁理士  河野 英仁...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

「トレーニング期間」は、「ファンになってもらう期間」です

  今日は、打ち合わせが1本流れ、 もう1つは、クライアントが東名高速の大渋滞で大幅に遅れ、 お陰で久々にまとまった時間が取れたので、 会員限定通信の執筆やもろもろのデスクワークが進み、 かえって助かりました。   10月も、セミナーや講演の出張(一部は東京)だけで 19日間あり、土日も含め、ほぼスケジュールが埋まりました。   コンサルやセミナー・講演で忙しいのはありがたいし...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

FPのレベルはいかがなものか?

色々な新聞や雑誌でFPの記事を読んで、 使い回しのネタが多いというか、知識の焼き直しが多いな、 と感じる今日この頃。   実務家FPにお会いすると、優秀な方がいらっしゃるんですが、 執筆等まで手が回らない様子。   さらに、新しいネタを提供する執筆者は、内容も難しい(一般受けしない)からか、 連載には至らないのかなぁ、という方が結構いらっしゃいます。 実務家FPからすると、執筆が...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/22 09:42

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第4回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~ (第4回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年9月21日 執筆者:弁理士  河野 英仁...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第3回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~(第3回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年9月17日 執筆者:弁理士  河野 英仁...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第2回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~(第2回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant. 河野特許事務所 2010年9月14日 執筆者:弁理士  河野 英仁...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

読売巨人軍承認 suzukitakahiro.net

こちらは日本プロ野球界きってのスピードスター、鈴木尚広選手のオフィシャルサイトです。 とても身近に感じられる鈴木尚広選手自身のブログや、事務局スタッフの臨場感あるレポートを公開しています。   鈴木尚広選手のブログ タカヒロブログ   また、ブログやレポートのページではコメントを投稿することで交流ができ、サポーターの方と選手の間の距離を近づけてくれるサイトです。   読売巨人軍承認 ...(続きを読む

松丸 頒泰
松丸 頒泰
(Webプロデューサー)
2010/09/14 13:40

実務に役立つ租税基本判例120選

日頃、忙しく税務に勤しんでいる税理士の多くは、法律をしっかり学んだ 経験がないために、判例をどのように実務に活かせばよいのか分からず 困惑されている方も多いかと思います。 そういう税理士にご紹介したいのがこの本。   林仲宣『実務に役立つ租税基本判例120選』税務経理協会2010年9月刊   まだ出たばかりの本書は、判例要旨と解説を1つの事件につき、 見開き2ページにまとめてあるの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/09/12 13:00

不正行為に基づく抗弁の成立要件(第1回)

不正行為に基づく抗弁の成立要件 ~自社関連出願の「重要性」と「欺く意図」~ (第1回) Shanghai Meihao Electric Inc., Plaintiff Appellee, v. Leviton Manufacturing Company, Inc., et al., Defendant-Appellant.  河野特許事務所 2010年9月10日 執筆者:弁理士  河野...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

USPTO内部インストラクション発表される(第8回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第8回)     河野特許事務所 2010年9月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  内部インストラクションはUSPTOのホームページから閲覧することができる [PDFファイル]。 http://www.uspto.gov/p...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

USPTO内部インストラクション発表される〜(第7回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第7回)     河野特許事務所 2010年9月3日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  4.コメント  今回発表された内部インストラクションはあくまで方法クレームに対して適用されるものであり、装置クレーム・記録媒体クレームに対して...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

USPTO内部インストラクション発表される(第6回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第6回)     河野特許事務所 2010年8月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  3.特許適格性の判断 (1)審査官の対応 審査官は以上述べた各判断要素を用いて (i)方法が「一般的概念」・「概念の組み合わせ」をカバー...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/30 14:00

USPTO内部インストラクション発表される(第5回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第5回)     河野特許事務所 2010年8月27日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  D.一般的な「概念(concept)」(原則、理論、計画またはスキーム等)が、方法の各ステップを実行する際に含まれているか否かを考慮する。  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/27 14:00

USPTO内部インストラクション発表される(第4回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第4回)     河野特許事務所 2010年8月24日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  C.特別な機械・装置または変換が存在しない場合において、クレームされた方法のパフォーマンスが、自然法則の適用を伴うか否か? 自然法則の適用を伴...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/24 14:00

USPTO内部インストラクション発表される(第3回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第3回)     河野特許事務所 2010年8月20日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  B.クレームされた方法の実行により、特定の物(article)に対する変換がもたらされるか、または生じるか否か? 変換を生じる場合、抽象的な...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/20 14:00

原稿のゲラ 高齢者住宅新聞

連載第3回目のゲラが上がって来ました。 高齢者住宅新聞、高齢者住宅の庭について。 今回は、「散策路のつくり方」 連載をさせて貰っている、高齢者住宅新聞ですが、知ってますか? 偶に、日経新聞の紙面半分を使って広告出してます。 週刊で4~5万部発行しているそう。 執筆、だんだん慣れて来ました。 どう書いたら一番伝わるかな?と色々考えるんですが、 伝えたい事を気持を込めて書くことが、良い文章を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/19 07:00

USPTO内部インストラクション発表される(第2回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第2回)     河野特許事務所 2010年8月17日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  2.方法クレームが抽象的アイデアか否かを決定する際に考慮すべき判断要素  以下に述べるA~Dの判断要素について方法クレーム全体として判断する。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/17 14:00

USPTO内部インストラクション発表される(第1回)

Bilski最高裁判決を受けたUSPTO内部インストラクション発表される        〜方法クレームに対する保護適格性判断〜(第1回)     河野特許事務所 2010年8月13日 執筆者:弁理士  河野 英仁                  1.概要  米国特許商標庁(USPTO)はBilski最高裁判決*1を受け、2010年7月27日、方法クレームに対する保護適格性の判断基準を発...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/13 14:00

土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」

税制改正の方向性を考える上で、示唆に富んだ本を紹介しましょう。   土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」日本経済新聞社(2010年6月刊)   本書の目的は、はしがきに端的に現れている。 「いまこそ、税制の抜本改革に着手すべきときである。わが国では、 「税制改革に着手する」と宣しながら、その見直しはこれまでずっと 店ざらしにされてきた。専門家の知見はさまざまな会合等で蓄積されては ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/12 10:00

営業秘密の取り扱いにご注意(第2回)

営業秘密の取り扱いにご注意(第2回)    〜不競法改正により刑事罰の対象が拡大〜     河野特許事務所 2010年8月10日 執筆者:弁理士  大堀 民夫                (2)改正による対象行為の具体例 改正ポイントに対応して、以下の行為にも営業秘密侵害罪の適用が可能となります。 (a)不正の利益を得るため外国政府等に営業秘密を開示する行為や保有者を害するため営業秘密をイン...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/10 14:00

営業秘密の取り扱いにご注意(第1回)

営業秘密の取り扱いにご注意(第1回)    〜不競法改正により刑事罰の対象が拡大〜     河野特許事務所 2010年8月6日 執筆者:弁理士  大堀 民夫                営業秘密とは企業等において秘密に管理され、公知になっていない、有用な情報(具体的には、無形の技術・ノウハウ等)です。2003年、営業秘密の刑事罰による保護強化のため不正競争防止法に営業秘密侵害罪が創設され、そ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/06 14:00

特許権者の製品=権利範囲内に属するもの?

特許権者の製品=権利範囲内に属するもの?    〜実施契約前に検討しよう!〜     河野特許事務所 2010年7月10日 執筆者:弁理士  新井 景親                1.はじめに  特許権の範囲(技術的範囲)は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められますが(特許法第70条)、特許請求の範囲の記載は、お世辞にも読み易いとは言えず、理解に時間を要します。そのため実施契約を締結す...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における均等論の解釈(第7回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第7回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年8月4日 執筆者:弁理士  河野 英仁 6.コメント  中国における均等侵害成立には、手段・機能・効果と、容易想到との4要件が必要とされる。本事件は具体的にどのような場合にこれらの条件を満たすか...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における均等論の解釈(第6回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第6回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告  河野特許事務所 2010年8月3日 執筆者:弁理士  河野 英仁  すなわち、イ号製品が請求項に記載された技術的特徴と実質的に同一の手段・機能・効果を有し、かつ、当該技術的特徴からイ号製品に容易に想到できる場合に均等と判断される。こ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/03 10:00

中国における均等論の解釈(第5回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第5回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告   河野特許事務所 2010年8月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (3)訴訟の経緯  原告は特許権侵害であるとして被告を上海市第一中級人民法院へ提訴した。被告は対抗手段として、復審委員会に無効宣告請求を行った*3。2008年6月3...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における均等論の解釈(第4回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第4回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年8月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁 参考図6は実施の形態2に係るソフトチューブ灯を示す説明図である。  実施の形態2は、19で示す如く、実施の形態1の散光体08とコーティング層09とを一体成形したもので...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における均等論の解釈(第3回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第3回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年7月31日 執筆者:弁理士  河野 英仁  ソフトチューブ灯は、芯線02、LED電球04a,04b、散光体08、コーティング層09、コネクタ14、撚り合わせ線01a,01b、電流制限抵抗06、横向き孔03a,...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における均等論の解釈(第2回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第2回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年7月31日 執筆者:弁理士  河野 英仁  このような、ソフトチューブ灯には、2つのタイプが存在する。一つは、参考図2に示す如く横孔150a~150eに挿入されるLED160a~160cの設置方向が、チューブ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

3,623件中 3001~3050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索