「地震」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 901~950件目

来年はこんなことをします。

今年も仕事を通じて色々なイベントを行いました。 来年もこんなことをしたいと云う夢があります。夢は実現させるもので、実現させるのは自分の努力次第という事になりますので、来年の計をここに宣言します。 1、毎月一度耐震セミナーを開催します。 住宅の耐震化は急務でありながら、遅々として進んでいません。明日地震が発生しても全く不思議ではない程切迫しています。専門家として、このことを理解しながら何もしない...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/29 08:30

今年はこんな年でした

人生には色々なハイライトがありますが、仕事に関しては、今年は大きな転換期となりました。 このコラムを含む6紙に同様の情報や私の考えを発信していますが、毎日500人近い人に読まれています。芸能人有名人のブログならもっと多くの注目を集めますが、家造りに特化したコラムで毎日これだけの人の目に止まるのは、稀かと思います。 単純計算ですが、今年一年で述べ18000人を超える人に情報発信したことになります。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/28 09:03

フルオーダーで書棚を造る・・・【新宿区 O邸】

こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 昨日は秋ごろからお打合せをすすめていた新宿区O邸のオーダー家具の納品に立ち会ってまいりました すでにマンションをリノベーションされ、白を基調にとても可愛らしいお部屋に仕上がっていました。 ドアなども白のアンティーク塗装、床は無垢パイン材、その寝室に本が多いので書棚を造作したい、とのことでお打合...(続きを読む

鈴木 君枝
鈴木 君枝
(収納アドバイザー)

第728号:過ぎゆく2012年

2012/12/26 第728号:過ぎゆく2012年 世界滅亡も騒がれた2012年も無事過ぎてゆきそうです。 世の中は良い年もあれば余り良くない年もありますが、 決して悪い年と思わなければ、概ね幸せに生きていけ ます。 今年身の周りに起こった出来事を総括して、来年こそ 繋いでいきましょう。そうすれば、今年よりはほんの 少し幸せな一年になると思います。 【12月...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

「納得できる」と「満足できる」は違う

家づくりにおいて「納得の家」「満足の家」という表現がよく謳われます。両者はとても似ていると思われるかもしれませんが、全く別のことであるという認識が必要です。納得していても満足できない家というもあります。納得いかなかったけど結果的に満足できる家というのもあります。「納得=満足」ではない、ということなのです。「納得する」という場合には、妥協が関係していることが多々あります。経済的な制約があったり、土地...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

2011年3月10日

2011年3月10日。。。 今思うと平和な普通の日でしたね。   最近趣味の友人が見積書を見せてくれました。 雪止め金具の設置依頼を受けて作った見積書。 その日付けが3月10日でした。   そういえば・・・雪が降ると隣地に雪が落ちてしまいそうなので 雪止め金具を付けたいということで見積もりをお渡ししたっけなぁ   そう、取り寄せ次第工事着工って話してたんですよ。 それが・・・...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

カラダを癒しながら【燃焼系ボディ】を内側から作ろう!&ランチ会【男女共に募集です♫】

  陰ヨガ」+「ヴォイシング」=【燃焼系ボディ】の始まりです!    ~「陰ヨガ」でカラダの内側深くを自覚し、  ~「ヴォイシング」で自分の声と出会う。  ~これが【燃焼系ボディ】のスタートです!       東銀座の美容家・田中素美による、  「日曜の朝から最高に気持ち良い!スペシャルプログラム」★    .陰ヨガで活躍中の  ヨガインストラクター・Kali Tomomiさ...(続きを読む

Kali tomomi
Kali tomomi
(ヨガインストラクター)

「家を買う前に 必ず聴いておいてほしい 『賢いマンション購入法』セミナー」

  このまま、一生賃貸でいくか? それとも、やっぱり買った方がよいのか? 本や雑誌などを読んでも、結局あまりわからない。 直接、不動産会社の人に相談しても、 自分達の利益になるものを奨められる。 どうしたらよいのだろう? 年はとってしまうし。 このまま放っておいてよいのだろうか?   そんなあなたに、きっと目からウロコのセミナーを開催します! 2013年がスタート。 1年はあっという間...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

「悲観的な情報と工務店勉強会」

 さて、昨夕は湘南のキリガヤスタイルさんと新潟の吉川ホームさんの社長とスタッフが弊社へ来られ、普段から取組んでいるプレゼン方法などのデモンストレーションを見学して戴きました。  およそ2時間ほど、皆さん真剣に聞いておられました。  工務店同士が情報を共有化し、日々研鑽するのは本当によい事ですね。  さて、政府の地震調査委員会は昨日、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図で示し...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/12/22 15:53

地震の発生確率が見直されました。

「2012.12.21日経新聞」より抜粋 (政府の地震調査委員会は21日、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図上で示す今年版の「全国地震動予測地図」を公開しました。 次の巨大地震発生が危惧される西日本の「南海トラフ」沿いでは、高知(66.9%)と徳島(64.2%)がそれぞれ3ポイント上昇。大阪は2.5ポイント増の62.8%で、名古屋は1.1ポイント増の46.4%です。南海トラフ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/22 09:05

備えあれば憂いなし

ご無沙汰いたしております。 アドバイザーの岡田です。 相変わらず山登りに勤しんでいますが、やはり冬で、山の上に行きますと非常に寒いですが山の上で食べるカップラーメンは何とも言えない位おいしいです。 東日本大震災から早や1年と9ヶ月が過ぎましたが、未だに余震が有りあの大震災の大きさを思い知らされます。 そこで、フォガ収納システムの地震に対する強さをご案内致します。 フォガシステム収納家具...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

免震と云う発想は新しいものではありません

実績のない新しい製品には未完成の部分が多く、後からもっと良い製品が出るので完成形を手に入れた方が賢明と云う考え方があります。確かに未知の分野にはその傾向が顕著です。例えばスマートフォン。出始めに飛びついて買いましたが、電話としては使い勝手の悪い事、この上ありません。 携帯パソコンに電話機能が付いたと云う印象です。電話に使うだけであれば普通の携帯電話の方が遥かに便利です。今後スマートフォンに大きな改...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/20 09:07

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑦外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。     ⑦ 帰宅困難者支援 多くのコンビニは、地震等の大規模自然災害により、交通機関が途絶えた場合に予想される「災害時帰宅困難者」対策に協力するための「災害時帰宅支援ステーション」を用意しています。具体的には、水道水の提供...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/12/15 07:00

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑥外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。   ⑥ 災害用伝言板 災害発生時は通信の輻輳(ふくそう:通信の集中による混雑)が発生します。これにより通話制限がされることがあります。 大事な人の安否が心配。 無事を知らせたい。 この場所に居ることを知らせたい。 連絡が取れ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/12/14 07:00

寒い日のコンクリート工事

コンクリートの強度は水とセメントの比で決まります。水は地球では気体・液体・固体のかたちで存在しますが、セメントには液体でしか反応しません。春や秋は気候が良いので、コンクリートの中の水は液体であり続けますが、真夏や真冬は気体や固体に変化しかねません。その時のコンクリート強度はどうなるのでしょう。 コンクリートの強度は設計図書によって、基準強度が定められています。設計図書で定められてある強度を生コン...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/13 08:50

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑤外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。   ⑤ 防災情報 iTunesアプリで「防災」というキーワードではあらゆるアプリがヒットします。 そのなかで私自身も利用している外出時にも使えるアプリを2つセレクトしてみました。   参照画像:右上 アプリ名:防災速報 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

ジャパネットたかたの髙田明社長が、陣頭指揮を執っているのがわかりますか!

ジャパネットたかたと言えば、 髙田明社長が有名です。 あの甲高い声がテレビから流れてくると、何となく愛着と 親しみが感じられます。 また、年商1500億円を超える大企業でもあります。 私の気のせいかもしれませんが、最近髙田社長の露出が 増えていると感じています。 後継者を育てる意味で、若手社員に任せる場面を多く見て 来ました。 しかし、最近では社長自らテレビに出て宣伝する姿...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

日本の家は湿気や揺れとの戦い

家づくりにおいて頑丈さを考えるなら、端的に言って、トータルバランスが大切です。私自身は柱の太さを重要視していますが、それは日本の現代建築の主流なものと比較しているゆえの議論。つまり、建物の構造躯体が3.5寸角から4寸角の柱を使った日本の家づくりと比較しているからであり、実際には柱の太さだけで家の頑丈さが決まるわけではありません。何が家の強さを決めるのでしょう。それは、建物の構造躯体そのものの強さで...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

NYから送られるカンナスマイルです

カンナスマイル4000まで東北に届けてすぐの地震 無事でよかったです 4000人の祈りは天に通じたと信じたいです これからも 『わすれない』を続けましょう! NYからのカンナスマイルです 井手さんは寿司職人として日本で修行を積まれ NYに寿司を伝えました もう数十年も前のことです 今度はNYから その日本の心を伝えた井手さんが たくさんの東北を思う笑顔を伝えて下さっています ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

4000カンナスマイルの祈りが通じました

12月7日の地震 4000人のみなさまの東北への祈りに感謝したいです 鮎川小の教頭先生は 「4000のカンナスマイルが守ってくれたと思います」 そうおっしゃって下さいました ありがたいお言葉に痛み入りました しかしながら 私も皆さまの祈りが通じたと信じています 4000人のみなさま 本当にありがとうございます すぐに 各校に電話するのは控えましたが 昨日 今日で 漸く4000ス...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

良い地盤悪い地盤の見分け方

地盤の状態を探る方法として、住宅程度の軽い建物が対象の場合、建設地でサウンディング試験を行うのが最も確実な方法です。費用も5万円程度でハウスメーカーに相談すれば無料でしてくれる処もあります。(但し営業攻勢に晒されます) もっと大雑把で良ければ、地名を見ると凡そ良いか悪いか判ります。池・洲・川・沢・江・深・島等々水と縁のある地名の場所は地盤に注意が必要です。もっと科学的に簡単に見分ける方法もあります...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/11 08:47

セミナーご参加ありがとうございました。

昨日、無料セミナー「地震に強い家の造り方を本音で教えます」に大勢の皆様にご参加いただきました。 セミナーは昼過ぎの眠くなる時間帯にも関わらず、熱気のこもったセミナーとなりました。数字や記号の羅列を避けたつもりでしたが、地震の本質を伝えようと専門用語が飛び出して理解し辛かったと思いますが、後で熱心に追加のご質問を頂いたり、地震に対する皆様の意識の変化が実感出来ました。 また、時間内で出来るだけ多...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/10 08:48

■宮城県登米市、南三陸にお知り合いはいませんか?

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 今年10/1に整理収納アドバイザーの仲間で 東北応援『チーム整理収納アドバイザー』を結成しました。 そして、今週の12/12(水)に 宮城県登米市南方町の 『南方イオン跡地仮設住宅 第二自治会館』にて イベントを行います。...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

防災グッズの再確認

先日の地震は3.11を思い出すようなものでしたね。 私は会社にいて、だんだん強くなる揺れで危険を感じ外に出た 位でしたよ。 外にはインド人はじめ外に出てきました。 インド人にアドバイスをしたのですが、理解してもらえたのか・・・   本当に「天災は忘れた頃にやってくる」ですね。 最近は北海道の停電等ありましたが、なかなか自分たちに降りかかって 来ないと行動できないですよね。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

売主が負担する適合証明書取得費用

「耐震基準適合証明書を取得して、税金の優遇措置を受けるには、買主が決済前に、売主の協力を得て発行してもらわなければいけない」と、以前の記事で書きました。「優遇を受けたい!」と願うのは買主で、あくまでも売主は協力するという立場です。従って取得費用は買主が負担するのが通常です。ですけど当社では、売主さんに負担をお願いすることが多い(マンションの場合)です。なぜか?「耐震基準適合証明書取得済み物件ですよ...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

長い揺れ

こんばんは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 昨日も地震がありました。 ちょっといつもの揺れ方ではないような気がしませんでしたか。 なんとなく前触れみたいな感じがあって、それからゆっくり揺れ出したようでした。 そして長かったですよね。 でも、「大丈夫、この前みたいに大きくはない」とも思えました。 去年の3月11日の地震から、一年半以上たっているのに、今回もまた「余震...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

初めての東北

おととい、仙台に着いた。 私にとって、東北の地に足を運ぶのは、初めてのことだ。 駅まで、友人が迎えにきてくれた。 宿泊したホテルのフロントは26F。 30階の部屋に入り、ゆっくりしていると、突然の地震。 携帯に速報が流れた。 ホテルのアナウンスも流れた。 家内からの携帯が鳴った。 しかし、折り返しの電話は通じない。 私は、FACEBOOKを見ろと、ホテル...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

「久々の大きな揺れ」

 昨日の夕方、かなり大きな地震が発生して驚きました。  東北地方では震度5弱を観測し、津波警報も発令されました。  被害が拡大しないことを祈るばかりです。  東京は震度4だったようですが、弊社(本社)はビルの6階にあるため、結構揺れたようです。  スタッフには災害発生時に備え、ヘルメットと防災グッズセットを全員に配付しておりますが、数名のスタッフはあまりの揺れに思わずヘルメットを着装したそうで...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/12/08 11:24

明日、地震に強い家にするための無料セミナーを行います。

昨日も東北で大きな地震がありました。建物の被害はニュース情報からは入って来ませんが、建物は揺れる度に少しずつ弱っていきます。日頃の点検が大きな災害の時にものを云います。 お手隙の方はどうぞご参加下さい。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。 ↓申し込みはこちら↓ http://mbp-osaka.com/information/seminar20121209.html#a05 木造の建物は...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/08 08:52

地震保険は本当に必要?

「地震保険は本当に必要?」という相談を良く受けます。 地震保険は保険料が高いというイメージが強く火災保険に加入をしても、 地震保険荷は「加入していないという方が多くいました。 現在でも、火災保険に加入している方の約半分は地震保険に未加入という 統計が出ています。 しかし、地震保険に加入していないと、地震が原因で火災が発生した場合は、 火災保険では保険金が支払われません。 ですから、地...(続きを読む

相馬 純
相馬 純
(保険アドバイザー)

街の中の防災

笹子トンネル事故を思う度に人間は、先を見通す力がなんと無いものか、と感じてしまいます。 後で思えば当然なのに、起ってしまうまで誰も何も言わない。犠牲者が出て初めて対応に乗り出すのは、仕方のない事なのでしょうか。 阪神大震災では建物だけでなく交通網も大きな影響を受けました。写真のように高架は道路や線路部分が一体になって繋がっている訳ではありません。夏と冬の温度差で、橋げたは膨張収縮を繰り返してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/06 08:47

鉄筋コンクリート造は木造よりも地震に強いの?

鉄筋コンクリート(RC)の建物は丈夫です。木造の建物には真似の出来ない何十階建ての建物も建てる事が出来ます。木造では姫路城や法隆寺五重の塔が限界でしょう。では地震にも木造より強いのでしょうか? コンクリートは硬さが最大の長所です。あの硬さで何層でも階を重ねる事が出来ます。欠点は脆さです。硬い故に粘り気が無く、一旦倒壊が始まると瓦礫になるまで倒壊が続きます。アメリカでの爆破解体映像をご覧になった方...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

特許取得の耐震グッズ

地震対策に建設業界だけでなく、対策が急務だとしてさまざまな耐震グッズが販売されています。 タンスの下に敷くマットや転倒防止用の金物から、建物の工法に至るまで様々です。私のところにもよく飛び込み営業に来られます。「弊社の製品は特許申請中の画期的な装置で云々・・・」多くの営業マンから聞く特許申請中と云う言葉。特許を取っていれば本当に信頼出来るのでしょうか? カタログを見ていますと、仰々しく特許申請中...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/27 15:39

TOEIC(R)初級基礎単語104(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第104回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照くださ...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

無料セミナーを開催します。

読売新聞グループが主催する無料セミナーが、大阪で開催され、講師を務めます。 より丈夫な家を造るために、建築主が行える最善の方法をレクチャーします。 場所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4−9「ブリーゼプラザ8F} 時間:午後1時~2時(受付午後12時45分開始) 定員:25名 費用:無料 内容:「地震に強い家を造る方法を本音で教えます」    工務店を選ぶ時どこに注意すれば、丈...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

『ノーマットオフィスヨガ♡Heart ♡full days ♡』12月12日開催…

今回は12月12日開催予定の『ノーマットオフィスヨガ♡』のご案内です。 毎回、お勤め帰りの会社員の方々、その他多くの皆様から大絶賛頂いているオフィスヨガイベント☆ ノーマットオフィスヨガとはマットを使わずオフィスで行うヨガのことです。 実際のオフィスで行いますので、明日からすぐに役立つヨガのポーズを実践して行きます。 現代のオフィスワーカーは大きなストレスを抱えている...(続きを読む

Kali tomomi
Kali tomomi
(ヨガインストラクター)

想定外という発想がリスク

有事の際に聞かれる言葉に、”想定外”というものがあります。 代表的なのは東日本大震災時に起こった原発事故だろうと思います。日本の観測史上最大のM9.0の巨大地震が起こることは誰しも予測できなかったことは言うまでもないでしょう。 想定外と言えば一見致し方のないことと済まされる感もありますが、想定外を含めて有事に備えるのが危機管理であり、それを想定外だったとするのは言い訳にもならず、危...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

マンションか戸建て住宅か

マンションか戸建て住宅かは永遠のテーマにも思えます。着工件数から見れば、どちらも概ね40万戸づつで拮抗しています。 マンションの良さは、ドアの鍵一つで戸締りが出来ることでしょうか。仮にベランダの窓が開いていてもそこからドロボーが侵入することは、戸建て住宅の盗難件数よりも遥かに少ないです。また、管理費さえ支払っていれば空家が多く無い限り建物の健全性は管理組合がしてくれます。内装に関しては自分の好み...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/20 08:23

地震保険、検討だけはお早めに

「楽天の保険ニュース&リサーチ 」で、「地震保険、検討だけはお早めに 」という記事を書かせていただきました。 もしかしたら地震保険が値上げになるかもしれませんので、今入っている方も、これから入ろうと思っている方も、この機会にもう一度検討してみてはいかがでしょうか? 必要かそうでないかは個人が自由に決めることです。 でも、もし必要で今後も継続したい方、もしくはこれから新たに用意し...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

【法人税関連:国税庁のHPで質疑応答事例集が更新されました】

国税庁のHPでは、よくある質疑応答事例集が公開されています そのコンテンツが更新されましたので主な内容をご紹介いたします すべのコンテンツは下記URLでご覧ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/01.htm いずれも、一般的によるある質問なので役立つ内容が多いです 是非一度ご覧ください <法人税関連> http...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

マンションの「杭の深さ」と「地盤」とのアヤシイ関係とは?

よく、マンションの販売モデルルームなどで、営業員から、例えば、 『このマンションは、杭を地中60mの深さまで、数百本も打っているので安心です!』などといった説明を受けることがあります。 マンションを売っている、いわばプロからそれらしく説明されると『そうか、杭を60mもの深さまで、しかも数百本も打っているのなら安心だな』と思ってしまいます。 分譲マンションは、ほとんどの場合、地盤の堅さを示すN値...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)
2012/11/17 02:31

屋根部分を横移動?

房総のむら、「下総の家」には母屋はじめ5棟の建物があります。 そのうち、地震で被害を受けた「蔵」の改修工事が行われていました。 これがめずらしいものでした。茅葺の屋根部分をその高さのまま、 横に移動させています。屋根を切り離して、曳家を行ったのです。 元の位置には蔵の軸組も見えています。 興味深いです。 古民家鑑定士 講習 (資格試験対策) 期日...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

木造住宅の耐震診断と補強工事の実態 No.2 【二世帯住宅】

 最近の耐震診断と補強の相談で、圧倒的に多いのが 二世帯住宅へのリフォームと耐震補強 を同時に行うケースです。 大手リフォーム業者が力を入れている二世帯住宅へのリフォームは元々多くの需要がありましたが、ここにきて昨年の震災の影響や東海地震への備えが注目されはじめ、耐震相談件数が増加してきたこととも関連性があると思われますが、私どもが3カ月ほどの間に行った耐震相談 (診断) でも10件のうち4件が二...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

アメリカにいる留学生の内訳リポートがリリースされました

毎年この時期になると、国際教育に関わる非営利団体が公開するリポート、「オープンドアリポート」が国際教育関係者の話題となります。そのリポートは、アメリカにはどれだけの留学生がいて、逆にアメリカ人はどれだけ世界で学んでいるかなどというリポートをまとめたものであるからです。このリポートを見ると、世界のどこ国が一番多く、アメリカに学生を送っているかが一目瞭然。私も毎年チェックします。全体の人数でいえば、2...(続きを読む

今入 亜希子
今入 亜希子
(留学アドバイザー)
2012/11/14 07:58

地震タイプと建物の関係

地震は大きく二通りのタイプに分かれます。 一つは阪神大震災の様な、断層型(直下型)地震で、もう一つは東日本大震災の様な海洋プレート移動型地震です。大きくはマントル対流による地表面の歪みが断層を境に動くものですから、地震発生のメカニズムとしては同じなのですが、プレート移動型の地震は周期がはっきりしているのに対し、断層型地震はいつ発生するか判りません。阪神大震災を起こした野島断層は震災前は全く注目され...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/14 07:22

「構造は判らないのでお任せします」とは云ってはいけない

こだわりのある家を造りましょう。と繰り返しコラムに書いていますので、最近は問い合わせメールも何某かのこだわりを持った、家造りについての問い合わせが多くなって来ています。但し、まだ構造についてのこだわりはそう多くは聞きません。 構造について最も多く聞く言葉は「構造の事は判らないので、そこは専門家にお任せします。」と云う言葉です。実は、これは危険な言葉なのです。 任された専門家は「はい、任せて下さい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/13 09:00

1000万円で家は建つか?

30坪程度の木造二階建ての家を1000万円で建てる事が可能でしょうか?手抜き工事は嫌ですし、自然素材も使いたい。そんな問いかけを誰にどの様にすれば良いのでしょうか。 これは、とりもなおさず、1000万円の総予算を30坪のどの部分に費用を配分していくのかと云う事に他なりません。 手抜き工事は嫌ですが、何を以って手抜きとするかが最近では曖昧になって来ています。これから建てる家は大地震に必ず遭遇する事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/10 09:24

陸屋根の家

最近の住宅雑誌によく登場する陸屋根(ろくやね)の家。縦と横のラインが強調させ都会的センスに溢れています。これは何も新しいデザインではありません。直線を強調するのは100年前の建築家フランクロイドライトが得意とするデザインでした。代表作の落水荘などは、今見ても斬新なデザインです。 都会的なセンスが好まれるのか、最近連続して陸屋根のデザインの家を依頼されました。木造で鉄骨や鉄筋コンクリート(RC造)...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/07 09:00

自分の住んでいる真下が震源?

「地震は日本のどこで発生しても不思議なことではない」と言うことを大学教授の方がテレビで言ってました。プレートの沈み込みである東京湾沖や千葉県沖であれば理解できるのですが、私の住む東京都内が震源(直下)になることはあるのでしょうか。 という内容のメールを頂きました。 こちらの質問者様と同様に「まさか、自分の住んでいる家の真下が震源なんて事はないだろう!」と考えている方が意外と多いのではないでしょ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/11/06 02:01

復興するならエコで! 福島県南相馬市の挑戦

福島県南相馬市。 この地名は、ある時期までほとんどの人にとって知らないものだったかも知れません。 そう、あの3月11日までは。   福島県の南相馬市は太平洋沿岸にある都市で、東日本大震災で大きな被害を受けたことで一躍その名前が全国に知られることとなりました。 さらに、この南相馬市は福島県内にあることから福島第一原発の事故による被害も受けたということで、まさに二重の苦しみを余儀なくされてい...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

2,056件中 901~950 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索