「土地」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「土地」を含むQ&A

4,707件が該当しました

4,707件中 851~900件目

土地の売却について

自宅を建てようと去年取得した土地があるのですが,諸事情あって売却し中古マンション購入を考えています.その場合,買った業者にお願いした方がいいか,マンションを購入する仲介業者にセットでお願いした方がいいか,迷っています.車なら買う業者に下取りに出すのがいいのですが,不動産の場合はよくわかりません.お教えいただけると助かります.

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • でぃーえむさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2013/07/08 21:37
  • 回答1件

隣人との境界線について

始めまして。よろしくお願いします。40年前に、父(死亡)が建てた家(私が当時6歳)で、隣との境界線が不明確なまま建てたと思われます。隣人は当時住んでいた人の息子夫婦が住んでいます。父が生前より隣人(息子夫婦)から隣との境界線についてトラブルが続いていました。境界線については「父の言い分」、「隣人の言い分」があります。40年前に建てた当時に書類として境界線について残っているものが…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • 1919さん ( 愛知県 /46歳 /男性 )
  • 2013/07/07 11:30
  • 回答1件

固定金利と変動金利

土地と建物で、それぞれ固定金利と変動金利のミックスで、35年ローンを組んでいます。変動は、2年ごとの見直しで、今年9月に見直しになるのですが、変動でいくか、固定に替えるか迷ってます。固定は数年単位で選べ、最長は30か35年で、5%程度だったと思います。確か、来年くらいから住宅ローンの金利が上がると思いますが、決めるにあたり、どのように考えたらいいのかわからなくなってしまったので、アドバ…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • kinakokoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2013/07/07 00:30
  • 回答3件

不動産の相続

祖父が亡くなり父が、建物と土地を相続することになりました。法定相続人は祖母、父、父の弟の3人です。建物に登記がされておらず表題登記が必要のようなのですが、この際にどういった書類を提出すればいいのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 1980さん ( 奈良県 /32歳 /男性 )
  • 2013/07/04 14:54
  • 回答2件

土地相続の権利の有無

お世話になります。家督相続で兄弟姉妹5人の長男が戦死により次男になる伯父が土地を相続しました。私は次女にあたる母親に、その土地の一部でも相続の権利があるのかを知りたいと思います。他の二人には土地を分割贈与をしています分割してもらえるであろう土地に家を建て20年後に母は亡くなり、以降父が地代を納めて33年間、暮らしていました。昨年、父も他界し家屋は私が相続できますが土地には権利がない…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • kotomama53さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2013/07/04 12:14
  • 回答1件

相続後の養子縁組解消について

20年前、祖父母と孫である私は養子縁組をしています。祖父母には2人の子供がいます。10年前、祖父が亡くなった後、祖母と私の共有名義の土地を相続しました。万が一、私が養子縁組解消した場合(可能かどうかわかりませんが)、土地とか名義は一体どのようになるのでしょうか。ご返答よろしくお願いします。

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • こひつじ2013さん ( 愛媛県 /33歳 /男性 )
  • 2013/07/03 10:46
  • 回答1件

工場の購入について

現在は賃貸で事業を行っていますが、大きさと設備について不足があるため工場の購入を考えています。賃貸も考えましたが、希望の大きさだと毎月35万程度必要なので…。そこでご相談なのですが、建物+土地で3500万程度で、20年返済を考えています。法人として購入した方がいいのか、個人で購入して法人に賃貸した方がいいのか、どちらが節税できる買い方でしょうか?どちらにしても固定資産税や建物にかかる費…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • とも1105さん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
  • 2013/07/02 15:49
  • 回答1件

屋根付き駐車場と建ぺい率

建ぺい率についてご教示ください。300平米の土地を購入し、土地全面を屋根付き駐車場にしたいと思っています。屋根付きにしたい理由は、屋根部に太陽光発電を設置したいためです。この土地は、建ぺい率60%なのですが全面に屋根をつけてよいものでしょうか。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • たまささん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2013/06/30 22:13
  • 回答1件

セットバック確認ミスによる塀の作り替え

よろしくお願い致します。一年前に建築条件付きの土地を購入、数ヵ月前に住宅が一旦完成し入居しています。土地の代金はすでに支払い、建物完成後に建物代金の残り3分の1を支払う前に建設業者から、セットバック位置のミスがあったため外壁を取り壊して作り替えさせてほしいと申し出がありました。土地の全面道路が四メーターギリギリで中心線のミスでセットバック幅が大きくなったとのことでした。 一旦…

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人
  • うちなーむくさん ( 沖縄県 /47歳 /男性 )
  • 2013/06/25 14:52
  • 回答1件

土地購入 上下水道修繕費用の負担は?

土地の購入を検討しています。上下水道の引込みは完了しているのですが、昭和50年に造成してから一度も住宅が建っていないので、配管が劣化している可能性があります。一般的に、売買契約書に特約として、修繕若しくは交換等の工事費用は売主負担とする旨の記載をし請求できるものでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • はやぼうさん ( 山形県 /35歳 /男性 )
  • 2013/06/20 23:09
  • 回答1件

35坪、建ぺい率30%容積率100%の土地について

現在検討中の土地なのですが、制限が多くまた土地の大きさも小さいためどのくらいの広さの家ができるのかわからず、こちらでご質問させてください。南側に公道約4メートル、間口約7メートル、奥行き約15メートルで長方形の35坪の土地です。第一種低層住居専用地域、10メートル高度地区、建築基準法第22条区域、緑化区域、宅地造成法規制になっています。また第一種風致地区になっています。販売されていた不…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • ameguさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2013/06/29 00:40
  • 回答1件

狭小9坪、北向き、3階建ての設計について

現在、地元(下町)に新築(狭小)を考えています。検討中の土地は、土地面積9坪、接道北6.5m、間口3.6m、商業地域、市街化区域、建ぺい律80%、容積率400%という規制、また東と西には4階建て、南は3階建てが建っています。この辺りは、このような狭小住宅がとても多い地域になります。間取りは寝室1、子供部屋2、LDK、可能ならロフト等で、3階建てとしたいと思っています。本当は車庫も希望だったのですが...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • さんきゅーさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2013/06/26 19:41
  • 回答5件

北道路に建築する場合の日当たり

約63坪(間口約11メートル、奥行き約19メートル)土地の購入を検討しています。駅前の土地区画整理事業で開発中の地域で、利便性もよく学校も近いので大変気に入っていますが、第一種住居地域(建坪率60%、容積率200%、高度制限12メートル)であるため、南隣地(約65坪)には3階建て以上の建物が建築される可能性があるそうです。我が家は建坪20坪の総2階建てを建築予定で、北側および東…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • ogduckさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2013/06/25 17:08
  • 回答1件

親族住居ローンへ借換えの件

6年前に中古住宅を地方銀行住宅ローンで購入しました。名義は自分です。(住宅控除は受けてません)妻と二人で住んでますが私の両親、祖母が住むことになり私と妻は出ていくことにしたいと考えてます。ここで相談したい件ですが、今所有している中古住宅を親族住居ローン(フラット35)に切り替えて、私達は別に住宅ローンを組んで住宅を購入したいと考えてます。相談内容・今の住宅ローンを親族住居ローンにすることは可能でし...

回答者
佐藤 陽
ファイナンシャルプランナー
佐藤 陽
  • bygoemonさん ( 富山県 /38歳 /男性 )
  • 2013/06/25 23:41
  • 回答1件

親の残した地方の戸建て‥売却か賃貸か

親の遺産として広島市郊外に一軒家を所有しています。築年数は40年。査定価格は750〜850万円前後です。JR広島駅からバスで15分程度。最寄りバス停から徒歩3分。郊外ながら周囲には中型〜大型スーパーが3店。業務スーパー1店。全て徒歩5分程度。銀行3店舗など生活はし易い方だと思います。戸建の売り物件もなかなか出ない地域です。近辺で現在高速道路の工事中。私は関西在住で広島に帰ることは考えていないの…

回答者
大槻 圭将
不動産業
大槻 圭将
  • 南極星さん ( 大阪府 /59歳 /女性 )
  • 2013/06/20 12:46
  • 回答1件

間口9.25m 縦22m 58.6坪の土地の設計

はじめまして。希望の駅周辺で表記のような土地が売りに出され、現在購入を検討しております。家の間取りについて妻と意見がかみ合わない部分があり、双方の意見を取り入れた設計が表記の土地で設計が可能かアドバイスを頂けると助かります。<家族構成>・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)<土地情報>・間口9.25m、縦22m、58.6坪・9.25m全面が北西側の道路に面しています。・北東側には3階建のア…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ちょるさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
  • 2013/06/22 23:53
  • 回答1件

借家住まいを続けたい

(1)借家に住んでいます。(2)貸主(家主)は借地権者として、借地の上に建てた古い住宅を賃貸住宅とし、   私に貸しています。(3)最近ややこしい問題が出てきたのは、地主がこの(私が住んでいる)借地を   転貸したいらしく(もっと収益の上がる物件としたい)、借地権者と交渉に   入る模様です。(4)こちらは、地主との契約者ではありませんが、すぐに退去する考えはありませ    …

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 楽々星人さん ( 東京都 /65歳 /男性 )
  • 2013/06/22 13:48
  • 回答1件

自分の土地に隣の家のガスメーターと水道メーター

数年前に隣が母家だった家を売り今は他人さんが買って住んで居るのですが、庭をリフォームで駐車場にしようと考えているのですが庭には売った家のメーター(ガス、水道)が残ったままになっています。ガス屋さんと水道屋さんに頼んだらかなりの金額が…此方の都合でリフォームをするので此方が全額を負担するものなのでしょうか?また売った不動産屋には責任はないのでしょうか?買った方は不動産屋さんには現…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 洛西m’sさん ( 京都府 /31歳 /男性 )
  • 2013/06/21 22:22
  • 回答1件

着工遅延・・契約を解除したいです。

2012年5月にある住宅メーカーと新築注文住宅の契約をしました。7月には建築するための土地を購入しましたが、2013年6月現在、着工の予定すらたっていません。理由としては建築予定の土地が傾斜地のため、調査等、時間がかかるとのこと。この1年間私達は月に1-2度打合せに足を運び、その都度建築の予定を聞いていますが今も未定で、何しろメーカーのレスポンスがいつも遅すぎるのです。現在、…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • viajarnatsuさん ( 群馬県 /39歳 /女性 )
  • 2013/06/20 16:41
  • 回答1件

RC平屋「暑くて」「寒くて」「結露」「カビ」の修繕等

鉄筋コンクリート造りの平屋(中古物件,のべ床面積90m2,H3建築)があり,購入を検討しています。土地は350m2です(第二種住居地域)。 当該物件はある会社の社宅だったようで,4LDKですが,なんら個性がなく,坦々とキッチン,居間,部屋,フロ,トイレが並べてあるといったイメージです。 この建物に住んでいた人が分かり,居住性等をきいてみたところ,次のとおりでした。・夏は暑くて,冬は…

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平
  • 困ったヨッシーさん ( 広島県 /49歳 /男性 )
  • 2013/06/18 07:47
  • 回答2件

住宅購入費用の上限について

主人42歳、妻(私)35歳、娘2歳、子どもは一人の予定です。現在の収入、主人450万円、私200万円です。貯蓄800万円、現在は年間200万円のペースで貯蓄しています。住宅購入費用の上限を約2000万円と考えています。貯蓄が1200万円になった時点でほぼ全額を頭金としてローンを組む予定です。ローンの金利分は上限の2000万円には入れていません。ローンは10年以内で返済する予定で…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • めーのんさん ( 新潟県 /35歳 /女性 )
  • 2013/06/19 17:39
  • 回答2件

共同名義で家を建てる場合の支払いの仕方について

この度土地を購入し、家を新築することになりました。土地、建物それぞれを共同名義にしたいと考えています。それぞれの貯金、親からの贈与を受けて建てる予定です。それぞれの出資額から持ち分を決めるという話を聞き、我が家もそうするつもりですが、支払いの仕方に関して疑問が出てきました。額が大きいので現金ではなく銀行口座間の支払いになることが多いと思うのですが、その出所は関わってくるのでし…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 黒猫太郎さん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
  • 2013/06/14 16:44
  • 回答1件

住宅ローンについて

今、1200万程度の住宅ローンを借り入れようと思っています家は、私の父が大工で個人で建ててくれるので、800万程度の建物その他費用が400万と考えています主人の土地を分けてもらうので、現在農地になっており、家を建てられる状態の土地にする費用などかなりのお金がかかりそうなんですが、頭金0円で考えています問題なのは年収400万くらいで、年齢は52歳 定年は65歳ですが、60歳からの給料の金額はどうな…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さゆゆうさん ( 熊本県 /32歳 /女性 )
  • 2013/06/17 16:07
  • 回答1件

手付金はもどらない?

過日住宅を契約したのですが、問題があり購入を見送りたいと思っています。流れとしては、5月13日 土地付一戸建の購入を決意し、契約を交わし手付金30万を支払う5月14日兼ねてより申し込んでいたローンの仮審査が条件付きで通る5月26日本申込5月28日ローン実行の条件である団体信用生命保険で謝絶、団信ワイドの方で審査を進めるとの銀行より連絡実はこの日がローン特約の期日でした。契約書では、ローンが実…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • きあきたさん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
  • 2013/06/17 19:03
  • 回答1件

はじめまして

はじめまして。 去年の10月辺りから着工し今月末に引渡しとなる予定でした。 先日外溝の打ち合わせに行った所、配置に間違いがあると聞かされました。 しかも10cmや20cmではありません。 元々北道路で私の車が大きいため、北側に5600取り、残りのスペースに建物、南側に2700mmのスペースを取る長方形の土地の図面になっています。 しかし、北側が約1800しか空いていなく、日がほとん…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • ustomさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2013/06/16 18:30
  • 回答1件

北側道路、南側ひな壇の土地

現在、以下のような35坪ほどの土地購入を検討しているのですが、どうも日当たりが気になります。(方角、高さはおよそです) ・北東側道路で間口7.5M、奥行12Mで、道路とは1.2Mの段差 ・真後ろの南西側1.4M上、斜め後ろの南側1Mのひな壇に二階建て住宅が立つ予定(現在は更地) ・西側も1.4M上にある空き地だが、将来的には建物が建つ可能性あり ・北西、南東側の同じ高さの両隣は、既に二階建て住宅が…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • gongon2013さん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2013/06/14 18:00
  • 回答3件

天空率は北側斜線の緩和にも使えますか?

西側接道で北側には30センチくらい隔てて隣地がある2種高度の土地を見学いたしました。北側斜線がきついため北側斜線緩和のために天空率を採用出来ないか不動産屋さんに確認したところ、天空率は北側斜線緩和には利用出来ないとの回答でした。実際に法的にもそうなのでしょうか??場所は東京都です。ネットなどで調べてもなかなか細かい情報がつかめなかったため専門家の方々にご意見頂戴出来ればとおもいま…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • tokaikumaさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2013/06/15 18:48
  • 回答1件

今後の注意点について

はじめまして。名古屋市内に住んでおります。このたび中古アパートを一棟買いました。初めての不動産購入です。土地面積が約80坪整形地で建物が約200平方mの2K6戸と駐車場3台の物件です。中村区で地下鉄駅まで徒歩約15分です。駐車場2台と6戸のうち3戸を壁抜きリフォームして自己使用として残りの3戸を貸し出します。土地建物で約3500万(周辺の土地の実売価格は約50万/坪)で建物は軽量鉄骨築28年…

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • たかひよさん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
  • 2012/12/31 00:31
  • 回答1件

祖父の不動産を孫が相続したい

祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしており、祖父が亡くなった際は祖父の暮らしている土地と建物、さらに農地が余ってしまいます。年金暮らしで固定資産税も払う余裕もないし、さらに農作業もしたくない(でも農作放棄地にできない)とのことで私に祖父の土地を譲りたいと言っています。個人的に調…

回答者
鈴木 祥平
弁護士
鈴木 祥平
  • 3ちゃんさん ( 山形県 /29歳 /女性 )
  • 2013/06/14 20:52
  • 回答3件

寝室の通風と西日

いつもお世話になっております。二世帯を設計中です。だいぶ進んできたのですが、寝室の窓のとりかたに悩んでいます。状況ですが、○北‥腰高窓 西‥一面クローゼット 1.5間 南‥出入り口 東‥階段北にしか開口部がないので、通風が心配なので、収納を少し削り、窓を取るかどうか検討しています。○ちなみに小屋裏収納を六畳とってあります。○ベッドなので、ふとんスペースはなくてもよい。ただひとつ気にな…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • momoryuさん ( 愛媛県 /39歳 /女性 )
  • 2013/06/15 01:40
  • 回答2件

不動産の購入について

現在不動産を探していて、三社に希望をお願いしていました。その中で気になった土地があったのですが、どれも同じ土地のようですが、現在他の方で売買契約までいってしまったみたいです。万が一、その方の売買契約が破談となった場合、どの業者にお願いすればよいのでしょうか。また、同じと地について、色々な業者に問い合わせすることは、倫理的にまずいのでしょうか。もし、今回、その土地が無理だったと…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • ななこたさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2013/06/14 06:59
  • 回答3件

会社の財産と親の財産の相続について

身内の話で、あまりもめたくはありまあせんが、あまりにも酷く、どうしてよいか解らないので、ご相談させていただきました。主人は、父の会社の跡を継いで社長をしています。父は会長で、私は経理をしています。主人は、父親と考えの違いから、一度会社を辞めています。その後、他で就職し、親にも一切頼らずに、自立した生活を送っていました。それから7年後、父親から会社に戻ってきて欲しいと言われました…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ぴんぐーさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2013/06/13 10:50
  • 回答1件

相続した土地の売却と権利について

父が亡くなり、父が所有していた土地を兄弟二人で共有名義で登記しました。ふたりとも売却して折半したいと考えネットで不動産屋に問い合わせたところ、売却は難しいと言われた。相続した宅地は隣接地の者しか買わないから隣接者にあいさつをして話を持ち掛けるようアドバイスされた。また、相続した田は耕作者がいるので、その方に無償でもらってもらうようにとアドバイスされた。耕作者がいるのも驚きだが…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • マーメードさん ( 奈良県 /59歳 /女性 )
  • 2013/06/12 23:03
  • 回答1件

所有権

17年前に両親・弟と私の家族4人で二世帯住宅を建てました。父の土地に建築し、1階部分1500万円父と弟の親子ローン・2階1800万主人名義でローンをくみました。住み始めて3年ほどで父と弟の間で問題が発生し勘当され弟は家をでていきました。その2年後に父がなくなり、母と弟は相続を放棄するということで土地を父から私名義に変更しましたが、住宅1階部分のローンは住んでもいない弟名義のま…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ベルノンさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2013/06/12 08:10
  • 回答1件

瑕疵担保責任におけるトラブル

現在新築中の土地に、瑕疵が発見されました。着工時、基礎を作り始めた時に発見。その時は、まだ瑕疵担保責任期間中で、売主(個人)さんに取り除いて頂けるはずでした。工務店から連絡を受けた、私達サイドの土地仲介者は、私達に連絡はせず、売主サイドの仲介者との連絡を先に取り、現地を確認。急を要するにも関わらず、売主への現地確認の日取りが決まった時には、上棟していたため、納得がいかない。せ…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • 迷えるマリアさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2013/06/12 00:29
  • 回答1件

私道の補修工事について教えてください

55平方メートルのわずかな私道(公衆用道路)を共有者8人で所有しています。私の持分は4分の2です。私はこの土地(実家)と離れた場所で暮らしているため他の共有者との交流は殆どありません。先日、突然この私道の他の共有者の代表から電話があり、「舗装がだいぶ痛んできて、ガタガタになってバラスが出ている。修理するので修理費を負担してほしい。」と申し入れがありました。私以外の所有者7人は…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ひかり大ちゃんさん ( 京都府 /49歳 /男性 )
  • 2013/06/08 18:02
  • 回答1件

住宅基礎について

昨年11月にモデルハウスを購入したのですが、モデルハウス見学時、営業マンより基礎は『ベタ基礎』です。と説明を受けたのですが、購入後に『布基礎』であったことが発覚しました。大手のハウスメーカーで『ベタ基礎』だということで今の家の購入に至りました。営業マンは、間違った説明をしたことは認めています。ちなみに、現状の地盤に布基礎で問題があるわけではありませんし、長期優良住宅で保証も充実…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ヨッシーさんさん ( 徳島県 /37歳 /男性 )
  • 2013/06/09 10:32
  • 回答1件

新居への住所変更について

来週銀行で新居の最終振込の手続きがあり焦っております。表題の件について教えてください。建築業者から住所変更をしておくよう言われ、早速転出の届けは出したのですが転入届けはすぐに出せるものなのでしょうか。(建物表示登記等が終わる前でも可能なのでしょうか。)以前は住宅があった場所が更地にされ販売されていた土地を購入し新居を建てました。引越し先が遠いため、窓口に行ってからまだ出来ない…

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • green113さん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2013/06/05 08:49
  • 回答1件

新築購入時の自己資金について

初めまして。この度、新築物件の購入を検討しています。・土地2650万円+建物1530万円(まだ土地のみでこれから建築)・私と彼女(未婚です)の共同出資・都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れ私の年収が少なく自営業の為、都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れとなります。物件を彼女一人だけの名義とし、債務者も彼女一人とした場合、住宅ローン減税の対象も彼女一人…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • hideki-miraiさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2013/06/04 22:53
  • 回答2件

南側(庭先)1mの家、日当たりと駐車場

購入を考えている土地があります。土地は・北側道路(公道約5m)・間口約10m・奥行き約10m・約99m2の整形地(平坦地)・建蔽率、容積率は60/200 隣地は南側は約90cmの場所に2階建の家(東側2m位は家が建っていません) ・東側は約1.5mの場所に2階建の家 ・西側には境界より約50cmの場所に2階建の家が建設予定となっております。建築条件付きの土地で、建てるメーカ…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • mukitamagoさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2013/06/03 17:13
  • 回答1件

相続不動産の評価額

ネット上の情報をみたところ、相続人が納得していれば金額はある程度金額を抑えられるという情報をみました。この場合、鑑定士に査定を依頼した金額とはことなる金額を評価額としても良いという事なのでしょうか。ご教示ください。宜しくお願い致します。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • kokoko0323さん ( 神奈川県 /29歳 /男性 )
  • 2013/06/02 23:51
  • 回答3件

ガルバリウム鋼板による屋根材の断熱?遮熱?方法について

不慣れながら、質問させて頂きます。現在、念願の、念願の、一戸建てを建てるべく建築条件付きの土地に家族が楽しくなるような自分たちの好きな間取りを担当の設計士の先生等と検討している者です。ここで、教えてほしいのですが、家の仕様が省エネ等級4仕様らしいのですが、屋根がガルバリウムで屋根断熱の程度が正直不安です。というのも、工事担当の方からも夏場は屋根裏のロフトはやはり暑くなりますよ…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • mihishima55さん ( 兵庫県 /41歳 /男性 )
  • 2013/05/31 13:40
  • 回答1件

成年後見人制度と相続税対策について

父(要介護度5 ほぼ意識無し)の成年後見人制度を利用して父の財産(ほぼ土地のみ15000万円前後)を担保にアパート、マンション経営を考えてみたいのですが、検索してみると実現は難しいように見えます。 相続税を実際の金額で納税するのはかなり難しい状態です。母も高齢のため母単独での相続は予定せず、母 と子供3人で相続の予定です。また、成年後見人制度はこれから申し込みをする予定です。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • pm510さん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
  • 2013/06/01 09:01
  • 回答1件

年収300万 女性 住宅ローンくめますか?

はじめまして。ご回答よろしくお願いいたします。住宅の購入を希望しています。現在年収300万円、35歳、既婚、女性。以前、主人との合算で住宅ローン申請をしましたが、審査が通りませんでした。原因としては主人の過去の金銭事故が考えられます。(現在、主人の年収は350万円、32歳、借入は自動車ローン130万円、その他借入なし)そこで、今回私のみでの申請を考えております。希望物件は土地が1900万円、上物…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • qoutoqouさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2013/06/02 12:02
  • 回答2件

土地と家の遺産分割

ご相談させて下さい。先月、父が亡くなりました。母は7年前に他界しています。財産は2〜300万程ですが土地と家があります。父の子供は4人で1人だけ男です。子供は全員結婚しています。母の死後、父は一人で住んでいました。数年前、長男はさほど遠くない場所に家を建てました。父の家は古く、建替だと建築基準法の規定外箇所が多く本人だけでは支払ないそうです。長男は家を建てる前に父には了解を得ていてい…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • bicmoonさん ( 山梨県 /34歳 /男性 )
  • 2013/06/02 07:04
  • 回答2件

共有物分割請求と損害弁償について

一戸建てがあります。土地の所有者は養父(元夫の父親、私と養子縁組をしています)です。建物は私と元夫2分の1づつ所有していました。元夫と4年前に離婚をしました。離婚原因は元夫の不倫によるものです。離婚した後も私は元夫の実家に残って義理の父親と一緒に暮らしています。元夫は離婚して間もなく再婚しました。元夫が所有していた2分の1建物の持ち分の所有権は現在の妻に譲渡されていました。3年…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • トラブル相談さん ( 東京都 /60歳 /女性 )
  • 2013/05/29 23:47
  • 回答1件

借地権の土地取得について

現在、借地に親の住居と私の住居古いアパートと3棟建っております。地主が土地を不動産会社に売却してしまい。不動産会社が土地の購入を打診してきました。借地権は親にあり、資金的には私が何とかするしかないのですが。相続等はどのような問題がありますでしょうか?購入しないと売却するので地代等が上がると言われています。どうするのが良いのかも解らず悩んでおります。余りに急な話で資金の準備もあ…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • 黒の29さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2013/05/29 11:29
  • 回答1件

夫婦喧嘩の末

結婚して三年、のんびりやの私と正反対のアクティブななんでもできる旦那様。普段は仲もよく今も夫を尊敬し愛していますが、時々苦しくてたまらなくなります。私はあまり人の考え方ややり方はみんな違って当たり前だと思っているし、押し付けたりしないのですが、夫は親切心からか私の行動に対して効率が悪い、メモしろなどあれこれダメだしする人です。これまで喧嘩するたびに、自分のできないところは努力…

回答者
土井 康司
婚活アドバイザー
土井 康司
  • ゆみみんさん ( 群馬県 /34歳 /女性 )
  • 2013/05/27 19:07
  • 回答1件

自己破産

自己破産を昨年しました。いま、主人との別居を考えていて部屋を借りるつもりなんですが、自己破産していると保証会社の審査は無理ですか?身内はいなく、私ひとりのため保証人になってくれる人もいません…。諦めるしかないのでしょうか?

回答者
木村 匡宣
不動産コンサルタント
木村 匡宣
  • モウモウさん ( 福井県 /43歳 /女性 )
  • 2013/04/05 22:23
  • 回答1件

大工が自分の家を建てるには?

主人が大工をしております。そろそろ新築をと考えているのですが、自分の家は個人で建てられないと聞いたのですが、どのような方法なら建てらるのでしょうか?家を建てるにあたって、住宅ローンの予定です。土地購入も住宅ローンに含めたいです。金看板とか聞いたことあるのですが、必要ですか?どこかの設計士さんに頼むのがいいですか?間取り図面は自分たちで考え、確認申請などは専門の方にお願いしたい…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • ユウアイブさん ( 岐阜県 /36歳 /女性 )
  • 2013/05/25 16:20
  • 回答1件

4,707件中 851~900件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索