「厚生年金」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「厚生年金」を含むQ&A

1,545件が該当しました

1,545件中 751~800件目

夫の扶養にはいるには

来年から夫の扶養に入る予定です。これからもバイトを続けますが103万円に抑えて働きます。その際に必要な書類ですが、・103万円以下の証明書(←雇用契約証明書でも可?)・雇用保険被保険者証・保険喪失証明書の3点(もしくは1点)でよいのでしょうか?提出は年明けでも大丈夫でしょうか?よろしくおねがいします。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ゆきこきさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/23 08:04
  • 回答1件

保険での資産運用リスクについて

共働き、子どもがおらず不妊治療中です。子どもが出来るまでの一時的相続対策として、私(妻)の資産の一部を、実父母を死亡保険金受取人とした6〜10年満期の一時払い養老保険に当てたいと検討しております。保険会社の破綻等リスクもありますが、死亡保険金受取人を特定できる魅力的な手段としてはやはり保険以外に見あたりません。運用は欲張らず、定期預金並みの利率で構わないのですが、・私の以下の…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ごまさばさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2008/12/17 14:45
  • 回答5件

育児休暇中の退職のタイミングについて

私は一部上場企業に勤続14年の会社員(女)です。産休を取り、今年9月に子供を出産しました。来年10月から復帰の予定でした。しかし、生まれた子供に病気があったため、当初の予定を変更して退職しなくてはならなそうです。現在、育児休暇中です。有給の期間が過ぎたら社会保険?(雇用保険?)から2ヶ月に一回、振込みがあると聞いております。まだ会社には退職の意向は伝えてません。夫も会社員ですので…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • じぇいあーるさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/17 18:32
  • 回答1件

夫の金銭感覚は?

夫収入額面1800万 妻収入額面300万ほどで、小学生高学年と低学年、2歳の子供がいます。このつど7000万の30年ローンで一戸建て住宅を購入しました。今後教育費などでかなり出費が増えていくと思われますが、日本車2台を維持していくのは異常ではないでしょうか?また、娘にクラシックバレーをやらせたいと言ったりもしますがいかがなものでしょうか?ちなみに私は今後収入を倍額ほどになるよう仕事は増やす予…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • monmonさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/12/15 19:36
  • 回答7件

パートじゃないから悩んでいます

今、委任という仕事の形態で130万以内で働いています。報酬は時間給で時給は平日1100円、土日は1300円です。年間で130万円を超えないように働いていますが、業務が多く、こなすためにサービス残業も日常茶飯事です。ですが、サービス分を時給につけてもせいぜい140万くらいにしかならないため、時間をつけていませんでした。ところが、知り合いから検針の仕事を手伝わないかと誘われました…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かっさんさん ( 広島県 /45歳 /女性 )
  • 2008/12/11 23:38
  • 回答2件

来年はしっかり貯めたい。

昨年出産し7月から派遣社員をしていますが、子供の体調不良で欠勤したりと、思ったより収入が増えません。また、子どもと一緒にいる時間も増やしたいとも考えるようになりました。現在は毎月の貯金はできず、夫のボーナスだけ貯金しています。貯金が少なく将来が不安で不安で、働いてお金を貯めなくてはいけないとは思っていますが、現実がおいつきません。考え直す材料にしたいので、アドバイスお願いします…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • RT29さん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/25 22:13
  • 回答7件

月末加入の国民年金について

年金の支払いについて疑問があるのですが、昨年7月27日に会社を退職し一年間語学留学で日本を離れました。留学中は住民票を抜いていましたが、帰国後10月始めに国民年金の加入手続きに行ったところ退職をした7月末から留学するまでの2ヶ月間が未納だったため請求書がきました。7月以外の未納分はもちろん支払う理由が分かるのですが、退職月にすでに会社で7月分の年金の支払いをしているのに更にまた7月分の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • amiさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/07 23:55
  • 回答1件

健康保険任意継続中の年金

派遣社員として、同じ派遣会社から下記の期間の契約で仕事をしています。〜9月末 長期就業11月下旬〜12月末 短期就業つまり10/1-11月下旬までは仕事をしていません。9月末までは派遣会社の厚生年金・健康保険に加入していましたが、11月下旬からの就業開始前日になって「会社都合による退職」として手続きをする旨の文書が届きました。健康保険に関しては、10月中旬に任意継続の手続きをし、現在も任意継続…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • miminさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/06 11:20
  • 回答1件

派遣社員だけど厚生年金に入りたくない

現在、IT業界で個人で委託を受けて仕事をしています(39歳)。雇用関係は、次の通りです。A(仕事の依頼主)→B(A社から委託)→C(B社から委託を受け、私に委託してる会社)→私A社で常駐勤務し、勤務9年目にはいります。現在、B社から「現在の私との契約は二重契約になるので、私をC社の派遣社員として来させてほしい。」との依頼がきており、私をC社の派遣社員にする話が出ています。私は、国民年金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちおりんさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2008/12/04 13:26
  • 回答1件

扶養控除等申告書と年末調整について教えて下さい

先月から派遣社員として勤務しております。週5日のフルタイム勤務ですが、年内は健康保険、厚生年金、雇用保険は未加入で、来年1月から加入することになっています。(現在は親の扶養に入っています)派遣登録時に「平成20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」を派遣会社に提出済なのですが、先日、派遣会社から平成21年分の給与所得者の扶養控除等申告書が送付され、年内に提出するよう記載がありま…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • usausa7さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2008/12/06 14:35
  • 回答1件

貯蓄額について

現在結婚はしていませんが、同居生活をし、共に働いています。来年の秋頃には結婚式を挙げる予定です。今後は出産、マイホーム等考えていますので、現在の家計からどのように貯蓄をしていけばいいのか、また保険はどういうものに加入したらいいのかアドバイスをお願いします。私(27歳):収入240,000円(手取り) 彼女(27歳):収入180,000円(手取り)           【支出】 家賃:72,400...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 0203さん ( 埼玉県 /26歳 /男性 )
  • 2008/12/01 00:04
  • 回答6件

根拠ある妥当な死亡保障額を算出したい

39才会社員、妻専業主婦41才、妊娠3ヶ月。持ち家(但しローン残額1000弱あり)、団体信用保険は妻。現在の年収は税込みで1000弱。子供の保障のため、自分の死亡保障額を増額したいと思います。概算表などで簡単に算出すると、教育費2000+生活費2000+住宅ローン残1000+葬式代300-貯蓄額2000=3300くらいとのことです。詳細で計算してみました。+側で、貯蓄、死亡退職金、遺族厚生年金、遺...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 普通の会社員さん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
  • 2008/12/04 20:14
  • 回答6件

国民年金or厚生年金

55歳女性です。来年から主人の扶養からはずれて年収160〜180万で働きたいと考えています。2つの仕事から収入があり、ひとつはパートで月収8〜9万、もうひとつは塾経営で4万〜6万(生徒数による増減あり)の見込みです。パートの定年は65歳ですが、塾経営の方は体力気力が続く限りやっていきたいと考えています。これまでの年金加入歴は厚生年金が約7年と3号被保険期間が約22年あります。…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • midgogoさん ( 北海道 /55歳 /女性 )
  • 2008/12/02 21:06
  • 回答2件

保険の見直し

35歳(既婚・子無)会社員・夫婦共同でマンション購入平成17年に子宮頚部腫瘍(クラス?)の為手術→現在再発なし現在加入の保険新宝養老保険(保険期間平成25年)普通養老保険(保険期間平成22年)団信保険(主人は知り合いの方にすすめられた保険に加入したばかり)現在加入のものはそろそろ期間が切れる事、医療保険の部分が少ないことが気になっております。あと以前に病気を患っている場合、5年(…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ぷーちーさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/02 11:55
  • 回答8件

退職後の個人事業起業と年金受給について

退職後に個人事業主として起業した場合の年金受給について教えてください。現在、すでに年金の受給資格(昭和23年11月生 2008年12月現在 船員保険加入期間:15年2ヶ月、厚生年金保険加入期間:25年9ヶ月)がある会社役員の方なのですが、現在も厚生年金保険料を納めており、在職老齢年金は受給していません。この方が来年退職し、退職後は個人事業主として、現在務めている会社と業務委託契約を結び、報酬をも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sunsunさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/12/01 10:59
  • 回答2件

個人事業主です.従業員を雇いたいのですが,

個人事業主として,設計事務所を営んでいます.近々,従業員を雇い入れる予定です.アルバイトと正社員との違いは何でしょうか?1)定義2)保険(労災,雇用保険等)の加入について3)その他,何か留意する点また,失業中の方を雇い入れると助成金等はあるのでしょうか?数ヶ月前に起業したばかりで,このような労務関係の知識が少ないです.よろしくお願いいたします.

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • コンクリさん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
  • 2008/11/28 20:58
  • 回答1件

厚生年金積立途中に死亡した場合の保障は?

厚生年金及び年金基金を22歳から現在の50歳迄、一つの会社で連続して払っています。この状況で私が死亡した場合、これまで支払った年金分は無駄になるのでしょうか?それとも妻は厚生年金関連の何らかの収入を得られるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • タンゴ タロウさん ( 埼玉県 /50歳 /男性 )
  • 2008/11/29 17:31
  • 回答2件

退職後年金の支払い方法について。

10月末に退職し、11月からアルバイトとして研修中で12月から正式に正社員として採用になります。その間の年金の支払いをしていないのですが、請求書が届いたりするのでしょうか?請求がきてから支払っても遅くないのでしょうか?また届出をしても、厚生年金から国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?空白期間が1ヶ月くらいなのですが。12月に入ると、現在勤めている会社に年金手帳などを提出する必要…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 会社員Uさん ( 香川県 /54歳 /男性 )
  • 2008/11/27 20:13
  • 回答1件

年末調整で同居老親を記入すべきか質問

今年83歳の父親ですが年金のみの収入で230万ほどあるのですが、同居老親にはあてはまらないということで控除対象にはならないということでよろしいでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ていしゃばさん ( 静岡県 /54歳 /男性 )
  • 2008/11/26 18:00
  • 回答1件

法人設立にかかるお金を知りたいです。

自分の会社の法人化を検討しています。医療法人ですが、法人化するためにかかる一般的な費用と、法人化したあとの税理士にたいする顧問料などの平均的な金額が知りたいです。また、法人化する場合のメリットをいくつか教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • mocomocoさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2008/11/21 20:20
  • 回答1件

被扶養条件

厚生年金、社会保険の被扶養者の条件に130万円以上はなれないということに加え、パートの場合、運用で3ヶ月の平均が月額108,334円超えた場合、喪失となることが分かりました。昨年度の妻の収入は120万円で、130万円未満でしたが、それでも昨年の3ヶ月の平均が月額108,334円を超えた時点まで遡って、取り消さなければならないのでしょうか?仮にこの3ヶ月の間、ボーナスの支給があった場合、平均の算…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • きみ007さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/11/24 23:25
  • 回答2件

医療・生命保険について

こんにちは。夫の生命保険についてご相談があります。現在、夫(34歳)、妻(私・33歳)、娘(1歳)の3人家族です。夫・収入手取り460,000/月、ボーナス300万/年妻・育児休業中持家あり(ローン返済11万/月、50万/ボーナス時)現在入っている保険は、夫・(1)終身医療保険(病気7泊、けが5泊以上で730日まで5000円/日)・・・・月額2,955円  (2)積立利率変動型終身保険(死亡・高度...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • siobanaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/21 14:13
  • 回答6件

育児休業中の夫の扶養について

 教員をしています。来年出産する予定です。今は産休中です。育児休業中の諸手続の書類の中に,『扶養認定』というものがあります。育休中の収入が130万以下の場合,本人からの申し出により夫の扶養に認定されるという説明なのですが・・・。育休中は収入はたぶんそれぐらいになると思うのですが,扶養になるとどのようなメリットがあるのでしょうか?(今は扶養家族にはなっていません。)健康保険上のもの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • hu-ninnさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2008/11/23 14:58
  • 回答2件

社会保険と国民保険、そして高額医療費について

今度妊娠したため退職することになりました。主人は以前の会社の社会保険を任意継続していたのですが、10月で終了になったため、国保に入るつもりでいます。今の会社は週4日で働いているため、社会保険に入れないのですが、週5日働けば社会保険に入らせてくれるそうです。主人は土日もカメラマンとしてフリーで働いているため、週4日のほうが希望のようです。この場合やはり社会保険のほうが得なのでしょうか…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • もちぐまさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/23 10:08
  • 回答2件

今後の勤務について

3月よりパートを始めて今年の年収は交通費を除き103万になるかならないか位です。パートですが社会保険・厚生年金の控除計が毎月15000円ほどあり、実質の手取り年収は86万ほどです。月の手取りは10万ほどです。この場合、主人の配偶者控除は受けられるのでしょうか?扶養内で勤務していた去年と家族年収的にはさほど変わらないという考えで良いのでしょうか?社会保険・厚生年金の控除額分が将来にどのような…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 粉雪さん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2008/11/22 22:49
  • 回答2件

社会保険、年金の被扶養認定の130万円の解釈

社会保険、厚生年金について、配偶者を被扶養者とするためには、配偶者のパート等の収入が130万円未満の判断で教えてください。最近、130万円に判断に加え、月10万8千円(12ヶ月間の平均額)を超えて、月収3ヶ月分の平均が上回った場合で、その後も恒常的所得が見込まれる場合は平均を上回った時点で、被扶養者を外すことが必要であるということを知りました。昨年、女房の年収は120万円でし…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • きみ007さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/11/22 13:36
  • 回答2件

社会保険加入についての企業責任

○2ヶ月以上の勤務を越している。○就業時数・勤務日数が一般社員の4分の3以上ある場合。上記の条件を満たしていた場合に、『会社の規定に準ずる』など曖昧な表現で加入制度がはっきりしていません。本人が加入希望していたとしても、なかなか加入まで到達せずに困っています。加入させることにあたって、会社側の責任というのは法律などでも存在していないのですか?(因みにアルバイトです)

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • 京たんさん ( 群馬県 /33歳 /男性 )
  • 2008/11/22 14:48
  • 回答2件

標準報酬月額

いつもお世話になっております。夏に出産を控え、直前ではありますが転職を検討しております。標準報酬月額は、資格を取得した時、もしくは4〜6月の月収の平均により決まるとのことですが、その資格取得とはいつのことを指すのでしょうか。雇用保険に入った時ですか?それとも会社に入った時ですか?転職により、たとえば2月と3月で収入が大きく変わる場合、標準報酬月額はいつから変わるのでしょうか。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アプリコットさん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/18 20:36
  • 回答1件

遺族厚生年金

民間の生命保険(定期3000万)の見直しをしたいのですが、サラリーマンである私は遺族厚生年金がもらえると思います。平均的に金額はどのくらいなのでしょうか?必要以上の金額を掛けているのならば減額して貯蓄に回したいと思います。勤務11年、妻33歳・子供2歳です。よろしくお願いします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/11/17 13:40
  • 回答1件

個人型確定拠出年金について

来年1月で47歳になります。個人型確定拠出年金の入ろうか迷ってます。現在の会社は厚生年金だけです。がんばって定年までいるつもりですが、もしかしたら、あと5年が限度かもしれません。年間総所得260万、現在住民税10200円、所得税3150円ほど引かれてます。入ったらどれくらいの節税になるのですか。年末調整とかで戻ってくるのですか。今年は生命保険の控除で28000円ほど戻ってきま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みゆきんさん ( 熊本県 /46歳 /女性 )
  • 2008/11/18 20:25
  • 回答2件

教えてください

共働きの小学生2人の家庭です。主人が転職することになりました。今までは社会保険でしたが、1月から国保に変わるので将来の年金額等を新たに貯蓄するなど何か新たに対策をしたほうが良いのか?と考えています。私は今年10月から勤めに出ていますが、来年からは社会保険が無い為、(月収10〜13万です)自分で国保に入るよう会社から言われています。今までの扶養とも違い自分自身も今までとは変わりますよね。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新ちゃんさん ( 石川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/16 16:34
  • 回答2件

社会保険の切り替えについて

現在任意継続で健康保険にはいっていますが、9月29日から派遣でフルタイムで働いており、派遣会社から11月29日より派遣会社の保険に切り替わるとの連絡がありました。切り替わるのはよいのですが、月の途中からの加入の場合も1ヶ月分の保険料を支払わなくてはならないとのこと。この場合11月は任意継続の保険と、新しく派遣会社で入る保険の両方を支払わなくてはならないのでしょうか?ちなみの派遣…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • gontikupitiさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2008/11/13 19:56
  • 回答1件

扶養と健康保険。

はじめまして。よろしくお願い致します。私は今、健康保険に入れないために怪我病気になったらと心配でたまりません。私は、国家公務員の妻で去年は少ない年収だったので扶養に入っていましたが、今年は抜けました。5月から10月までの半年間働き所得税・健康保険・厚生年金保険・雇用保険を差し引かれておりました。離職後、すぐに始めたアリバイトを12月の末まで続け、年が明けたら給付金の支給を受ける…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • すかるさん ( 北海道 /52歳 /女性 )
  • 2008/11/14 22:38
  • 回答1件

生命保険について

主人の保険についてお伺いします。                                  現在、主人は会社員45歳、私はパート主婦45歳、子供は中学生が2人(14歳、12歳)です。主人が独身時代に入った保険があと2年ほどで更新を迎えるに当たって、保険会社の方から転換を勧めてきます。現在の保険の内容は定期保険特約付終身保険です。(28歳加入で48歳更新65歳で払い込み…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ひこにゃんさん ( 滋賀県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/13 10:25
  • 回答8件

年末調整 扶養家族

はじめまして 同様の質問となりますが、同居の母親 76歳 遺族厚生年金受給 障害者3級です。しかし、勤務先の人事部担当からは・・・年金のみの収入の場合158万円以下であれば対象となります。・・・との回答をされています。年調処理をしてくれる部署に対してこれ以上質問できないため困っています。ご指導よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • happy33さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2008/11/14 13:30
  • 回答1件

扶養配偶者になるための年収とは何月から何月まで?

現在パートで勤務してる主婦です。来年3月末に引越しが決まり、パートを辞めることになります。H20年1〜12月の年収は160万前後になる予定です。現在国民健康保険と国民年金を自分で払っています。引越し後しばらく働かない予定です。離職後の保険料の支払いについての質問です。 夫の扶養となり、健康保険・厚生年金に加入するには、前年の年収が130万未満でなければいけないようですが、この場合の年収は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • okaponさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/11/10 20:15
  • 回答3件

保険の見直しについて

結婚を機に夫婦の保険を見直そうと思い、ご相談いたします。 まだ子供はおらず、妻の生命保険を考えていますが、いまのままでよいものかどうか迷っているところです。夫の年払いが毎年1月のため、ギリギリ変更できるかと。現在の状況夫(35歳)J*共済養老生命共済契約30年○満期共済金額:200万○死亡保障金額:3000万(病気・ガン)/6000万(災害)○入院保障金額:5000円(病気・ガン・災害)/1日○特...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • sandalwoodさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/12 09:50
  • 回答5件

生命保険が適当であるかどうか・・・

共働きの夫婦(夫・土木系会社員36歳、妻・公務員35歳)世帯年収は、8〜900万円程度長男(H11年3月生 9歳)、二男(H14年9月生 6歳)生活の資金繰りが苦しくなっています。住宅ローンのほかにも、300万円程度、銀行からの下水道の導入工事資金の借り入れ、生活費の補填のための銀行系カードローンなどあり、どうしたらよいのか分からなくなっています。まずは、保険の見直しをして、改善す…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • よちままさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/07 21:20
  • 回答3件

扶養枠をオーバーして働く事のメリットデメリット

現在、扶養枠内で働いています。来年は扶養枠をオーバーして約年収210万円で働こうと思っていますが、その場合 本当に世帯収入は扶養枠内よりぐんと増えるのでしょうか?派遣会社では社会保険、雇用保険、厚生年金の適用があるのですが、例えば、厚生年金は 今の第三号被保険よりも受給額がずっと増えるものですか?よく仕組みが分かりません。扶養枠をオーバーして働く事のメリットとデメリットを是非…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • full fullさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/11/07 18:30
  • 回答1件

家計診断お願いします。

お世話になります。家計診断をお願いします。夫29歳会社員 私29歳専業主婦 子供なし 貯蓄約400万円 月収約25万円 ボーナス年2回約30万円×2おおよその毎月の家計簿の内容として・・・家賃・・・・・・・・・75000円電気・ガス・水道・・・15000円電話・・・・・・・・・20000円(2人分の携帯で固定電話なし)夫こずかい・・・・・・25000円車保険代・・・・・・・10…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/06 14:24
  • 回答6件

同棲→入籍と変更のあった年の確定申告の方法

今年の確定申告の方法に関して質問です。今年の2月から同棲→11月(今月)に入籍します。世帯主は同棲当初から彼です。私は 1月〜6月/在職中で→健康保険・厚生年金 7月8月/ 退職し→任意継続で健康保険・国民年金 9月10月/任意継続を辞め→国保・国民年金 11月〜/ 入籍し→主人の扶養に入ります。(退職した7月〜現在の私の収入はゼロです。)入籍前の現段階までで自身の医療費が10万を越え…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • まこちゃんさん ( 宮城県 /24歳 /女性 )
  • 2008/11/03 23:31
  • 回答1件

産休・育児休業中の給与支給について

2月頭にに出産予定です。産休は1月より取得予定で、育児休暇は、予定では4月1日からとなります。2010年3月31日まで休業するつもりです。しかしながら、少人数の会社ですので、私が休職中、仕事が回らない可能性がある状況です。産休・育児休暇をしっかり取らせていただくつもりなのですが、外部より人を入れたり、業務委託契約を結ぶことも検討しましたが、引継ぎ時間等を考えると私がフォローしたほうが、効…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • ka-yaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/10/30 17:55
  • 回答1件

社会保険加入条件

パートタイマーが社会保険に加入する必要があるかどうかは、所定労働時間と 勤務日数で決まります。具体的には、1日の所定労働時間(日によって所定労 働時間が変わる場合は1週間の所定労働時間)または1ヶ月の所定労働日数の どちらとも正社員のおおむね4分の3以上である場合に加入しなければなりま せん。↑出勤日数が多くても短時間ならOK・・・という意味でしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • MOTSUZOさん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
  • 2008/11/02 11:57
  • 回答1件

失業手当と結婚について

はじめまして。質問したいのですが・・・。私は母子家庭で10月まで勤めていました。現在無職で12月に結婚を予定しています。健康保険は任意継続しました。年金は免除申請中です。失業手当は現在待機期間中です。この後どういう手続きをしたらよいかまったくわかりません。任意継続保険を失業給付金受給完了まで続け、完了次第配偶者の健康保険の扶養となることは可能でしょうか?入籍すれば国民年金の支…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ユミちゃんさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/01 14:57
  • 回答3件

保険の事で真剣に悩んでいます。。。

お世話になります。夫(29歳)の保険の事で悩んでいます。我が家は平均月収が¥25万くらいで夫と二人暮らしです。今年5月に結婚をしたのですが、結婚前(24歳)より知り合いの所の保険に加入しています。加入している保険としては、、、・がん保険(10年定期)で満期は34歳。保険料は半年払いで¥10408。・積立利率変動型終身保険(終身)。保険料は毎月¥15230(60歳払込)。・終身…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/10/31 15:15
  • 回答6件

厚生年金について

転職して3週間程経つのですが、厚生年金は個人で加入手続きをすると言われ戸惑っています。年金手帳を会社に提出し、新しい健康保険証、雇用保険者被保険者証が届き、年金手帳も手元に戻ったので安心していたのですが・・・・失業期間は半月ですが、国民年金の加入と健保の任意継続手続きは済んでいます。現在の状態で教えて頂きたいのは以下の2点です。?健康保険旧健保の任意継続の終了手続きが必要かどう…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • mamekomameさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/10/29 00:05
  • 回答1件

外国人の厚生年金納付期間と永住権について

厚生年金の納付や期間について、教えていただきたいことがあります。私は外国人で、8年前(30歳)から来日しました。今はまだ厚生年金に加入していないですが、今から加入したいです。でも、今から60歳まで22年間しか納入できません、かなり悩んでいます。最近友達から聞いて、もし永住権を取得してから、20歳から30歳までの10年間がカラ期間として加入期間に合算されること、これは本当ですか…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • asahicnjpさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2008/10/29 21:25
  • 回答1件

来年からの所得で悩んでます。

二箇所の仕事を持っています。今年は、何とか130万までの範囲で押さえ、主人の社会保険に入れてもらえているのですが、来年かどうするべきか悩んでます。一箇所の仕事で行けば、130万までの範囲で収まるのですが、2箇所働けば、160万ぐらいになりそうなのです。国民保険、国民年金に入って引かれても130万で抑えるよりは、160万の方が、収入はふえるのでしょうか?多分、めいいっぱい働いて…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 山奥の母さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2008/10/28 18:57
  • 回答4件

扶養内130万円の枠、国民健康保険は関係ない?

今年から、主人の保険扶養内(130万円)で働いています。現時点での計算だと、130万円を少し超えてしまいそうでそろそろ調整しないとと思っているのですが、夫が国民健康保険の場合は関係ないと聞きましたが本当でしょうか?その辺りを詳しく教えていただければと思います。来年は7月に出産予定の為、60〜70万円位の収入になりそうなので、自分では保険に入らず、このままでと考えています。ちなみに主人は…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • たろちゃんママさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/10/29 23:06
  • 回答3件

妻の保険に対する質問

保険に対する質問です。夫34歳(年収520万(税込))妻29歳(専業主婦)子供2人(4歳・2歳)夫 生命保険:15795円/月(24歳時に加入)      65歳払込99歳定期      死亡1000万(災害時2000万)      入院5000円/日(5日目から)      70歳を超えたくらいからは解約しても掛け金以上の解約金があります。妻は保険に未加入なので現在検討していますが、 ソニー生命...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • せなたろうさん ( 広島県 /34歳 /男性 )
  • 2008/10/24 19:24
  • 回答7件

1,545件中 751~800件目

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索