対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
結婚を機に夫婦の保険を見直そうと思い、ご相談いたします。 まだ子供はおらず、妻の生命保険を考えていますが、いまのままでよいものかどうか迷っているところです。
夫の年払いが毎年1月のため、ギリギリ変更できるかと。
現在の状況
夫(35歳)
J*共済養老生命共済契約30年
○満期共済金額:200万
○死亡保障金額:3000万(病気・ガン)/6000万(災害)
○入院保障金額:5000円(病気・ガン・災害)/1日
○特約:災害給付特約1000万・災害死亡割増特約2000万・全入院保障特約5000万
○共済掛金:151.450円/年1回
○満期受取人・死亡受取人:夫
妻(34歳)
医療保険E**R(終身)
○疾病・災害入院給付金:5000円/1日(1日以上入院)
○手術給付金:日額の10・20・40倍のいづれか 5・10・20万/1回
○支払限度日数:60日(1回の入院につき)
○通算支払限度日数:1095日
○女性疾病特約:支払限度額日数は上記と同様・入院給付金5000円(1日以上入院)・形成治療給付金10万/1回(所定の手術)
○保険料:2345円/月
ア**終身医療保険(120日型)(終身)
○死亡保険金:50000円(受取人:母)
○入院給付金:5000円×2日以上の疾病・災害入院日数
○手術給付金:5000円×手術種類により15倍〜50倍
○保険料:3135円/月
特別養老保険(10倍型)20年
○死亡保険金額:200万(災害特約・疾病障害特約)(受取人:母)
○満期保険金額:20万
○入院保険金:3000円(5日以上入院〜初日から4日間は対象外)
○保険料:1820円/月
以上です。
アドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
sandalwoodさん ( 福岡県 / 女性 / 34歳 )
回答:5件

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
sandalwoodさん、こんにちは、フォートラストの大関です。
生命保険の検討に際しては、商品の優劣や損得勘定の評定より、
sandalwoodさんご夫妻の状況、ニーズ、優先順位に保険設計が適合されて
いるかどうかを優先すべきです。
お子様がまだいらっしゃらないということですので、大型の生活保障は
不要で、まずは最低限の生涯保障を確保することを考えてみましょう。
養老保険については、下記の条件に満たない場合は、オススメできません。
>・満期時に明確な使途がある
・柱となる保険付保は別途してある
・返戻率(満期保険金÷払込累計)が110%以上である<
従いまして、sandalwoodさんの特別養老保険は、払済以降か代替が適切
だと思われます。
ご主人の養老保険も同様です。コアになる生涯保障を考えるべきでしょう。
私のコラムをご参照下さい。
↓↓↓
(養老保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/33643
(生命保険の検討に必要な絶対的3ヵ条とは?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/22616
(商品選定の前にニーズ確認を!実例編)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/31447
(終身保険≠葬儀費用?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/28792
(終身介護保障保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/28426
以上、参考にして戴けたら幸いです。
評価・お礼

sandalwoodさん
大関様 早々の回答ありがとうございました。
コラムを参考にさせていただきます。
これを機会に夫婦でもう一度ちゃんとお互いの保険を確認して、どうしたらよいか今よりベターな選択ができるように話し合いたいと思います。

ファイナンシャルプランナー
-
見直し点
sandalwoodさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ご主人の養老生命共済ですが、満期は何歳でしょう?
これからお子さんが生まれて成人するまでありますか?
あるようですと死亡保障としては継続されてもいいかと思いますが、もっと安くしたいのであれば見直しを検討してもいいかと思います。
また医療保障が満期で終わってしまい、その時の健康状態では新規加入は難しいかもしれませんので別途単品の医療保険に加入し、その特約は解約されたほうがいいでしょう。
奥様の分ですが、医療保障は13000円も必要でしょうか?
養老保険の特約は不要では?
死亡保障はお子さんができるまでは養老保険の200万円でもいいと思います。
お子さんが生まれたり、住宅購入してsandalwoodさんの収入が家計に不可欠となってからでもいいでしょう。
死亡保険金の受取人は結婚されたのであれば、配偶者に変更したほうがいいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

sandalwoodさん
羽田野様 ありがとうございました。
主人が忙しいこともありなかなか話せないので、この間に主人の分の医療保険やガン保険を調べてみて、休日などゆっくり時間があるときにこの回答を参考に夫婦で話し合ってみようと思います。
これを機に保険を含め、今後の生涯設計を考え始めてみようと思います。
また不明な点が出て質問させていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
ありがとうございました

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
目的に合った保険を・・・
はじめまして、sandalwoodさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
まずご主人さまの保険ですが、共済は実際に保険料も安く簡易的な加入にはとても良いと思いますが、現在はお子様も居られませんし死亡保障は多くは必要ないですよね。
また、確率の低い災害に対しては保障が厚くなっているのが特徴ですよね。
ご主人さまの保険は死亡した時の整理資金の死亡保障と終身の医療保障を準備されてはいかがでしょう。
健康祝い金や解約返戻金の無いものか少ないものに加入されると保険料も安く抑えられますよ。
またお子様が生まれた後は、収入保障保険という保障額は月を経る事に経ていく保険もありますので、お子様が生まれて独立するまでの保障としては良いと思います。
sandalwoodさんの保険については、医療保険に2つ加入されていますが、本当に必要でしょうか?
医療保険を1つにして、払わなくなった保険料を貯蓄された方が万が一の怪我でも貯蓄から支出出来ますし、何もなければ運用されていますよね。
また生命保険については、もしsandalwoodさんが亡くなられた場合にご主人さまは資金面で困られるでしょうか?
またお子様が生まれた後もsandalwoodさんが亡くなった後にご主人様の所得だけでは生活できなくなるでしょうか?
奥さまの生命保険は、必要性がない場合が多いですね。
考え方としては、葬儀代などの費用として生命保険に加入しておくという事もありますが、その分を貯蓄されていれば、その保障も必要ないですよね。
保険は万が一の時の資金面での援助ですので、保険に加入する目的を再確認されると良いと思いますよ。
評価・お礼

sandalwoodさん
吉野様 アドバイスありがとうございました。
わたし(妻)のほうには生命保険は必要がなさそうですね。
主人の養老生命共済の満期後の保障がないことが気になっていたので、安く抑えられる医療保険を検討しようと思います。
これを機会に夫婦でお金や保険・今後のことについて話し合いたいと思います。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
見直しの目的が分かれば、ご提案ができるのですが・・
sandalwood 様
ご質問をいただきましてありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
保険内容を詳しくお書きいただきましてありがとうございます。
今回の見直しのポイントはsandalwood様の生命保険の加入をどうするかという目的でしょうか?
ご主人の保険も見直しをされるということでしょうか?
単純に損得だけで診断すれば、ご主人の養老保険は「払済」で、それ以外は解約して費用対効果の高い保険にした方が良いでしょうけれど・・・
※払済については私の過去のコラムをご参照下さい。
http://profile.allabout.co.jp/pf/bys-planning/column/detail/14513
ご主人の死亡保険については、はたして5000万円の死亡保険が必要なのかどうか?
ご夫婦の状況、例えばマイホームで団体信用生命保険にご加入湯されているのかどうか?
またsandalwood様が働くのかどうか?
ご主人が自営業なのか、サラリーマンなのか?によって死亡保険の捉え方が全然違ってきます。
sandalwood様の死亡保障の必要性があるのかどうか?収入状況によっても違ってきます。
不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

sandalwoodさん
釜口様 再度の回答ありがとうございました。
主人が忙しいこともありなかなか話せていないので、この間に医療保険やガン保険を調べてみて、休日などゆっくり時間があるときにこの回答を参考に夫婦でじっくり話し合ってみようと思います。
これを機に保険を含め、子供やマイホーム等今後の生涯設計を考えるきっかけになりました。
また不明な点が出て質問させていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
ありがとうございました

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
保険の見直しについて
はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
まず、ご主人の保険は、養老保険に定期や、医療保険がついているタイプですね。
満期がくれば、特約でついている定期や、医療保険も終了するのではないですか?
詳しいことは、証券を見てみないとなんともいえませんが、死亡保障なども適当が額なのか検討する必要があります。
ご主人が万が一の時は、会社員であれば、遺族厚生年金(私のコラムをご覧ください)が支給されます。子どもさんが生まれれば、遺族基礎年金もプラスされます。
こういう制度を考慮して、足りない分のみ死亡保障に加入されるのがいいと思います。
奥様の保険ですが、まず、医療保険を全部たすと、1日1万3000円になります。
こんなに必要でしょうか?
入院した時は、高額療養費制度(私のコラムをご覧ください)があるので、自己負担額には、限度があります。これを考慮して、入院時の収支を出してみてください。
差額ベット代を考えなければ、1日5千円でもいいのではないでしょうか?
医療保険にいくつも加入するよりも、先進医療などに対応したがん保険に加入されたほうが、万が一の時の自己負担額を考えればいいように思いますが・・・・
特別養老保険も10倍型なので、死亡保障が大きい分、支払い保険料に対して、満期金が半額よりも少ない額です。
もう一度、必要な保障を見極めて、全体的な見直しをすれば、もっと価値のある保険の加入が出来ると思いますが・・・
一度お近くのファイナンシャルプランナーか、私でよろしければ保険の見直し相談しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
評価・お礼

sandalwoodさん
宮里様 再度の回答ありがとうございました。
主人が忙しいこともありなかなか保険について話せていないので、この間に医療保険やガン保険を調べて検討うしてみて、休日などゆっくり時間があるときにこの回答を参考に夫婦でじっくり話し合ってみようと思います。
これを機に保険を含め、子供やマイホーム等今後の生涯設計を考えるきっかけになりました。
また不明な点が出て質問させていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
今回はありがとうございました。

sandalwoodさん
養老生命共済について
2008/11/12 23:21再度質問させてください。
主人の養老生命共済は20才で加入し50歳で終了になります。
現在主人は35歳なので子供ができた場合、満期を迎えるときにはまだ大きくても中学生くらいです。
もう15年払い込みをしているのでもったいない気がして、掛け捨てでガンや生活習慣病等をカバーできる終身の医療保険を早めに追加で加入したほうがよいのではと考えていたところです。
そうすると生命保険が50歳以降ないので、やはり養老生命共済も考え直さざるをえないのでしょうか?
sandalwoodさん (福岡県/34歳/女性)

sandalwoodさん
見直しの目的
2008/11/12 23:53釜口様 回答ありがとうございました。
主人(サラリーマン)のほうは加入中の養老生命共済が満期後(50歳)何も保障がないので、ガン・生活習慣病等をカバーする掛け捨てや保険料が安い医療保険を今のうちに追加加入しようかと考えていたところです。
わたし(妻)のほうは生命保険に未加入だったので周りのお友達がみんな入っていたのもあり、漠然と結婚を機に入ったほうがよいのかな?と思っていただけでしたが、生命保険は入らなくてもよさそうですね。
それぞれ独身のときに入ったままでいたので、今回を機に夫婦の保険のことを一度検討したほうが良いのではと思って相談した次第です。
sandalwoodさん (福岡県/34歳/女性)

sandalwoodさん
養老生命共済について
2008/11/13 00:11宮里様 回答ありがとうございました。
まだちゃんと確認はしておりませんが、主人の養老生命共済は50歳で満期を迎え、すべて終了するのではないかと思っているので、終身で掛け捨てか健康祝い金や満期金がないガン・生活習慣病等をカバーできる医療保険を追加でと考えているところでした。
ただ、養老生命共済は30年のうち15年は払ってしまうことになるのでもったいない気がしていますが、そのままにしてよいですか?
わたしのほうはまわりのお友達がみんな生命保険にはいっているため、ただ漠然と結婚を機にはいったほうがよいのかな?と思っていましたが、生命保険は入らなくてよさそうですね。
それぞれ独身時にはいったものなので、これを機に夫婦の保険を再度検討したいと思っているのですが、まずどこから手をつけていいのかわからなくて、相談した次第です。
sandalwoodさん (福岡県/34歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A