「南側」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「南側」を含むコラム・事例

332件が該当しました

332件中 51~100件目

20年前の阪神・淡路大震災:マンション編

      マンション(SRC造、RC造ラーメン構造)編   <大破>     1:鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、地下1階+地上5階建て、L字形 1970年以前、1階ピロテー+事務所        (神戸市中央区)         1階ピロテー部分と、建物がL字形に成っているコーナーの柱に 被害が集中している。     2:鉄筋コンクリート造(RC造)、4階建て、197...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

A154.新築「エクセレンテ コマザワ」が持つ優位性

新築「エクセレンテコマザワ」が持つ優位性 現在建築中の「エクセレンテ コマザワ」に行ってきました。 --------------------------------------------------------- 「駒澤大学」駅徒歩1分 1LDK(41.94平米)~2LDK(66.61平米) 18万円~24.9万円 --------------------------------...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

ちいさな平屋の家の計画

現在、基本設計中の平屋の家です。ご家族2人住まいの約21坪の小さな住まいです。南側を大きなデッキテラスにして、外と内の暮らしを楽しめるように計画しています。デッキテラスには庇を大きく張り出して、和モダンな雰囲気のシンプルな外観になる予定です。切妻屋根の中央にある薪ストーブの煙突がアクセントになっています。   (続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

木造住宅の耐震補強設計

                木造住宅の耐震補強設計       木造住宅の耐震診断と耐震補強計画とで、ワンセットになります。  耐震補強計画が、お客様に納得していただき、概算予算の了承が 得られますと、耐震改修工事へと進みます。 ですから、耐震改修工事を行うには、耐震補強設計が必要になります。 耐震補強設計と耐震改修工事とは、表裏一体の関係になります。 耐震補強設計は、耐震改...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

奈良:長谷寺

          奈良:長谷寺   長谷寺は大和の東にあります。奈良県櫻井市大字初瀬 が住所です。 万葉集に「隠国の泊瀬小国に妻しあれば 石は踏めどもなをし来にけり」と 詠っています。 万葉人が「隠国(こもりく)の泊瀬(はっせ)」と詠んだ 「こもりく」とは周囲から切り離された別世界の意味です。 長谷寺は、観音信仰の聖地です。京の都・平安京から初瀬に行くには、古代からの国道である 「...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

A142.狙い目の分譲賃貸「パークホームズ初台」

甲州街道の南側、初台の商店街を南下して右側。上質をコンパクトにまとめた「パークホームズ初台」は60平米内外の2LDKで23~27万円台かと予想しています。来年3月以降、新築引渡し時には多数の申し込みが予想されるため、ご興味のある方はぜひウェイティング登録を。ウェイティング登録(無料)をしていただければ、実際に募集に出た瞬間に情報をお届けします。 まず大切なのはその立地。この初台と言う立地をまとめ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

足場が外れました。

いよいよ足場が外れました。 少しだけ残っていた板金工事も終わったようですね。   この足場は次の現場へと持って行きます。   次の現場周辺には、ご近所にご挨拶に周っては来ているのですが 南側の宅地は駐車場に利用しているようなので、十分気を付けるように と伝えてあります。   足場が取れてスッキリしましたので、いよいよ中の工事に入ります。   お隣さんは外構工事に入るのでしょう...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

少し過ごしやすくなりました。

現場は外壁工事です。 真夏の外壁工事は・・・ハンパないと思います。。。   今回は白だから・・・その分マシかな? 現在下の方を張り終えた状態でしょうか。 南側は特に暑いので、日中は北側とか西側をやっていたそうです。 下は凌げるのですが、2階は大変だろうと・・・思います。   この家を前にして最近思うことは、広島の土石流災害ですね。 事故発生当初からずっとテレビを見て心を痛めて...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2014/08/30 12:00

夏の南側庇の威力

夏季休暇も終わってしまいましたね。 後半戦が始まった訳ですが・・・まだまだ暑いですね。   いつも現場に行ってるのですが、本当に暑いです。 まあ、現場より車の中が暑いんですけどね。   8月上旬の或る日のこと。 いつものように現場に居ました。 暑いので建物の中に居たんですよね。   ふと外を見ると、沢山穴の開いた影が見えました。 その影は建物内部には入ってなくて外に見えました...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2014/08/18 12:00

強い家造り  12

 建物の周囲の話です。  建物を長持ちさせるには、床下の通風を良くするのが一番です。 建物の南側に花壇を設けたり、プランターを置くのは良くありません。 日本は基本的には南北の風が、多く吹きます。それと気温が南側が高く、北側が低い事で温度差により空気が対流します。 ですから南側の空気の入口を塞がないで下さい。北側は日陰になり地面の水分が長い時間に亘り滞留します。水分を遮断する意味で、犬走りのコンクリ...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

真横のアングル

足立区で完成しました「竹ノ塚アパートメント R-STYLE-1st R-STYLE-2nd」。 建築カメラマンさんによる竣工写真のご紹介の続き。 南側の真横からのアングル。 カメラマンさん所有している、特殊なレンズで撮影した、パノラマチックな写真です。 上下共で18室分の窓が整列している模様は、なかなかの圧巻!!! 足立区で完成しました「竹ノ塚アパートメント R-ST...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

空気の流れをイメージしてますか?

私共はアトリエ派の設計事務所で、どちらかといえば、大胆な間取りやインテリアセンスにこだわった提案を得意としますが、「快適さは目に見えるだけではない」ということを充分に自覚していなければなりません。部屋を広くする。天井を高くする。そんなリフォームは、家のイメージを大きく変化させるので、お客様も夢が膨らみますし、インパクトもあるのですが、あわせて室内空気環境についても配慮しておく必要があります。通常、...(続きを読む

橋本 健
橋本 健
(建築家)

福山中央図書館

中央公園の南側に配置される図書館。 一階二階が開架書架です。 北側・東側を床から天井までの窓を計画することと、 照明がしこまれた格子梁により明るく開放感のある空間です。 (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2014/06/02 11:58

街に開けた設計事務所にしたい!

日野市に事務所を移転してきて二年になります。以前の御茶ノ水事務所では、 月に一回(毎月第4土曜日)を誰でもふらっと立ち寄れる日としてオープン事務所を行っていました。 建築設計事務所は一般の方には馴染みにくい職業のようで、 「そもそも何をやっているのか解らない」、「一般の相談を受けつけていないと思っていた」 「敷居が高そうで、相談し辛い」、「建築家はアーチストだと思っていた」等々 様々なイメー...(続きを読む

酒井 哲
酒井 哲
(建築家)

三方が他の建物に囲まれている注文住宅だが、窓の配置はどうしたら良い?

注文住宅を建てるにあたっては、窓の配置も大きなポイントとなります。 たとえば「ベランダ側から西日が差し込む」「両サイドにある隣家との隙間が40センチ程度しかない」という場合は、窓の配置に工夫が必要です。 窓を適切に配置するためには、採光や風通しを良く考慮することが大切です。 その上で、住宅の外観や内装にマッチするかどうかも加味すると良いでしょう。 また、季節や時間帯によって日光の入り具...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2014/04/29 13:08

■ シリーズ/狭小敷地の土地選びのコツ-2

■南側道路より北側道路!!その2 南面全てがリビングで使える!「北側道路」の敷地。 不動産屋さんは、南側道路の土地を案内して「どうです!このとおり陽当たり抜群ですよ」・・・と南側に接道する敷地の価値を説明します。 確かに更地の土地には陽差しが燦々と差し込んでいます。・・・・だからといって南側一杯に窓が開けるリビングスペースが得られるでしょうか。   北側道路●メリット1/南側の庭先...(続きを読む

日当たりの良い家が欲しい!

日当たり最高!・・2 家と言えば何と言っても南向き! 何はなくても日当たりの良い家! というのは・・ 家造りの基本中の基本です。 と、言われています。 それは間違いのないことでしょう。 なぜなら・・ 日本では南に太陽が昇るからです。 が・・ それもどこまで日当たりがよいのか? ということで・...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/02/04 17:59

A130.新築「ブリリアント恵比寿」の内覧会に行ってきました。

恵比寿3分の明るいシングルレジデンス「Brilliant恵比寿」の内覧会のレポートを。 第一印象はとにかく日当りがよいため、この時期にもかかわらず全室暖かい! 南側が駐車場なので恵比寿の中心では稀少な採光の良いレジデンスになっています。 朝から夕方までお部屋が明るい。これってそうじゃない所に住むとそのありがたみが実感できます。 明るい部屋は精神的にも影響を及ぼすそうです。 引越しは「変化...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

桑橋の家 続

昨日の続きです。続・桑橋の家。 引き込み戸によって区切られた和室 収納扉はこのようにカラフルです。 こちらも引き込み戸とカーテンによって区切られる シアタールームです。 写真は右から見たもので、右壁にスクリーンが 下りてきます。見える棚はCDやDVD、レーザーディスクまで ジャケットが飾れます。 南...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)
2013/12/30 09:52

頭の中でデザインする空間創造力。

空間認識能力・・3 建築デザインというのは・・ 空間や形をデザインすることです。 それはつまり頭の中で想像し創造することです。 人が住む場所などを壁や天井や床で仕切ってどんな空間にするかを考え・・ 建物の形を壁や屋根でどんな形にするのかを考え・・ それを作るための図面にそれをどんな形なのか表現し・・ 実際にその空間や形を大工さん達に作ってもらい...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2013/12/21 18:40

A126.恵比寿、太陽いっぱいの明るい新築1K、「Brilliant恵比寿」

港区渋谷区で、特にシングルレジデンスでお探しの場合、多くを望めないのが日当りです。 が、この2月1日竣工予定の新築、Brilliant恵比寿の日当りは良好、いや最高でした。 ガーデニングにハマってますますわかる太陽の素敵。陽だまりのホワイトレジデンス、まさにBrilliant恵比寿です。 もちろん日当りだけじゃなく、25平米以上、バストイレ別、2階以上、独立洗面台、収納、フローリング、パーフ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2013/12/20 11:10

家の向きと 日あたりの関係

家の向きと 日あたりの関係 家の向きと 日あたりの関係  不動産ドクター鈴木豪一郎のコラム  最近めっきり朝晩寒くなりました、 秋の気配ですね。 物件のご案内中もサウナのような熱気がなくなってきたような気がします。 さて、今日は“陽当りと家の向き”の関係について お話します。 よく、お客様のご要望の一つで 『うちは陽当たり重視なので南に道路がないと・・・・』 と、いわれる方がいら...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2013/11/10 16:53

川越の平屋の家

現在設計中の川越の平屋の家の模型です。基本設計のときにも模型を作りましたが、その後の実施設計でプランも変わってきていますので、最終プランの模型になります。南側に大きなデッキテラスがあります。家のどの部屋からもこのデッキテラスに出ることができる明るい暮らしやすい家になります。井戸もありますので、庭の散水などには井戸水を利用します。屋根には太陽熱温水システムを載せて、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用す...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

秋の日だまりのテラス

今年の5月に軽井沢に完成したMさんから写真を送っていただきました。Mさんの住まいは木造2階延べ約30坪、薪ストーブがあるエコハウスです。南側のデッキテラスに秋の木漏れ日が射し込んでいる写真です。こんなデッキで本を読んでいると気持ちよくてうとうと眠ってしまいそうです。Mさん、写真をありがとうございます。  (続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

睡眠習慣は幼少期の環境から

人によって良く眠らないとダメな人と、短くても平気な人がいますが 睡眠習慣は幼少期の眠り方・環境が身体に染みこんでいるそうです。 夜遅くまで親と一緒におきている子供や、寝室の環境が人の気配を感じたり外部の騒音で落ち着いて眠れない経験をしてきた子供は大人になっても「長い時間眠る」ことが苦痛になったりします。 逆に、朝陽が入らない位置に寝室がある環境で育ったりすると 朝起きることが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

秋の夜長と就寝環境

秋分を過ぎてから、日の出が遅くなり 朝陽を浴びる時間が短く(遅く)なるので、どうしても生活リズムが夜型に変わるかたが多いようです。 できれば寝室を東側か南側にすることで、部屋内に朝陽を取り込めるようにすれば 体内時計が大幅に狂うことはありません。 家に居る時間が長いかたのほうが、寝室の位置が日当たりの悪い場所にあるケースが多いようで、昼夜逆転する高齢者のかたが居られたら、まずそこを...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2013/10/02 23:42

秋の空調

今日から10月です。 昼間はクーラーが欲しいのに、寝るときは夏布団では寒さを感じる季節です。 こんなときは、力任せの空調をするのと、窓の開け閉めや遮光を工夫するのとで、光熱費に大きさ差が生まれます。陽だまりと日陰の温度差を利用して室内を適正な温度に保つ様に工夫しましょう。 空気が乾燥していますので、陽の当たる南側と日陰になっている北側では随分温度に差が生まれます。また陽のあたる屋根面と、日差しとは...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/10/01 08:28

軽井沢Mさんの家

  実例紹介です。 軽井沢の商業地に建つ狭小住宅です。 敷地面積15坪の狭小地。   Mさんからいただいた御題は、 「明るいお家がいい!」    狭小敷地でも、道路側はもちろんですが、 敷地南側の土地が空いていましたので、 そちらからの光の取り込み方を工夫しています。   将来的は建物が建ってしまうかもしれませんので、 階段などの滞留しない場所など、あまり気にしなくて...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2013/09/10 18:00

左官作業が進みます

八千代市の新築工事現場です。 外壁は、下地作業が続いています。 写真は北側で鏝を操る左官職人、熱田です。 南側はこのように下地塗が終わっています。 このあとの仕上げは楽しみです。 秋葉建設株式会社 http://www.woody-akiba.com My Best Pro 千葉 秋葉 忠夫 http://mbp-chiba.c...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

外壁は土壁風とガルバのコラボレーション

久しぶりに新築現場に話題を移します。 外壁は、色がいま「まっくろ」の状態です。 上の写真はガルバリウム鋼鈑が張られた状態。ブラック仕上げです。 下の写真は道路側、防水紙フェルトが張られたところ、 これは工程が多くこれからラス網、軽量モルタル、左官壁の仕上げへと進みます。 正面になる北側は土壁風左官壁 東側と西側はガルバリウム鋼鈑 ブラック ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

木と漆喰リフォーム 古民家の場合でも同様

リノヴェーション 設計の大切さ たとえば、30年にわたって住み続けてきた住まいをリフォームするとなれば、 キッチンやお風呂のリフォームにとどまらず、住まい全体の使いにくさを解消 するとともに新築時のような美観を取り戻したいとお考えになると思います。 小さな変化ではなく、さまざまな不満をすべて解消する、 住宅全体の劇的な変化をお望みになると思います...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

トラブル事例④~私道の通行確保

トラブル事例④~私道の通行確保 東京都下の住宅地域における案件でした。 所有者が代々に亘り相続をしてきた一団の土地は、北側で国道に接 し、南側は市道に接していてそれぞれの間口が12~13m、奥行 きが約100mくらいの土地でした。 その土地の東側は隣家と接し、西側の私道(位置指定道路)との間 にはブロック塀が高く積まれた状態でした。 事情によりこの土地の中間辺りを3区画の住宅用地に造成して処...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

窓からの景色

強い陽射しと木々の緑が夏を感じさせませすよね。 今回の現場からは、南側の神社の御神木を含む木々が見えます。 晴れていると青い空と綺麗な緑がとても綺麗なんです。   家を建てる時は当然場所にもよるのですが、私の場合ですと・・・ 筑波山がどこかで見えるように考えています。 当然無理なこともあるのですが、出来る限りどこかで見えるようにしていますよ。 打ち合わせ時にお客さんには言ったりしませ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/07/05 12:00

売却時の査定

先日ご売却の査定依頼を受けました。 色々と売却に至るまでの背景経緯を伺いました。   場所は霞ヶ浦湖畔ということでしたが切土だったこともあり、建物への影響も 無かったということでした。 この場所なら霞ヶ浦の向こうに筑波山が見えるとても良い場所なんですね。 早速その日の午後に現地実査に向かったのですが・・・   建物は諸事情により改築してあるということは初めに聞いてはいたのですが ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/07/03 12:00

「赤城型」? 美しい茅葺き

週末に群馬県に行ってきました。 上州の古民家は屋根が入母屋となっているのが特徴でしょうか。 この写真は片品村で偶然見かけた茅葺屋根の古民家です。 このような入母屋屋根は、寄棟を見慣れた千葉県人にはとても新鮮です。 鉄板をかぶせている家もたくさん見かけましたが、どれも形状は入母屋でした。 信濃秋山郷など、入母屋が珍しいわけではありませんが、 ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

トラブル事例③~引渡し物件の壁に黒カビ

トラブル事例③~引渡し物件の壁に黒カビ 中古住宅売買の仲介を担当したときのことでした。 多摩の丘陵地帯において大規模な宅地造成が行われた地域で、既に 住宅が整然と建ち並んでおりました。 ただ地勢的に全体が北側に傾斜している地域でもありました。 居住中の建物を内見して契約をし決済引渡しまでは気が付かなかっ たのですが、決済後に約束した引渡し猶予期間経過後、売主が転居 した後の建物を確認したときに...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

屋久島の小住宅

屋久島に移住する老夫婦のための小住宅です。ダイビングを趣味とする夫妻が楽しむことの出来る大きな土間を真ん中に配置し、その左右にリビングと寝室の棟を配置しています。リビング棟は2階の高さを持ち、そこには吹き抜けとロフトが作られました。 梁組みには屋久島で取れた杉をふんだんに利用し、内外部の壁仕上げにも杉板を利用しています。南側には大きなテラスが配置されていて、雨の日でも楽しむことの出来る心地よい空...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/06/24 21:23

失敗しない土地選びの6つの秘訣

土地を探すところから始める家づくりもあります。ところが土地についてほとんどの方は知識がありませんので、不動産屋さんが紹介してくれるものをただ鵜呑みにしてしまうことも多々あります。 土地探しに行く前に、まずはしっかりと考えをまとめておきましょう。 建物の具体的なプランニングをしっかりとイメージしておく 土地を購入した後で、「こんな家しか建たないのか」という後悔をされる方が少なくありません。土...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)
2013/06/17 19:37

設計上 やむなく造った北側のバルコニー

我が家の北側のバルコニーです。ほぼ真北に位置しております。(写真一枚目) 北側斜線制限をかわすため、 また道路付けの関係で敷地の北側をあけて車庫を作ったため その車庫に上に 屋根もかねて設けたバルコニーです。 約6帖ほどの広さがあります。 2階キッチンとダイニングに面しており、それぞれからバルコニーを楽しめます。 北側ですが 春と秋は日差しも期待でき 植物も育つのでガーデニングを楽しむ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供が楽しい家(前)

お子さんが楽しそうにしている姿を思い描く 30代 40代 のご家族の家の場合、お子さんは、1歳から4歳くらいという場合が多いです。 設計する時に施主ご夫婦のご希望を聞き、それを元に家を考えるのですが・・・・ それとは別に、私は もうひとつの大事にしている事があります。 それは その家で お子さんが楽しそうにしている姿を思い描きながら考える という事。 どんな事を考えたか、、、いくつか...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2013/05/31 17:39

南が道路に面している敷地が良い?

南側が道路だと 遮るモノが無く日当たりが良いから 良いように思いますが 日当たりだけが全てじゃ無いんですよね。 同じ造成地内でも 南側道路の土地は高かったりしますし 玄関も南側からのアプローチだと、なんとなく気持ちいいけど、 間口が限られた中で居室の幅が狭くなってしまう 北側からは斜線制限があり 建物を北側に寄せるにも限界があるし・・・・ で あまり南側道路にこだわることは無いんじゃない...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2013/05/29 18:45

南向きではないけれど明るい家は作れます [西向きの家(土地)]

西向きでも明るい家は作れます   写真は、密集地の西側道路の2階建ての家です。 密集地であるために、南側のお隣の家は、ぎりぎりに建っています。 上の写真は、西方向です。写真の左側が南。   どうして南の家がギリギリに建っているのに陽が入るのか? 設計の工夫で、西向きの土地でも 明るく かつ 陽が入る家が作れます。 どうして明るい家になるかというと・・・ ◆ 家に高い部分と...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2013/05/29 15:00

セカンドリビングのある開放感溢れる箱家

今回紹介するのは、北千住の古い住宅地に建てる”セカンドリビングのある開放感溢れる箱家”を紹介します。 南面が一面道路になっているものの、道路巾が狭く、車一台通るのがやっと。 北千住の住宅街には多く、道路に面していても決して条件が良いとは言えない敷地が多い。 近隣が接している場合、”囲まれたプライベート空間”を検討するが、今回のように道路面が接している面が南面の場合は、この...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

より部屋を明るくする為の工夫

こちらは高い位置に窓のある部屋の写真です。 アパートではあまり見られない風景ではないでしょうか? オーナーさんから、「部屋の中を明るくしたい」との希望は多くあります。 しかし、建築基準法第28条には「採光のための窓その他の開口部を設け...」との決まりがあります。 窓を多くしたいが、法を遵守しなければならない。 設計士さんは、この矛盾と戦っているのですね。 そんな中、南側の窓の高さ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

首都直下地震! 家を買ってしまってからでは遅すぎる!東京の危ない場所とは?

東京に、マンションや一戸建てを購入したいと思っているけど、買って、数千万円の住宅ローンを背負ってしまって、本当に首都直下地震が来たら大丈夫なのか?と思われている方は多いと思います。 現在東京に建っている建物のほとんど(築90年未満の建物)は、震度6以上の揺れは未経験ですので、耐震建築といっても、大地震の本当の怖さは知らず、本当に起きたらどうなるのかは誰にもわからないところが、更に心配なのですが、過...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

賃貸タワーマンションの方角について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。   今回のコラムはタワーマンションの方角について書きたいと思います。   日本ではマンションのバルコニーの方角として一般的に良いとされるのは、 南側や東側で、特に東南の角部屋は好まれる傾向にあります。   東南の角部屋が特に好まれる理由としては、 朝、朝日が室内に入ってくる、昼間も南側から太陽の光がサンサンと入ってくるため、 部屋がジメジ...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

居間を広げるより納戸を造る方が快適になる

よく有る依頼で、「居間を広げたい」と云うリクエストがあります。 理由を聞いてみると、「狭いから広げる」と判を押した様に帰ってきます。そこで調査に入ってみると居間は決して狭くはありません。狭く感じるのは居間にモノが氾濫している為です。 居間を広げるのは構造上大きな問題があります。居間の殆どが家の中心から南側を占めますので、北側に小さな部屋が集中し、南側と北側で家の強さが異なってしまうのです。東西から...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/04/16 07:56

アパート屋根工事

アパートの屋根工事が大体終了しました。 このアパートは今のオーナーさんで3代目。 当社では2代目のオーナーさんから預かっています。   元々メーカーさん施工のアパートなのですが、以前から 雨漏りがあったんです。   その都度補修はしてきたのですが、そろそろ限界でしたね。   アパートの南側に雨どいが付いており、当然こちらに雨が流れなくては 行けないのですが・・・   前回職...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【31:位置指定道路の調査とリスクヘッジ 実践編③】

前回では、地番境と道路ラインが接していなかった 未接道(建築不可)の説明をしました。   しかし、中途半端な資料の取得、その少ない資料の中での確認では、 正しい判断ができていないことも良くあります。   今回は、この物件が本当に未接道なのか、追加調査した実例に基づいて説明します。     まず、位置指定道路図では787-9は完全な未接道なので、787-9が建築基準法の 道路と接...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

3月26日、姫路でマネーセミナー開催します。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「子育て世代のための老後資金3000万円貯蓄術」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 数年前、異業種交流会で知り合って以降、マラソンや飲み会などで懇意にさせていただいているこの方からのご依頼で、マネーセミナーを開催させて頂きます^^   【募集要項】 開催日:2013...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

332件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索