「協議」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「協議」を含むQ&A

1,092件が該当しました

1,092件中 651~700件目

子供を引き取り、育てたいのですが

とても悩んでいます・・・。アドバイスお願い致します。昨年3月に協議離婚をしました。公正証書等の書類は作成していません。子供は長男10歳、長女4歳で元嫁が引き取り、親権も元嫁が持っています。離婚の原因は、私はセックスレス等いろいろありますが、一番の原因は元嫁が携帯サイト(出会い系の類)にはまってしまったことです。浮気があった事は今となってはわかりません。元嫁ははっきりと何が原因か言…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • パスガードさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2010/06/07 10:47
  • 回答1件

離婚問題

初めまして、ご相談ですが結論から申し上げますと離婚が決定的となりました。家族の構成は、妻・妻の連れ子1(結婚時養子縁組しています)・実子(娘)1不景気の中仕事が不安定になった事はありましたが、家賃や電気・電話・携帯・車維持費などなんとかやりくりし私が支払っておりました。その他妻にはすくないけれどと食費・ガス代など含め3万円渡しておりました。子供手当て等は妻に全て任せてありましたの…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • take8さん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2010/06/06 16:26
  • 回答2件

非嫡出子の特別養子縁組について

専門家のご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いします。日本人と外国人との間に子供ができて(婚外子)、父の方が胎児認知し子供の日本国籍を取得したのち、父と戸籍上の妻(日本国籍同士)がその子供を特別養子縁組をすることは可能でしょうか?外国人母は親権も父側に渡しており、養育は放棄している場合です。つまり自分が親権をもつ非嫡出子を特別養子縁組できるかということになるのですがいか…

回答者
鮫川 誠司
司法書士
鮫川 誠司
  • hutaさん ( 青森県 /39歳 /男性 )
  • 2010/06/06 00:14
  • 回答1件

叔父の遺産、協議前の誓約書で分割はどうすればよいでしょう

母の兄で独身で過ごしていた叔父が亡くなり、伯父や伯母の遺族毎に、夫々に遺産を指定して相続させ、「残余の財産は全て、花子(私の母)の身内で分けてください。」という自筆遺言がされていました。家庭裁判所で遺言検認を受けました。花子と松が遺産の整理をして、概算で6000万円と見当が付いた頃に、母がお前達(松夫婦)は、叔父と私の世話も良くしてくれた。私も老齢だから、松夫婦に4000万円、弟(竹…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • hamu_catさん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
  • 2010/06/03 23:54
  • 回答3件

連帯保証人の債務相続

故父親が知人の連帯保証人になっていたらしく(信用金庫から20年以上前に借り入れ)先月、債権回収会社から訴訟をおこされ、裁判所から「口頭弁論期日呼び出し及び答弁書催告状」なるものが届きました。母も私も、この通知が届くまで全く知らないことでした。請求金全額支払わなければなりませんか?  あるいは時効手続きなどは出来ないでしょうか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • kuruさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/06/03 19:45
  • 回答3件

刑務所在入所者の印鑑証明取得について

現在刑務所入所中の兄弟がいます父の死亡により相続が発生し、分割協議書作成に本人の実印と印鑑証明が必要なのですが入所中のため印鑑証明を入手することができません本人の印鑑は登録済なのは確認できてますが一緒に暮らしていなかったため印鑑登録カードと実印がどこに保管されているのか分からず印鑑証明が入手困難な状態です印鑑証明が入手できない場合、本人が刑務所入所中だということを刑務所長に証…

回答者
鮫川 誠司
司法書士
鮫川 誠司
  • pm773さん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/02 10:56
  • 回答1件

法定相続人三人による遺産分割について

父が亡くなりましたが、遺言書が無かったので、母と子供二人(長男の私、長女の妹)の法定相続人三人で遺産分割協議をすることとなりました。 私は、遺産の分割の仕方について、母とは本家相続的な考え方で話がまとまるのですが、妹の均等分割的な考え方とは隔たりが大きく感じています。 妹に法定相続分の遺産を分割し、残りの財産については、母と私が望む割合で分割して相続することは可能でしょうか?…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • ドリアン二世さん ( 富山県 /60歳 /男性 )
  • 2010/06/03 21:59
  • 回答4件

相続人不在の相続権

外国に住んでいます。主人とはこちらで知り合い結婚しました。日本人同志です。主人の家庭の問題です。主人は実母を早くに亡くし、実父は再婚し子供が2人います。1人いる実弟は早くに他家へ婿養子に入っています。主人によると、実父は後妻さんとの生活に自分が邪魔だったために外国に追い出したと憎み続けています。そのため20年以上も一度も日本に帰らず、10年程前に実父が逢いに訪ねてきた時も、話を聞く…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2010/06/03 01:07
  • 回答2件

相続についてご教授を御願い致します。

家族構成は、父、母、私の3名です。父親よりも先に母親が亡くなった場合、理由があり、母の財産(預貯金800万程)は、父には相続させず、子である私に100%相続できるようにしたいと考えております。その場合、母の死後、父が相続放棄の手続きを行う必要があるのでしょうか?もしくは、遺産分割協議書?というものを作成し、父0%、子100%すれば済むのでしょうか?双方のメリットデメリットなどもご…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/02 17:06
  • 回答5件

親の相続

私の母親の兄が相続金としてみなされるはずの家を売ったお金を実際として分配せず、「使う時がきたら各々が申告して使うことにしよう」と一箇所に管理することを提案し私の母親も同意しました。しかし、そのお金をすべて自分の仕事に使ってしまいました。それはもう十年以上も前の事になるのですが、この場合、今になって申告しても時効が成立してしまい私の母には今や分割されないものなのものでしょうか?…

回答者
高橋 恭司
弁護士
高橋 恭司
  • aki2034さん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
  • 2010/06/02 00:58
  • 回答2件

遺産相続

先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており、確か長男の方が家業を継いでます。父親の両親は健在で少し資産があるみたいです。最後の別れというつもりで通夜には行ってきました。その後特になにの連絡もありません。周りの親族の人から遺…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • どくろまにあ1さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2010/06/02 13:11
  • 回答6件

入居後の賃貸家賃について

こんにちは。家賃の件で御相談します。今のマンションに入居して2年半経ちます。最近ふと自分のマンションが賃貸されているかなとHPを見たら、別の部屋が家賃が1万5千円ほど安く賃貸情報に載っていました。うちの部屋は50.5平米でリフォーム済みで2LDKで4階の角部屋です。その部屋は49平米程で、同じくリフォーム済みの6階2DK、角部屋ではなさそうです。家賃等合意の上、入居契約を交わし…

回答者
浅井 佳
宅地建物取引士
浅井 佳
  • おりょうさん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
  • 2010/06/02 12:33
  • 回答2件

離婚協議中の在留許可、ビザの更新について

夫・日本人、妻・タイ人、日本で同居中の夫婦です。現在離婚協議中です。未解決のまま1年の結婚ビザが切れた場合、本来なら夫が保証人となり更新すると思います。しかし、離婚したいので仮に夫がこの更新の保証人を拒否した場合はどうなるのでしょうか?夫は保証人になる義務があるのでしょうか?拒否が出来た場合、当然妻はオーバステイとなりますが、強制的にタイ国へ戻されるのでしょうか?そうなった場合…

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • エムユーさん ( 神奈川県 /48歳 /男性 )
  • 2010/06/01 19:03
  • 回答3件

賃貸マンションに入居申し込み後の賃上げに関して

賃貸マンションに入居申し込み後、賃上げすると連絡がありました。契約は(法人契約のため時間がかかってます)まだです。賃上げの理由は「値段が安すぎたから(家主)」との事。こんな理不尽な事は今までありません。何かよい対処法はありますでしょうか?

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引士
阿部 日出男
  • yakan.sさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/05/30 19:01
  • 回答2件

亡き実父名義のマンションの名義変更について

昨年父が亡くなってマンションの名義がまだ父の名義のままです、父の子供は長男の「私55才と」姉「未婚61才の」二人です、母は今存命ですがもう高齢なので私たち「子供」二人のどちらかの名義に変更する様に言っています。このまま名義変更をしなくても問題ないのでしょうか???それとも早く変更しないと後々問題が起きてしまうのでしょうか???変更するとしたら、金額的には沢山かかるのですか???変更した時の…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • シバトラさん ( 神奈川県 /54歳 /男性 )
  • 2010/05/29 13:48
  • 回答4件

建築条件付土地取引についてお伺いしたいです

地元の不動産屋さんの謝恩販売で本来1000万円以上の建築条件付きの土地を500万円弱で土地契約をさせて頂きました。知識がないながらも本やサイトを参考にし、親しみのもてる建築士さんとたくさん話し合い間取りが完成し、次に建物契約をさせてもらう段階です。それに伴い建築条件付土地取引の建物契約について色々なサイトで見ていたら、※建築条件付土地取引で発生しがちな問題として※同時契約:土地…

回答者
佐藤 紘孝
建築家
佐藤 紘孝
  • あひるんるんさん ( 埼玉県 /22歳 /女性 )
  • 2010/05/28 02:02
  • 回答10件

使用人兼務役員の雇用保険について

3ヶ月前に転職した職場に社員の中から登記上の役員になっている人がいます。とは言え、10人に満たない小さな会社なので、執行権はなく、業務内容は役員就任前と何ら変わらないので、実態上『使用人兼務役員』に該当すると思うのですが、私の前任者が『使用人兼務役員』としての取り扱いを知らなかったために、税務申告上(会計処理上)は『役員報酬』で全額処理しているのに、賃金台帳では『給与(基本給)』と…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • kottotsuさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2010/05/28 07:24
  • 回答1件

伯母からの住宅購入資金一部借り入れについて

こんにちは。84歳になる伯母から、住宅購入資金の一部を借用書を書いた上で、低金利で(贈与にならない程度の常識的な金利で)借り入れないかという提案を受けました。伯母の亡くなった後の借り入れ残金は、帳消しにしたいと言われております。伯母には、夫はおりますが、子供はおりません。 伯母の財産は、伯父の遺留分を除く部分は伯母の妹と友人にいくよう遺言状に書いてあるそうです。このような中、…

回答者
内田 清隆
弁護士
内田 清隆
  • 桃李さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2009/01/03 20:14
  • 回答1件

狭あい道路拡幅整備協議書について

某大手HMで新築戸建を建築中です。土地は昨年購入済で道路幅が4m未満でセットバックが必要な土地です。今年2月に建築確認申請の認可がおりて、3月末引渡しのスケジュールで工事が進んでいます。ところが先日HMの営業担当者よりセットバック部分の西側隣地境界が芯積のブロック塀になっており、完了検査の際に役所からブロックの取り壊し等の指摘を受ける可能性があるとの話がありました。また、HMの営業担当…

回答者
  • やまさつきさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/25 13:17
  • 回答1件

中古物件の売主への残金振込み手数料は買主持ち?

中古住宅を購入予定です。売買契約、金消契約も済み、決済の準備をしています。仲介をしてもらっている不動産会社担当者より、決済時の残金振り込み手数料を、買主が支払うように言われました。決済は現金が基本で、ローン手数料は買主が負担だと思います。また、仲介手数料の振り込み手数料は仲介会社でしょう。一般的に、残金の振り込み手数料は買主が支払うものなのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • vivide81d2さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
  • 2010/03/22 01:05
  • 回答2件

住宅ローンの連帯保証人になることについて

はじめまして、この度2世帯住宅を建てる事となり、今月完成予定なのですが、その連体保証人を父から頼まれました。金利を入れて5千万円、20年返済です。私は27歳(女・未婚、結婚予定はありません)、父の経営している会社(従業員は4名です)で事務員兼役員をしています。父は60歳です。家族構成は、父、私(娘)、兄(30)、父の交際相手の女性とその息子(29)で兄以外、現在は一緒に暮らしています。母は…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • めしこさん ( 静岡県 /27歳 /女性 )
  • 2010/03/15 12:07
  • 回答3件

設計契約解除について

住宅新築のため昨年10月より、設計士と契約を結び実施設計というものが終わり概算提示、その後見積もりという段階まできていました。(今回は特定業者に依頼とのこと)が…今までプランの提案の仕方などに多少(かなり?)不満もありながらも最後に自分たちの好みの希望した物が出来上がればと思い我慢してきましたが、概算見積もりの額をみてビックリ!(700万オーバー 1800万→2500万)まぁ〜これも当方が希…

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦
  • かっぷさん ( 北海道 /46歳 /女性 )
  • 2010/03/13 23:34
  • 回答4件

住宅ローン・名義変更のトラブルについて

皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。祖父から相続した父(長男)名義の土地の上に約20年前、「父」と「父の弟」との二世帯住宅(横同士)を建てました。住宅ローンはそれぞれ別々ですが、父は連帯保証人です。その「父の弟」が残り5年程を残し返済不能になりそうです。(すでに数回督促が来て父が立替えて支払っている)「父の弟」は「ローンを払ってくれるのなら家は譲る」と言っています…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • leftytkさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2010/03/01 00:25
  • 回答2件

相続放棄の件

10年前に父が死亡。今日まで長男である兄は家の名義変更をせずにおりました。その兄が去年亡くなりました。お嫁さんから労務士に頼んで手続きするとのこと。相続放棄する旨伝えましたが、未だ連絡がありません。何か書類上書くものはないのでしょうか?

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • どったのですかさん ( 千葉県 /58歳 /女性 )
  • 2010/03/05 16:20
  • 回答1件

離婚におけるマンション名義変更、ローン返済について

父の相次ぐ借金により、離婚をすすめています。父の借金は会社が立て替えてくれ、現在も給料より天引きで会社に返済しています。離婚に伴い、マンションの名義人を母にします。これは父も同意しています。ただ、現在のマンションのローンが1200万円ほど残っています。ローンを組んでいる銀行に相談したところ、銀行としてはイレギュラーだが、離婚をしても父が払い続けていく形をとれるとのことでした。もち…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Schroederさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/27 11:51
  • 回答2件

離婚後の土地・建物の名義変更について

H17年に土地・建物の購入し、私が債務者として住宅ローンを借り、妻が親からの贈与分500万の持分名義を持ち、住宅ローンの担保提供者として連帯保証人になっております。その後協議離婚となり、家については私が名義はそのまま現在まで約3年ほど住んでおります。この度、売却や住宅ローンの借換え等も考えており、元妻の持分を私に名義変更したいと思っております。そこで、このような場合にはどのように…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • エクスさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/28 22:09
  • 回答2件

持家 名義変更

父が2/3に亡くなりました。 母が住宅・銀行・株の名義変更するのに、必要な書類があれば教えて下さい。 家のローンは終わっています。

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • ほーちゃんさん ( 岡山県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/28 20:16
  • 回答1件

相続の仕方と兄の生活の面倒をみる方法

4人兄弟で兄(58歳)以外は各々家庭を持って自立しています。兄は無職ですが精神障害なので障害年金の支給を受けており、実家(持家)で母と暮らしています。生活費は父が残してくれた財産と母の年金で暮らしていますが、兄の障害年金給付金は一切生活費にはいれずに兄自身のこずかいで直ぐに使ってしまうとのことです。母も高齢で最近体も弱くなってきたので、後々の事を考えておく必要が出てきて、最良の方法を…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ノッピさん ( 兵庫県 /53歳 /男性 )
  • 2010/02/21 23:39
  • 回答1件

住宅購入手付金と土地購入手付金について

住宅用に購入予定の土地の前面道路に下水管がないという事で、一番近くにある下水配管までの工事費が200万円かかる土地ですとは聞いていたんですが、建物側の営業さんが「業者さんとの折り合いが付きまして下水管工事が75万円程で行けるようになりました」との事で、「その額ならなんとか行けます」と承諾し、今年1月7日に土地と建物の契約をし、手付金も双方に約60万円づつの合計で約120万程支払いました…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • かんまさん ( 愛媛県 /28歳 /男性 )
  • 2010/02/18 18:27
  • 回答1件

売却後の白蟻被害による瑕疵担保責任の範囲について

以前住んでいた家を3年前に売却しました。その後、1年後に瑕疵担保責任による請求が当時の仲介業者よりあがってきました。(瑕疵担保の責任期間は契約書に1年間とかかれているので、ギリギリの期間内のことで、これは了承しています。)白アリ被害による工事で、買主が発見した直後に仲介業者へ報告をしたが3か月間何の返事もないので、買主が直接工事を依頼し全て終わっていたとのことです。売主であるこち…

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引士
鈴木 宏
  • すじゃーたさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/02/12 23:27
  • 回答1件

土地の売買契約に係る精算方法について

お世話になります。以前、事態の入口の時点で質問させていただきましたが、事態の進展に伴い新たなアドバイスをいただけると助かります。マイホーム建築のため土地を購入し、現在建築中ですが、売買契約上にある登記簿上面積より現況面積が約10?ほど狭い状況になっていることが分かり、現在、その対応について土地の売主と協議中です。売主側の説明は、登記する際の売主側の完全なミスによるものであるという…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • テルパパさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/09 23:04
  • 回答1件

総合支援資金と入居について

こんにちは。 この度、社会福祉協議会の総合支援資金制度を利用して新たに部屋探しをしているものです。 家賃の上限が53700円であること以外は物件について特に大きな縛りもないのですが、入居費貸付のためには「先に賃貸契約の契約書を作成」となっているので、まずその条件を呑んでくれる大家さん、不動産業者を見つけなければなりません。 その上、「入居費用支払いには申請から20日かかる」という条…

回答者
大槻 圭将
不動産業
大槻 圭将
  • nourvewonderieさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/01/31 15:27
  • 回答1件

土地、建物の損害賠償の交渉について

初めて質問いたします。ミニ開発により分譲された土地を購入し、注文住宅の建築を計画しておりました。ところが、建築着工後、基礎工事完成間近になって、購入した土地の現況面積が売買契約書にある面積より3坪程狭いことが発覚しました。売買契約書上の面積=登記簿上の面積となっており、売主始め、仲介業者、先に建築を行っていた別区画の関係者の誰も気付かないままの状態でした。原因は、売主側で開発手…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • テルパパさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/02 22:57
  • 回答1件

夫の海外駐在が終わり帰国したアラサーの再就職

夫の仕事の関係で海外におりましたが、赴任期間が終わり帰国したアラサー主婦です。駐在前は、大手企業の管理部門で総合職として勤務していましたが、夫の駐在を機に退職しました。帰国後、また仕事をしたいと思っていますが、近年中には出産も考えており、また、7〜10年後には夫が海外駐在となる可能性が高いため、どのような仕事を選ぶべきか悩んでいます。英語には多少自信があるので、英語を活かした…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • 花火さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2010/01/26 18:50
  • 回答4件

遺産相続

こんにちは。去年の暮れに父が亡くなり、遺産相続を行うことになりました。家族構成は、母、兄弟(自分、妹二人)です。遺産と考えられるものは、以下の通りです。プラス部分は、土地と家屋(固定資産税での評価額ですとトータル1000万以下)、預貯金(数十万)、生命保険の支払い金(1000万程度)マイナス部分は、銀行への借金(数十万、母が死後完済)と知人からの借金(完済したつもりだが、まだあるのか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Thinkpad755cさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/28 15:21
  • 回答1件

家の名義変更について

数年前に母が亡くなり、その母名義の家に私が住んでいます。相続人は私と兄ですが、兄は昨年、心筋梗塞で倒れてしまい現在も意識不明の状態が続いています。私が住んでいる家の名義を私に変更したいのですが本人が意識不明の状態でそれが出来るのでしょうか?倒れる前に兄も了解してくれていました。(但し遺産分割協議書は作成していません。)尚、兄は再婚をしており配偶者と連れ子(養子)がいます。また…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • hamhamさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2010/01/23 11:03
  • 回答1件

相続関連

住居人がいなくなった住宅にも、火災保険などかける必要があるのかどうか。その、土地&家屋を相続する場合、建物解体費用は、普通、誰が支払うのか。つまり、土地&家屋を相続した当人が支払うのが普通か。あるいは、複数の相続人が居る場合、それに見合う費用を、相続する際に、相続するだろうお金から、あらかじめ、将来的に必要な費用として、請求するのが当然なのか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • waterskyさん ( 東京都 /57歳 /女性 )
  • 2010/01/19 17:05
  • 回答1件

共同名義での売却

まだ離婚が成立していない彼と付き合っています。彼が言うには、共同名義で一戸建てを購入し、離婚するには、売却しても、マイナスになり、そのマイナス分は、一括で払わなければいけないということで、それが500万円ぐらいになるようです。その支払いは今は無理だし、奥さんも自分に借金が残るのは嫌なので、(しかも毎月奥さんの分を払う。と言っても、信用できないから・・という理由で離婚には至らないよ…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ねいさん ( 長崎県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/04 22:41
  • 回答2件

ローンが残っているマンションの売買

お世話になっております。平成20年2月築のマンションを購入し20年4月から居住しております。間取りは3LDK(75?ほど)です。3870万の住宅ローンを組み、今現在3700万ほどのローンが残っております。売却したとしてもローンの支払いが数百万円〜数千万円残ってしまうと思うのですが、その残った分に関して無担保(?)なり何かしらのローンを銀行で組んで支払っていく事は可能なのでしょうか?ご教示いただけますと…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • あまさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/09 14:46
  • 回答1件

土地建物の相続

現在、父名義で土地と建物があります。母は他界しております。父は寝たきりで意思の疎通が出来ません。4人兄弟ですが父を看る為に2番目の妹がそこに住んでいます。私,2,3番の妹弟は結婚し他に持ち家があります。4番目の弟にそこの家に住んでほしいのですが、何も面倒も見ない3番目の弟だけが文句を言っています。もし父が他界しその家をリフォームして住むなら財産を4等分し買い取れと言っていますが、その…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • やっさん56さん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/05 16:24
  • 回答1件

修繕の追加依頼

マンションで水漏れを起こし、下の階の住民に被害を与えました。工事業者に修繕部分の見積書と工事の工程表も出してもらい、工事に取り掛かりましたが、後々になって、被害者の方がキッチンの天井とリビングのカーぺットの修理も要求してきました。其の場合にはその要求を飲まないといけないのでしょうか?また、工事が終了していない時点で、早急に示談表を書いてもらう必要があるのでしょうか?ご返答宜し…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • loop921さん ( 兵庫県 /26歳 /男性 )
  • 2009/12/29 13:57
  • 回答2件

新築マンション契約時徴収された修繕積立基金の未払い

新築マンション契約時に各契約者より徴収した修繕積立基金を、管理組合理事が選任されるまでの間、マンション建て(売り)主が、区分所有者を代表して預かり保管することになっていたのですが、その900万近い管理費・修繕積立金・修繕積立基金・管理準備金を理事が選任されても、今だ未払いのままです。管理会社を通して催促したところ、売主から書類が届き、「経営が厳しい状態のため、管理費の未納分を…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • におんさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
  • 2009/12/30 17:10
  • 回答1件

高校編入のことで迷っています

私は今偏差値65くらいの高校の高1生(女)です。しかし、学校の厳しい生活環境についていけず、ものすごく疲れが溜まって多く学校を休んでしまい留年になってしまいました。心療内科にも通って今では回復しつつあります。そこで声優・歌手コースのある高卒資格の取れる高校か、他の高校に通学しながら養成所に通おうかと迷っています。将来は青山学院大学にいきたいと思っているのですが、声優・歌手コース…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • gomamocoさん ( 静岡県 /15歳 /女性 )
  • 2009/12/17 12:00
  • 回答2件

父所有の住居に住む事は生前贈与にあたるのか

私は2人姉妹の妹です。現在、父親は存命です。父親はいくつか不動産を保有しています。(全て父名義です)その中住居に姉家族が住んでいます。家賃は払っているようですが、相場の半額以下です。一方、私は父の不動産に住むことができず、自分で一般賃貸を借りています。(独立の早い者順でたまたま空いていた不動産を姉がとってしまったので、妹の私が独立した際には、都合のいい場所に空き家がありません…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • こまこさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2009/12/28 14:34
  • 回答1件

教育ローンについて

私は40歳 母子家庭の母です。娘は中学3年生で中2の1学期からいじめに遭い登校拒否になってしまいました。無理に学校へ行かせていたらリストカット 風邪薬や頭痛薬の大量摂取などなど・・・その為色々考え本人、学校の先生、教育委員会、役場の福祉課等と相談し海外留学という方法をとりました。 娘はとても明るく語学学校に通っており将来の夢をみつけ頑張っていて現地での高校受験を希望しています。私も…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • yukiponさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2009/12/25 10:27
  • 回答4件

建築委託解除の違約金

8月より工務店で新築を検討スタートしました。土地は、工務店さん経由で不動産屋を紹介頂き土地を購入。間取り、住宅仕様を打合せを1ヶ月程掛けて行い、その間予算オーバする旨のコメントはなく仕様を決定後、3週間後の10月に見積もりが出てきたのですが、当初工務店に伝えていた予算よりも、400万アップの見積もりを提示されました。そこから、コストダウンを検討しましたが、希望の建物仕様から大幅変更を…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • BBさんさん ( 静岡県 /36歳 /男性 )
  • 2009/12/16 01:13
  • 回答1件

離婚後の住宅について

現在離婚を考えております。築5年の分譲マンションに住んでおり、ローン名義、住宅名義とも私の単独です。離婚するにあたり、妻がここに住み続けたい希望があり私もそれについては問題ありません。しかし物件には残債があり悩んでおります。以下の方法で解決は出来ますでしょうか。?離婚後に妻が旧姓に戻り実家に帰ったあとに、不動産会社に仲介に入ってもらい売買する。(妻は正社員なのでこの時にローンを…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • shin0702さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2009/12/13 15:35
  • 回答2件

相続について(初歩的な質問かも知れません)

父が他界し、相続の手続きをしなければならなくなりました。(資産は土地4筆・建物・車検の切れる中古の軽自動車のみで預貯金はありません)本日、自治体で開催されている無料の相談室へ母と出向き、税理士さんと面談をしました。「母と兄弟3人で、基礎控除額未満なら申告しなくて良い」と説明があり、持参した土地の面積や路線価(+家屋の固定資産税の115万)を見て暗算され、「基礎控除未満です。申告不要!…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • okasamさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2009/12/11 19:39
  • 回答1件

設計キャンセル料について

はじめまして。よろしくお願いいたします。27日に、インターネットで捜した2社に1月下旬完成で店舗の改築を依頼しました。予算は1000万円です。誠実さを感じたのはA社でしたが安かったB社を選びました。3日夜電話で契約をお願いし翌日管理会社に提出する50分の1の平面図をもらいに行く約束をしました。翌4日受け取りに行きましたが給排水、ガスの平面図が間に合わなかったので10日の午前中…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • yy01bbさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2009/12/06 18:35
  • 回答2件

売買キャンセル時の、仲介手数料支払いについて

ある土地(建物は別契約)の購入契約をしました。重要事項の説明を受け、不動産売買契約書に判を押し、手付け金も支払いました(ただしローン審査前です)。しかしその後、どうしても購入できない事情ができ、キャンセルすることにしましたが、不動産業者からは仲介手数料全額の支払いを求められています。「一般媒介契約書」というものがありましたが、こちらの説明は受けていません(ただし割り印は押して…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ドカさん ( 神奈川県 /45歳 /男性 )
  • 2009/12/07 22:01
  • 回答1件

1,092件中 651~700件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索