対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
H17年に土地・建物の購入し、私が債務者として住宅ローンを借り、妻が親からの贈与分500万の持分名義を持ち、住宅ローンの担保提供者として連帯保証人になっております。
その後協議離婚となり、家については私が名義はそのまま現在まで約3年ほど住んでおります。
この度、売却や住宅ローンの借換え等も考えており、元妻の持分を私に名義変更したいと思っております。
そこで、このような場合にはどのようにしたらよいのか、税金等費用が発生するのか、住宅ローン取得控除(あと5年ほどの分)はどうなるのか、その他よい方策等があればご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
エクスさん ( 茨城県 / 男性 / 34歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
名義変更の件
エクスさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『元妻の名義を私に変更したいと思っております。』につきまして、元奥様から持ち分を名義変更する場合には、贈与または売買などにより持ち分を取得することになるとおもわれますが、どちらにするのかにつきましては、元奥様と協議することになります。
尚、贈与または売買の場合でも税金が課税される可能性がありますが、残念ながら税金の専門家は税理士さんとなりますので、税理士さんあてに改めてご相談ください。
また、住宅ローン控除は実際に住宅ローンを組んでいる方が対象となりますが、具体的な取り扱いにつきましては最寄りの税務署で必ず確認をするようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄
補足
エクスさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

エクスさん
早々のご回答ありがとうございます。
元妻との協議の結果によって、アドバイスにありますようにそれぞれ一つずつ確認して進めていければと思っております。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
通常の価格で取得されることが!
エクス様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、エクス様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.元奥さまの物件に対する持分を、エクス様が通常の価格で取得されることが一方と考えます。
さらに、取得によって保証人部分が削除されると思います。(実務上は、銀行等で条件変更依頼をすることとなります。)
2.ただ、問題は物件の評価と元奥さまが投入した金額の乖離で元奥さまが納得されることが必要と思います。
以上
評価・お礼

エクスさん
お忙しい中,ご回答ありがとうございました。
事前準備として大変参考になりました。

エクスさん
再)離婚後の土地・建物の名義変更について
2010/03/02 20:30ご回答いただきありがとうございます。
恐れいりますが、アドバイスいただきました件について、さらに伺いたいことがあります。
まず、参考欄2の件については、離婚する際に概ね合意してもらえると思ってます。
とした場合、1の元妻との売買については、持分を現在の価値で計算することにした場合、離婚後に何度か資金援助をしてきたのですが、今更その分も充当するような形は可能でしょうか。
また、参考までに売買によって清算した場合、税金関係はどちらがどの程度かかるものなのでしょうか。詳しくは税務署等で確認するつもりではありますが。
エクスさん (茨城県/34歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A