対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在離婚を考えております。
築5年の分譲マンションに住んでおり、ローン名義、住宅名義とも私の単独です。
離婚するにあたり、妻がここに住み続けたい希望があり私もそれについては問題ありません。
しかし物件には残債があり悩んでおります。
以下の方法で解決は出来ますでしょうか。
?離婚後に妻が旧姓に戻り実家に帰ったあとに、不動産会社に仲介に入ってもらい売買する。(妻は正社員なのでこの時にローンを申請する)
?銀行が認めてくれれば残債に応じて名義変更や条件変更をしてもらう。(妻の返済能力審査はあると思いますが)
?その他ございましたらご教授下さい。
ちなみに、居住中のマンションの最近の契約事例からみて残債よりも高く売却は出来ると思っております。
宜しくお願い致します。
shin0702さん ( 千葉県 / 男性 / 36歳 )
回答:2件
離婚後の住宅について
shin0702 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
不動産の譲渡に関しましては、過去の事例からいって、ご指摘いただきました(1)の方法で手続きされるのが一番スムーズにいくと思われます。
金融機関によっては、(2)の方法でも対応できる場合もございますが、変更が無理だった場合に(1)に切り替えるのも難しくなる恐れがあります。
(1)にせよ(2)の方法にせよ、どちらも奥様単独で住宅ローンを借りれることが条件となってしまいます。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

shin0702さん
有難うございます。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

中石 輝
不動産業
-
売却価格について
方法論としては、(1)の方法を取られるのがベターだと思います。
問題は、売却価格をいくらに設定するか、ということではないでしょうか。
‘一般の市場ではいくらで売れる’という''相場価格''と、元ご夫婦間のような特定の間柄の人間との間での取引における価格(=''限定価格'')は、決してイコールではありません。
特に元ご夫婦間となると、生計を一つにしていたわけですから、ご主人様単独名義でご主人様のみが住宅ローンを支払っていらっしゃったとしても、その分奥様が生活費をカバーしていた、ということもあると思います。
そのような考え方をすると、奥様もこれまで住宅ローンの支払いに貢献していた部分があることになり、その貢献部分に見合った価格を譲渡時に価格から減額することが適切なようにも感じます。
協議離婚のケースなどで良くトラブルになるのが、このような''「離婚財産分与」''の問題です。
奥様としても、購入意志はあったとしても、実際に購入するのであれば少しでも安く買いたい、と思うのが本音でしょうし、上記のような理由から「相場価格で購入する」ということはあまり考えづらいように思います。
今後手続きがスムーズに進まれることをお祈りいたします。
リード 中石 輝
''「仲介手数料定額制」''のリード ホームページ こちらから
不動産売却でお悩みの方は''「不動産売却エージェント」'' こちらから
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A