「倒産」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「倒産」を含むコラム・事例

1,184件が該当しました

1,184件中 951~1000件目

政権交代による景気への影響予測

政権交代が現実味を帯びている状況下で、民間シンクタンク各社が 政権交代による景気への影響を予測しているが、いずれも今年度の マイナス効果と来年度のプラス効果を予想しているという。 26日3時2分asahi.com記事はこう報じた。 政権交代がかかる総選挙で民主党政権が誕生し、新たな経済対策を実施した 場合の景気への影響を、民間シンクタンクが予測した。 09年度は公共事...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/26 11:04

銀行に受けのいい決算書その3 

さて、「銀行に受けのいい決算書」シリーズの3回目です。 引き続き決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 資産・負債・資本の三つの箱のうち、今日は「資産」について話の続き をして見たいと思います。 「流動資産」は現金→預金→受取手形→売掛金→製品→仕掛品などの 順に並んでいます。と前回説明しました。 受取手形の...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/08/24 18:51

銀行に受けのいい決算書その2

まずは、資金の出身地である負債(右上)と資本(右下)。 負債は他人から借りてきた資金(他人資本)。だからいずれ返さなければいけないお金。 多すぎるとだめですよね、借金ですから。利息もかかるしね。 でも、大事なのはその下、資本のほう。 資本は自分で調達したか、もしくは儲けたお金(自己資本)。 ここがこの会社の自力というわけです。 貸す側は真っ先にここを見るん...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/08/23 14:51

住宅ローン破綻による競売が急増

20日、不動産競売流通協会はプレスリリースを発表し、住宅ローン破綻 による競売案件が急増していることを発表しました。 その内容は以下の通りでした。(不動産競売流通協会HPより転載) http://keibai.or.jp/release/20090820.html 住宅ローン破綻による競売物件が急増しています。 特に、自動車産業の落ち込みが激しい愛知県では、戸建住宅の競...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/21 07:40

「品格経営」商売繁盛ニュース Vol.12-2

企業を測るモノサシが変わる時代に何をすべきか?  IFRSは世界共通言語になります。これは、インターネットにより世界がグローバル化している中で、当然の結果ともいえます。世界共通言語になるということは、その言葉が「スタンダード」になるということです。そして、それが「当たり前の考え」になるということです。  日本では、「利益はいくらだったか」という損益を重視しがちです。でも、世界は...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2009/08/20 19:21

薬事法・景品表示法 表現スキル最前線 in大阪

■開催概要 日時 平成21年11月5日(木) 13:00〜17:00 会場 大阪商工会議所 北・都島・福島 会議室 受 講 料 会員 16,000円 (一名、テキスト代・消費税込) 一般 24,000円 対象 広告・販促担当者、営業部門担当者、通販関連業の方 セミナー申込みはこちら 1) これまで広告表現できたことができなくなる時代 ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/08/19 11:25

苦戦する印刷業界!!

株式会社エスクリエイトの石川です 今日届いた、帝国データバンクの新聞の1面を見ると… 今年になって印刷会社の倒産が急増しているとのこと 受注減、紙の値上がり、売掛金回収難・・・・ いろいろな要因があるとはいえ、現実は現実なのです 確かに、私もこのところ身にしみて印刷の仕事の減少と、受注額の低下、...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/08/06 18:34

未来不安

5月頃一時、金融も雪融けムードになりましたが、 今月に入ってどうも雲行きが変わってきた感じです。 相変わらず、大手企業の業績回復が見られない関係からか、 一段と中小企業への貸出に慎重になっているようです。 それと中小企業倒産の増加が6月は件数金額共に5月減少に転じたと 思ったら、たった1ヶ月で様相が変わってしまいました。 輸出の顕著な回復は、欧米など...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/08/03 21:56

週末キャッシュリッチセミナー!

名古屋で日曜日に勉強会があります。 8月23日(日)です。 連絡頂ければ、詳細をお送りいたします。 タイトル <週末キャッシュリッチセミナー> 新聞報道で周知の通り、2008年後半、2009年は未曾有の様相を呈し、1時間から1時間半に1件の会社が倒産する事態に陥りました。この危機の中、これまでのような売上至上主義の経営手法では見えることのなかっ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/07/30 11:18

収入に不安!住宅ローン払えないかも!?

「失業時に住宅ローンの支払いを保証する保険の加入者が急増している。 倒産や解雇などで職を失ったローンの借り手が1カ月以上 再就職できなかった場合、一定期間の返済を肩代わりするもので、 外資系損害保険会社の中には、4〜6月の新規契約者数が月間平均で 前年度より2割以上増えているところもある。5月の完全失業率が5・2%と なるなど雇用環境が悪化するなかで、補償を受ける契約者も増えて...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/07/28 00:00

子会社への支援が寄付金??? 【法人税 節税対策】

子会社への支援が寄付金??? 【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 100年に一度の大不況の影響で、子会社の業績あるいは資金繰りが 悪化しているという会社が多いと考えられます。 その場合に、一般的にありがちなのは親会社から子会社への 貸付金を無利息にするケースと、債権放棄するケースです。 いずれの場合も親会社の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/07/25 10:48

物件は無い、価格は上がる

             ・・・EMPメルマガ 2009年7月10日号より・・・ 「2月までだったら(あったのですが)・・・」 先日訪問した、 六本木ヒルズに事務所を構える不動産ファンド会社の ディスポジション(出口)マネージャーの言葉です。 物件の紹介をお願いするために、 取引の無かった不動産ファンド会社にも訪問しています。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/07/22 16:00

ライブドアを覚えていますか?

ビックリしたライブドア株の配当金 ホリエモンで有名なライブドアのことを覚えていますか? 上場廃止になる寸前、私はライブドアの株を底値で購入しました。 なぜなら 1)財務内容から判断するとかなりの割安株価である。 2)保有する子会社が実力のある会社であり将来に期待できる。 3)次期経営陣がしっかりしており企業再生に期待できる。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/15 21:55

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-3

最終処分場維持管理積立金のあり方  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  (第2回目)安定型最終処分場への規制が強化される可能性  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備」に関して、以下の3点が問題提起されました。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/15 10:00

会社の倒産リスクから個人資産を守る方法

信託の特徴−倒産隔離機能 中小企業の経営者は、会社の銀行借入金に個人保証をつけさせられています。 会社が万が一の場合、経営者は個人財産をもって補填させられる制度です。 企業の寿命が30年といわれる中、競争激化で倒産リスクは増える一方です。 経営者の個人資産を守りながら、会社を成長させ、さらには雇用機会を拡大させる必要性が高まってきています。 信託の特徴のひとつであ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/07/13 17:46

屋根工事・瓦工事・リフォームの岩辺さん

株式会社エスクリエイトの石川です 前回はホームページは営業マンになっていますかという内容のコラムでした 今回は、ホームページを営業マンにするためには! これは、そう簡単にはいきません 出来ていたら、みなさんやっているでしょう! 今回ご紹介するのは、静岡市清水区の屋根工事・瓦工事・リフォーム工事の有限会社岩辺様です ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/07/12 20:40

薬事法・景品表示法 行政指導で受けるダメージ

規制強化の結果、「薬事法違反」は各都道府県より、「景品表示法違反」は公正取引委員会から指導を受けるケースが増えてきています。 近年の公正取引委員会が下す「排除命令」の数をみると・・・・・ 平成17年:28件 平成18年:32件 平成19年:56件 平成20年:52件 以上のように、「景品表示違反」である「排除命令」の数が増加傾向にあるのが理解できます。 ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/07/03 10:00

業績悪化改定事由に該当する経営状況の悪化の範囲4

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は前回に引き続きまして「業績悪化改定事由に該当する経営上の悪化の範囲」について、具体的にどうすれば良いのか、というお話しをいたします。 前回具体例の3つめで「経営企画書」をつくる、というお話しをしましたが、こういったものを作れる人がいない場合は会計事務所などにご相談下さい。 基本的には倒産の危機などに無ければ、改善計画案...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/07/02 10:13

業績悪化改定事由に該当する経営状況の悪化の範囲2

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 前回「役員給与Q&A」の五つの事由から、 Q1.業績悪化改定事由に該当する“経営状況の悪化”の範囲 このQ&Aについてお話ししましたが、本日から詳しい解説をさせて頂きます。 解説:ご質問は、会社の上半期の業績が予想以上に悪化したため、株主との関係上、役員としての経営上の責任から役員の定期給与の額を減額したとの...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/07/01 15:48

マンション管理会社による修繕積立金の横領

マンション管理会社による修繕積立金の横領事件が急増している。 30日3時1分asahi.com記事はこう報じた。 マンション所有者が、将来の大規模な改修に備える修繕積立金を、 管理会社側が横領する事件が全国で相次ぐ。 03年以降、国土交通省の把握分だけで127物件、被害総額は約12億円にのぼる。 被害防止に国交省は法令を改正したが、所有者側もすきを与えない注意が 必要...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/30 13:06

業績悪化改定事由に該当する「経営状況の悪化」の範囲

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は前回お話ししました「役員給与Q&A」の五つの事由から、 Q1.業績悪化改定事由に該当する“経営状況の悪化”の範囲 についてお話ししていきます。 質問例:当社(年1回3月決算)は、役員に対して支給する給与について、定時株主総会で支給限度額の決議をし、その範囲内で定時株主総会後に開催する取締役会において各人...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/30 11:52

住宅ローンが返済不能に?銀行の業績に陰りが。。。

2009年3月期の決算が発表になり昨今の金融危機から特に地方銀行では半数超の54行が最終赤字に陥入りました。 各行の発表に因ると今年度は黒字化するとの楽観的な見通し予想を立てていますが、金融危機や不況の影響もあり企業の倒産件数は4月まで11カ月連続で前年同月比でプラスを続けており、今後、益々増加する可能性があります。考え方が甘いと言うか、庶民の生活を知らない方々がTOPにいると浮世離れし...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/14 02:17

現預金はどこから生まれるのか

おはようございます。 昨日からの続き、企業倒産の最大の原因は資金不足であるという 点について簡単に確認してみました。 経営に関する具体的な行動において、現預金にどのような影響を 与えるのか、ということを常に考えておくことは、安定的な事業経営に とって絶対必要なものです。 で、その大切な現預金ですが、企業活動のどこから生まれるでしょうか? 方法は二つあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/12 08:00

倒産の原因

おはようございます。 昨日からの続き、害悪とすら呼べる節税について書きました。 なぜそこまできついことを書くのか? それはそれらの節税策が間違いなく企業倒産の原因を作っているからです。 企業が倒産する原因とはなんでしょうか? 経営者が急死した、だとか社風が変わった、世の中の好みが変化したといった 要因は間接的なものです。 企業が潰れる原因はただ一...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/11 08:00

節税がダメな理由その2

おはようございます。 昨日からの続きで、今日はよくある節税の手段について考察してみます。 昨日の例において、税金をゼロに出来る節税策はどんなものが考えられるでしょうか? 利益 = 収益 △ 費用 上記の算式を考えるに、要は収益を下げるか費用を上げるかのどちらかです。 しかし、収益をコントロールすることは、節税というよりも脱税に近くなります。 従...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/08 08:00

◆倒産させる?させない?

倒産について、 する しない ではなく、 させる させない と、あえて書きました。 成り行きで破産させられたり、、というケースもあるとは思いますが、 やはり最後の方針は経営者の意志にかかっていると思ったからです。 弊社ももちろん大変な時期がありました。 いわゆるBSE狂牛病の時です。 一度落ち込むと、...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2009/06/03 11:50

精神科の運営

昨今、宮城県でも精神科の病院の倒産やクリニックの閉鎖が続いています。 それはやはり人口の現象と同業者の乱立、診療報酬の低さの問題があるかと思います。 とはいうものの、一人当たり5分以上という精神療法の最低時間制限があるにも関わらず、医師一人当たり、一日患者さん数100人という計算上ありえない数字も出しているクリニックもあります。 単純計算でも5分×100人=500分、500分÷6...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2009/05/31 18:09

予防・代替医療の本格的な幕開け近し!(5)

(続き)・・企業がその業績を伸ばそうと考えた場合、土台となる社員のパフォーマンスが高く維持されていなければなりません。つまり、仕事をする上での能力や体力、知力といった要素を、出来るだけ高める努力が必要です。これらが低ければ、生産性が上がらないだけでなく、顧客や取り引き先の信頼を失い、存亡の危機に晒されることでしょう。  これら社員の資質に関しては、家庭でのしつけや学校での教育が、本来たい...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/05/30 07:00

不動産証券化の実態調査から見る不動産市況

昨日あまり目立たない資料ですが国土交通省から毎年恒例の「不動産証券化の実態調査」というデータが発表されました。簡単に内容をまとめると以下の点に集約されます。 不動産証券化の実態調査から読み取れる傾向 1.平成20年度(2008年4月〜2009年3月)の不動産証券化は前年度の数字から約3分の1に総額が減少しました。 (9月のリーマンショック以降の証券化が殆...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/05/27 11:18

希望退職制度(5)

希望退職者の募集  制度設計と対象者の選定が終われば、実際に募集を開始することになります。基本的に本人の希望を受け入れて、応募を承諾するという考え方で募集を行なうのであれば、希望退職制度実施の発表から募集開始まで、社員が熟考する期間をとったほうがいいかもしれません。しかし、もう既に退職勧奨を行なう対象者が決まっているのであれば、実施発表から募集開始・締切りまでを短期間で進めるべきです。 ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/27 09:00

2.5倍!

4月の不動産取引額が対前年同月比2.5倍!! 不動産売買が活況を呈しています。未来総合研究所の調査によれば 4月の不動産取引額は、前年同月比2.5倍と膨れ上がり、5月も前年を 上回る見込みのようです。 前年を上回ったのは、11か月ぶりというから、興味深い数字ですね。 では、実需の現場はどうか? 今、多くのお客様が「物件が少ないんでしょう?」と、現在の状況を ご...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/05/25 23:40

住宅完成保証

本日、住宅完成保証の登録証が事務所に届きました。 審査手続きには、時間がすこしかかったようです。 建築業者や住宅会社の倒産もあって、 事業内容がいい会社でもなかなか許可が下りないのが現状のようです。 住宅完成保証制度とは、 業者倒産などにより工事が中断した場合に、発注者の負担を最小限に抑えるため...(続きを読む

森 秀樹
森 秀樹
(工務店)
2009/05/25 21:30

すごくおいしい話

円建新発債権のご案内 ソフトバンク株式会社 第27回無担保社債 期間約2年 仮条件 利率年4.50%〜5.70% 募集要項(予定) 【募集期間】平成21年5月27日〜平成21年6月9日 【受渡日】平成21年6月11日 【償還日】平成23年6月10日 大和証券販売資料(pdf閲覧注意) 国債の利率が年1%なので、すさまじい利回りです。 ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/20 18:30

"就活日記"のおすすめ

"就活日記"のおすすめ 就活中の学生さんに、 将来のために日記をつけることをお勧めしています。 私は大学を卒業して今年で13年が経ちますが、 3年ほど前に、大学時代の就活日記が突然!見つかりました。 どこかの校庭に埋めたタイムカプセルのような感じでしたが、 この就活日記が、読めば読むほど、 今(当時からみた将来)の私のキャリア戦略を支えてくれています。 "書くことは人を確かにする。...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/19 21:00

業者の倒産どうする?

注文住宅を請け負うハウスメーカーの倒産により、前払い金を支払いながら着工すらされていなかったり、家が完成しなかったりという被害が多発しているとのこと・・・ われわれ宅地建物取引業者には、前払い金を救済するために保証協会などに加盟することになっていますが、注文住宅の場合は、救済されません・・・ 記事によると、富士ハウスは倒産する前日まで資金を集めていたようです。特にひ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/05/15 23:19

前払い要求の注文住宅メーカーの破綻

注文住宅メーカーの相次ぐ破綻により、建設資金を前払いしているにも かかわらず、家が完成できないという事態が生じている。 13日6時31分asahi.com記事はこう報じた。 注文住宅の建築を請け負っていた中堅ハウスメーカーの倒産が相次ぎ、 多額の「前払い金」を支払いながら着工されなかったり、家が完成 しなかったりするケースが続出していることが分かった。 宅地建物取引業法(宅建法)が適用される建...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/13 07:55

不動産先行取得を活用した節税のポイント 2

先週は、GW中ということでメルマガをお休みさせていただきました。 で、今週は4月25日の不動産先行取得を活用した節税対策の 続編をご紹介させていただきます。 まず、個人の場合この特例は、 ・配偶者や特別な関係者等から取得した場合 ・相続、遺贈、贈与、交換などで取得した場合 ・代物弁済としての取得の場合 などは、対象外とされています 次に...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/05/10 09:38

狙い目の物件は・・・   EMPメルマガより

                        ・・・EMPメルマガ2009年4月24日号・・・ 不動産市況全体が落ち込んでいる中、 個人の投資市場は過熱状態になってきました。 1000万円以下のワンルームと 一棟のアパート・マンションの動きが非常に速く、 「飛ぶように売れている」と言っても過言ではありません。 これほど市場が加熱している...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/06 13:00

完了検査

建築物は着工前に確認申請書(確認済証)そして工事が終わったら 検査済証(竣工検査)、そして規模に寄っては中間検査など基準法など を守っているかののチェッを受ける必要が有ります。 しかし検査済証(竣工検査)を受けていない建物が有る事も事実。そこで 必ず検査は受けていただきたいです。 済証が無いと、その後の増築などが出来ないなど、制約が沢山出て来ます。 もちろん将来の増築...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/05/01 08:42

リーマンブラザーズ破たん

9月13日(土)の夜23時にニューヨークのホテルに到着しました。 事前の連絡では有料でインターネット回線が部屋にあるということでしたが存在せず、”メールとかニュースがチェックできない”と少しあせりながらも 当日はそのまま眠りにつきました。 といっても時差ボケですぐに目が覚めてしまいましたが。 14日(日)は朝からクイーンズにある教会訪問、一日フルで外で過ごし今、起きている金融危機については全く...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/28 17:00

不動産先行取得を活用した節税のポイント

4月1日に21年度税制改正関連法が施行されました。 そこで、国税庁のHPでは税制改正に伴い新たに必要となる 届出書類の書式等を公表しましたのでご案内させていただきます。 欠損金の繰戻還付の話題と不動産の先行取得の話題は いずれもこのメルマガで既に紹介させていただいています。 それらの届出書類がいずれも下記URLで公表されていますので 関心のある方は、下記U...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/04/25 10:46

組織力学と自我との狭間で、、。

意識アンケートというのは、あくまで傾向調査であって その答えに重きを置きすぎると足をすくわれかねないと 私自身は思っています。 但し、時代の流れや空気感をつかむには、良い材料かも しれません。 今朝は、こんなニュースに目がとまりました。 ================================================ 財団法人日本生産性...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/04/23 17:45

過払い金の回収は、一日も早く。

皆さん既にご存知のように、2007年10月にサラ金の株式会社クレディア(現 株式会社フロックス)が、また2008年3月に、同じくサラ金のアエル株式会社が民事再生手続の申立を行いました。 さらに、2009年2月に民事再生で申立をしていた株式会社SFCGについては平成21年3月24日付で再生手続が廃止され、破産手続へ移行することになりました。 このように昨今の経営環境のもと、消費者金融の...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/04/19 23:32

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(2)

昨日の記事で基本方針等をご紹介した民主党の「生活・環境・未来のための 緊急経済対策」の具体的な内容を今日、明日の2回でご紹介します。 3.具体的な政策 (1)家計が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす(14.1兆円程度) 家計に対する直接支払の拡充や減税、生活コストの低減によって、家計が 自由に使えるお金を増やす。合わせて、地域が自由に使えるお金を増やして、 地域事...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/10 07:25

中小企業の資金繰りに緊急融資保証枠拡大方針、経産省

昨秋のリーマンショックに端を発した金融不況の煽りを受けて、 中小企業の資金繰りが切迫している。 緊急融資の保障枠も半分を超え、中小企業への悪影響が心配されるところで あったが、経済産業省は、この緊急融資枠を10兆円積みます方針を固め、 麻生内閣が取りまとめる新経済対策に盛り込む方針だと言う。 8日7時22分asahi.com記事はこう報じた。 経済産業省は7日、中小企...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/08 10:12

内定取り消し・自宅待機・倒産

 内定取り消しを行う企業が増え、批判されるようになっています。この4月からは新入社員がそのまま自宅待機になっている例をよく聞くようになりました。ほとんどの例で自宅待機が解消される見通しがなく、内定取り消しと同じような状況になっているようです。  このような企業がいろいろ批判されるのは当然と思いますが、内定取り消しをした企業がその後倒産したという話も聞くようになりました。こうなってしまうと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/04/06 00:00

ネットビジネス・アナリストの評価を得たコラム一覧6

3月に投稿したコラムの中で評価ポイントの多い順に並べています。 (2009.4.1更新)  1.Youtubeが○分○秒で頭出し出来るなんて凄すぎる!    http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/48896  2.祝★全国の専門家748人の中でベスト5にランクイン!    http://profile.ne.jp...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/04/01 12:30

クレジット・デフォルト・スワップ

少し概念はわかりにくいかもしれませんが、要するに企業に対する倒産保険のようなものです。 正確には クレジットデリバティブの一種で、債権を直接移転することなく信用リスクのみを移転できる取引である。最も取引が盛んなクレジットデリバティブのひとつ。頭文字をとって CDS と呼ばれることが多い。銀行の自己資本比率を高める対策の一環として利用されるケースも多い。 とのことで、仕組みと...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/27 15:18

こんなところにも不況の影響が

最近、高校受験の子供を持つ親と話す機会があって驚いたことがありました。残念ながらお子さんは、第一志望にしていた都立高校を落ちてしまったのですが、今年の都立高校の受験は過去最高の倍率だったらしいのですが、その倍率もさることながら、通常であれば有名私立を狙う子が都立第一志望に替えて受験しているケースが目立ったとのこと。また、不況の影響で、授業料の安い都立にどうしても入学させたい親が、安全を見てワンラン...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/25 22:18

物は考え様です。倒産から始めるビジネスだってアリ

ビジネスポータル cybozu.netによると 当サイトでの倒産にまつわるキーワード検索回数と 倒産情報ページビュー推移に動きがあるらしい。 「cybozu.net倒産情報」のページビュー(PV)数は、 2008年1月比で約3倍(6万PV→17万PV)に増加しました。 更に、cybozu.netのウェブ検索において 「倒産」と検索された回数は、2008年1月比で...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/03/24 00:05

1,184件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索