「住民」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「住民」を含むコラム・事例

1,284件が該当しました

1,284件中 1051~1100件目

株式投資信託の税金

(普通)分配金は配当所得として課税 株式投資信託の分配金に対しては、配当所得として、10%(所得税7%、住民税3%)の源泉徴収が行われます。確定申告不要制度を選択することができ、この場合は源泉徴収だけで課税関係は終了します。確定申告不要制度を選択するためには特段の手続きは必要なく、確定申告をしなければ自動的に申告不要を選択したことになります。 確定申告することにより、投資信託約款に...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/08 00:00

生ゴミ・中間処理施設様の排気臭対策

産業用消臭剤や業務用脱臭装置の専門会社:共生エアテクノ http://www.201110.gr.jp/index.html の臭気判定士:通称におい刑事(においデカ)です。 生ゴミ処理施設様。 産業廃棄物の中間処理・最終処理施設様。 ゴミ置き場の管理会社様。 ゴミ関係の業者様に朗報です。 ゴミ。 人が生活していく上で、生ゴミや廃棄物は100...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2009/09/20 06:00

賢いマンション選び

住宅ローンの金利が低く、物件価格も下がったために住宅購入を検討されているかたが多くいます。ただ、住宅購入は大きな買い物です。失敗したからとまた買いなおすことはなかなかできません。そこで今回は、都心で購入者の多いマンションの選び方をまとめてみました。 <マンションの選び 〜 新築・中古 〜> 1》一生涯そのマンションに住むのかどうかにより選ぶ場所が決まる。 一生涯住む・・・ご...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/19 22:00

政権交代のその後〜その5

今回の政権交代の政策の目玉はこども手当ですが、はたして本当にお得なお話なのでしょうか。 おそらく、今回のこども手当の創出にともなって検討されたのは以下のモデルケースではないかと思います。 すでに手当支給に伴って配偶者控除と扶養控除が見直しになるようですが、それらの控除を廃止したとして。 年収600万円、妻専業・こども小学生2人の場合 ・現在 現行子供手当・・・・12万円 ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/09/18 11:48

★10/3まで 海老名「かかしまつり」開催中

海老名市の毎年恒例のイベント「かかしまつり」が、今年も市内の2つの会場で開催されています。 「かかしまつり」は、「昔ながらの、田んぼにかかしの立つ風景を子供達にも残したい」という思いから、地元住民の方が中心となってかかしを持ち寄ったことから始まったお祭りだそうです。 「かかしまつり」に出品されるかかしは、その年に活躍した人、注目を浴びた人を題材にしたものが多いようで、今年はオバ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/09/17 23:01

絆の つよさ と あやうさ

ふっ としたことで 数年前に請けた ちょっとかわった仕事を 思いだしました。 分譲され 一年ほどたったあるマンションで、メンテナンスの 情報収集に各住戸の住人の聞取りをするので、建築士有資格者 であり第三者のわたしに 付き合ってほしいとのこと。 断る理由もなく、わたしは日当分の報酬にて引き受けました。 戸別訪問は、私のほか、工事を請負った建設会社の営業担当者、 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/09/09 16:30

マニフェストを読みますと

民主党のマニフェストを読むと、 所得税の配偶者控除・扶養控除を廃止し「子ども手当」を創設。 と書いてありますね。 ざっくりとした計算ですが、 例えば、所得税10%、住民税10%の税率の方について、 所得税38万円、住民税33万円の所得控除がなくなると、 7.1万円の増税になるということです。 仮に、専業主婦の妻と子供2人の3人分なら、 21.3万円の増税...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/09 13:04

今週のコラム(2009/9/6)

2009.9. 3 年金から住民税が天引きされます(あなたの身近な年金の話) 2009.9. 2 「フラット35」最低金利の推移(2009年9月) 2009.9. 2 人気コラムランキング(2009年8月) 2009.9. 1 住宅ローン控除とは?(1)(不動産の税金いろいろ) 2009.8.31 変動金利の落とし穴(マイホームの資金計画) ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/06 10:00

『お台場』という街

テレビで 私のスタジオのある 『お台場』紹介 を見ました。 スタジオ周辺が詳しく紹介されていて、知らない事も出てきたり。。。 私が広尾からお台場にスタジオを移したのは、約3年前。お台場にある高層タワーマンションの中にスタジオはあります。 私は、それまでビッグサイトの展示会に来る以外、お台場には来た事がありませんでしたので、位置関係も全くわかっていませんでした。。。それがふと...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/09/04 09:00

なぜ今日休みなの?

PRコンサルタント 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、なぜ今日休みなの? 近所のお好み焼き屋さん、土曜日休みなんです。 でも、日曜日はやっているんです。 ・趣味で、お好み焼き屋さんしているのかな。 ・ビジネスチャンスを逃すなんて、などなど。 謎は深まるばかり。 近所の八百屋さんに聞いて、謎がわかりました...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/09/03 10:40

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(2)

民主党政策集INDEX2009に基づいて民主党政権になったら税制が どのように変わるのかを検討しているシリーズの2回目は、 「税・社会保障共通の番号の導入」 「納税者権利憲章の制定と更正期間制限の見直し」 の2点について検討したいと思います。 まず、それぞれについて民主党政策集INDEX2009に記載されている 文章を見ておこう。 「税・社会保障共通の番号の導入」 厳しい財政状況の中で国民生活の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/03 08:05

★9/1-27 「黄金町バザール」開催

そろそろ芸術の秋…。 アートが街を変える「黄金町バザール」 今年も、明日(9/1)から開催です! ★ 昨年・平成20年の『黄金町バザール』は、街の再生を視野に入れたアートイベントとして全国から大きな注目を集めました。 この成果をふまえて、平成21年度は『アートによるまちづくり』をテーマに、新たなNPO組織を立ち上げ、今後はイベント事業に加えて、新し...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/08/31 06:00

政府税調SG報告ー海外調査報告

いよいよ今日は、運命の日、衆議院総選挙の投票日です。 皆さんには、投票に忘れずに行って頂きたいものです。 政権交代が実現した場合に、組織が一新されることが企図されているだけに、 現体制における最後の報告になってしまう可能性もある政府税制調査会の スタディーグループ報告が8月6日にあったんですね。 その内容を見ていると、来年度の税制改正の方向性として自民党および ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/30 07:25

長期優良住宅認定は一戸建てで順調ですが・・・

長期優良住宅の認定について、一戸建て住宅では順調に認定数が増えている 一方で、マンション等の共同住宅では、認定数が逆に減ってしまっている。 26日19時2分asahi.com記事はこう報じた。 欧米並みの寿命を持つ住宅に地方自治体がお墨付きを与える「長期優良住宅 制度」で、マンションなどの共同住宅の認定戸数が低迷している。 制度を始めた6月以降、一戸建ては順調に増えている...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/29 06:40

従業員積立金の不正流用で実刑判決

従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/27 12:22

地震保険 vol.2

地震大国! 世界の1割 ご存じ日本は地震大国、なんと世界で起きる地震の1割が日本で起きる のだそうです。 従って、我々が日頃接する住宅購入者にとって、大事な資産を地震から 守る為に地震保険に加入する事は、とても重要なことです。 今、自然災害の殆どは、火災保険でカバーできるようにはなりました。 しかし、地震の被害だけは、地震保険でしかカバーでき...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/08/24 18:25

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(8)-4

地方ごとに異なる申請書類の問題  (第1回目)地方自治体の規制運用の問題  (第2回目)廃棄物流通の阻害要因となっている規制  (第3回目)リスクコミュニケーションのあり方  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、現行の廃棄物処理制度の問題点の一つとして、「地方自治体の運用」が議論されました。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/08/24 11:13

株の配当や投信分配金の還付申告事例 1

・平成21年分の個人の上場株式等の配当所得(株式投資信託の期中収益分配金のうちの普通分配金を含む)の課税方法は、以下の3つの中から選択です。(3は平成21年分からの新設) 1 所得税7%+住民税(配当割)3%=10%の源泉徴収で、申告不要 2 所得税7%+住民税3%=10%の源泉徴収で、申告して総合課税を選択 3 所得税7%+住民税3%=10%の源泉徴収で、申告して分離課税を選択、配当...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/20 15:54

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(8)-3

リスクコミュニケーションのあり方  (第1回目)地方自治体の規制運用の問題  (第2回目)廃棄物流通の阻害要因となっている規制  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、現行の廃棄物処理制度の問題点の一つとして、「地方自治体の運用」が議論されました。 地方自治体の運用  住民同意や産業廃棄物の流...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/08/12 11:13

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(8)-2

廃棄物流通の阻害要因となっている規制  (第1回目)地方自治体の規制運用の問題  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、現行の廃棄物処理制度の問題点の一つとして、「地方自治体の運用」が議論されました。 地方自治体の運用  住民同意や産業廃棄物の流入規制などの、産業廃棄物の円滑な処理を阻害している地...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/08/11 12:08

(32)賃金設計シミュレーション(続き)

■在職老齢年金と直近一年間の賞与額との関係 在職老齢年金額の計算をする際に、総報酬月額相当額が確定されなければ計算できないことは、ご説明のとおりです。 この総報酬月額相当額は、直近1年間の賞与総額が反映されるのですが、ここで注意しなければならないことがあります。 再雇用後、賞与の支給がないとすると、反映される1年間経過後は、在職老齢年金額が大きく変動(再計算)するからです...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/10 17:15

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(8)

地方自治体の規制運用の問題  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、現行の廃棄物処理制度の問題点の一つとして、「地方自治体の運用」が議論されました。 地方自治体の運用  住民同意や産業廃棄物の流入規制などの、産業廃棄物の円滑な処理を阻害している地方独自の規制を改善するべき  申請様式や添付書類、法の運用などが地方自治体ごとに異な...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/08/10 11:27

(26)高年齢雇用継続給付の手続き

前回、再雇用後に給付を受けることができる雇用保険からの「高年齢雇用継続給付」の概要をお話いたしました。 再雇用後の賃金が減額された場合に、その一部補填をしてくれるこの給付金は、手続きの流れをしっかり把握しておくことが大切です。一回だけ申請して終了ではなく、定期的な手続きが必要となるからです。今回はその流れについてお話いたします。 ●高年齢雇用継続基本給付金(失業給付を受けずに雇...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/07 16:04

各党のマニフェスト出揃う

31日夕方、自民党からもマニフェストが公表され、民主党のマニフェストも 27日のものを正式なものと考えれば、これで各党のマニフェストが出揃った。 今回のマニフェストの発表については、ドタバタがあったとはいえ、 自民党に先駆けること4日間早く民主党が発表したことをまずは評価したい。 私は、ここで年末の税制改正大綱の民主党側の発表の遅さを酷評してきたが、 自民党よりも早く発表したことに大きな意義を認...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/02 08:50

欠損金の繰り戻し

いつも、ありがとうございます 大昔の人は、日食を見て、 天照大神が岩戸に隠れたと 思ったそうですが びっくりしたでしょうね お元気ですか 今回は、欠損金の繰り戻しです もともと、あった制度ですが 適用できなくなっていました 今回、資本金1億円以下の会社のみ 2月決算から復活しました ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2009/07/22 17:11

商圏を広く想定する

PRクリエーター 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、商圏を広く想定する 写真は、日体荏原高校、柔道部のインターハイ出場を喜ぶ 荏原高校通り商店街。そのままの名称ですね。 スポーツは、地域密着ですから、盛り上がります。 この場合、商圏を、いつもより広く考えるといいです。 1〜2駅くらい、広くPRします。 隣町のひとに...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/07/22 10:00

★7/19「狛江古代カップ多摩川いかだレース」開催

本日、7月19日(日)、午前10時スタート! 手づくりのいかだに3〜5人が乗船し、スピード(一般、レディース・ジュニア、学生の各部門)とアイデアで競う夏の風物詩 「狛江古代カップ 第19回多摩川いかだレース」開催です! 今年も、ふるさと友好都市の新潟県川口町や、住民交流友好都市の山梨県小菅村からの参加をはじめ、20の地域から83チームがエントリーしました。 また、...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/07/19 00:05

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-4

公共関与による最終処分場設置の是非  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  (第2回目)安定型最終処分場への規制が強化される可能性  (第3回目)最終処分場維持管理積立金のあり方  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/17 10:00

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-3

最終処分場維持管理積立金のあり方  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  (第2回目)安定型最終処分場への規制が強化される可能性  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備」に関して、以下の3点が問題提起されました。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/15 10:00

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-2

安定型最終処分場への規制が強化される可能性  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備」に関して、以下の3点が問題提起されました。 ・安定型最終処分場への住民不安に配慮し、異物を付...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/14 10:00

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)

廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  産業廃棄物の最終処分場、特に安定型廃棄物の最終処分場の問題が各地でクローズアップされています。  当コラムでも、  各地で強まる産廃処分場への反対運動  廃棄物処理施設設置許可申請の留意点  などで、数回解説してまいりました。    最終処分場の問題は、「管理の不徹底」と、「一度汚染が...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/13 10:00

借入れ限度額 2つのポイント 〜 融資比率と返済比率

借入れ限度額に関する2つのポイント 〜 融資比率と返済比率 〜 こんにちは。 FPワタナベ ライフデザインオフィスにようこそ。 ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 住宅ローンを組む前に知っておきたいこと 銀行から住宅ローンの融資を受ける前に、新規で借りる方も新たに 借り換えをされる方も、借入限度額に関する2つのポイントがあります。 そ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 17:21

「配当金計算書」や「収益分配金のご案内」は捨てない

3月決算の上場会社の株主総会が終了し、株主には配当が指定銀行口座へ振込まれたり、郵便局で現金と引換える「配当金領収書」が送られてきたと思います。 「配当金領収書」だけ抜き取って、後はそのままゴミ箱へという方も多いかもしれませんが、その封筒の中には「期末配当金計算書(兼「支払通知書」)」という確定申告に必要な書類も入っているのです。 平成21年から上場株式等の配当と公募株式投資信託の収益分配金の普...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/02 17:05

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(2)-2

廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進(第2回目)  ※関連記事  (第1回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進  (第3回目)行政監視の動向とその影響について  (第4回目)欠格要件とは  (第5回目)実現するか?収集運搬業許可手続の簡素化  (第6回目)優良性評価制度とは  (第7回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/01 12:03

マンション管理会社による修繕積立金の横領

マンション管理会社による修繕積立金の横領事件が急増している。 30日3時1分asahi.com記事はこう報じた。 マンション所有者が、将来の大規模な改修に備える修繕積立金を、 管理会社側が横領する事件が全国で相次ぐ。 03年以降、国土交通省の把握分だけで127物件、被害総額は約12億円にのぼる。 被害防止に国交省は法令を改正したが、所有者側もすきを与えない注意が 必要...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/30 13:06

不発弾が!!「世代の絆を育む家F邸」

今年の冬から設計を進めてきた「世代の絆を育む家 F邸」。 「実は戦時中の不発弾が敷地に埋まっている可能性があるので、その調査が終わってからでないと家を建てることができないようです」とFさんから話がありました。 京都などでは古墳や昔のものが出土すると工事をとめて、調査に入るなどの話がありますが、この家は山口県の防府市。この冬くらいに周辺住民から聞き取り調査があったようです。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/28 21:08

廃棄物処理施設設置許可申請の留意点(4)

コミュニケーションの失敗事例から見る手続きのポイント(第4回目)  廃棄物処理施設設置許可申請の留意点(1)  廃棄物処理施設設置許可申請の留意点(2)  廃棄物処理施設設置許可申請の留意点(3) の続きです。  今回は、「地元市長、あるいは地元住民の懸念にどう応えていくか」についてです。 「リスクコミュニケーション」とは ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/06/23 10:00

「法律婚と事実婚」各制度での扱いの違いは?

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 人生の後半。一人でいるよりもパートナーと過ごしたい! そんな50歳以上の方の婚姻が増えているようです。    配偶者との離婚や死別の経験があるだけに、婚姻届を出さないかたちの「事実婚」カップルが少なくない。 ちなみに同棲と事実婚の違いは結婚の意志があるかどうかという点。 事実婚では夫婦の協力関係、日...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/19 10:51

★6/20-7/7 八都県市首脳会議「エコウェーブ」実施

エコへの関心が高まる中、今年も関東の自治体が協力する 「エコウェーブ」が実施されます。 ★ 八都県市首脳会議 (埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市) は、地球温暖化防止啓発活動の一環として「エコウェーブ」を位置づけ、日常生活の中で温暖化対策を実践するきっかけを与えていくことを効果的に行うため、キャンペーンを実施します。 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/06/18 11:34

各地で強まる産廃処分場への反対運動

産業廃棄物処分場の立地問題  最近、各地で産業廃棄物処分場の建設差し止め訴訟が相次いでいます。  訴訟ではありませんが、西日本新聞に気になる記事が載っていました。  築上町の産廃処分場 使用の意向 町側に伝達 北九州市の業者 町長「水源近く反対」    記事では、「使用の意向」と書いてありますが、「使用を検討」の方が正しい表現です。  「使用...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/06/10 09:38

開業後の節税6

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日からしばらく医療法人についてお話しいたします。 6.利益が出たら医療法人にして大きく節税しましょう 医療法人化というのは税金が高くて困っている個人開業医さんにとって「節税の決定打」と言えるものです。 では、何故所得の高い個人開業医さんが医療法人にすると節税出来るのかと申しますと、これには三つのポイントが ...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/08 10:59

出産育児一時金が増えます!

日本の人口が毎年減っています。人口が減ると問題になってくるのが年金、健康保険、税金、経済などです。年金は、相互扶助の制度を取っているために子供の人数が減ると年金の支給額を減らすか、働く世代の負担を増やさないとなりません。健康保険も保険料の負担をUPするか、または、自己負担割合を増やすことになります。税金についても働く人が少なくなれば、所得税、住民税が減ります。そして、働く人が不足すれば、企業は海外...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/05 23:00

カイロプラクティックって何でしょうか?

Q.カイロプラクティックって何でしょうか? A.はい、110年程前からアメリカで行なわれている療法で、今では世界中で多くの人々に愛用されています。 背骨のズレや姿勢のゆがみに対して、手で矯正を行ない、正しく神経が通う状態にしていきます。 矯正の際には「アジャストメント」や「マニピュレーション」と呼ばれるカイロプラクティック独自の特殊な方法を用いて、機械では不可能な微妙な背...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/06/01 07:00

決算上は黒字なのに、納税額ゼロ?

決算書上の利益は黒字でも、納税はゼロという事態が、大手生保4社で 起きている。 生保危機といわれた2000年代始め以来だという。 27日4時2分asahi.com記事はこう報じた。 国内大手生保4社の09年3月期決算での法人税の納税額が、ゼロになる 見通しになった。 内部に積んだ金を取り崩して決算上は黒字を保つが、課税の対象になる 「その期にあげた損益」は、金融危機の影響で赤字になるため。 大手...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/29 08:47

長期優良住宅の説明会

25日(月)は午後から、全建連主催の長期優良住宅の説明会へ。 水道橋のすまいるホールにて行われました。 長期優良住宅普及の促進に関する法律、 6月4日から施行されます。 300名の定員のところ、会場は満席。工務店から代表者の出席が多いです。 知り合いの工務店の方にもお会いしました。 認定基準は、写真のとおり。 住戸の面積さえクリアすれば、 弊社の標...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/05/27 20:00

確定拠出年金による節税効果

確定拠出年年金による節税効果 個人型確定拠出年金は、企業年金のない企業の会社員や自営業者が、年金に上積みする事が出来る年金制度で、会社員で毎月上限18,000円、自営業で68,000円拠出できる。さらにそれを自分で各種金融商品を運用し、運用次第で将来の年金受取額が変わる仕組みである。 ここで、注目したいのが掛け金が全額(限度内)所得から控除できる節税効果があることである。 ...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/22 14:57

少子化対策を重点施策に、経済財政諮問会議

経済財政諮問会議が19日に続き、21日にも開催された。 今回の会議は提出資料こそ少ないものの、麻生首相から今後の方向性を 確立する発言があり、注目されるところです。 与謝野財務相による会議後の記者会見の要旨(経済財政諮問会議HPより 入手)によると、 「総理からは、これまで高齢者中心の社会保障の問題ばかりに脚光が 当たってきたが、若年子育て世代への支援は、官民問わず国を挙げて 取り組むべき、もう...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/22 14:41

1Rマンションの建築規制の強化(メルマガより)

             ・・・EMPメルマガ 2009年5月15日号より・・・ 今年の4月、 板橋区がワンルーム建設の際の規制を それまでの「指導要綱」から違反した場合は 懲役・禁固、罰金、拘留などの罰則がある 「条例」へと規制を強化しました。 すでに昨年度中に 目黒区、文京区、中央区、新宿区など8区が 「指導要綱」から「条例」へ規制を強化。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/16 22:15

住宅ローン減税フル活用

住宅ローン減税で500万円得をする、 という情報が流れておりますが、 早とちりはいけません。 最大限得をするには条件があるのです。 まず、住宅ローンの残高が5000万円以上あること、 次に、所得税が50万円以上徴収されていること (実際は住民税も一部含まれる)。   住宅ローンが5000万円以上ということは、 年収からすると800〜1000万...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/13 10:08

火災保険 見直し

火災保険 見直し  火災保険 見直し 保険は建物の火災保険だけ十分でしょうか? 日本は地震の多い国です。 自分の住んでいるところだけ地震がこないわけではありません。 日本は火山列島であり地震大国です。 毎年日本のどこかでマグニチュード6以上の地震が発生しています。 阪神淡路大震災、新潟福岡など長年地震のなかった地域にも地震が発生してい...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 00:00

1,284件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索