「任せる」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「任せる」を含むコラム・事例

483件が該当しました

483件中 401~450件目

人生は「筏下り」?

今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

IT導入を決めたら納得するまで話し合う

情報システムを導入するまで、多くのソフトハウス、システムインテグレータ、 パッケージベンダー、コンサルタントの話を一生懸命に聞き、どの提案書が 自社に最適か考え抜き、やっとの思いでパートナーを決めているかと思います。 本当は、そのパートナーに仕事を任せる前に、細かな点まで追及して、納得が いくまで詰めていかなければなりません。 多くの場合、パートナーを選定してしまうと、全て任せてしまう丸投げ状...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

広報業務の引き継ぎは可能か

米国では古くから広報担当役員という概念がある様に、広報スペシャリストを育成していくためのプログラムがあるようだ。しかし残念ながら日本での広報担当者の位置付けは、“ローテーションの一環”と言わざるを得ないのが現状ではないだろうか。では頻繁に起こり得る“広報業務の引き継ぎ”は可能なのだろうか。   まずはメディア側の引き継ぎであるが、大手新聞社でなお且つその企業担当としてついてくれた場合は、記者側...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

自民党のネガティブキャンペーン

先般行われた衆議院選挙で自民党は181議席を減らし、結党以来堅持してきた与党第一党という立場を明け渡した。この大敗退の理由は専門家に任せるとして、私が気になったのは自民党が行った「ネガティブキャンペーン」である。   自民党は選挙前に圧勝という評価を得ていた民主党に対し、誹謗中傷を記した数種類のパンフレットを一般家庭に配布、またインターネット上でも誹謗中傷を自民党ネットCMとして展開した。確か...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 01:00

記事の事前確認の意味

皆さんは掲載される前に記事を見たことはあるだろうか?永年広報担当をしていると何度となくその様な場面に出くわすことがある。よくあるのは、プレゼントパブリシティやイベント、新商品などの告知欄だろうか。編集部からFAXが送られてきて、×日×時までに確認下さいというものだ。しかし、この「確認してください」という意味を誤解している人が意外と多い。   記者から事前に記事確認を求めるのは、「数値や事実の確...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/21 15:00

【投資の疑問Q&A100】 Q6 投資で成功する人の特徴とは?

***********************************************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   最新のQ&Aが届く無料メ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

Twitterの運営体制

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はTwitterについてのお話です。 日経ネットマーケティングに「企業のTwitter活用実態調査」が掲載されています。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/MG0031.html 運営体制 ・投稿を担当する人数では「1人」が51.9%と最も多い ・Twitterへの投稿内容のチェックについては、「チ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「失敗しない為のリフォームアドバイス」  初級講座

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。   世の中は、新築よりもリフォームが盛んなようですね! 折り込みチラシ、電話勧誘など色々な方法で営業をしています。 価格だけで勝負するリフォーム会社やアフターフォローに力を入れているリフォーム会社など…etc 先日、不況に打ち勝つと題したニュースで、八百屋さんが突然リフォーム業に転身?   なぜゆえにリフォーム業なのか・・・信...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

成功と失敗のバランス感覚が人を作る

プロジェクトを成功さたいのは当然ですが、全てが成功するとは限りません。 失敗する確率の方が高いと言えるでしょう。 ただ、失敗にも種類があって、次につなぐための失敗、そして後のない失敗 があります。はじめから失敗しても良いなどと考えないものですが、実は その様な想定も大切です。   人を育てる場合、どれだけ多くの失敗を許すかで最終的な成功への期待値も 高まります。最近、小手先の企業教育で会社に都合...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2010/06/07 11:04

取締役の義務と責任について その1

 新会社法が施行されてから、  取締役が1名でも株式会社が設立出来るようになりました。  だから、「株主=取締役」という株式会社もけっこう多くなったわけです。  本来、株式会社の取締役というのは、  会社の所有者である株主から経営を任されているという存在であり、  会社の所有(株主)と経営(取締役)が分離しているのが特徴です。  しかし、「株主=取締役」という株式会社は、自分...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)
2010/06/04 16:17

金銭管理能力に不安でも監護者変更

親権者変更申立事件 横浜家 平21.1.6(審) 【親権者変更の申立てにつき,申立人の金銭管理能力に不安があるとして,監護者の変更のみを認めた事例】 申立人(母)からの親権者変更の申立てについて,申立人の母親としての監護能力に問題はなく,未成年者らが申立人による監護を望んでいるなどの事情に照らすと,申立人に未成年者らの監護を任せることが子の福祉に適うものであるが,申立人が生活費の不足を...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2010/06/02 11:00

人事制度−できれば内製が望ましい…

人事制度作りをお手伝いすることは私の専門の一つなので、こういうことを言うのはあまり適切でないかもしれませんが、人事制度は社内で検討して作れるなら、私はそれが一番好ましいと考えています。  なぜかというと、それこそ人事制度作りというのは、個々の社員がどんな性格で何をどう考えているか、どんなことが得意でどんなことが不得意か、誰が発言力や影響力を持っているか、今の状態に至るまでの様々な経緯や事情な...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

ビジネスを3倍加速させるSOHO&内職の活用術セミナー

イーンスパイアの横田です。 ネットビジネス研究会も記念すべき30回となりました。 今までに色々な方を呼んでセミナーを開催しました。 しかし実際に起きている問題は。。。 「横田さんの言いたい事は分かった」 「でも良かったら、横田さんに任せたい」 と言われる事です。 習ったことは凄いと思っても自分は出来ないって思ったり 実際に行動へ起こすモチベーションが出なかったりします。...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/03/17 12:18

【成功するための3つのテクニックSAMとは?】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー& 心理カウンセラーの ルーク平野です。 ハピサクレッスンに出逢う前は とくに趣味や好きな事もなく、 たまに会社の同僚や友人と飲みに行ったり、 テレビを観ることだけが楽しみな、 そんな31歳のサラリーマンでした。 ハピサクレッスンに参加してビックリしました。       まず、自分が本当はどんなことをやりたかったのか 明確にイメージすることができました。...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2010/03/17 10:18

プロも認めるウッドデッキはウリン

大手ハウスメーカーの営業をなさっているS様より、 ご新築のご自宅のウッドバルコニーの施工をご依頼頂き、施工させて頂きました。 「ウリン」の取り扱いに不慣れな取引先外構業者より、ウリン専業の弊社の実績をご信頼頂き施工に至りました。 ウッドデッキや外構は、専門業者に任せるのが一番です。 ウリン標準仕様は弊社だけの 30mmx120mmリブ材の床です。 ...(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2010/03/16 11:25

主寝室の照明計画

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 本日は、照明のチェックに、夕暮れから現場に出かけました。 照明計画を、照明器具メーカーや照明プランナーに依頼する設計事務所もありますが、私どもは、すべて自前で行っています。 自分自身で空間をデザインしている訳ですから、照明計画だけ他の人に任せるなんて出来ません。 照明計画が、空間を演出するもっとも大事なものです。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/20 00:00

仕事を任せる

横浜のツリー。 おはようございます、記念撮影する人が多いこと多いこと。 昨日からの続き、農業法人トップリバーに関するお話。(参考図書はこちら) 人材育成における考え方について。 社長自身は栽培について一切口出しをしないのだそうです。 栽培については実際に経験をしている社員の方が詳しいに決まっているので、 そちらに任せているのだとか。 その他...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/12/04 08:00

ワールドビジネスサテライトの取材・撮影

テレビ東京の深夜報道番組ワールドビジネスサテライト(以下WBS) で二世帯住宅のリフォームについて、取材・撮影を受けました。 二世帯住宅のリフォーム WBSでは、日本の住宅事情について、 シリーズで報道をしているそうですが、 今回の特集は、「集まって暮らすことで省エネを実現」する ことがテーマだそうです。 二世帯住宅といっても、色々な住まい方があり、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/11/30 14:35

カラーアナリストをご存知ですか?

皆さんは カラーアナリスト をご存知ですか? インターネットなどで検索すると 色のプロフェッショナル。色本来の働き、 意味を、有効に活用し、コンセプトや利用方法に応じた カラーコーディネイトプランの提案、コンサルティング。。。。。 とあります。 そうなんです すごいんですよ。 知り合いのラウンジの床のカーペットの張替えとク...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)
2009/11/16 20:08

デフレ克服の秘策はあるか

以前にも、こちらのコラムで書きましたが、 日本は、今、デフレ気味になっており、 デフレが進行する中では、確かに、現金が王様ですが 現金にしがみつく人が、多すぎると、 日本の経済は、いずれ借金に押し潰されてしまいます。 そこで、デフレの克服が、カギになるわけですが、 最近知ったのは、経済評論家の勝間和代さんが デフレ脱却の必要性について提言されているとのこと。(→こ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/13 15:01

iPhone情報整理術ービジネスパーソン必読のiPhone本ー

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)を著者の佐々木正悟さんより献本でいただいています!ありがとうございます。 まず、amazonのページから目次を紹介します。 Chapter01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス 01 ファイルも紙書類もすべてiPhone に入れる 02 雑誌をiPhone で買って読...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/10/21 08:24

民主党政権への期待

 いよいよ民主党政権が始動しました。連日、今までの自民党政権とは違ったことが次々と報道されています。子供手当、農家の個別所得保障、ダム事業の中止、官僚の国会答弁の禁止などなど数え上げればきりがありません。 そして、その全てが過去に例がないことなので、結果がどうなる事かは誰にも予想ができません。一から十まで初めての試み、これはすごいことでしょう。当然批判や実現を疑問視する意見も多数見受けられ...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/10/07 17:21

『少なく生きる』

僕が建築家 前田紀貞氏に僕の空間の設計を依頼するときに提示したリクエストは、唯一つ。    「外に閉じて、内に開いたワンルーム」 でした。 そして、彼は、その空間に、”DEVICE#9”と名づけました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 24時間、可能な限り、クリエイティブな空間で、自身の多くの時間を任せるに足る空間が放...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/09/26 13:53

企業としての信頼

繁盛店コンサルタント「渡邉康弘の視点」 こんにちは 繁盛店コンサルタント渡邉康弘です。 企業にとって、信頼や信用といったものはとても重要であり また、活動を継続していく上で、なくてはならない大切なものでもあります。 この信頼も信用も、当たり前のことながら一日で掴むことはできず 日々の積み重ねや、必要とされる基準よりもさらに一段も二段も踏み込んで 自己...(続きを読む

渡邉 康弘
渡邉 康弘
(経営コンサルタント)
2009/09/24 12:10

「マネジメント」「管理」から、もう卒業しないか

社員の主体性や創造性を引き出すために、 「社員に任せ、自由度を高めたほうがよい」 という主張に対して、 「社員に自分のしたいことをやらせるのは非効率だ」 という反論がよくあります。 本当にそうなんでしょうか? 「効率」が、人から割り当てられた仕事をするスピードとか経済性を意味して いるのなら、もしかすると「任せる」だと効率を低下させるかもしれません。 ...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/09/23 19:59

主権在民の時

 やっと衆議院が解散され、いよいよ政権交代をかけた選挙戦の幕が切って下ろされました。新聞、テレビのニュースに選挙、政権交代、マニフェストと盛んに盛り上げています。それに加えて、8月からは裁判員制度もスタートし、ニュースでは初めての裁判員による裁判を実況中継のように報じています。また先月の終わりには、法制審議会が「成年年齢を18歳に引き下げるのが適当」とする最終報告書をまとめています。  これら...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/09/17 16:21

体制刷新の意義

この所、ほぼ毎日、トップ扱いで新政権に関するニュースが 好意も悪意も含め、各メディアで流されているようです。 もし、前政権がそのまま続いていたら、ここまでの盛り上が りは、なかったのではないでしょうか。 それだけでも、今回の政権交代は意義があるのではないかと 思えます。 例えば、老舗の大企業が経営に行き詰まり、体制刷新の為に 外資系のトップを据えるという事は、時としてよくとられる 経営改善【...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/09/10 11:30

『お前たちがいいと思うならやってみろ』

これはトヨタ自動車 大野耐一氏の言葉です。 何でも現場の人たちに考えさせた上で、考え抜いた結論であれば上司はその結論を尊重し、まずはやらせてみる。 さすが強い現場を持つと言われるトヨタですね。 信頼して任せる上司と、責任を持って自発的に作り上げる現場。 この2つが揃えばモチベーション低下やミス、不祥事などが起こりにくい、とても強い現場になるでしょう。 それでは、現在...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/08/21 16:28

中高年は、今こそ活躍の時。

私の場合、相談カウンセリングで多いのは、圧倒的に 「中高年」の方々です。 皆さん、一様に、ご自身の年令に、コンプレックスと プレッシャーを感じてらっしゃるようです。 人は皆、年を取るものです。 今の厳しい転職事情の中、めったやたらに「中高年」は 厳しいと喧伝され、実際、ボディブローのように不採用を 繰り返し突きつけられれば、その気落ちも如何ばかりかと ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/28 17:00

21世紀の潮流

             ・・・EMPメルマガ 2009年7月17日号より・・・ 日曜日夜に放映されている 『官僚たちの夏』を毎回楽しみに見ています。 脚本といい、キャストといい、セットといい、 久しぶりに「ドラマのTBS」の肩書きに 恥じない仕上がりのドラマだと思います。 (第2話の視聴率は9%台と、  第1話目の14%台から大幅にダウン...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/07/23 16:00

イヤな仕事は無理しない!やらなくていい方法を考える

【ストレスと上手につきあう10のコツ】 1)イヤな仕事は無理しない!やらなくていい方法を考える  こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  仕事の内容にストレスを感じたとき、あなたはどうしていますか?  「この仕事を渡したら他の仕事がもらえないかもしれない」  「この仕事をうまくこなさないと自分の居場所がなくなる」 など、  不安な想いで...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/23 12:19

もっと自然にまかせてみるとうまくいく

あなたは、ときに自然にまかせていますか? 変わろう、変わらなきゃ、とは日々思ったりしますが その変化ももっと自然に任せてみる、と言う感じ。 このあたりは、letting go とか、go with the flow と 言います。 letting go は独特な表現で、(直接的には 行かせるという意味ですが)、こだわりを手放す、 何かを手放す、解放する...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/21 12:45

「ニューヨークのアート、インテリア」についての対談

最近、とても仲良くしていただいている、 ギャラリーのオーナー・新井さんと、 ニューヨークの住宅におけるアートとインテリアについて、 対談をさせて頂きました。 ギャラリークローゼットの新井さん 対談をさせていただいたのは、 西麻布にある素敵なギャラリー、 ギャラリークローゼットのオーナー、 新井沙絵さんです。 リフォームをさせて頂いたお施主様から、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/07/09 17:37

「ソフトづくり」なくして組織力強化はない

こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 みなさんは「組織のソフト」「組織のハード」という言葉を聞いたことがありますか? ソフト面とは、従業員の気持ち、働く姿勢、知恵、人間関係、サービス提供の仕方などを指し、 ハード面は、戦略、プロセス、IT、制度、設備などを指します。 ハード面がWHAT(何を)だとすれば、ソフト面はWHY(なぜ)にあたるでしょう。  「なぜこの戦略なのか?」...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/07/09 11:14

そもそも、通行量を比較することは不可能2

実際の通行量調査では、こうしたイレギュラーなことは、現場の判断に任せられていることが多いため、問題があまり表面化しないだけです。 多くの現実に対応しようとすると、それこそ無数の測定基準を作っておき、測定する対象と時間(中止を含め)を明確にしておかなければならないでしょう。 もちろん、現場の測定者は、これを熟知していなければなりません。 ただ単純に合計を出すだけとしても、通行量計測を厳密...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2009/07/09 00:00

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(2)-7

廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進(第7回目)  (第1回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進  (第2回目)「経理的基礎」ってなに?  (第3回目)行政監視の動向とその影響について  (第4回目)欠格要件とは  (第5回目)実現するか?収集運搬業許可手続の簡素化  (第6回目)優良性評価制度とは  の続きになります。    中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/08 10:00

涼を求めて

梅雨が明けると夏も真っ盛りでしょう。今年も暑くなりそうです。 住宅事情により窓を開け放す事もままならない事も多くありますが 出来る限りエアコンを使わずに暮らしたいと思います。 ちなみに私の自宅はエアコンは有りません。夏は只々、自然の通風に 任せるのみです。 余談ですが、冬は?デロンギとコタツのみの最小限で間に合わせています なんとキッチンには冷暖房が有りません。特別な...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/07/07 08:00

優れたマネジャーがしている仕事の依頼の仕方とは?

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  あるオフィスにお伺いした際に、 「誰か、応接にユザックの臼井さんて人が来てるから、お茶だしてくれる?」  という部下への仕事の依頼の場面に立ち会いました。  ちょっとした仕事ですが、依頼された部下は自分の仕事の手を止 めて私にお茶を出してくれることになります。急に言われてうれしい はずがありません。 ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/01 11:45

◇ どのようなイメージを予め持っておくのか?

あるセミナーの時に、お手伝いくださる方と雑談をしていた時のことです。 セミナーではお菓子を出すことがあるのですが、 「このお菓子を題材にして、何かしてみませんか?」 と切り出すと、「?」の表情です。 「例えば、セミナーで出すお菓子をどのように食べていただきたいか?  についてです。」と私。 お手伝いくださっている方...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/06/05 22:31

力量不足の部下にこそ、やる気の増す依頼の仕方を!

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  「お前しかいないのか?しょうがない。じゃあこれやっておいて。」  「あ、はい・・。」  先日、ある店舗でこんなやり取りを目撃しました。  その人の存在ごとの完全否定!  モチベーションもあったものではありません。  以前、ミスをしたことがあるのかもしれませんが、そんな言われ方 をしたら、通常ならミスしない...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/05/18 18:00

想定質問は、厳しく

ローコスト・ブランド・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、想定質問は、厳しく 想定質問を、商品担当者に任せると、 かなり優しい項目を書いてくる。 ウェブサイトに掲載するFAQのように。 FAQが悪いと言っているのでは、ありません。 答えにくい質問で、想定質問を作成しましょう。 トレンドによって、随時見...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/05/11 10:00

あなたの会社に「キャリア支援室」はありますか?

会社の中で前向きにキャリアを形成するにはどうしたらよいか? そんな社員の相談にのる『キャリア支援室』を 立ち上げを考える会社さんが増えてきました! 私の勤務する人事コンサルティング会社では、 昨日もそうですが、連休明けにもそんな新規のお客様から アポイントいただいております。 大変うれしいことです! 各社で課題認識や支援室の目指すイメージは少しずつ異な...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/02 08:58

必要ならやり直すつもりでいれば怖くない

つい、結果がどうなるかわからないから 何もできずに動けずにいることってありますね。 実際には、何かをする前から先々を考えすぎて 自分で不安を呼ぶことが多いもの。 不安がつのれば結果として動けなくなってしまいます。 こんなときには、結果がわからないことよりも、 何もしないことのほうが怖い、と考えて みてはいかがでしょうか。 何もしなかったら、何...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/04/27 15:00

緊急性と重要性

仕事は、緊急性と重要性というもので分けることができます。 1 緊急性があるが、重要ではない仕事 2 緊急性はないが、重要な仕事 3 緊急性があり、重要である仕事 4 緊急性も重要性もない仕事 この中で1の仕事が、多くの時間を占めていたりします。 そのため、2の仕事が疎かになることがよくあります。 実は、1の仕事は、単純作業だった...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/03 20:14

WBC優勝。人をやる気にさせるマネジメント・スタイル

■ こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 まず初めに、Jリーグ大分トリニータ監督のシャムスカ氏が語る「日本人を率いる哲学」を紹介 し、日本人に合ったリーダーシップ論について考えてみます。 ブラジルのクラブチーム監督であったシャムスカ氏は、2005年9月に大分トリニータの監督に 就任する。J2降格の危機にあったチームを救い、2008年にはナビスコ杯で優勝を果たすまで、 大躍進させた...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/01 14:31

投資・運用の実践は、小さな経営者になること

森本FP事務所に相談にみえる皆さんは、 投資・運用を実践し、人生をより豊かに、楽しんでいきたい という目的をお持ちの方が、多いように思います。 年齢層は、さまざまで、都内近郊の大手企業・優良企業にお勤めの 会社員の方、セカンドライフに入った方など、いろいろな状況の方が、 いらっしゃいます。 ところで、投資・運用の実践は、個人的には、 小さな経営者になることと...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/31 17:29

民意とは

選挙の目的は、民意の多数から負託を受けた政治の代表を 選び、ある期間の国や県、市等の運営を任せることです。 また、リコールとは、現役の政治責任者の信任を問う選挙 になります。 この場合、争点は、何かに対してのイエスかノーかです。 昨日、この2つの選挙が千葉県と県内の銚子市で行われ、 全国的な注目を集めました。 結果は、皆さんご存知の通りですが、総じて、ある程度 納得のいく結果が出ています。...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/03/30 17:00

任せること

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は人材育成についてのお話です。 経営資源の制約が大きい中小企業にとって、人材育成を経営課題と捉えているところも多いのではないでしょうか。 しかし、「ヒト」はそう簡単に変われるものではないというのが現実ではないでしょうか。 一方、「ヒト」は自主的に前向きに取り組むことでができれば、驚くほどのスピードで成長を遂げるのも事実です...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/13 11:26

パッシブソーラーと蓄熱暖房機

「そよ風の家」のコラムでご紹介して参りましたが、いよいよ完成見学会となりますので、シリーズで今までの作業風景をご紹介させて頂こうと思います。 この家は、次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、構造材は厳選された紀州の杉と桧で組み上げた、こだわりの木の家です。 お客様と紀州の山にまで出向き、工場の見学をした所から始まり、 左官の漆喰塗り、 七宝の引き手作りなど、 お...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/03/07 08:00

あしなが育英会と遺児の現状

何度かコラム等で紹介しています親を失った学生を支援している「あしなが育英会」が苦境に陥っているというニュースが載っていました。経済状況の悪化により遺児の家計が悪化し出願者が増加しているとの事。しかし、それに反比例する様に育英会の収入は増えていないのです。実際、今春の大学進学希望者への貸与率は過去最低の約6割にとどまった様子。このままでは。。。育英会に報告に因ると1998年に約200万円だった母子家...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 22:03

483件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索