「セキュリティ」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月12日更新

「セキュリティ」を含むコラム・事例

830件が該当しました

830件中 651~700件目

ウィルス対策は必須です

ネットにつなぐ以上、ウィルス対策は必須です。 何も、貴社が狙われているわけではありません。 今のインターネットの世界では、特定の相手を攻撃するわけではなく、守られていないPCがあれば、お構いなしに感染させようと襲いかかってくるのです。 そのため、アンチウィルスソフトの利用は必須と言えます。 なぜなら、とんでもない損害賠償請求を受ける可能性があるからです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/07 08:00

自社ドメインとホームページ・メールを使う

インターネットに繋がるのであれば、メールを利用しない手はありません。 ビジネスで利用するのなら、フリーのアドレスは、プロバイダから支給されるアドレスを利用するのではなく、是非自社ドメインのものを利用したいところです。 自社ドメインは、電話番号の様なものです。 世界に一つしかないのですから、ブランド構築にも一役かってくれます。 プロバイダのアドレスよりも、自社ドメイ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/06 09:00

インターネットにつなぐ

ネットワーク化と同時に、是非、全PCをインターネットにつなぐことをお薦めします。 中には、「従業員がインターネットで遊ぶから使わせたくない」という経営者の方もいらっしゃいますが、インターネットを業務で利用すると、業務効率がとても上がってきます。 ある程度の遊びには目をつぶって(度を超さない様にはしなくてはなりませんが)、積極的にインターネット利用を推進した方がよいというのが、私...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/05 08:00

まずは、ネットワーク化を!

中小企業のIT化が進んでいないと言いながらも、PCが全く社内にないという会社はあまり無くなってきたのではないでしょうか? もし、まだPCを使っていない様でしたら、まずはPCを購入し、ワープロ、表計算ソフトを学ぶところから、スタートしなくてはなりません。 その2つのソフトをある程度使える様になるだけでも、いままでよりも大きく効率化が進むはずです。 さて、ここでは、...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/04 08:00

金はないので知恵を使う

日本の中小企業のIT利用は、先進国の中でも非常に遅れていると言われています。 しかし、中小企業こそITを上手に使えば、大手企業以上の成果を低コストで得ることができるのです。 金がないなら、知恵を使う。 これが中小企業のIT化の基本だと思います。 ただし、そのためには正しい知識を身につけなくてはなりません。 欧米では、経営者に必要とされる知識、能力には、I...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/01 08:00

ウェブシステムのセキュリティ

中小企業でも、ECサイトを運用したり、ウェブ上で様々なサービスを展開することは珍しく無くなってきました。 ですが、ウェブ上でシステムを運用するということは、セキュリティにも気を配らねばならないと言うことになります。 例えば、DBを使って、なんらかの個人情報を収集しているのであれば、SQL インジェクション等の攻撃に備える必要があります。 そのためには、プログラムそのものに対策が必...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/25 20:52

米国特許判例:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(2)

米国特許判例紹介:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(第2回)  〜パソコンでのローン申し込みに権利が及ぶか?〜      Decisioning.com, Inc.,       Plaintiff-Appellant,           v.   Federated Department Stores, Inc. et al.,       Defen...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/25 09:20

米国特許判例:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(1)

米国特許判例紹介:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(第1回)  〜パソコンでのローン申し込みに権利が及ぶか?〜      Decisioning.com, Inc.,       Plaintiff-Appellant,           v.   Federated Department Stores, Inc. et al.,       Defen...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/22 19:39

ブログを使ってアクセスを増やす

何を今更?と感じられる方が多いと思います。 ですが、ブログというツールは、上手に使えば集客に大きな威力を発揮します。 技術的には、以下の様な特徴が集客に使い易いのです 1.トラックバック トラックバックは、先方に「私のサイトにリンクしてください」とお願いをせず、勝手にリンクをしてもらうことができる機能です。 実際には、他人の運営するブログの記事を引用す...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/17 14:40

○○できると言ったじゃないか!

IT、とりわけネットに関連するサービスや製品の購入で非常に多いことですが、 「○○できると思ったが効果がなかった。騙された」 そんな風に怒りを感じておられる方にお会いすることがあります。 そうした場合、よくよくお話をお聴きすると、契約内容を良く考えることなく、営業マンが語る表面上のいいところ「だけ」を聞いて判断しておられることが大半です。 契約内容を十...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/15 08:07

Web版 商品検索システム(Webパッケージソフト)

Web版 商品検索システムを紹介します。 安価なシステムになります。 **************** 自社の製品、商品などのWeb検索データベースです。ホームページと製品が連動できます。 ピックアップ製品などを、トップページに自動的に掲載することも可能です。 お客様が、商品の詳細情報に簡単にたどり着け、管理側の商品登録、編集が簡単に行えます。 開発コストは、...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
2008/07/14 00:00

Security Solution 2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ネットワーク社会のセキュリティビジネスイベントである「Security Solution 2008」が開催されます。 http://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/ 先進のセキュリティソリューションが一堂に集結し、見どころ満載です。 情報システ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/11 06:55

【SEO】複数のサイトを運営する

検索エンジン対策について、かなり多くの方々からご質問やお問い合わせをいただきます。 その度にいつも思うことが、検索順位のことだけを考えている方が多いということです。 【SEO】コンテンツを作り込むと上位表示されるにも記載しましたが、検索エンジンの基本は、人間にとって支持されるページを作り込むことです。そうすれば、自然と自サイトへのリンクが増え、検索順位が上がってきます。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/09 08:54

最新だからすばらしいとは限らない

インターネットを見ていると、次から次へと新しいものが出てきます。 そして、そうした新しいものがあると、すぐに飛びつく人たちが必ずいます。 しかし、中小企業がネットを活用しようと思ったら、最新のものを追いかけること、最新のものを取り入れることが必ずしもよいとは言えません。 先進的なものに取り組むには、費用もかかりますし、自社としてのノウハウ構築、運用も大変です。 そうした...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/08 08:00

口コミはコントロールしようと思ってはいけない

2、3年前から、「口コミマーケティング」という言葉をよく聞く様になったと思います。 これは、インターネットの普及、ブログの普及によって、新たにもたらされたネット上での口コミです。 ブログや掲示板を使えば、メディア専門の人でなくても、一般の人たちが、ネットに自分達のメディアを持つことができてしまったわけです。 そのため、CGM : Consumer Generated Media ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/07 08:00

実のある投資になるのか無駄な投資になるのか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は東京都のIT活用についてのお話です。 東京都は2008年度から2009年度の2ヵ年で全都立学校へ校内LANを導入します。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080703/310155/ 「都立学校ICT活用計画」として約1万3000名の都立学校一般職教員に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/07 07:23

ブランドにこだわる

中小企業の経営者にとって、ITは「わけのわからないもの」であることは少なくありません。 そこで、あまり何も考えることなく「ブランド品であれば大丈夫」と安易に考え、大手企業のものを使っていることがあります。 しかし、そうした意志決定プロセスで決めたITベンダーの多くは、自社で受注しても、下請、孫請、ひ孫請業者に丸投げしています。 実際に何をするかを考え、提供するのは、中小零細...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/04 09:00

グローバルなITセキュリティ強化の取り組み

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITセキュリティについてのお話です。 大手技術関連会社5社は、グローバルなITセキュリティ強化を目的とした非営利組織の発足を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309609/ 創設メンバーは米Cisco Systems、米IBM...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/04 07:01

一つのサイトで何でも解決

「ワンストップサービスが便利」であるのは間違いありません。 そのためホームページで、「何でも選ぶことができる」ということを「売り」にして、多種多様な内容を一つのサイトに集めていることがあります。 しかし、この方法で成功するのは非常に難しいのです。 インターネットで何かを調べようとした場合、そのほとんどは目的を明確にして、絞り込んだキーワードで情報を探します。 そし...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/03 08:00

できるだけ多くの人の意見を取り入れる

何か物事を進めようとする時、できるだけ多くの人たちの意見を取り入れたいと願う気持ちは、非常によくわかります。 しかし、ホームページにおいて、その様な手法で企画を詰めたり、デザインを詰めたり、運営方法を決めていくと、かなりの確率で失敗します。 2005年以降のインターネットの世界では、総合化よりも専門化の方が、圧倒的に成果を出せる様になっています。 「何でもできます」は「何も...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/02 09:58

40年のインターネット史上最大の改正

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はインターネットについてのお話です。 インターネットのアドレスなどを管理する国際団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、日本時間の2008年6月27日、ドメイン名の命名方法の大幅な改正案を承認したと発表しました。 http://itpro.ni...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/01 10:27

合意形成にこだわりすぎる

IT化の成功にはビジネスプロセスの変革が必要となります。 そのため、現場の合意形成が必要となります。 現場が了承していなければ、変化を受け入れてくれず、せっかく作りかげたITを使ってもらえないということにもなるからです。 しかし、なんらかの理由によって、迅速な合意形成ができないということもあり得ます。 にもかかわらず、合意形成にこだわり過ぎると、プロジェクトは進まなくな...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/01 08:00

合意形成できないままに進める

IT化で本当に成功するには、ビジネスのプロセスの変更を伴います。 そのため、「現状は○○だが、IT化により、□□という具合に、プロセスを変更します。」ということを、関係者に通知し、調整を依頼し、合意を得る必要があります。 こうした合意形成なきままにプロジェクトを進めてしまうと、システムはできあがったが、現場が全く使わないということになるのです。 人間は変化を嫌う生き物です。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/30 08:00

運用コストを予算化していない

IT化を進める際、導入にかかる費用に目を奪われ、運用に必用となるコストを忘れているケースをみかけます。 たとえば、通信を利用したシステムの場合、通信コストをトータルで考えておく必用があります。 また、ソフトウェアを導入すれば、そのメンテナンスには費用が発生します。 特に、オーダーメードで作ったシステムの場合、自動アップデート等は行うことができません。 そもそも、シ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/27 08:00

業務マニュアルのないままシステムを導入してしまう

業務のIT化を進める上で、絶対必要なのが、その業務を定型化すること、標準化することです。 標準化、定型化されていない業務は、IT化できません。 ITは、「決められたことを決められたとおりに実施する」しかできない道具です。 紙の上で、「こういう時はこうする」「こういうときは、こうしない」と、いちいち条件を決めることができない業務は、IT化できないのです。 業務のIT...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/25 08:00

ホームページを作ったのに効果が出ない・・・

中小企業のIT化において、最も強烈な効果を出し易いのが「ホームページによる集客」です しかし、多くの中小企業は、ホームページの力をご存じなく、 「ホームページを作ったのに、問いあわせなんか来ない。見積もりいらいなんか来ない」 とおっしゃり、 「だから、ホームページなんか意味がない」 と短絡的な結論を出されていることが少なくありません。 これは、単にホームページの...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/24 08:00

○○に任せているのにIT化が進まない・・・

「IT化を推進するには、ITに詳しい人物にリーダーとなってもらうべきである。」 これは、多くの中小企業が犯している過ちです。 ITは経営課題を解決するためのツールでしかありません。 経営課題、業務課題を理解できること。 ビジネスとは何か、自社の業務がどんなものかを理解できること。 また、部門横断的に改善、改革を伴うことになりますから、コミュニケーション能...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/23 08:00

ITについて社長の理解がない

中小企業のIT化について、「ITについて社長の理解がない」という状態は致命的です。 理解のない社長の多くは、ITに過度な期待をします。 「○○万円かけたのだから、これくらいできて当然だろう。」 ITは魔法の杖ではないでも述べましたが、ITは所詮は道具でしかありません。 経営課題を明確化してた上で、目的、目標を設定し、様々な経営活動を行う一部でしかありません。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/20 08:00

ネット通販に進出したのに売れない・・・

ビジネスの環境はどんどん厳しくなり、昔ながらのビジネスのやり方では、生き残れなくなってきた会社が増えています。 特に、大手取引先に頼っていた中小零細企業は、大手企業の経営方針転換や、景気による受注減等により、新規取引先の開拓に迫られているところが少なくありません。 そうした環境下で、インターネットを活用しようという動きは自然なものであると思います。 そうした中、「インターネ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/19 08:00

オーバースペックのハードを買わされる

時々、「えっ!何でこんなにすごいサーバがあるの?」と目を疑う様な立派なマシンが、零細起業のオフィスに設置されていることがあります。 多くは、ベンダー任せにしている場合や、複数ベンダーンに提案依頼をしないことによって起きているのです。 オーバースペックのハードは、利益率が高く、ベンダーからするとうま味の多い商品になります。 そのため、企業の担当者がよくわからないことを良いこと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/18 09:30

【オフィス移転】チェックポイント(49) 貸主知名度

Check Ponit49 G.賃貸借条件等【貸主知名度】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【貸主知名度】 ブランディングには重要 解説) 最近は、売却や不動産流動化がすすみ、貸主が現在誰なのかわかりにくいこともあります。 契約時には、重要事項の説明により、建物所有者および貸主に関する情報が仲介業者から説明さ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/17 13:00

セキュリティ対策が進まない。形骸化してしまった。

セキュリティ対策を導入しようと考えた時、間違いなく利便性が損なわれることになります。 特に、コストをセーブしようと思えば、安全になればなつほど、不便になるものなのです。 また、ITだけで安全にはなりませんし、業務面だけでも無理なのです。 業務を見直しながら、IT面を整備していかねば、安全にはなりません。 そして、セキュリティ対策は部分的な取り組みでは意味がありません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/17 08:00

ウィルス対策を行っていない

セキュリティって大丈夫ですよね?でも記載しましたが、ベンダーに何もかも任せてしまっている事はすくなくありません。 その中で、ウィルス対策について、あまりにも軽視しすぎであることも少なくありません。 セキュリティ対策は、極めて重要な経営課題です。したがって、経営者が勉強しないということは、企業経営に致命的な打撃を与えることがあります。 特に、コンピュータウィルスは、きち...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/16 08:00

ハードウェアのスペックをケチり過ぎる

IT化推進をしたいが、少しでもコストを抑えたい。 誰でもそう考えるでしょうし、当たり前のことだと思います。 しかし、コストダウンを優先させ過ぎて、ハードウェアをケチりすぎるということがよく見られます。 特に、ユーザが使うPCのスペックは注意が必要です。 良くある話としては、 「ユーザはPCに詳しくないから、一番安いPCでいい」 と、「使いこなせ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/13 08:00

秋葉原事件に思う、身の安全と住まいの安全

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 信じられない悲しい事件がおこりました。 突然の不幸に見舞われた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ここ最近、住宅購入の際のチェックポイントでニーズが高まっているのがセキュリティ面です。あなたはいかがですか。 マンションであれば、管理体制、防犯システム。防犯カメラが付いているから安心、オートロックだから安心、で...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/13 04:35

ライセンスを不正利用している

導入コストを削減するために、社内で利用するソフトウェアを、違法にコピーして使っているなんてことはありませんか? 最近は、こうした不正利用に対して非常に厳しい制裁が課せられることもあり、経営問題としてきちんと対応しておくべきです。 報告されている事例として、以下の様なことがあります (例1)税務調査にて税金が加算される 一瞬、??? となる方も多いかもしれま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/12 08:00

大容量ファイルを送信できる「ビッグメール」

高画素数のデジタルカメラで撮影した画像ファイルは1枚分でも数MBになるなど、ファイル容量はますます大きくなっています。だからといって10MBを超えるファイルを直接、電子メールに添付して送信するのはマナー違反と言われても仕方ありません。 そこで1回に「100MB」までなら、ネット上のサーバー上に保存して、そこからダウンロードできるアドレスを相手にメール送信する、という仕組みで大容量ファイル...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/11 11:32

自社のITがどうなっているのかわからない

ITは日々進化しています。 ということは、使い始めたその日から、すでに陳腐化は始まっています。 もちろん、業務は日々どんどん変わっていきます。 組織も変わっていくものです。 現代のそうした状況において、ITシステムを普遍的なものとして捉えることは極めて危険です。 ITはビジネスを強力にサポートするツールであるはずなのに、変化していないITはビジネスの邪魔になってしま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/11 08:00

システムの寿命を考えていない

前回のコラムでは、オフコンを事例に記載しましたが、PC、PCサーバについても同じことが言えます。 ユーザーも、システムの寿命についての意識が低く、考慮しないで購入していることが多いのが現状だと思いますが、これが、中小企業にとって無視できないコスト負担を産むことがあるのです。 たとえば、Windows の場合、マイクロソフト社は、各バージョンの販売、サポート期間を公表しています。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/10 08:00

サポートが切れるので買い換えて下さいと言われる

会社で車を買ったり、設備を導入したりすれば、その寿命をある程度想定しているはずです。 ところが、IT導入については、この寿命を想定していないか、あるいは、非常に長い期間使い続けるつもりになっていることが少なくありません。 ところが、最近のIT機器は価格破壊が進んでいます。 この価格破壊で同じ性能でも価格は半額なっているなど、短期的コストメリットは非常に大きくなっています。 し...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/09 08:00

A039.パークアクシス青山一丁目 内覧してきました。

弊社高級・高額賃貸限定info[high-class.]にも書きましたが、皆さんにも見ていただければと思いUPさせていただきます。 この物件も大変有名なレジデンスです。 平米単価は大体8,000円/平米から10,000円/平米くらいですので、100平米の2LDKで賃料80万円から100万円くらいでしょうか。 お客様と内見に行くと、エントランスにはバレーサービスのスタッフがド...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/06/08 15:12

ITは魔法の杖ではない

過去、このコラムでも何度か触れてきましたが、ITはどんな問題も解決してくれる魔法の杖ではありません。 あくまでも、課題を解決するための道具の一つです。 中小企業のIT導入という観点から言えば、経営課題解決するために、他の手法よりも費用対効果が高い方法であるだけです。 しかし、魔法の杖ではないのでITだけで全てを解決させることができると期待するのは間違いです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/06 08:00

【オフィス移転】チェックポイント(37)トラブル対応

Check Ponit37 E.セキュリティ【トラブル対応】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【トラブル対応】 迅速対応の体制ができているか? 解説) オフィスビルにおいて、空調や警備その他のトラブルに対して迅速に対応可能な体制になっていることが望ましい。 【トラブルの対応遅れ要因】 ・ビル所...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/05 13:00

セキュリティって大丈夫ですよね?

中小企業がSIベンダーにシステム開発を発注した際、セキュリティについての取り決めが曖昧になっていることは少なくありません。 中小企業の側から見ると、「セキュリティ」と言われても、何から守らなければ行けないのか、何が怖いのか、それらの脅威から守るために必要な事は何で、どれだけのコストがかかるのか?ということは、「さっぱりわらかない」ので、「業者さんに任せてしまう」ということが多いのです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/05 08:00

【オフィス移転】チェックポイント(36) 予備電源

Check Ponit36 E.セキュリティ【予備電源】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【予備電源】 停電時に一定時間電気供給 解説) このポイントは、IT関連のサーバールームや病院などの特殊な業種の場合に必須となるポイントです。 通常は、ビル設備としてこのような設備はありませんので、あまり気にする必...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/04 13:00

メールアドレス、MLを作りすぎる

ある程度ITを使いこなしてくると、その便利さの罠にはまってしまうことがあります。 例えば、メールアドレスです。 営業部門の代表アドレス sales@xxxx.co.jp 人事部門の代表アドレス recruit@xxxx.co.jp 会社全体の代表アドレス info@xxxx.co.jp の様に作成しておきます。 そして、営業に関連するサイト、求人に関するサ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/04 08:00

【オフィス移転】チェックポイント(35) 機械警備

Check Ponit35 E.セキュリティ【機械警備】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【機械警備】 ますます重要ポイントへ 解説) セキュリティー体制については、従来に比べて、最近では重要度がますます高まっています。 ・IT(情報技術)の進歩 ・個人情報保護法の施行 などが背景にあるよ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/03 13:00

インプットはデジタルで・アウトプットはアナログで

ITは万能ではありません。魔法の杖ではないのです。 もちろん、ITで出来るけれども最適でないということも多いのです。 中小企業のIT化において、情報システム部門の方が、ITのことをとても好きで、かなり勉強もされている場合、ITに期待するあまり、あるいはITを過信するあまり、IT導入の効果がでないということがよくおこります。 製造業のIT化の場合、現場で様々な情報を入力し、画...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/03 08:00

【オフィス移転】チェックポイント(34) 24時間使用

Check Ponit34 E.セキュリティ【24時間使用】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【24時間使用】 設備+運用がOKか? 解説) オフィスの利用法として、24時間使用を必要とする業種・企業が増えてきております。 インターネットの繁栄により、海外とのやりとりのある企業が増えていたり、就業スタイ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/02 13:00

ユーザーが使ってくれない

せっかく作り上げた情報システム。 ところが、現場のユーザが使ってくれない。 そんな話も本当によく聞きます。 そうした事例では間違いなく、トップのリーダーシップが足りません。 わたしは、「現場は、四の五の言わずにトップの指令に従わなくてはならない」と思っています。 その代わり、トップはとてつもない責任を負っています。 その責任において、経営を行っている...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/02 08:00

830件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索