(回答数の多い順 4ページ目)40代による遺産相続の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

遺産相続 の専門家に無料でQ&A相談 (4ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

遺産相続 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

232件中 151~200件目RSSRSS

相続人のいない不動産について

現在居住している自宅(持ち家)とは別に、空き家になっている実家も所有しております。実家については、家と宅地は兄弟での共有名義(代表者は私です。)、その他の土地(田畑等)は、亡き父名義のままです。固定資産税などは、兄弟で分配して支払っています。父が亡くなったときに兄弟で話し合い、誰も相続したくないと言う事でそのような形にしました。ただ折角固定資産税も払っているので、自宅に置けない自分の趣味の大きな荷...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

遺産分割協議前の不動産登記

祖父が死亡後、遺産分割協議が行われず50年放置された、祖父名義の土地があります。ところが最近、伯父の養子が遺産分割協議をする前に、祖父の名義と土地を伯父名義の土地に登記してしまいました。遺産分割協議なしで不動産登記を行うことは可能なのでしょうか。また、この登記を取り消すことはできないのでしょうか。

回答者
森田 智夫
司法書士
森田 智夫

父死亡後、引き続き母が死亡した場合の相続と登記について

昨年4月に父が亡くなりました。都内に実娘(私)と2世帯の、一戸建て住宅を所有しており、本来は相続税がかかるところ、「小規模宅地の特例」の申請により土地評価額の軽減をし、相続税は納めておりません。その際、今後のことを考えて土地はすべて父から私、建物は両親と私達夫婦4名の共有でしたので、父の所有分を母へ相続することにいたしました。相続人はその他に兄が一人おり、不動産の相続方法については了解済で、遺産分...

回答者
森田 智夫
司法書士
森田 智夫

生命保険契約を相続する際の受取人について

生命保険のことでご相談します。今回、数年前に死亡した父が契約者の保険を母に名義変更することになりました。その保険は父が契約者兼受取人で、母が被保険者の死亡保険金が1000万のものです。母は今回の名義変更時に、受取人を兄100%にするといいます。私は全く納得できません。 父が兄に残そうと入った保険ではありませんが、母は兄に困っていると泣きつかれたらしく、このようにすると言います。なお、父の相続人は母...

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子

相続を一人にしたい

現在祖母は88歳。祖母には3人の子供がおりましたが先日息子の伯父が亡くなったため子供が全て他界してしまいました。相続はその子供たち(孫)8人になると思いますが、そのうちの一人は音信不通で現在所在もわかりません。祖母が亡くなった時に、銀行等が全部ストップしてしまい引き出ししようとしても相続人全ての印鑑が必要なのではないでしょうか?相続の不動産は無く、葬儀費用分くらいは置いていると先日長男の長男である...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

姉が勝手に孫養子縁組

私は姉と私、弟の2人兄弟。父は既に他界しています。母が田舎で1人暮らし、姉は結婚し夫、息子17歳と3人暮らし。私は妻と2人暮らし。7月9日に実母が死去。(享年81歳)諸手続きのため、母の謄本を調べたら、6月6日の付で母と姉の長男17歳が孫養子縁組していることが発覚しました。 母は末期の乳がんで、5月中旬に病院に入院(姉の夫が部長医師として勤務)、緩和病棟で、基本的に痛み止めはしますが治療行為は行っ...

回答者

助けて。離婚した実父が亡くなり母が住む父名義のマンション

長文大変恐縮ですが何卒お願い申し上げます。私の両親は父の女性問題が原因で昭和48年頃から別居をしており、母が離婚を拒否したため家裁で離婚が認められず昭和63年頃離婚しました。父は平成4年頃に別居の原因女性と再婚しました。父は平成3年頃に自分が購入した分譲マンションを私達母子に住むように譲ってくれました。それから21年間そのマンションに住み今も実母が住んでおります。固定資産税も私達が払っています。た...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

名義変更について

18年前に主人を亡くし、子供が2人います。当時は子供が小さく学校のこともあり家の購入を考えるようになりましたが、私一人でローンを組むには難しく親の老後も考えて姉と共有名義で購入しました。しかし、実際には全額私が支払い、完済しました。素人考えなのですが、ローンの為に名義を借りたようなもので姉妹間で納得もしてもめることもないのですが、当時とは状況が変わったことやこれからのことを考えてどうしたらいいのか...

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光

父の遺産相続の請求を義母にしていいのか悩んでいます

いつもこちらではお世話になり助けて頂いております。今年2月に父を亡くしました。父と実母は20年ほど前に離婚しております。父はその数年後、うちの両親の離婚原因となった女性と再婚しました。その後妻との間に子供はおらず、私ひとりです。父が亡くなってから、後妻(私にとっては義母にあたることになります)から、父の遺言のコピーが送られてきました。そこには、全財産をその後妻に譲るとありました。財産についての詳細...

回答者

相続分の分割払いは可能ですか?

相続人AとBが土地建物7千万円と現金3千万円の相続をすることになり、話し合いで土地建物はAに。現金3千万円をBという分け方にしましたがAが土地建物の運営に現金が手元に無いと不安だというのでBが相続する現金(3千万)のうち(2千万)をAに残して、とりあえず1千万円をBに渡し、残りの2千万円の相続分は後で(分割で)支払うという事にしました。兄弟間なので利子などは付けず、2千万円をAに預ける形です。この場合遺産分割協議書に記すべきなのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

主張できる権利はありますか?

はじめまして。宜しくお願いします。内容が複雑ですので、箇条書きにさせて頂きます。○ 六人兄弟○ 現在、長女(30年無職)・三男・四男の3人で同居(3人とも結婚歴なし)○ 父・母他界するまで同上で同居○ 当初、次女も同居しておりましたが、5年ほどで他界。○ 住居は当初店舗兼住居として購入○ 長女500万・長男800万・次男100万の元手○ ローンの返済は店舗経営で完済するも、支払不可能な月は、長男が...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

義母を訴訟できるのでしょうか

父が昨年亡くなりました、義母の用事で出掛けている時に父が亡くなり死目に会えませんでした又、義母は父が生前の時から贅沢な暮らしをしていました。

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典

義母が話に応じてくれず困ってます。

3月に実父が亡くなったのですが、遺産相続の件で義母が応じてくれず困ってます。実父と実母は30年位に離婚しそれ以来私は殆んどあっていなく、ここ10年位まえから何度か連絡を取ったり行ったりしていました。家が離れて(地方)いるので頻繁にとはいきません。父は生前自営で建築関係の仕事をしていましたが、亡くなってから仕事場に現金が残されていたり集金分の収入が有ったりしているにも関わらず一切金額知らされてなく、...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

保険金の受取人について

先日兄が亡くなり、生命保険の受取人ついて教えてください。兄は独身で私たち両親もすでに他界しています。その為保険金受取人は姉妹兄弟になりますが私たち(亡くなった兄、私、妹)の他に異母兄弟がいます。その方達も保険金の受取人に該当しますか?よろしくお願いいたします。

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子

住宅資金特別控除の特例

平成9年12月に、住宅を購入致しました。300万を父が頭金として支払いをして、主人と父の共同名義で購入し、ローンを組みました。最近体調が悪い父から、300万を生前贈与したいと話を聞きました。名義も主人一人に変えてと。知識が無く、お恥ずかしいのですが、生前贈与税はかかりますか?特例は受けられるのでしょうか。現在60歳の父です。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

相続人はだれになりますか?

私の父が病気でして、かなり容態も悪く、もしかの時の事を考えております。私の家族は少し複雑なので、相続人がだれになるのかわかりませんので教えて頂けませんでしょうか?私の両親は健在ですが、私が幼少の頃に離婚しております。両親の子供は私と姉の二人ですが、姉は他界しており、ご主人と成人した子供が二人います。私は主人はおりますが子供はおりません。両親は離婚後に再婚はしておらず、認知した子供もおりません。両親...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

相続放棄すべきか迷っています

はじめまして、中西と申します。相続の件でご相談があります。義父は仕事や私生活であまりうまくいかずアルコールに逃げてしまい肝硬変をおこし度々入院するもお酒が辞めれずとうとう離婚。現在叔父が相続した実家に転がり込んでいます。ただ祖母が生きている間だけは置いてあげるとの条件付でしたが、今年の(平成23年)9月16日に主人の祖母が他界しました。一日でも早く家を出るよう言われており糖尿・肝硬変から意識障害が...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

遺産相続協議で0は受け入れられません

昨年10月に母(76)を肝硬変で亡くしました。 相続人は長女(48・未婚・父母と同居)と私(47・既婚・隣県)次女の2名です。父は5年前に死去、遺産協議書を作成。遺言はなかったので、預貯金を法定相続分通りに分配。全てを一旦姉が相続しその中の920万を母に、460万を次女の私に譲渡すると書き込み、金融機関への名義変更は済ませました。 土地・建物(600万)はいずれ2次相続を考慮して姉が相続し登記変更...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

入院中の親の貯金を使い込んだ場合・・・

数年前より、父親は介護認定を受け、入院しております。今は、会話もままならない状態です。(ちなみに母親は亡くなっています)その間に、元主人が借金を重ね、その返済が苦しくて、管理していた父親の貯金から返済をしていました。そのお金も底をつくようになり、さすがに離婚を決意し、少しずつでも返していこうと人生の再スタートをしました。が、最近父親の体調が思わしくなく、兄(2人兄妹)が相続の話をし始めました。父親...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

相続放棄(住民税・国民健康保険)

夫の父親が無くなり、1ヶ月たちます。最近知ったのですが、住民税と国民健康保険の滞納が両方あわせて約80万円あります。「相続放棄」の手続きを配偶者(義母)や、子供がした場合、その後に、父の兄弟や甥や姪に税金や保険を請求されるのでようか。疎遠になった親戚もおりますので、義母と子供(夫や夫の兄弟)だけで手続きが完了できればと思っております。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

両親の為のマンション購入について

現在両親は一戸建に住んでますが、近所で新築マンションが出来るのでそちらへ移る事を決めました。現在の住まいはローンは無いですが、新しいマンション購入に当り、住宅ローンを組める年齢ではないので、私がフラット35でローンを組む事にしました。私も6年程前にマンションを購入して住宅ローンを組んでます。ローンは問題なく審査もOKでした。父 72歳  母 72歳 現在の住まいは共有物件価格 3,090万円諸費用...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産相続について

はじめてお世話になります。家族は父、母と2人姉妹で、私達は共に嫁いでいます。双方とも、実家から離れて暮らしています。最近気になることがあります。父の知らない間に、母と姉が、実家の不動産名義を、姉名義にしているのではないかと考えています。一般的には、相続が発生した際に法定相続人で協議をするものだと思っています。しかし、万が一、生前贈与の形で姉の名義になっていた場合には法的に何か手立てがないかというこ...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

婿入りとそうでない場合の遺産相続について

私は来月に彼女と入籍を考えおり、彼女の自宅(戸建て)に同棲中です。私は昨年、離婚し住居や土地などの資産がないため婚姻後もこのまま彼女の自宅に住むつもりです。彼女の両親はすでに他界、兄弟も別居中のため、彼女の家には今も今後も我々二人のみです。自宅の名義はなくなられた父親の名義のままで名義変更していません。もし入籍して彼女の姓になった場合(婿入り)とそうでない場合とで遺産相続などに違いはあるのでしょう...

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子

名義変更について教えて下さい

現在、義父名義のマンションに住んでいます。ローンは、義父が完済しております。些少ながら家賃を払っており、税金や光熱費等の生活に必要な費用は全て我が家で払っております。この光熱費等の名義は変えた方が良いのでしょうか。変えない方が良いでしょうか。メリットデメリットを教えて下さい。なお現在、義父名義と主人名義が混在した状態になっております。主人には兄姉がおり、どちらも既婚で、持ち家があります。相続の話を...

回答者
矢崎 史生
不動産コンサルタント
矢崎 史生

土地・家屋の相続と生前贈与どちらがいいか?

義父母の土地家屋の事でご相談です。現在義父は入院中です。若干の認知症も見られます。義母は健在で看病に通っています。先日担当医より病状が芳しくない、余命長くない可能性を告げられました。存命中にこのようなことを考えるのは不謹慎ですが、万が一、義父が亡くなった時にその妻である義母が自宅を相続することになります。よく巷で聞く話ですが、相続税が支払えずに自宅を売却する事が多くあると耳にします。義父母も特に資...

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平

生前贈与について

今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助

祖母の相続について

父方の祖母が亡くなって15年ほどになります。先日、司法書士から突然手紙があり、祖母が叔父(父の弟)の経営している有限会社から1800万円ほどの借金があり、叔父が肩代わりするので遺産分割協議書にサイン・捺印・印鑑証明書の送付依頼がありました。私の父はすでに亡くなっており、祖母が亡くなったときの相続に関してはまったく話がありませんでした。以後、叔父とは疎遠状態です。借金の使途も時期もまったく不明です。...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

遺産相続について

すいませんが、教えてください。私の親は地主で、代々農家を生業としております。土地や賃貸などの不動産資産や、預貯金などの資産はそれなりにあるようです。2人兄弟で、兄が一人おり、兄が跡取りとしていずれ家を継ぐことになりますが、ほとんど働かずに我がままばかり言ってる始末です。私は結婚してお嫁に出ましたが、親は昔ながらの家督相続性を頑に続けるつもりのようで、ほとんど兄に相続させようとしており、遺言まで残そ...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

土地の相続時精算課税制度について

私41歳(妻)の両親(66.67歳)の土地(父名義と父母共有名義とが混在)に新しく別棟タイプの二世帯分の住宅を建てる計画があります。両親宅の建築費用として私達夫婦で1500万円、一部分を負担する予定です。土地の名義を両親のままにして、建てることも検討しましたが、(私の方が、先に亡くなってしまった時など)名義を不安定な状況にしたくない為、「相続時精算課税制度」を利用し、名義を私に変えておきたいと考え...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

相続について

お世話になります。相続についてお伺いします。数年前に未婚の叔父が亡くなりましたが、叔父名義の不動産がそのままになっています。この度、その不動産を処分するにあたり名義変更を含め相続手続を行うことになりました。本件の場合、相続人は誰になるのでしょうか?・被相続人は未婚で両親祖父母も既に亡くなってます。・被相続人には姉・妹・弟がいますが、弟は被相続人が亡くなった後に亡くなっていて、妻と二人の子供がいます...

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫

所有権移転仮登記について

9月に父が亡くなり、父が所有していた土地を相続し、家を建てようと計画していました。建設予定地をハウスメーカーの方が調べたところ、第三者の「所有権移転仮登記」がついていることがわかりました。 ・順位番号1 登記の目的「所有権移転」  受付年月日 昭和42年12月7日  権利者その他の事項には、       原因 昭和41年7月29日相続       所有者  ○○○ ○○○(父の名前)順位3番の登記...

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助

遠方に住む父の遺産相続について

あるきっかけで、三ヶ月以内に相続か放棄かの書類を提出しなくてはならないと知り、ご教授頂きたいのです。父は岐阜県在住、私は東京在住。母は既に他界、私は一人娘です。父は、内縁の妻と暮らしております。父とは疎遠で、父の財産等は全くわかりません。不動産業を営んでいるので、マイナス財産かも知れません。放棄するにしても財産目録をつけると知り、遠方の為、父の財産を調べるのは困難だし、財産なんてアテにしていないの...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

父の借金と相続

父が亡くなり、父名義の土地が抵当に入っている事とその他にも借金がある事がわかりました。家族で遺産放棄をした方がいいのではないかと話しあいました。今、母が住んでいる家と土地は亡くなった祖母の名義のままで、その為か抵当には入っていません。出来ればこの家だけは残したいのですが、遺産放棄となるとやはり祖母の名義の家でも放棄の対象となるのでしょうか。父の姉が自分が相続した事にして名義を変えれば、そのまま住め...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

母との遺産相続について

父と母は再婚です。父が亡くなり、小さいときから色々とあり母とはうまくいっておりません。私が母に思いやる気持ちがない部分もあるのでしょうが、母も我が強い部分がありうまくいくことがありません。母と衝突を繰り返す度に、母は、縁を切ってやる。財産をお前なんかに一円もやらない。と、いっております。事あるごとにこのような言葉を言われ、なんか、財産のために親子の縁がつながっているのかと感じてしまいます。別に母親...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

子と孫で財産を分けて相続できますか?

遺言書があれば、被相続人の財産を、妻・二人の子・孫数人で分けて相続することは、可能でしょうか? (孫には未成年も含まれます。)

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

共同名義のマンションの相続/前妻との子供

主人と共同名義のマンションを購入しました。1つ気がかりなのは、主人が前妻との間に2人の子供がいることです。もし主人が先に亡くなった場合、購入したマンションはその子供たちへも相続が発生しますでしょうか。主人名義の貯金については、どうでしょうか。どのくらいの割合で相続を主張されますか?二人で働き作ってきた財産ですので、なるべく私に残すかたちを取りたいと主人が希望してくれてはいますが、どうしたらいいのか...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

相続、扶養等をトータルで相談できるサービスはありますか?

40代女性、独身です。今回二人姉弟の弟が結婚することになりましたが、相手は二人姉妹の姉で妹はすでに結婚されています。お相手のご家族のことについて詳しくは聞いていませんが、弟はその相手のご両親の面倒を見なくてはならない、と言っているようです。自分の両親の面倒を見ない、とは言っていませんが、ニュアンス的に独身であるわたしに期待しているようにも思えます。当然わたしは義務として両親扶養の半分はあると思いま...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

相続の流れと代表者相続人とは

相続の流れについて どうも流れが分からないので教えてください。父がなくなり数週間後、兄からの連絡で(兄)が代表相続人になるので私の印鑑証明書を数十枚く欲しいと言われました。父が死亡したことで預金や保険が凍結され、記帳も引出も出来ないので代表相続人をたてると言うのです。そこで質問ですが、相続の流れは遺産分割協議書を作成するために代表相続人をたて いくらの資産が残っているのかを見るのが最初の手順なので...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

市から頂ける葬祭費について

父が死亡した事で 遺産分割の話し合いをしている最中ですが、遺産分割協議のなかに葬儀にかかった費用をそのまま記載してあります。今後かかる三回忌までの法要も金額は書かず記載されてあり、こういう物も今後はかかるんだと言われているように感じます。そこで質問なのですが、市から頂ける葬儀費用って8万~9万くらいあると思うのですが、この金額は実際かかった葬儀費用から差し引かない。と言う考え方で分割協議は作成され...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

義理の姉が土地と家を名義変更

主人60、私(妻)40の夫婦ですが、主人の姉と旦那様は都内に義母(85)と同居しています。義母は元気で、自分で考える力もあるようです。元々は義兄がレストランを開こうと主人が設計して建てた家なのですが3年前の冬に亡くなり土地と家屋は義母がその年の2月に相続しました。続いて同じ年の九月に義姉の名義になっていました。先日、主人が義母の顔を見に都内の家に行ってみると、家は姉のものになっているから出て行けな...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

叔父の土地に我が家が建っていました

昭和50年になくなった叔父の土地の相続について教えて下さい。叔父は生涯独身だったので、父を含む兄弟で相続の話し合いをしていましたが、途中で父が亡くなりました。かなりの土地があり、父が病気で倒れるまで母と住んでいた土地も叔父名義でした。建物は父名義だったので現在は母名義になっています。そのため、兄弟たちは、母に建物を壊すよう要求してきました。それから改めて話し合うということです。叔父が亡くなってから...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

代償分割による資金譲渡を客観的に証明する方法

現金での代償分割について教えてください。代償分割で他の相続人に渡したお金は贈与税の対象にならないと聞きました。それはどうやって証明するのでしょうか。(税務署対策ではないですが、きっちりとやっておくと良い方法というのがあるのでしょうか)遺産分割協議書で、代償分割金として誰それへ何日までにいくら支払う。支払先の口座はどこそこ・・・と記載して、実行するだけでよいのでしょうか?

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

代償分割を保険で行うメリット

相続資産が不動産に偏っている人は保険で代償分割の準備をしましょう・・・という話を聞きますが、現金じゃダメなのでしょうか。「保険金はいざというときすぐ支払われる」、「払った額以上のものが保険金として受け取れる」という保険ならではのメリットは知っていますが、その程度ならわざわざ保険に入らなくても良いと思います。配偶者は既に無く、子供が3人(長男・次男・三男)、相続資産のほとんどが(絶対に分割できない)...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

両親の財産を兄弟間で相続するのに最善の方法は

両親の財産を相続するにあたり、兄弟間でトラブルにならないように相続する方法はありますでしょうか?我が家は特殊ですのでご教授頂ければ幸いです。父親と母親は離婚しており、各々持家を所持。父・・資産価値2500万程度の3階建て。賃貸アパートで、家賃収入が月額30万有り。母・・資産価値2000万程度の2階建て。賃貸ではなく一般の住宅に居住。自分・・長男。自己所有の持家にて父親と同居。父親から家ローン補助と...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

会社の財産と親の財産の相続について

身内の話で、あまりもめたくはありまあせんが、あまりにも酷く、どうしてよいか解らないので、ご相談させていただきました。主人は、父の会社の跡を継いで社長をしています。父は会長で、私は経理をしています。主人は、父親と考えの違いから、一度会社を辞めています。その後、他で就職し、親にも一切頼らずに、自立した生活を送っていました。それから7年後、父親から会社に戻ってきて欲しいと言われました。何度も説得され、戻...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

遺産相続について

祖父が亡くなり、実父の兄弟3人で遺産を相続したと聞きました。祖父が亡くなる2年前に祖母は亡くなっており、その時点では相続をせず祖父に全財産を渡した経緯があります。実父は男3兄弟の長男です。実父と次男は実家を離れて暮らしており、三男夫婦が祖父の近くに住み面倒をみていました。三男には子がいないので、祖父の生前に実父と相続について話しをしており「三男の生活費は残しておかなくてはいけない」と考えもあったよ...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

遺産相続

遺産相続に関することになります。父と母は離婚をしておりまして、母は現金のみ所持しております。子供は私と弟の2人になります。私は現在母親と2人暮らしになります。自分が近日結婚予定なのですが、相手側の家の希望で養子縁組をして結婚相手の家に入ります。ここで質問なのですが、母親が亡くなった時に私に遺産相続の権利は有るのでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

孫を含めた相続について教えてください

先日、父が他界しました。相続人は、母、姉、私の3人ですが、姉は独身で私には未成年の子が二人います。父の遺言で、株は孫である私の子二人に学資として贈るとし、預金の4/1ずつを子2人で分割する内容を残しています。しかし姉の考えでは、株も私の家にいくものなので、孫へと言っている株も含めて4/1,尚且つ株の価格は今の価格で算定し(かなり高値にいます)、姉妹公平?にしてほしいと言っています。その結果、私は現...

回答者
佐藤 陽
ファイナンシャルプランナー
佐藤 陽

相続に伴う固定資産税

以下についてご質問申し上げます。・状況1.父が死去(今年2月)に伴い実家を相続(8月に分割協議締結)。残りの  非相続者は弟。2.費用分担については以下の役割を弟と口頭で合意。  ・葬式までの全費用(住民税など含む)・・・弟  ・初七日以降の全費用・・・兄(私)・質問事項 今年の固定資産税の支払いについては誰が払うべきか? *補足:  ・第一回分は相続が決定していなかったので弟が支払い済み。  ・...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

生前贈与のアンバランスについて

10年ほど前、私の離婚を機に、母がマンションを買ってくれました。当時の価格で3900万円だったと思います。その際、名義を私2/5、母3/5の持ち分とし、現在母の勧めで、母の持ち分を私の名義へと変更手続き中です。一方、私には独身の妹が一人おり、彼女も数年前、母の援助でマンションを購入しました。ただ、こちらの援助額は1000万円で、妹は不足分をローンにして自分で払っている、と最近知りました。母は、今回...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

232件中 151~200件目