(閲覧数の多い順 7ページ目)大阪府によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (7ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 大阪府[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,294件中 301~350件目RSSRSS

退職後のうつ再発について生活費の相談

以前うつ病を発症し、通院・投薬をしていました。うつのときに大きな決断は良くないと知っていましたので、経過をみておりました。うつが回復して転職しようと、昨年秋に退職しました。すぐに復帰する予定だったのですが、どうも意欲がわかず、体調もすぐれなかったのでおかしいなと思っていたのですが、うつが再発したようで、年明けから通院を再開しました。こんなことになると思ってなかったので、失業保険の申請もしていません...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

FXと投資信託について

最近FXというのをよく耳にしますが、投資信託とかとはまったく別のものでしょか?たとえば、100万円を運用していく中でどんな違いが出るものでしょうか?また、最近の円高だからこそできるという商品はどんなものがありますか?運用とかまったくの素人ですが興味があり新聞や雑誌をみるのですがわからないことばかりです。素人でもわかりやすい効率の良い投資、運用の方法があれば教えてください。

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹

年金の加入期間について

社会保険庁HPの「年金加入記録の年金個人情報提供サービス」にて年金加入期間を確認していて、疑問がありましたので教えてください。在籍期間が丸1ヶ月間に満たない月は、厚生年金保険料を支払っていても、厚生年金加入期間には含まれないのでしょうか?また、その月の厚生年金保険料は掛け捨てになるのでしょうか?私は、これまでに正社員・派遣社員を併せて数度の転職経験があります。「取得年月日」と「喪失年月日」の日付に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民年金について。

初めまして。夫が中国にて日系企業に2004年まで勤めており、私(専業主婦)と子供(現在11歳、6歳)も現地に駐在していました。その後日系企業を退職(厚生年金脱退 加入期間8年程 国民年金への移行手続き夫も私もしていない)し、夫は独立しそのまま中国で働いています。私と子供もそのまま現地に残っていましたが、2002年に住民票(世帯主は私)のみ日本に戻し現在に至ります。また夫も2005年に住民票のみ日本...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて

こんばんは。今度、中古マンションを購入する計画があるのですがひとつ問題があって、質問させていただきます。実父が、頭金500万円を用意してくれました。物件は1300万から、1500万くらいのものを探しています。ここまでなんの問題もないのですが私には今、借り入れが200万くらいあります。なので、その頭金から借り入れをすべて返済してローンを組みたいと考えていますが、返済すればローンを組むことが可能なので...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン控除(名義人が二人の場合)

はじめまして、よろしくお願いいたします。早速ですが、平成19年9月に新築一戸建てを購入し、今年がはじめての確定申告なのですが、名義がローンの金額&家の名義共、父10分の3、私10分の7となっており、ローン控除を両方受けられるのかわからず教えていただきたく相談させていただきました。父は名義だけで、実際ローン返済をしているのは私で、家も父たちは自分の持ち家に住んでいます。ローン金額内訳は、私3100万...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

派遣の実費交通費について

交通費支給なしの派遣勤務の場合、実費交通費は給与収入から控除できるのでしょうか?また控除した給与が年に103万円以上130万円以内なら夫の扶養は外れますが、厚生年金、健康保険は夫の分に入れるいう認識でよいでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

株式譲渡益の確定申告

源泉徴収なしの特定口座なので毎年確定申告をしていましたが、昨年は損益通算後約5万円の利益のみでした。また、昨年は退職し収入は94万円ほどでした。20万円以下の譲渡益の場合は確定申告しないでいいと思うのですが、よろしいでしょうか?また失業保険は収入に加算されますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

自営業者妻の働き方について

扶養範囲内でパートで働いています。去年の収入が102万程でした。働き方は月初めの5日間程は10時間ぐらい働き、後は週1〜2回4時間ぐらい働くといった感じです。もっと仕事に行きたいのですが、今の職場は保険もなく、扶養範囲内で税金がかからないようにと、抑えて働いています。でも月初めの5日間以外は時間を持て余しており、子供も1人しかなく手が離れてきたので、最近もう1つ仕事をしようかと思いはじめました。今...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

独身女性に必要な保険について

30代の独身女性です。現在、10年の養老保険のみ加入しております。今後一人で過ごすとして、最低限どのような保険に加入すべきでしょうか?低所得なので、あまり費用はかけられません。私なりに調べ、医療保険・死亡整理資金(300万円)・年金等考えました。ちなみに半年ほど前申し込んだ医療保険は、人間ドックの結果から断られました。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローン控除について

初めてメールします。市民税課と税務署のどちらを信じたら良いのかわからないので教えて下さい。昨年12月24日に入籍しました。訳あって3〜4年前に主人が兵庫にある実家を購入しました。会社の年末調整後の入籍だったので、確定申告をと思い税務署に聴きに行った際、住宅借入金等特別控除の事も併せて聴きました。「申告者(主人)が申告住所に1月1日〜12月31日まで居住していないから源泉の住宅借入金等特別控除を外し...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

家計の運営が不安です

約2年前に結婚、新築マンションを同時に購入したのですが、少し舞い上がっていたこともあり、主人の年収にしては重いローンを組んでしまったように感じます。落ち着いて考えると、今後子供ができた時の教育費や自分たちの老後に不安を感じ始めました。現在の家計で改善できることがあれば、アドバイスをいただきたけませんでしょうか。友人の夫たちと比較して夫の年収が低いこともあり、たまらなく不安に陥ってしまっています。今...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅購入の時期

夫33歳、妻32歳、長男3歳、次男0歳の4人家族です。現在賃貸マンションに住んでいます。長男が小学校に入学するまでに、土地を購入し一戸建てを建てたいと考えています。しかし私(妻)の親が、将来親が住む土地を譲るから、一戸建て購入はもっと後にしたほうが土地代はかからないし住宅ローンも少なくて済み、貯金ももっと出来るのではないか?と言っています。将来といってもまだ両親は60歳前後で、今現在実家に住んでい...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅借入金等特別税額控除について

こんにちは。夫は給与所得の源泉徴収表をもらい,私もアルバイトですが源泉徴収表をもらっています。住宅は平成15年のときに購入しました。当時,お互いに社員同士だったので持ち分が2分の1でした。 今は子供が2人できたためアルバイトに変更しました。私の所得は年120万ほどです。そのため住宅借入金等特別控除の額からひくことができないので損?となってしまいました。本来なら控除可能額が7万円近くあります。ご質問...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン控除

H19・1・15に中古の戸建て住宅を購入しました。築30年、18坪、ローン額500万では、控除の対象外ですよね?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住民税からの住宅ローン控除と確定申告が必要な場合

住民税からの住宅ローン控除に該当するため、市区町村に申告に行けば未控除分が還付されると思いますが、転勤前の職場での時間外手当未払分がH19年10月に支給され、源泉徴収票が送付されてきました。転勤前と転勤後(年末調整済)の源泉徴収票2枚を持って確定申告に行けば、住民税からの住宅ローン控除も一緒に申告できるのでしょうか?また、その際に記入が必要な書類も併せて教えていただければと思います。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

買うべきか借りるべきか迷っています。

結婚3年目です。二重家賃で貯金もままならない現在の生活に不安を感じ、母と同居することを考えています。夫婦二人で暮らしている2LDKの賃貸マンションから3LDK〜4LDKの賃貸物件に移るべきか、中古のマンションもしくは一戸建て(価格3000万円弱)を購入するべきか迷っています。年齢  38歳(専門職のため定年はありません。)年収  1000万円(手取り)家賃     147000円/月母への仕送り ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

育児休業中の確定申告

現在育児休業中(H18.7月〜H20.3月)で4月に復帰します。昨年の収入は育児休業給付金以外なく源泉徴収も職場からは発行されていないのに、主人の扶養に入っていませんでした。このような場合に税金の還付は受けられないのでしょうか?また、産休・育休に伴い年間所得がH17(約700万)・H18(約400万)・H19(0)・H20(約500万)と大きく変化することで必要な手続きはありますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

結婚後の住宅ローン控除

初めまして。主人の実家なのですが義両親が年金生活者のため義兄の名義で3年前のH17年の6月に新築マンションを購入、その後昨年3月義兄が結婚し他県で賃貸マンションを借りています。この場合ローンの名義人がそのマンションに居住しておらず転居しているということでH19年の控除は適応されませんが、購入した新築マンションの住所に住民票だけ移動して(実際は別のところに住んでいる)再度控除を受けるということは可能...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

新居についての悩み

今年の10月に結婚予定なので新築マンション(3000万〜4500万くらい)を買うか、中古マンション(築20年前後・1500万以内)を買って家の中をリフォームするか、それとも賃貸にするか悩んでいます。わたしの婚約者は26歳、市の公務員です。彼は今のところ年収は約447万で、控除後の金額は約303万です。私は結婚準備の為アルバイトになり、手取りで月8万円、会社の保険は付かないので国民年金等はその中から...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったローン控除額」に増額され住...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

昨日の続きです(結婚後の住宅ローン控除)

丁寧なご解答ありがとうございますちなみに実家マンションは購入初年度に確定申告をしまして現在購入したそのマンションには義両親が引き続いて住んでいます。再度お尋ねしたいのですが「居住してること」が条件ということは、例えば住民票だけもとの実家に移したとしても適用外ということですか?しばらくは義兄夫婦は購入したマンションに戻らず他所で家を借りて生活する予定です。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

老後の資金が心配です・・・

よろしくお願い致します。家族構成は夫34歳・子供(5歳3歳)4人家族です。主人は2月に親の仕事を継ぎ自営業です。年金がほとんどない状態ですので、老後のことや子供の学費や結婚資金などのことも考えて月苦しいですが40万ほど貯蓄しようと考えています。低金利の今どのような貯蓄方法が賢いやり方なのでしょうか?3年後にはマイホームも考えていますので頭金もためなければいけません・・・

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

医療保険について

医療保険を検討していますが、検討すればするほど必要性がわからなくなりました。考えているのが、一日5000円、60日型です。1ヵ月3600円の支払でトータルで約100万円払い、死亡で50万円返ってくるので50万円の支払です。手術・入院でどれほど費用がかかるのか見当もつきませんが、高額医療の制度もあります。必要性はあるのでしょうか?考え方が間違っていますか?よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン控除の適用期間について

はじめまして。よろしくお願い致します。昨年5月に新築一戸建てを購入、今は夫婦二人、共働きのため、二人でローンを組みました。購入金額は29,800,000円夫:ローン年末残高14,813,471円(変動35年)夫:持分8/15妻:ローン年末残高10,676,311円(5年固定30年)※※(昨年1度繰上返済し、5年程短縮になりました)妻:持分7/15今年確定申告を行うにあたり、適用期間についてどちらが...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

扶養について

今まで主人の扶養に入りながら、社会保険加入義務のない2ヶ月以内の短期等の条件で派遣で働いてきました。主人の異動が多く1年同じ場所にいることも難しい状況です。しかし、私としてはお金ではなくスキルアップを求めて仕事をしたいのが本心です。状況的に正社員は無理なのでやはり派遣(期間限定を見つけやすい為)で2ヶ月以上1年未満で働いていきたいのですが、そうなると社会保険に入る必要が出てきます。そこで質問なので...

回答者
ファイナンシャルプランナー

債務条件変更についての贈与税のあつかい

お世話になります。私は現在旧住宅金融公庫にて融資を受けているのですが、来年の金利の切り替えにあたり、借換えを考え、いくつかの銀行に借り換え融資の可否、シュミレーションを依頼しました。そのうちひとつの銀行より、現在私は連帯債務条件となっており、単独債務にならないと融資できない可能性がある点、単独融資に変更した場合、贈与税がかかる可能性があるとの指摘がありました。名義は私単独なのですが、この場合贈与税...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

個人年金の申告について

去年、第一回目の10年確定の年金積立障害保険の給付金 年額76万円入りました。源泉徴収はされてません。これは申告しないといけないのでしょうか? また保険会社から税務署に支払い通知が提出されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家計見直し(保険見直し?!)について

夫34歳、妻30歳、子供2歳、0歳。できれば3人目、住宅購入を考え始めた上に車の買換え時期ですが、毎月赤字を出し主となる家計貯金が思う様に貯まりません。宜しくお願いします。【収入】夫 手取り 月500,000、ボーナス計1,400,000     妻 手取り 月25,000【支出】家賃 135,000   電気  10,000 ガス 5,000〜6,000 水道 70,000 N...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

確定申告について

初めまして。今晩は。私は去年一年間はパートで働き、所得も103万以下でした。その他に一般の生命保険代金を払っており、主人の扶養には4月から入った為、年金と国民健康保険は市に通常通り、3ヶ月間払っておりました。この生命保険分などは主人の確定申告分で行いたいと思っているのですが可能でしょうか?ちなみに主人の会社からすでに「年調過不足額」として返ってきているのですがそれでも可能でしょうか?実は自分で主人...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

起業後初の確定申告について

無知すぎることを恥じつつお聞きします。派遣社員をしながら、昨年9月に資本金500万円で株式会社起業しました。しかしまだ具体的に事業の活動をすることができず、経費だけが出て行く現状です。起業から5ヵ月、給与なども出ない状態ですが確定申告はどういう手順を踏むべきでしょうか?現在本業となっている派遣先からは源泉徴収をもらっています。期日まで少ないこともありあせっていますが、今からでも税理士さんをお願いしたほうがいいのでしょうか…。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

過去5年分の還付申告をすると過去5年分の保育料も

見直してくれるのでしょうか?初めまして。私は大阪市在住で8年前に外国籍の主人と結婚し当初から主人の現地在住の家族の生活費の援助をしてきました。2の子供ができるまではまだそれほど苦しくはなかったのですが子供ができ私の仕事が制限されてくるとたちまち生活は苦しくなりました。あまりに生活が苦しくて市から請求される保育料が滞る様になり昨年初めて国税局に問い合わせ海外在住の家族でも証明があれば扶養控除になるこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

長期の運用について

初めまして。キララ(女)と申します。宜しくお願いします。母から遺産で800万ほど譲り受けたのですが、そのときに無駄遣いするなときつく言われ、全く手を付けずにもう7年近く銀行に預けっぱなしになっています。ほとんど(最近は少しマシですが)利息もつかず、このままでは目減りする一方だと思い運用を考えるようになりました。いつか生まれる孫のために使ってほしいといわれていますが、当面結婚の予定もなく、このままで...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

確定申告について

平成19年に出産しました。医療費控除を受けようと思うのですが、19年度は給与所得(約390万円)の他に外交員報酬が約15万円(源泉徴収額約12000円)あります。医療費控除の確定申告の際、外交員報酬も申告しないといけませんか?外交員報酬に対する必要経費は0円です。確定申告も初めての経験で、税金のことがよくわからず、外交員報酬を申告すると還付金額よりも住民税の方が高くなるような気がして、どうすればいいのか悩んでいます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

前期高齢者の入院時自己負担限度額について

父(71歳自営業)が、2/19脳梗塞により入院しました。2年前に、転んだり箸を落とすなどの兆候があって病院にかかり、軽度の脳梗塞と診断され、通院していましたので、自営業といっても収入はありませんでした。入院費の支払いについて調べていて、自己負担限度額があることを知り、市役所を尋ねましたが、母(64歳)が家計を助ける為パート勤めをしていた収入(H18年1〜12月)が116万円あった為、一般扱いの44...

回答者
ファイナンシャルプランナー

正社員のアルバイト

正社員で働いていますが、アルバイトもしています。しかし、禁止されているため会社にばれては困ります。アルバイトの収入は確定申告するつもりですが、住民税を自分で支払うという選択はできるのでしょうか?会社に情報が行ってしまうのでしょうか?なにかいい方法がありますか?よろしく御願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有財産の譲渡損失控除について

共有財産で以下の場合はどうなりますか売却マンションの持分比率が9:1 新規購入戸建ての持分比率も9:1、譲渡損失が2000万円、配偶者の譲渡損失分200万円について、配偶者が所得がなければ、新規戸建のローンすべてを世帯主が払っている場合、世帯主の所得から、配偶者の譲渡損失分を控除できないか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除

平成18.12に出産し翌年(19年)2月から育児休暇をとっています。1年後の12月に保育園の空きがなかったため半年休暇延長しています。19年度の源泉徴収が会社から送られてきてみてみると支払金額が19万。所得控除の額の合計が50万ありました。所得の19万はおそらく会社の締めが10月から3月のため18年10月は勤務していた日があるためにボーナスがはいったと思われます。しかし、控除の額の方が多いのはどう...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

厚生年金の標準報酬月額について

厚生年金の標準報酬月額の算出元となる給与には残業手当などの時間外手当も含めて計算するのが正規の計算方法ですよね?あと、標準報酬月額が高くなると健康保険料も高くなるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親子ローン

5年前に主人と結婚時に、義父と主人で親子ローンを組んで、家を買い、同居しました。が、すぐに義母が亡くなり、2年後、義父に彼女が出来、家を出て、結婚したいと言い出しました。家を買った時に、最低10年は義父がローンを主体になって払うと約束していたのに、一切、払わないと言い出しました。主人は転職したばかりで収入も少ないし、今は払うのは難しいです。もし、なんとか、頑張って払ったとしても、名義が義父と主人の...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

雑損控除

所得税の雑損控除については、かかった費用の領収書以外の添付は特に求められていないように思いますが、災害の証明などはいらないのでしょうか。また、入居者が賃宅住宅で小火を起こして住宅を修繕したのに支出した費用を入居者が雑損控除することはできるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

特定口座での繰越損失について

お世話になります。18年度は繰越損失を500万確定申告しました。19年度は200万の利益がでているので相殺しようと思いましたが、専業主婦のため、扶養などを考えると、今年はやめておこうと思っています。19年度の利益は申告せずに、18年度の繰越損失だけ、今年の確定申告で繰り越すことはできますか?繰越を望む期間ずっと確定申告をつづけなければ無効になると聞きました。。。。お手数おかけしますがよろしくお願いいたします

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

国民健康保険料につきまして

先月末に会社を退職いたしまして、個人にて事業を始めようと考えております。現在一人暮らしをしており、住民票は実家のままで特に異動はさせていません。今後のこともあり住民票を現在住んでいる住所に移そうと思っているのですが、国民健康保険料が一人で支払うと負担が大きいので、事業の収入が安定するまでは両親の扶養に戻りたいと考えております。その際、住民票を移しても国民健康保険の両親の扶養にはいれるのでしょうか?それとも住民票を移したら自身で負担しないといけないのでしょうか?ご返答宜しくお願いいたします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

住宅ローン控除について

住宅ローン控除を受けて住宅購入を検討しておりますが、適用対象になるか教えてください。現在、私は単身赴任で家族と別居しております。購入予定の住宅は私本人の名義です。 住宅購入時、家族は入居しますが、その時点で単身赴任であった場合、入居していないためローン控除対象外になってしまうのでしょうか?単身赴任解消後は、入居出来る予定です。もし対象外であった場合、住民票を新居に移すなどの方法で対策が可能でしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅購入について

現在、夫(34歳)、私(34歳)、夏に出産予定で6月から産休に入る予定です。どちらも勤務経歴は12年以上あり、年収は2人共各400万円です。現在は大阪市内の賃貸マンション(駐車場込みで11.6万円)で新婚補助2万円をもらい住んでいますが、あと1年で補助が切れることもあり数年前から予定していた新居購入を考えて動いています。頭金は900万円あり諸費用込みで4000万円前後の一戸建ての新築を購入予定して...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

賃貸か購入かで悩んでいます。

私(男、26歳)は彼女と7月に結婚し一緒に暮らす予定です。賃貸マンションを借りるか、一戸建てを購入するかで悩んでいます。貯蓄は200万で一戸建てを購入する場合、購入金額の10%程が初期費用にかかると言われてるので頭金はだせそうにありません。先日1780万の一戸建てを見に行き、月々返済額6万程でローン返済が可能ですと言われました。賃貸で同金額の物件を考えると10万は軽くいくので正直一戸建てを買いたい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン返済と、生活資金

住宅ローンの繰り上げ返済を何度かし、あとローンは15年で1200万円ほど残っています。繰り上げ返済のたびに驚くのは、いくらか返済して期間を短くすることで、かなりの利息の減額になるということ。低金利の今、貯蓄をしてもほとんど利息の付かない今は、貯蓄よりも、ローン返済にお金を回した方が、かなり得だということが、計算から一目瞭然です。そこで、できるだけ預金をローン返済に回したいと思うのですが、手元にはい...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

リース機器の売却

店舗を廃業しました。賃貸物件でしたが、後継テナントに厨房機器(4年前契約・7年リース)を売却しました。譲渡代金(600万)からリース残債(305万)を支払い、手元に295万残りましたが、この場合の申告はどうしたらいいでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職後の傷病手当金について

こんにちは。先週体調不良で会社を退職した27歳女性です。退職後の傷病手当金について、加入できる健康保険の範囲をお教えください。体調を崩し、一度休職をした後、段階復帰中に再度体調を崩したため退職となりました。経緯は次の通りです。・07年2月   体調不良・休職(・07年6月  自立支援医療制度受給開始)・07年9月   会社の健康保険組合から傷病手当金受給開始・07年11月  会社に段階復帰    ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入について

妹夫婦の事です。妹28歳は7月に出産予定で現在専業主婦です。夫29歳は会社員で年収は450万程。最近3千数百万の家を購入したいと思っているが手付金の50万円がないので貸してほしいと母に頼みに来たと言うので多分貯蓄はほとんどない状態だと思います。借入れ総額は3600万円ぐらいだそうです。ボーナスなしの50年ローンを組むそうです。月々の返済額は聞いてないのでわかりませんが、私はとても無謀だと思うのですがどうでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

1,294件中 301~350件目