対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在、夫(34歳)、私(34歳)、夏に出産予定で6月から産休に入る予定です。
どちらも勤務経歴は12年以上あり、年収は2人共各400万円です。
現在は大阪市内の賃貸マンション(駐車場込みで11.6万円)で新婚補助2万円をもらい住んでいますが、あと1年で補助が切れることもあり数年前から予定していた新居購入を考えて動いています。
頭金は900万円あり諸費用込みで4000万円前後の一戸建ての新築を購入予定していますが、夫の年収が400万円ということもあり私名義でもローンをする予定です。
できれば遅くても6月までには引越しを終わらせたいのですが、無理なら出産後の今年冬までにと思っています。しかし産休+育休中(8ヶ月取得予定)は無給の為、ローンが組めないという話も聞きましたが本当ですか?会社には来年春から復帰予定で準備も整っています。雇用保険の給付金は収入の対象には入りませんか?
又、現在も夫の収入(手取り26万円)では難しく私の収入から5〜6万円ほど出しています。(ボーナスが無い為、車検・マンションの更新代・保険代等を積み立てる為)
この状態での3,700〜4,000万円の住宅購入は今後支払い可能ですか?
ちなみに夫は購入の前後に転職も考えているとのことです。
宜しくお願いします。
補足
2008/03/09 14:55※追記
引越しにあたっては共働きということもあり、私の会社と実家近くがある隣の市へ引越し、早急に保育所を探そうと思っています。
今の会社での働きながらの子育ては、どちらの両親からも離れている現在の住まいでは難しいのでそれも引越しの一つにあります。
又、今年末までと言われている住宅控除と来年2月から補助がなくなり家賃UPがかなり心配で忙しい状態ですが急いだ方がいいのかと思いました。
ちなみに夫は住宅を購入するなら転職はその後にと言っており、又、数年は私の実家近くの安い賃貸に引越してはとも考えているようです。
みんみん33さん ( 大阪府 / 女性 / 34歳 )
回答:4件
住宅購入はリスクが高めです。
みんみん33様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談内容、拝見しました。頭金900万円で一戸建ての新築を購入予定とのこと。今の状況での住宅購入は、リスクが高めと思います。
リスク要因として、「産休に入り収入が減少する。」「保育料の負担が新たに発生する。」「ご主人の転職後の収入が読めない。」などが挙げられます。また、今後の家族数の増加、ご両親との同居の選択など、ライフプランの変化に対応しづらい面もあります。
以下は、投資・運用の観点からのお話ですが、例えば、頭金700万円、2800万円のローンを組んで、3500万円の住宅資産で運用する方法は、700万円の資金に対して4倍のレバレッジを掛けて、浮く家賃-(ローン金利+固定資産税等)の利益を狙っていく取引と同じです。今は低金利でローンを組めるとは言え、リスクの高い取引ですし、キャピタルゲイン(地価上昇)の期待がなければ、多額のローンを組んで、住宅資産で運用していくことのメリットは、あまり感じられません。かつては有利だった運用方法が、今の時代に合っているとは限らないということです。
個人的には、実家近くの安い賃貸+金融資産による運用を選択し、頭金を十分に貯めてから、レバレッジの低い状態で、新築一戸建てを購入されるのが、賢明なやり方と考えています。
以上、ご参考としていただけると、幸いです。
評価・お礼

みんみん33さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
年齢的にも廻りの動き的にも急いだ方がいいと
焦っていましたが、色々と方法はあるんですね。
長期分散投資というのはあまり考えに入れていなかったので、勉強して考えてみたいと思います。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
みんみん33さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『この状態での3,700〜...支払い可能でしょうか?』につきまして、例えば、900万円のうち200万円を諸費用分として残して、残金を頭金として3,700万円の物件を購入したとして、借り入れ金額3,000万円をローン金利3%・35年返済とした場合、毎月の返済額は115,500円程度と今の支払い家賃と変わらない返済金額となりますので、住宅を購入していただいても特に心配する必要はありません。
参考までにご主人様の手取り月収金額26万円に占める毎月の返済額115,500円の割合は、44.4%にもなりますので、この水準では家計を維持することが難しくなります。
みんみん33さんの月収金額も合わせた場合の収入に占めるローン返済額の割合は22.2%と、無理なく返済していける水準となります。
よって、購入時期は今すぐでも構いませんが、家計を維持していくためには、みんみん33さんの収入が不可欠である点でけはご承知ください。
尚、その他の質問事項につきましては、他のFPの方のアドバイスをご参考にしていただければと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
試算値と購入延期のお勧め
みんみん様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
住宅購入は下記の理由で生活が落ち着かれた後をお勧めします。
・ご主人が転職される由、転職後の勤務状況が落ち着くまで、リスクを抱えるのは避ける。
・お子様の出産と初期の育児が終わり、復帰された後の生活が安定する状況(勤務時間・保育料等)を確認する。
4000万円の住宅を購入された場合、頭金として700万円使用して3300万円の借入を行い、元利均等、30年返済、固定金利3%の場合、月々の返済額は139,129円(保証料、保険料は含まず)お二人の収入がで、お二人の年収が800万円で、返済負担率は約21%ですので、支払は可能と考えます。
それでも、転職とご出産という2つのイベントを抱えていらっしゃるので、やはり購入は延期されることをお勧めします。

ファイナンシャルプランナー
-
購入は可能でしょうが、急がないで!
みんみん33さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
諸費用込み4000万円の物件で、頭金に900万円まるまる使えるとすると(他に引越し費用や出産費用など残しておくお金がある場合)住宅ローンは3100万円ですね。
35年返済3%ですと月々の返済は11万9303円ですから返済可能ではないかと思います。
育休中はきびしいでしょうが家計をしっかり把握して無駄を省きましょう。
銀行の審査に関しては基本的には源泉徴収票で判断しますが、勤続年数が3年以上あることが望ましく転職後は極めてきびしくなるとお考えください。
奥様の収入に関しては全額で判断するところ、半分程度として判断するところなど銀行によって様々ですが、出産手当金や育児休業給付金は非課税のため源泉徴収票には乗りませんので、収入とは判断しないと思います。
よって産休に入る前の方がいいでしょう。
とは言っても気に入った物件が見つかればの話ですね。
住宅は一生に一度の高い買い物ですので、急ぎすぎても良くないでしょうからしばらくはご実家の近くの賃貸でじっくり探すと言うのもいいかもしれません。
また、3000万円のローンでしたら、ご主人のみの年収でも審査は通りそうですよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

みんみん33さん
家購入か社宅か?
2008/03/29 13:02御回答ありがとうございました。
とても為になり色々と考えることができました。
あれから両方の両親との問題もあり行き詰っていましたが、主人の実家には戻らないと話し合ってもらい、自分の実家にも世話にはならないというのも言いました。
(自分は世話になるつもりでしたが両親はまだ働いており2年後の定年後も孫の世話をするつもりは無いと断言されてしまったので)
実父はずっと実家に住んでいるので車のローンもしたことがなく、30代の夫婦が3000万円ものローンをするなんて無理だ!お金のことなんかより子供が落ち着くまで賃貸の方がいい言われ、もめ始めました。
確かに子供が先天性の病気や体が弱い等の生まれなければまだわからない理由で私の仕事を辞めざる得なければ3000万円のローンもかなり厳しいと思いますし、気にはなっていました。
そこでもし下記の条件と家購入ならどちらが得策なのでしょうか。今後の金利上昇、資材高騰など物価高の不安と頭金を貯める意味について教えて下さい。
給料待遇は前回と変わりませんが、別に保育所代\45,000と私の時短出勤により月々の給料が\50,000ほど減ります。(現在は手取り\200,000)
会社復活後の家賃を省いた予定生活費は\270,000/月の予定です。
・私の会社の社宅へ入る(家賃\20,000駐車場\15,000)
・出産→産休→会社復帰後の3年間位(住めるのは最長10年まで)
・旦那の転勤を白紙
宜しくお願いします。
みんみん33さん (大阪府/34歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A