対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
昨年双子の男の子を出産しました。29週の早産だったため極低体重児でした。(長男1300g、次男1033g)長男は出産直後脳出血があり、現在水頭症でシャント手術もしております。次男は目のレーザー治療をしましたが現在眼科の検診では異常なしと言われております。次男に関しましては今のところ大きな病気もなく順調に育っております。
こんな二人ですが入れる医療保険はありますでしょうか。
ある保険会社には7日以上保育器に入っていた子は保険に入れないと断られました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
tomuさん ( 滋賀県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
超低体重児の保険加入
tomuさん
はじめまして。FP技能士の長谷川です。
何とか無事に育って行ってほしいと思う事は、親の気持ちですよね。
ご質問ですが、低体重という事だけなら、生後6ヶ月経過して健康上問題が無ければ可能性は有りますが、残念ながら超低体重+治療経験ありからして、民間・各共済含め非常に難しいです。
自治体に寄り年齢はマチマチですが、ある年齢までは子供の医療費は掛かりません。
又、高額医療費還付制度も有りますので、確定申告すれば、自己負担分を除いた分が帰ってきます。このような社会保障制度が有りますので、保険を掛けたつもりで、その分、貯金した方がよろしいのではないでしょうか?
あるいは、ご両親の保険から、緊急予備資金として、保険種類等によりますが、解約返戻金の所定の範囲で契約者貸付も受けられますので、万が一入用になった場合はそれも利用することを念頭入れてください。貸付の不可と可能金額等、加入中の保険会社に確認して置いてください。長く掛けている場合、案外な金額が利用出るかも知れません。いざと言う時に役に立ちますよ。
医療費補助に関しては、お住まいの管轄する役所で確認してみて下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
未熟児のお子様の医療保険加入
tomuさん、さぞ大変だった事でしょう。そして、これからも心配ですね。現状においての医療保険の加入は、ちょっと難しいと思います。
なぜなら
1.新生児の場合は、ほとんどの保険会社で加入できる体重の範囲が細かく決められています。(一部除く)
2.生まれてすぐに手術をされているので告知の義務があります。また、完治していたとしても新生児の場合、1年間ぐらい経過観察を問われる場合が多く、完治1年後であれば共済などで、加入できるかもしれません。(共済の友人談)
tomuさんもご存知のように幼児の医療費は原則無料で、そのほかにも医療費控除や高額療養費などの公的な保障で守られています。1年後から5年後に向けての加入を検討されて見てはいかがでしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
厳しいのが、現状です
tomuさん、こんにちわ、
保険主治医の城村“KUMA”勉です。
暖冬と言いながらもやはり朝晩は冷え込んでいますがお子さん方は風邪など引いていないでしょうか。お気をつけくださいね。
さて、ご質問の医療保険についてですが現状ではかなり難しいといわざるを得ません。現在いただいている情報のみでいくつかの保険会社に確認をしてみました。
まず、長男さんです。水頭症で手術もされているとのこと。治療箇所が頭ということで残念ながら「今後にわたり引き受けができません」という回答が多かったです。
また、頭部のみ部位不担保(ある指定された部分のみ保障の範囲から除外する)としての引き受けも難しいようです。
次男さんに関しましては目のレーザー治療とのことですが、何の病気による治療なのかがわからないので判断が付かない状態です。
ご検討中の医療保険に関しては、例えば「病気の完治後、○年経過すれば引き受けできます」という保険会社の返答を引き出すことも可能ですし、保険会社によって基準はまちまちですので、ありのままの治療経過を告知され、申し込むなり、保険会社の問い合わせてみるのも一つの方法であると思います。
ご質問の中に「○日以上、保育器に入った子供は保険に入れない」とのことでしたが、今回私が確認した中ではそのような条件がある保険会社はありませんでした。
ただ、「低体重児の方々は生後1年経過ごとか2年経過後にのみ引き受け可能です」という保険会社はありました。
私の同級生にも低体重児として生まれた友人がいましたが、高校生頃になると健康優良児であった私となんら変わらない体格になっていました。
今はまずお子さん方を取り巻く家族の皆さんや地域の方々と暖かく成長を祈り、見守ってまいりましょう。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A