「金融機関」の専門家コラム 一覧(46ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「金融機関」を含むコラム・事例

2,389件が該当しました

2,389件中 2251~2300件目

学資保険の加入、継続するべき?

いつもメルマガの最初から最後まで、欠かさず拝見させて いただいております。 さて、先日学資保険についての相談が掲載されておりました。 実は私の娘は生まれてすぐに学資保険に加入し、 現在小学校6年生になりました。 先日扁桃腺切除の手術を受けるために入院したので、 その請求を行ったところ、対応がわかりにくい上に、不親切でした。 また、結局手術は対象外ということで一切費...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/18 00:00

米国経済3月号(1)

「クレジットクランチ」と「スタグフレーション」 現在のアメリカを象徴する言葉である。 サブプライム問題によりアメリカの金融機関は大きな痛手を負っている。そのため、与信姿勢は一段と厳格化し、住宅ローンばかりでなく、一般企業向けローン、不動産関連ローン、消費者ローンに至るまで、その貸し出し姿勢を厳しくしている。これがいわゆる「クレジットクランチ」と呼ばれ、景気停滞の大きな要因ともな...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:23

株式マーケット3月号

日経平均は、1月22日に12573円の安値をつけたが、2月27日には再び14000円台をつけ回復の兆しを見せていた。ところが、3月に入ってから急落。13日には為替が100円を割れてきた影響から前日比427円安の12433円と2年半ぶりの安値を記録。 2月は、米国モノライン会社の行方に左右されたマーケットとなった。初旬こそ、モノライン会社の救済策が出されるとの報道から14,000円に近くま...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:21

米国経済3月号(2)

このようなマーケットの混乱に追い討ちをかけたのがFRBのバーナンキ議長である。こうした金融機関の損失拡大について、FRBバーナンキ議長が2月28日に「いくつかの銀行が破綻する可能性がある。例えば、住宅価格が急落している地域の不動産に多額の投資をしている小さな銀行や、あるいは、多くの場合、新設されたばかりの銀行がそうだ」と発言をして、マーケットを揺り動かした。(前FRBグリーンスパン議長であれば、こ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:10

「国際分散投資PMSセミナーDVD」販売開始−2

(続き) となっており、海外ファンドを用いた「国際分散投資」を行う方法について、弊社の サポート業務に照らしながら、具体的に説明を行っています。 「自分はどこからはじめたらよいのか」、悩んでいる方にはわかりやすい内容だと 思います。 その上で、「ポートフォリオ・マネジメント・サービス(PMS)」の詳細な解説 を行っています。 この章を...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 15:13

第9回の金持ち大家さん(R)実践塾

第9回の金持ち大家さん(R)実践塾は【金融機関が喜ぶ融資、相続の基礎知識!】です。 第9回の金持ち大家さん(R)実践塾は、大家さんだけではなくこれからアパマンを購入する人にとって重要な内容です。 新規、借り換えを有利にすすめるために必要な知識を得ることができます。   昨年末頃から金融機関の融資の状況が変化しました! つい、半年前まではフルローンで購入する場合も頻繁に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/04 13:00

再生可能性判断(1) −判断項目−

企業再生の可能性判断は、現状の問題点を浮き彫りにするところから始める。 現状の認識が間違っていれば再生の各段階にも大きく影響し、正しい企業再生の可能性判断ができない。したがって、以下の項目について具体的な認識をし、企業再生の可能性の判断をするのである。  (1)事業での利益確保   本業による利益確保ができる事業か   現状赤字であっても、業務改善により利益確保ができるか   ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/01 16:22

すべて本当のことを話す。

「特定の選択肢に誘導しない。すべて本当のことを話す。」 このルールは、独立系FPを名乗る以上、絶対的なルールと、最近は、強く思うようになりました。 ところで、私の仕事と隣接する金融営業の世界は、特定の選択肢に誘導できることが優秀とされる世界です。もちろん、このことが、良いとか、悪いとか、評価しようという話ではありません。企業に所属している以上、企業側に有利になるよう誘導するのは...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/28 14:19

◆銀行融資。

今日、資金調達をちょっと考えて、久々に銀行に行ってみました。 銀行は用事が無くてもちょこちょこ行くと良いですネ。 渋い渋い・・・と言いながらも、そうでもないようです。 最近は、在庫を担保にとかが、ベンチャーにも門戸が開かれています。 縁故関係から借りるのは反対ですが、金融機関からかりてはいかがでしょうか? 担当者さんと昨今の事情に関して世間話をするだけでもとても勉強になります。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/02/27 21:33

投資判断

金融機関の支店長、副支店長と融資の件についていろいろお話を聞くことができました! 巷で言われているとおり、現状でアパートの融資は非常に厳しいとのこと・・・ ただし、属性(お客様の内容)によるためすべてが厳しいわけではない。 でも、フルローンは難しいのが現状です。 金融資産があり、担保評価がでて収益還元法でみてもOKな場合はフルローンも可能な場合が...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/02/24 09:30

住宅ローン・・・借り換え・繰上げ返済すべき?

住宅購入から3年経ち特約期間が終了となり、1.6%から 3年固定2.4%  5年固定3.1% 10年固定3.70%を選択しなければなりません。 ローンは35年で組んでいて残債も2000万以上あります。 このまま固定金利選択型ですとあがってしまいそうで、 どうしたらよいのかわかりません。 借り換えをした方がよいのでしょうか?  又、少ないながらも貯金をして繰上げ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/19 00:00

融資を思うように受けるポイント(2)

定量部分の「格付け」項目 1.安全性の項目―流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率 2.収益性の項目―売上高経常利益率、純資産経常利益率 3.返済能力―債務償還年数、インタレスト・カバレッジ・レシオ、経常収支比率 定性部分の「格付け」項目  ・業界の動向、業界の将来性、企業の業界内地位、企業の持つ含み益、経営者の個人資産、企業の   競争力、企業の...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:49

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

融資を受けにくい体質チェック

次の項目に当てはまるかチェックしてみてください。 ・ 資金繰り表を作っていない。もし作っていたとしても資金分析をしていない ・ 会社経営において、銀行対策はさほど重要ではなく、営業戦略や人事戦略を重要視している ・ 経営者が金融機関取引を全く考えていなく、経理担当者に任せている ・ 金融機関が自社のことをどう見ているか、考えたことがない ・ 将来的にも金融機関が自社をずっ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:01

土地先行取得で家屋に抵当権が設定されていない場合

抵当権を設定すれば対象となります。 土地を先に取得して、それから建物を建てたような場合の住宅ローンの範囲については、次のいずれかの抵当権が設定されていれば、建物の建築に関する部分と土地の取得に関する部分の両方を住宅ローン控除の対象とすることができます。 なお、居住用の建物の敷地の用に供する土地等を、その新築の日前2年以内に取得した場合における、その土地等の取得に要する資金に充...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/16 09:00

米ドル建 元本確保型ヘッジファンド情報ーその2

(続き) なお、同シリーズにも運用結果が良いときに、利益の一部が元本に組み入れられる「満期時元本逓増機能」がついています(嬉)。 ちなみに、同シリーズの第一号ファンドの運用実績はというと、 (運用期間 1999年10月〜2007年12月) 総合収益率   175.1% 年率複利収益率  13.1% 年率標準偏差   13.6% となっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/15 20:06

単独名義の住宅ローンを夫婦2人で返済をしている場合

借入をしていない人は住宅ローン控除の適用を受けられません。 住宅の名義と住宅ローンの借入者がどちらか一方の名前となっていて、住宅ローンを夫婦2人で返済をしている場合の住宅ローン減税の取り扱いについて説明します。 住宅ローン控除の対象となる借入金は、金融機関等からの借入金となりますので、その借入者となっていない人が例え返済をしていたとしても、借入金を有している人だけが住宅ローン...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/14 16:30

融資の非常識ノウハウ

澤田経営研究所の澤田と申します。 資金調達シリーズの第1弾「融資の実態」をお伝えします。 金融機関からの借入についてのノウハウ本には、以下のような非常識なことが書いてあります。 ・銀行は経営者を見て融資をする   銀行は経営者の経営能力・リーダーシップ力・先見力等で融資を行う   → 実際に経営者と面談した銀行員の判断に委ねられるしか方法はないため、数値では表...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:29

再生の目指すところ

1.自力経営とは 「自力経営」、わかりやすそうではあるが、本当の意味を理解している経営者はどのくらいいるだろうか。  「自力経営」、それは、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質に変革すること。当たり前のようなことであるが、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質とは、どのような企業体質をいうのだろうか…。  企業が存続している本質は、その企業が提供する商品やサービス(価...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:08

再建・再生への想い

澤田経営研究所の澤田と申します。 まず初めに、なぜこのコラムのテーマに「企業再建・再生」を選んだのかをお話ししなければなりません。 1990年、私は取締役として心血を注いできた訪問会社と、1998年、勤めていた建設会社で2度の倒産を経験し、自身だけではなく、社員とその家族、関連企業など1,000名以上の悲惨な状況を目の当たりにし、企業を救いたい一心で、2003年、澤田経営研究所...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 16:28

2.確定拠出年金個人型の良さ

国民年金の1号被保険者と既存の企業年金も確定拠出年金(企業型)も無い企業にお勤めの方は確定拠出年金個人型に加入できます。1号被保険者は個人年金基金の掛け金と合わせて年間81.6万円、企業にお勤めの方は21.6万円が掛け金の上限です。 ○掛金は全額所得控除の対象になります。  支払う掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)を受けられます。従って国民年金基金と同様、掛金金額×税率分...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/09 11:00

EBMで顧客に対する意識を高めよう

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はマーケティングについてのお話です。 「EBM」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「Event Based Marketing」の略で、顧客に起きる重要なイベントを推察し、最適な商品やサービスを最適なタイミングで提供して収益向上につなげるマーケティングです。 顧客に起きる重要なイベントとは、就職、結婚、出産といっ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/06 20:48

住宅ローン控除は受けられますか?

我が家は現在、昨年の2月頃に完成した(入居も2月頃)、 新築住宅に住んでいます。 (土地は主人の両親の土地に、名義変更せずに建てています。) その際、1580万円かかった費用を、主人の両親から出して頂き そのうちの600万円を、月々10万円づつ返済していくことにしました。 現在、110万円、返済しています。 そこで、よくわからないのですが 両親に返済している額の分...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/05 00:00

2008年のマーケット・金融動向−5

(続き) そのような意味においても、潤沢な資金をもつこの「政府系ファンド」の動きには、 注視が必要といえるでしょう。 ちなみに、政府系ファンドとは、中東のオイルマネーや中国をはじめとする振興 著しい国の外貨準備金などの運用を行うファンドの総称をこのように呼んでいます。 主な政府系ファンドとしては、   ファンドと国名  ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:55

2008年のマーケット・金融動向−4

(続き) 2.2008年のマーケット・金融動向 まず世界的に起こることとしては、アメリカの景気後退は避けて通れないといえる でしょう。 もともと「パンパン」だったアメリカ経済において、住宅バブルは誰が見ても異常 な状態でした(個人的には、この数年アメリカマーケットに投資する個別ファンドは 買っていません)。 しかしながら、“サブ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:51

2008年のマーケット・金融動向−2

(続き) 1.昨年から起こっている事実 昨年の大きな転換点は、やはりアメリカで起こった“サブプライム問題”である といえるでしょう。 では、具体的にどのようなことが起こり、世界経済にどのような影響を及ぼした のか(及ぼしているのか)を、具体的にみていくこととしましょう。 ・“サブプライム問題”により、世界の金融市場において、「信用収縮」が発生。...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:46

3/8(土)資産運用セミナーを開催します。

     資産運用セミナー第二弾 「かしこい投資信託の選び方」      株式会社プロFPJapan・大阪支社(イマス谷町ビル6階)で3/8(土)   に開催します。        空前のブームと化した投資信託。    しかしそこには、金融機関の儲けのカラクリが隠されています。    どうすればそのカラクリを見抜けるか?        どのように考えれば、パフォーマンスの高い投資信託がセレクト...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/16 01:18

取引先顧客の倒産に備える2

そんな保険商品が「取引信用保険」です。 特徴は与信審査を保険会社が行い、保障限度額を決めます。また、取引先に 内緒で加入することができ、万が一倒産した場合、売掛債権の約80〜95% (契約内容により変わります)を保険金で補填されます。 取引信用保険は損害保険会社で取り扱われ、火災保険や自動車保険のように 既製品として完成しているわけではなく、自社の業務内容にあわせ保険スキ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/01/15 16:00

特定口座を考える <年間取引報告書編>

最近は株価が再度低迷してきましたし、年金制度の不安も増大しつつある中、金融機関を中心としたサブプライムローン問題や、商品相場の高騰の影響を受け始めてきております。 これは株価低迷、年金不安、金融機関の破綻などのあった、ITバブル崩壊後の頃に似てませんでしょうか? この時話題となっていた特定口座について、もう一度考えてみたいと思います。 毎年確定申告時期までに、金融機関...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 19:57

外貨定期預金と外貨MMFどちらがお勧め?

外貨預金と外貨MMFどちらがメリットがあるか考えてみました。 外貨定期預金は、外貨ベースでは元本割れはありません。金利は各通貨の金利水準が反映されます。 固定金利で利子は満期一時払いです。1.3.6.12ヶ月など短期のものが主流で原則解約できません。 メリットは海外の高金利を得ることと為替差益を狙えることです。 デメリットは円ベースで見た場合高金利であっても、為替...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 10:00

40代後半からの資産形成。

40代後半または50代で、住宅ローンや教育費の支払いを終え、さて、これからは、全額老後の準備と考える方も少なくありません。 しかし、老後まで残された運用期間は、10年〜15年程度で、資産形成を考える上では、決してゆとりある長期運用とは言い難い。 10年〜15年という期間は、運用の方法によっては、老後の生活にゆとりを与えられる可能性があります。しかし、失敗しても取り返せないので要注意で...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/23 01:03

変額年金は非課税運用で有利!?その2

変額年金は非課税運用で有利!その1はこちら さて、分散投資の手段として金融機関で購入できる代表的な商品は、 ・ 投資信託 ・ 上場投信ETF ・ 変額年金(最近は投資型年金とも言われます) この中で運用益に税金が掛からずに再投資できるのは、変額年金だけです。 投資信託にも、数十本に1本程度はありますが、決算時には、原則分配金を出し再投資されています。...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/11 09:09

社長貸付金・役員貸付金の弊害

会社を経営していると、業種によってはどうしても会社から 出せない経費が発生してしまうケースもあります。 その場合、社長の個人資産を取り崩して支払いに 当てるしかありません。 が、手元に現金が用意できず、会社から一時的に 貸付を受けてしまう場合もあります。 当然帳簿に仮払金や貸付金科目で記帳されます。 このまま決算がなされた場合、決算書にも記載されます。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/07 20:25

法人税の節税対策に使われる企業保険

法人税の節税としてよく活用されるのが企業保険です。 例えば、逓増定期保険、ガン保険、長期傷害保険、 長期平準定期保険、養老保険などです。 これらの保険の特徴は保険料の全額または一部が損金計上できる点です。 ビジネスを継続するにおいて、経営者もしくは役員の万が一に 備えた保険なのですが、複数年保険料を支払い続けると、 決算書B/S(バランスシート)上の簿価よ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/05 19:30

購入した土地、控除対象になりますか?!

今回質問したいのは年末調整のこの時期、 最近購入した土地について控除対象になるかどうかです。 我が家は、夫婦・男の子2人の4人家族です。 現在は賃貸アパートに住んでいますが、 長男が来年小学校に入学すると言う事や、 隣近所から騒音などの苦情が出ているため この度住宅を建てる事にしました!(^^)! まだ建物は建っていないのですが 今年6月に土地を購...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/04 00:00

社長の個人資産は会社の資産!?

銀行融資を受けたことのある経営者の方なら ほとんどの方はご存知でしょう。 融資の際、「社長、資産はどのくらいありますか?」と 必ず聞かれます。 連帯保証人になる経営者の個人資産の額で、 会社の融資を受けられるかどうか?が決まる場合もあります。 私のお客様の中に、社長の保証なしで融資を 受けている会社も数社あります。 十数年、数百億円の売上げのある優...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/03 20:10

逓増定期保険の税制改正が税収に与える影響

企業の経営者のために開発された逓増定期保険。 法人向け商品を提供する保険会社で発売されていました。 ところがH19年3月、関係当局より「税務処理を見直したい」旨の 情報が生命保険協会になされ、各社発売停止となりました。 「逓増定期保険」はどんな保険なのでしょう? 定期保険の変型で、ある一定期間を過ぎると徐々に 死亡保険金が増加、加入時の最大5倍までになりま...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/03 01:04

繰上返済、する?しない?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入を検討中で資金計画の段階まで進んでいる方。あるいは、現在住宅ローンを返済中の方。「繰上返済」って気になりませんか。 最近は、繰上返済の認知度が高まって各金融機関の繰上返済のメニューも増え、利用者としては嬉しい限りです。 繰上返済には、残期間を短縮する「返済期間短縮型」と毎月の返済額を減らす「返済額軽減型」...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/28 21:48

海外の株式や債券に資産配分をお勧めします-4

実は国内外の債券と株式に資産をどのように配分するかで、リスクに対するリターンが決まります。ご自分の資産配分を考える際に、いったい自分はどの程度の成果を狙っているのか、それは資産目標金額に対して、過剰なリスクをとっているのではないかなども重要なものになります。 お客様から、「資産を年率10%で運用したい」、「10年で3,000万円を1億円に殖やしたい」などのご要望をお伺いしますが、私は、「それは...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/27 10:00

住宅ローンを選ぶ。

住宅を購入するときは、まず資金プランを立てて、それに見合う物件を探すこと。物件を決めてからプランを立てると返済能力を超えた物件を無理なローンで購入してしまうことにも。 金融機関の融資限度は一般的に物件価格の8割。残りの2割は頭金として準備する必要があります。この他にも仲介手数料などの諸費用が1割程度かかります。そのため物件価格の3割程度を自己資金として準備する必要があります。 ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/26 00:00

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

ユニーク住宅ローン,金利の違いは大きい!

ここ数年で金融機関が取り扱う住宅ローンの種類は急激に増えましたが、 はたして、 その中から自分にあった住宅ローンをどのように選ぶべきか。 保有資格により金利優遇! と言った、ユニーク金利優遇を取り扱っている金融機関もあります! 勿論、実収入等一定の条件を審査。 返済能力はあるが自営業等の理由で 一般の金融機関の審査基準では難しいといった場合においても、 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/21 02:36

長期金利1.46%まで低下!?

おはようございます! めっきり寒くなってきましたね。 寒くなったといえば、株式相場も、“お寒い“相場となっています。 ここにきて、日経平均など株価が大幅に下落しました。 またそれに伴い、債券が買われて長期金利は1年10か月ぶりの低い水準となっています。 16日の新発10年物国債利回りは、一時1.46%にまで低下しました。 サブプライムの影...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/17 12:08

投資信託は手段だよ その2

投資信託は手段だよ その1のつづき ビールは、どこで購入してもビール。 しかし、 「今すぐ飲みたい、できれば安く!」 と思っているのに、明日到着のネットで購入しますか? 「お歳暮として贈りたい。」 と思っているのに、コンビニのビニール袋でいいですか? 同じビールを購入する場合でも、その目的や生活スタイルなどにより、購入手段は変わり、また、うまくあ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/15 13:24

投資信託をどこで買う?

将来のために育てるお金は、「分散投資」と「長期運用」で! 何度も何度もこの言葉を呪文のように、あちこちのマネーコラムでも、お客さまとの面談でも、そしてセミナーでもお伝えしています。 市場の動きを予測することは、無理無理無理。分からないから、分けて投資をするのです。でもむちゃくちゃあちこちに散らしたらいい、なんてもってのほか。やはりそれなりの情報と知識をもって分散投資をするのです...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 14:06

11/3の「保険見直しセミナー」のご報告です。

いつもありがとうございます。ファイナンシャル・プランナーの釜口です。 11/3のセミナーは、9名の方にお越しいただきました。 本当にみなさんありがとうございました。 お越しいただいたみなさん、お疲れ様でした。 セミナー内容は基本的な内容は変えていないのですが、 今回は趣向を凝らし、実際の営業現場で巻き起こったエピソードを、みなさんにライブ感を味わってもらうために、女性F...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 23:50

第三十三回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その7

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2007年11月28日に開催される 第三十三回 千葉県経営研究集会の 開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される10の分科会について 数回に渡りお送りしています。 今回は第7分科会です。 第7分科会は「資金調達」をキーワードに 「金融機関は会社のココを見てい...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/09 00:00

変額年金は非課税運用で有利!?その1

資産形成において必須と言われるリバランス。 投資信託において、このリバランスは、売買手数料だけでなく、売却益にも税金がかかる! しかし、しかし・・・・ 変額年金はスイッチング(リバランス)コスト(売買手数料)がかからない。 それだけでなく、運用益も非課税。効率的な複利運用ができる。 つまり、投資信託と変額年金の運用益が同じ場合、リバランスコストなし、税金なしの...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/08 00:57

IFAのサポートを受ける5つのメリットとは?

みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人です。 IFAのサポートを受けるメリットって何? 一般的な金融機関の窓口との違いは? 本当にお金を払う価値はあるの? などの声にお応えして、5つのメリットをまとめてみました。 IFAは、“違いのわかるあなた”にぴったりな“暮らしとお金の相談窓口”です。 1.信頼できる情報と時間の節約 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/07 15:22

家を買いたいのですが・・・

籍は入れていないのですが同居して5年目の彼が、 「住宅ローンを借りられる年齢のうちに家を買おう」と言い出したのです。(彼は38歳) 物件は2500万円〜3000万円くらいの中古マンションを35年ローンで考えています。 彼の両親から遺産の生前分与として1000万円いただき、それを頭金とする予定です。 ◎金利は固定と変動それぞれのメリット・デメリットはどんな点か? ◎固...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/06 00:00

2,389件中 2251~2300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索