「天井裏」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「天井裏」を含むコラム・事例

90件が該当しました

90件中 1~50件目

たまに行くとためになります。

何かあると近くのホームセンターに買いに行くのですがちょっとしたもの等はとても便利ですよね。 先日近所のホームセンターにはないので巨大ホームセンターに行ったのですが、これはこれでとても面白いものです。 明るいLED照明を買いに行ったのですが、フラフラと建築資材をみているととても勉強になります。 いろいろなアイデアが出たり、これ使ってみようとか思っているとアッという間に時間が過ぎてしまいますよ。特に値...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/10/09 12:00

電気工事

世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 電気工事屋さんによる配線工事が進行中です。 照明器具にスイッチ、コンセント、電話、LANケーブル、テレビ、エアコン冷媒管等々の配線。 天井裏に沢山の配線が走ります。 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 電気工事屋さんによる配線工事が進行中です。 照明器具にスイッチ、コンセント、電話、LANケーブル、テレビ、エアコン冷媒管等々の配線。天...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

セラカバー

世田谷区で進行中の「ルーバーリメイクの家」。 レンジフードのダクト工事が行われました。 アイランドキッチンの計画の為、天井裏へのダクト配管となっています。 鉄骨の梁と天井までの間が少ない為、天井上に上げたダクトが、壁際でさらに天井下に下げる方法を取りました。 ダクトに巻かれた、銀色のものが「セラカバー」。 厨房ダクト用の防火材です。 一般的に使われるロックウールだと50ミリ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

住宅検査って何をして、何が判るの?

「建物の状態に問題はないのだろうか」「建物のどこをメンテナンスすればよいのか判らない」中古住宅を購入しようとしたときにこのような不安を感じる方はたくさんいらっしゃいます。 住宅検査やホームインスペクションの通称で呼ばれているのは既存住宅状況調査のことで、今後のために建物の現状を把握したい場合に行われます。主に家を買うときに行われる調査で、住宅に精通した検査員(既存住宅状況検査技術者)が、第三者的...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)

中古マンション購入時の注意点

中古マンションは、『低層マンション』『高層マンション』『タワーマンション』『リノベーションマンション』『ヴィンテージマンション』など様々な呼び方をされていますが、低価格なマンションでも高価格なタワーマンションでも法律的には、『区分所有建物』という同じ分類となります。 区分所有建物は、一つの建物を複数の所有者が共有する為、様々な規制や制限があります。 ここでは、住宅情報誌や営業マンが教えてくれな...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

ビルトインガレージや狭小住宅の注意点

都心部の狭小住宅の注意点 東京23区内、横浜、川崎などの地価が比較的に高額なエリアでは、ビルトインガレージの狭小住宅が多く分譲されています。 特に都心部(世田谷区、大田区、杉並区、中野区、練馬区、新宿区、板橋区)の周辺では、ビルトインガレージの新築3階建住宅が多く分譲されています。 これらの狭小住宅と呼ばれる新築分譲住宅の問題点や注意点、またトラブル事例などをご紹介いたし...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

京都:蔓殊院門跡

               まん  じゅ いん  もん ぜき                 蔓  殊  院  門  跡           京都市左京区修学院一乗寺竹ノ内町が住所です。           天台宗延暦寺派に属する門跡寺院。           初めは比叡山西塔にあって東尾坊と号した。 天仁年間(1108~1109)に忠尋大僧...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

6室だけの別プラン

足立区で完成しました「竹ノ塚アパートメント R-STYLE-1st R-STYLE-2nd」。 1stも2ndも若干の違いがありますが、住戸プランはほぼ同じものですが、1stには敷地の形状上、違った住戸プランが1・2階あわせて6室のみあるのです。 その住戸プランが上記写真。 アクセントに木目を採用しているのは他と同じですが、平面計画は、他の究極の超コンパクトよりは、ほんの少しだけ広め...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

貴重な地球のエネルギー資源の有効活用の為にも、これからの住宅の基本形、高断熱高気密住宅の仕組み。

限られた地球のエネルギー資源の有効活用の為に、そして、地球温暖化防止に向けた、これからの住宅の基本形と考えられている、エネルギーロスのより少ない仕様の住宅の代表が高断熱高気密住宅です。広く普及することが望まれています。 高断熱高気密仕様の住宅は、寒い季節でも住宅内の温度差が少なく、高齢者のヒートショックの軽減等の様々な効果が期待でき、併せて家計にも地球にも優しい省エネ住宅です。 まず最初に前段...(続きを読む

上村 美智夫
上村 美智夫
(建築家)

強い家造り  19

     Ⅲ 床 組 編    1:2階床  水平剛性の話です。 床面の水平剛性を高める理由は、各所に配した耐力壁に、風圧力や地震力の水平力を均等に分配する事にあります。 床面が弱ければ、各所に配置された耐力壁は、各自が負担すべき面積分担のみにしか抵抗しません。耐力壁の強さとは関係なく分担すべき面積以外は知らない顔をします。  床面が強ければ、各所の耐力壁がスクラムを組んだ状態になり、強い壁は...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

さあ現場に行こう!監理をしよう!

現場に行こう!・・3 しかし・・ 現実にはなかなかそんなにお金がかかることは出来ない? メーカーさんが嫌がるようなことはやりにくい? なんてのもよく聞く話です。 であれば・・ 自分でやるしかないのです。 なにを? 現場監理をです。 あなたは施主です。 現場の中で一番偉いのはあなたなのです。 あなたが言うことは絶対です。 ま・・ お金は少しかかるかもしれませんが...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/08/12 16:00

設備配管と断熱材

埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 1階の進行状況。 1階は、床下の給排水設備の配管工事が進行中。 写真で見えるグレーの管は、排水管です。 上部に見える青いのが断熱材。 1階天井裏にも、通気を設ける為、2階床下にも断熱材を設置しています。 埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 1階の進行状況。 1階は、床下の給排水設備の配管工事が進行中。写真で見えるグレーの管...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

建築:天井の話

          建築:天井の話 今でも、田舎に行きますとススで黒光りした梁が直接見られる民家があります。天井がなく小屋組まで見えます。    古い寺院も同じですね。    日本の建築での天井は室町時代の書院造り、安土桃山時代の城郭建築あたりが始まりと言われています。  江戸時代の農民が住む家には天井を張る事を禁じていました。  現在の住宅では天井を張るのは当たり前です。 次に天井の効能を記し...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/07/03 11:12

野地板まで張り上げる

足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント R-STYLE-1st R-STYLE-2nd」。 現場は大工さんによる石膏ボード張りの真っ最中。 石膏ボードの張り方や、種類、厚みが間違っていないか?チェックすることが、私どもの大事な仕事。 仕上がってしまうと、見えなくなってしまうので、検査等での指摘があった場合に備えて、しっかり施工写真も残していきます。 写真は2階の天井を見上げた写真。 写真左は...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

雨漏りの痕がある。。。

先日リフォームが終わったお客様よりお電話を頂きました。 リフォームはオール電化を含む工事で、こちらは終わったのですが これから太陽光パネルの工事が残っています。   こちらは当社では関与しないのですが、先日このパネル設置業者 様よりパネル設置について何点かご指摘があったとのことです。   天井内部点検の際に雨漏りの痕があったということと、屋根の 塗装についてのことでしたとのこと。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

性能向上天井断熱リフォーム3・栃木県宇都宮市

) 天井断熱リフォーム完成です。 天井断熱リフォームは、他にもセルローズファイバーという新聞紙を 砕いたものを敷きこんだりする方法もあります。 今回は一番簡単で ローコストにできるグラスウール断熱材を天井裏に載せるという 天井断熱リフォーム方法にしました。 性能向上リフォームで一番最初にやるべきなのは、断熱内窓(二重窓)です。 一番お金が掛からず、効果が分かりやすいので、リピート率が高い...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/03/12 09:37

性能向上天井断熱リフォーム2・栃木県宇都宮市

大工が天井裏に断熱材を敷いています。 既存の断熱材の上に被せるように断熱材を敷きました。 天井裏に人が入れるスペースのある場合は、ローコストにできる断熱リフォームです。 断熱内窓(二重窓)の次にやるべき断熱リフォームは、天井断熱リフォームだと思います。 注文住宅 リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト (続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/03/11 08:48

天井断熱リフォーム1・栃木県宇都宮市

断熱リフォーム(断熱改修・性能向上リフォームとも言う)で最初にやるべきなのは、 窓の断熱リフォーム。断熱内窓(二重窓・インナーサッシ)の取付です。 一番簡単に出来て費用対効果が高いからです。 2番目に簡単でやるべきなのは、今回の動画のような天井裏の断熱リフォーム。 天井裏に人が入れる空間のある場合、 天井断熱は行い易い断熱リフォームになります。 IS-houseでは、断熱内窓と天井の断...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/03/08 17:20

都心の狭小住宅やデザイナーズハウスのトラブル事例

1.そもそもデザイナーズハウスや狭小住宅って何? デザイナーズハウスの明確な定義は、無い様です。 一般的な認識としては、デザイン性が高い(カッコイイ)建物の事を総称してデザイナーズハウスと呼びます。 東京23区内の都心部や横浜や川崎などの比較的に土地価格が高いエリア(大よそ坪単価150万円以上)でデザイナーズハウスと呼ばれる新築建売住宅を多く見かける事が出来ます。 その殆どのデザイナーズハウスの...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

将来を見越したバリアフリー/小日向の住宅

コンクリート造3階建て、都市部の2世帯住宅です。敷地は南北に細長いため中庭を設けることで各部屋への通風と採光に対応しています。建物の高さ制限10mの中で2階リビングの天井高さを確保するため、1階を掘り下げ、3階の階高を抑えました。キッチン上部はリビングとの天井高さの差を利用した天井裏収納スペースになっています。建物内の上下階の移動はエレベーターのみとなります。エレベーター以外の上下階の移動は中庭の...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2013/10/26 10:00

リフォーム&インテリア2013 「耐震リフォーム成功の秘訣」セミナー

  本日9月29日(日)リフォーム&インテリア 2013最終日でした。 昨年よりも企業の出店も来場者も少なかったように感じましたが、 13時~のセミナー 「あなたの家は地震対策大丈夫? どこまでやればいいの? 耐震リフォーム成功の秘訣」 は立ち見もでて、私の話にうなずいてくれる方も多かったのでほっとしました。       セミナーでもお話しさせていただきましたが、 日本木造...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

フラット35 中古検査

午前中、中古フラットの検査、午後は延床58坪の耐震診断でした。   小屋裏(2階天井裏)は既にサウナ状態で汗だくになってしまいました。   外はそんなに暑くなかったのですが、まだまだ暑いですね。   最近フラット35中古の検査が増えてきています。   アベノミクス効果で景気が良くなる機運が高まっているのは良いことですが、     フラット35のように長期間の固定金利型や10年...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

中古住宅の流通促進・活用に関する報告書

先日、中古戸建のインスペクションに行ったところ、真夏のうだるような暑さで、天井裏はサウナ状態でした。   その後、床下に潜りましたが、床下がコンクリートでひんやりしていて天国のようでした。(笑)   6月28日に国土交通省から「中古住宅流通に係る課題と今後の工程表(案)」が発表されました。   2020年までに中古流通シェアを25%にするための、課題と取組が表にまとめらえています。 ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2013/09/13 20:31

梅雨の時期こそ・・

梅雨の時期は洗濯物に苦労したり、外出するのに憂鬱ですが、建物のチェックには絶好のチャンスです。 屋根付近の雨漏りは天井裏のチェックで判明したり、壁面からの雨漏りは室内の湿度が他の部屋より異常に高くなったり、壁のクロスにカビが発生したりします。 夏の時期の降雨では雨上がりに水分が一気に蒸発してしまい、シミが今のものか昔のものか判断しづらくなってしまいます。 また、布基礎の...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

誰でもわかる、完成!竣工検査のチェックポイント。【検査の準備】

【竣工検査にあたっての心の準備】 (1) 検査に立会うのは、建て主・工事責任者・設計者・(いる場合は営業担当者) (2) 検査漏れが無いように、あらかじめチェックリストをつくっておくと便利。 (後日チェックリストをダウンロードできるように用意します) (3) 手順は・・・・ 完成間近の段階で竣工検査日を施工会社と確認する。 ↓ 検査当日は十分時間をかけて検査できるように、 昼間の明るい時...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2013/05/11 10:50

◆便利!と思っていたのに、一瞬で魔のスペースに…

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 「あ~あ、もっと収納スペースがたくさんあったらな~」 そんな願いを持っている方に、とっても魅力的に見えるもの。 その一つが、屋根裏収納ではないでし...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

「見える化」する家づくり

見た目や仕様は豪華で高そうなのに、実際には安く建てることができた家。お得感のある買い物のようですが、家というのは「安かろう・悪かろう」という商品です。つまり、高額に見えるものが安かったということは、ほとんどの場合、「見えない部分」が安く作られている、ということです。あってはいけない「手抜き」だったり、そうでないとしても性能の低い素材が使われていたり。本当にリーズナブルに家を建てたいと思うのであれば...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

木造住宅の耐震診断方法の違い

 ネットで耐震診断について検索すると、耐震相談や診断が無料だったり、費用がまちまちで分かり難いという感想をお持ちになっていませんか?  そもそも、耐震診断とは、どのように行っているのか専門の建築関係者以外には良く分からないのではないでしょうか。 そこで、木造住宅の耐震診断方法について、分かりやすく解説してみたいと思います。 1. 一般診断 (簡易診断)  これは、目視による診断で、建物の外側及び...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

日本の家は湿気や揺れとの戦い

家づくりにおいて頑丈さを考えるなら、端的に言って、トータルバランスが大切です。私自身は柱の太さを重要視していますが、それは日本の現代建築の主流なものと比較しているゆえの議論。つまり、建物の構造躯体が3.5寸角から4寸角の柱を使った日本の家づくりと比較しているからであり、実際には柱の太さだけで家の頑丈さが決まるわけではありません。何が家の強さを決めるのでしょう。それは、建物の構造躯体そのものの強さで...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

中古住宅調査

私が調査の仕事を始めたころに比べ、中古住宅調査の必要性、重要性が消費者の方々、不動産業者に認識されるようになりました。中古住宅調査は必ず契約前に行ってください。特に目に見えない天井裏、床下の状態を確認することは重要です。1階和室の畳を捲ると写真のように点検口が現れる事があります。 (続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)
2012/09/27 21:37

室内の温熱環境

スタッフと、我が家の温熱環境についての測定を行った。我が家は木造3階建て、外壁はラムダを使用し、屋根にはガルバリウム鋼板を用いている。そんな我が家の温熱環境測定を皮切りに、今後いくつかの住宅の測定を行うことで、基本設計段階での住みやすさの判定に利用するデータを採取しようと試みている。 ちなみに今回のデータは下記のようになっている。 測定環境 外気温:34.4度 風:微風 湿度:41.2% 天気...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/18 18:06

リフォーム工事に関する紛争事例-1

 リフォーム工事の紛争発生率は、新築工事のそれに比べ、著しく高くなります。そして、その原因には主に以下の事項が認められます。  1.契約書の不整備:リフォーム工事で発生する紛争の原因の半数以上は、契約書類の不整備により発生しています。リフォームすべき位置、材料、仕様(グレード)が明記されなかったり、記載のもれ、などの原因により、後になって大きな紛争まで発展することもあります。 2.大工等職人の...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

◆またまた辛口?収納スペースを考える

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 新築、リフォーム問わず、必ずと言っていいほどお客様から言われるセリフ。 「収納スペースはたっぷり欲しいんです!!」 無駄なスペースを見逃さず、至...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

練馬区羽沢3丁目/玄関一つの2世帯住宅 断熱材取付しました

長期優良住宅認定 耐震等級3 の住まいです。 写真は7月17日に上棟したときの様子です。 8月2日には 住宅瑕疵担保履行法に基づく すまい保険 第2回目検査(防水、構造金物)を受け 合格致しました。 ここからは本日の撮影。 本日午前中 T様ご夫婦とおばあちゃん、夏休み中のお孫さんを 現場にご案内し 簡単ですが 説明をさせていただきました。 1階の天井にはすでに野縁(天井...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

省エネリフォーム(断熱リフォーム)

壁と天井裏に断熱材を入れた省エネリフォーム例です。   ホームページをご覧になり、ご連絡を頂きました。   省エネリフォーム(断熱リフォーム)をしたAOさんのお宅のリフォームのケースです。   2階南西の角部屋、8畳洋間の省エネリフォーム。   寝室兼仕事部屋として使われている部屋です。   リフォームしたのはこの部屋のみ。         築30年程が経過し、当時の...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

「住宅医のインスペクション」

 先日は弊社を訪ねて来られたお客様のインスペクション(現場現況調査)を行いました。  古い住宅が流通するイギリスでは一般的に知られている建築病理学を日本に導入し、纏めたインスペクション方法です。  総勢で13人の設計者や現場監督が終結し、丸一日かけて大々的に木造住宅の調査をしました。  床下に潜ったり、天井裏を覗いたり、普段住まい手からは見えない住宅の大切な部分をチェックしました。  木造住宅の...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

愛着のある茶室を残して住宅を建て替える/平屋 和風モダンの家

愛着のある茶室だけを残して住宅を建て替えてほしいというご相談をいただきました。 昭和27年に建てられてから増改築が繰り返され、多い時には3世代で生活していましたが、現在は奥様が一人で使われています。既存建物のうち玄関脇の茶室が来客に、親族の集まりに、奥様が開く茶道教室にと広く活用され愛着があるため残すこととなり、既存の茶室棟、新築の住居棟、その2棟を玄関で繋ぐというプランになりました。 茶室棟...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2012/06/04 11:00

中古マンション選びのチェックポイント

 平成22年末時点で、日本全国には約570万戸の中古マンションストックが存在し、そのストックの活用が国の政策課題にもなっています。   ‘中古のマンションを購入し、リフォーム・リノベーションを行なって自分好みの住宅を手に入れる’という選択肢が、今後大幅に増加していくことは間違いないでしょう。   その際に重要な「中古マンション選びのチェックポイント」をお教えします。   ポイント.その...(続きを読む

中石 輝
中石 輝
(不動産業)

耐震リフォームのチェックポイント コラム④-1

この耐震診断のチェックポイントは一般的なものですが、大事なことは床下や小屋裏(天井裏)など「可能な限り、目視確認する」ということです。確認箇所についてはデジタルカメラで撮影し、後の調査記録、報告資料として残します。 床下や小屋裏に入らず、図面のみを100%信用して行う診断では先に述べた「自分で出来る簡易診断」と何ら変わらず、プロの診断とは言えません。 よくある事実として、建築図面上の筋交いの...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/08 20:12

見えない所が大事です・・1。

  本来、住宅に限らず全ての建築にとって・・   本当に大事なところは目には見えない所です。   住宅という物が人の住む所であり、衣食住の一端を担う物である以上・・ 住宅にとって一番大事なことは、住む人の命を守ることにあります。   住宅は何があっても人が中にいる間は絶対に倒壊してはなりません。   それを支えるのは・・ 構造体や地盤。 杭や基礎や柱や梁であり・・ さらには...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/09 16:57

お金をかけない省エネ照明26

すこし予算が必要ですが。 事務所の蛍光灯器具の交換作業は短時間でやらなくてはなりません。例えば週末の土日の2日間で、これ結構厳しいんです。フロアーに何もなければいいですが、机・いす・コピー機そしてパソコンとその配線。準備と片付けだけで人数と時間を使ってしまいます。   こんな時はリニューアル照明器具が便利です。 1、現在の天井のまま、取付ボルト・電源線位置がそのまま使える露出直付リニューア...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)

耐震診断...その前に!

 耐震診断の前にすることがあります。 それが、現場調査です。  リフォームのTV番組のビフォーアフターでも匠が、リフォーム前に 悩んだ顔で現地を調査している場面が印象的です。  写真は今年に入って、耐震診断をした物件の屋根の状況です。  天井裏、壁の内部、床下と一般には見えないところを確認しなければ、耐震診断も出来ません。  それで...道具が必要になるのですが.....(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

板橋区徳丸5丁目/昨日21日上棟いたしました!

徳丸5丁目 N様邸 昨日21日上棟致しました! 幣串(へいごし・へいぐし) がついているところが、 屋根の棟、一番高いところです。(写真上) 棟木をささえる束に取付しています。 上棟とは、その字のとおり 棟木を取付するということです。 昨日一日で木造軸組みの骨組みを 棟木まで建ち上げ致しました。 2階の床と屋根の骨組みを 写したものです。(写真下) ≪↓↓以下の写真は、弊社ブログで是非ご覧く...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/05/22 15:45

40年前のモダン?

40年前に弊社で新築したST-house。   設計・施工の担当者は私の親父。   私が3歳くらいの仕事のようです。   今回の震災で玄関ホール吹抜けのシャンデリアが一部破損。   取り外して、別の照明器具を付けることに。   写真を見てもわかりますが、人と比較してもかなりの大きさ。   ガラスなので重く、一気に取り外せないので   パーツごとに慎重に分解して取り外しま...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

ロフト(小屋裏収納)の定義とは

確認申請の審査を受ける時、自治体や検査機関によって、 指導内容にバラツキがあることがあります。 ロフトなどは、その典型的な例かもしれません。   ロフト、正式には「小屋裏物置等」と呼ばれています。 指導の根拠となっているのは、 平成12年6月1日付けの住指発682号 「建築基準法の一部を改正する法律の施行について」という通達です。   【建築基準法の一部を改正する法律の施行につい...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/03/11 23:00

中古マンションの選び方 その2

スケルトンリフォームを前提とした 中古マンションの選び方のポイントとして、 「リフォームがしやすいマンション」と 「リフォームがしにくいマンション」に分けられます。 まず、チラシからでもわかるポイントとして、 マンションの構造形式が、 「ラーメン構造」か?「壁式構造」か?という点。 「ラーメン構造」とは、太い柱と梁で構成されている構造です。 したがって、室内に柱や梁が出っ張ることに...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

甲府のスケルトン改修 02 ベタ基礎と色決め

先日は打設したばかりのコンクリートベタ基礎の上で各種サンプル確認をしました。 我々が現場に向かうときは冬でも穏やかな天候の日が多く、 コートも無しで打合せできるほどの陽気でした。 まず解体完了後、基礎の状態をチェックしてみると、鉄筋が入っていることがわかり、 またヒビ割れが見当たらず、足元周りは良好な状態でした。 しかも新たに設置する全面ベタ基礎のために地盤を掘ってみると、 大きな岩盤の一部が露...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

豊玉の再生住宅:カウンターができました

豊玉のリノベーション(再生住宅) 品薄だった断熱材がやっと現場に入ってきました。 床や壁、そして天井裏にも断熱材を充填。 サッシ周りもウレタンフォームを充填。 これで冬は暖かく、夏は涼しい家になります。   ダイニングカウンターも出来ました。 しばらくは養生中です。 キッチンからダイニングを通して階段が見えます。 夏はこのように開き、玄関戸から通風を得ることができます。 ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

甲府のスケルトン改修 01 解体中

昨夏から計画を進めていた甲府のスケルトン改修が着工しました。 築35年の木造住宅をスケルトンまで解体し、外殻は変えずに内部のプランを大きく変更します。 バリアフリー、耐震改修、県産材の利用などベースにしながら クライアントの生活に合わせたデザインを提案しています。 ブログでは、建築家が手がけるリフォームだからこそ実現できる部分を 中心に現場の様子を伝えていく予定です。 まずは解体作業から。躯体...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

レンジフードのダクト

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 1階キッチンのレンジフードダクトの断熱工事が行われました。 レンジフードのダクトは、高熱の蒸気や煙を外部に排出する役割の為、非常に熱をもつ。 その為、断熱を行うことが、建築基準法上決まっております。 一般的には、ロックウールをダクトに巻き付け、断熱材としますが、ロックウールの場合、50ミリもの厚みが必要となります。 写真での「セラカバーS」は、国土交通大...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/12/04 17:21

90件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索