「遺産分割」を含むQ&A
377件が該当しました
377件中 1~50件目
お世話になります。東京23区の中でも都心部に分類されるエリアに在住する者です。現在、全く予定はしていなかったのですが、隣人から土地を購入して欲しいと言う依頼が来ました。(正確には隣人が依頼した不動産屋からその依頼を受けました)隣人も私の家も隣同士ではあるものの、町内が異なります。また私も隣人の家も、ともにドンつきの場所に位置しています。つまり、私は通路Aのドンつき、隣人は通路Bの…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- TRIYさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2018/11/24 23:59
- 回答2件
遺産相続についての質問です。登場人物: 祖父、祖母、母、私(1)15年ほど前に祖父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は祖父の配偶者である祖母と娘である母です。(2)祖父が亡くなった当時の不動産価値は2億円とします。2018年現在の不動産価値は5000万円とします。(3)税理士に相談したうえで祖母が納税したと聞いております。母が納税したかは不明です。祖母は配偶者控除を利用した可能性が高いです。遺.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tiakiさん ( 北海道 /23歳 /男性 )
- 2018/12/07 06:30
- 回答1件
今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
かいたさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/11/26 15:47
- 回答3件
北6メートル道路に面したほぼ正方形の54坪の土地に住んでいます。南側は自宅南面から6メートル弱のところに2階建て、西側は西隣の家と、その南側の家でほぼ、ふさがれています。この度、東隣りの空いていた土地が細かく分譲されることになりました。自宅の東に隣接するのは36坪の区画で、東西6メートル、南北19.4メートルの細長い区画です。自宅の南北より5,6メートル長くなります。 その南に旗竿地があり…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- わんこだいすきさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
- 2018/01/04 17:05
- 回答2件
父名義の土地が地方にあります。売りに出してますが買い手がつかないまま、今年の初めに亡くなりました。相続放棄を考えましたが、期限は3ケ月以内ということですよね。それで、質問です1 仮に買い手がついた場合、登記変更しない(父の名義のまま)で手続きは可能でしょうか2 名義を母に変更して相続放棄をする場合、母の住まいは家屋は母名義、土地は私(実子)名義なのですが家屋の相続も放棄する、とい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

- げんじぱいさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2017/06/07 13:46
- 回答1件
はじめまして、よろしくお願いいたします。7軒長屋の1軒(義父名義)に結婚してから住んでいます。左隣は空き家で義祖母(故人)の名義、右隣も空き家でこちらは義叔母名義です。この度この3軒を主人名義にして3軒を1軒にリフォームしたく登記を取りましたところ祖母所有の土地建物、義父所有の土地建物が義父名義で根抵当権が付いており、叔母所有の土地建物も叔母名義で根抵当権が付いておりました。 根抵…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士

-
えいつあきさん
( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2017/05/31 16:37
- 回答1件
土地は父が55%で弟が45パーセント、建物は父が45パーセントで弟が55%で共有しています。(二世帯同居です。)この度父が亡くなったので、遺産分割協議書を作成し、母ではなく弟が父の持ち分だった分全てを相続しようと思っています。(法廷相続人は、母と弟と私です。私は別の不動産を相続することになっています。)相続する総額は、基礎控除以下です。弟が父の持ち分だった分を相続するにあたり、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ハセクニさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/04/12 23:15
- 回答1件
27年前両親が離婚し15年前父が亡くなりました。私は2つ下の妹がおり2人とも母に引き取られましたが親権は父にありました。父は離婚したすぐ後に再婚しており、後妻と娘がいます。つまり戸籍上は妹です。父は体調が良くなかったので入退院を繰り返していて私はお見舞いに行ったりしたこともあります。亡くなったときには知らせも来て病院にもいきました。葬儀にも出席。まだ20歳になったばかりで何も分から…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
cassyママさん
( 青森県 /35歳 /女性 )
- 2017/01/14 07:22
- 回答1件
数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ピンクのやかんさん
( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2016/11/01 16:05
- 回答1件
相続の関係の相談です。兄弟が男3人おり、真ん中の次男に、私と兄が手を妬いています。 真ん中は離婚し、ギャンブル好き、金遣いが荒い…ということなどがあり、相続で絶対に揉めるであろう、とのことで父を説得し、生前に遺言書を作成致しました。 兄弟が なるべく均等になる様に父も遺言書を作成してくれてあるのですが、その父の死後 問題が出てきました。 遺言書に記述のない保険が 一本出てきたのです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- itosan92さん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2016/07/13 14:50
- 回答1件
父が亡くなり、私が相続人代表として相続手続きをしていますが、姉は17年間音信不通の状態であり、今回の相続に関しても私たちに一切連絡してきません。(相続人は、母、姉、私の3人です。)姉は、銀行から連絡を受け、「預金だけを相続し、不動産(家屋・土地)については分割協議をしない」と言っているそうです。本来であれば、分割協議が出来ない場合は調停申請を行えばよいのですが、母が高齢(85歳)…
- 回答者
- 葛井 重直
- 弁護士

- naka/nakaさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
- 2016/07/13 11:10
- 回答1件
お世話になります。 相続案件が3件あります。 下記状況で一件は相続税が発生し相続人2人は全て同一人物です。1・10年前に発生した相続 被相続人・父 相続人・子供2人 A不動産1600万 B不動産400万 預貯金500万 A・Bの不動産に各相続人が居住 不動産は路線価ですが、時価では不動産Aは300万ほど高くなり、 不動産Bは場所的に売れる可能性は少ないです。 2・5年前に発生した相続 ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- spec-holderさん ( 静岡県 /50歳 /女性 )
- 2016/07/08 18:49
- 回答1件
お忙しいところを失礼いたします。以下の事例に関し、小規模宅地等の特例が適用されるかどうかについてお伺いします。主人の実家の家族構成は主人の母、主人(長男)、主人の弟、主人の妹です。母は東京の自宅に住んでいます。主人は転勤のため12年前より新潟で賃貸の家に住んでいます。主人の弟は独身で母と同居しています。主人の妹は結婚して別に住居を構えています。母は高齢のため、2年ほど前に、自…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 笹だんごさん ( 新潟県 /50歳 /女性 )
- 2016/04/17 14:16
- 回答1件
103坪の親の土地がありますその他の遺産はないです親の老後の面倒は姉の私が見ますので土地の相続は60(私):40(弟)で相続する予定でいます。今は口約束だけなのでいざ相続するときに揉めるのでは?と思い不安です何か書類などで誓約したいのですがどこでどのようにすればよいのでしょうそれにはどのくらいの費用がかかりますか??また自分たちで作成する場合はどのような内容が望ましいのでしょうか
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/03/08 14:52
- 回答1件
姉のはなしです。先日、父親が逝去したのですが、姉は父親の死亡より3年以内に500万円のお金を貰っています。しかも、姉の旦那(会社員)の口座に振り込んでいるのです。贈与申告などはしておりません。法定相続人4人。相続財産は2000万円の生命保険と、1500万円くらいの預金者、有価証券など。姉の口座であれば相続税の控除範囲内なので問題ないと思いますが、旦那の口座ではどうでしょうか?便宜上、旦那…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ダイダイくーくさん
( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2016/03/03 10:51
- 回答1件
贈与税の配偶者控除の特例についての質問です。 私は23年前に妻の母の宅地を無償で借り、自宅を新築し現在も居住しています。 昨年妻の母が亡くなり遺産分割協議が合意しました。 相続人は妻と義姉の二人で、相続財産は私たちが居住している宅地80坪と預金400万円です。 遺産分割協議の結果、妻が宅地全部を取得し、義姉は預金400万円と代償分割金1300万円を取得することで合意しました。 代償…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- miyasanさん ( 愛知県 /66歳 /男性 )
- 2016/01/21 19:16
- 回答1件
3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- つかふくさん ( 和歌山県 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 22:10
- 回答1件
身に覚えのない特別受益を主張され、困っています。先日、祖母が他界しました。祖母の子供は、長男、次男(私の父)、三男の3人です。祖父と次男である私の父は亡くなっています。祖母は私たち家族(次男家族)と一緒に暮らし、祖母の介護も父がしていました。祖母は認知症でした。いざ相続の話になった時、長男と三男から、・今、祖母の通帳には600万円しかないが、古い通帳などを調べてみると、元々は2100万円…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
sldaiさん
( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2015/11/13 00:53
- 回答1件
先日母が亡くなり、遺産相続関係の書類集めに奔走しています。母の戸籍謄本が生まれたときから必要ということで父が出生地まで赴き戸籍謄本をもらいに行ったのですが、確かにそこで生まれた記録は除籍謄本にもあるのに、途中から戸籍がなくなってしまったことが理由で出生地で戸籍謄本は発行できないと言われました。確かに以前小学校の途中まで戸籍がなかったという話をチラッと聞いたことがあります。11歳…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- どてかぼちゃさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2015/10/28 20:42
- 回答1件
公正証書遺言の内容に不満があります。この場合、相続人全員の同意があれば、遺言とは違う遺産の分割をしてもよいのでしょうか?また、公正証書遺言に対して異議申立を家庭裁判所にできるのでしょうか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- naokenさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2015/09/07 21:28
- 回答3件
父が亡くなった際に、父の従兄弟にあたる人から『父に経営していた店の分と個人的な借金があり、その借金がかなりの金額で、あなたたちに支払い義務がいってしまう』と図式を書いて説明されました。その当時、私は自己破産の手続きをしており、妹もまだ若く、弟は未成年でしたし、借金を肩代わりすることは出来ず、相続放棄をしました。ですが近年、父方の祖母がなくなり、実は父が相続すべき財産(住んでいた…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:47
- 回答2件
私は31歳、女性、既婚、子供なしで夫と2人で生活しています。子供の予定もありません。今は、夫の仕事の都合で海外に住んでいますが、また日本に戻ることも海外にまた住むこともあります。今は海外暮らしのため、日本の住民票は抜いてしまっていますが、夫も私も日本人で日本国籍です。夫のご両親は本当に素敵な方で尊敬していますが、私の両親は言うのも恥ずかしいほどで、尊敬できたこともありません。…
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士

- pokeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/02 21:38
- 回答3件
こんにちは。そろそろ両親が定年を迎えるにあたり、親の死で、周囲で遺産相続などで揉めているのを見た兄が自分が長男だという理由だけで「お前は家を出たんだから、遺産は一円もやらない。」と日頃から口癖のように言っています。そんな兄も家を別に構えており、ほとんど実家に寄り付かず長男らしいことなんてしていません。お互い家庭をもち、うまく付き合っていきたいですが、兄は私の夫の収入が自分より…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
kumikkeさん
( 山形県 /27歳 /女性 )
- 2015/10/20 15:20
- 回答1件
父がなくなり(母はすでに他界)3人の兄弟で遺産を相続します。私(次男)は住宅購入時に父から借り入れた借金の残額が120万ほど残っています。兄弟からの遺産分割についての提案は以下のような内容でした。・私の父への債務120万は兄弟で分割相続し、私は兄と弟にそれぞれ40万ずつ支払う。・兄は、父の家の相続は放棄する。・弟は生前、父への仕送り約200万円を負担していたため、 生前父を金銭的に一番支…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- babababaさん ( 東京都 /55歳 /男性 )
- 2015/04/16 23:10
- 回答1件
どなたにご相談していいのか分からず、相談させて戴きます。私は夫の扶養範囲内でパート勤務をしています。先日、父が亡くなり、不動産を相続することになりそうです。すると家賃収入を得ることになり、扶養範囲を超えてしまうので、扶養を外す手続きが必要になります。1、実際に相続するのは来年になりますが、父が亡くなってから相続するまでの家賃収入は、遺産分割協議による相続人が確定申告するのでし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Stone555さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2015/10/01 17:39
- 回答1件
・祖母10年程前から認知症で、未婚の叔母(父の姉)が住んでいる県の病院で寝たきり。夫は25年前に他界。子ども3人(私の叔母と叔父と、他界した私の父)・叔母祖母の面倒とお金の管理をすべて行っている。祖母の家は空き家となっているので、解体したいが、法面(斜面)に建っているため高額。祖母の貯金だけでは足りないので、残りは祖母の子どもたちで支払いたい。・母子ども2人(私と妹。ともに既婚)一昨…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- pokeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/02 19:07
- 回答1件
先般、実父が他界しました。父には1,200万円程度の有価証券があります。金融機関の依頼により生涯戸籍を取った所、一度結婚歴があり、息子が一人いる事が判明しました。(全く知らされていない事なので、その本人の生死についても現在戸籍を追っている状態で判明していませんがその人には子供が3人いる事までは判明しています)つまり相続人は亡父の妻はすでに他界しているので、その子である姉妹二人と、判…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- junjunjunjunさん ( 神奈川県 /56歳 /女性 )
- 2015/08/04 14:54
- 回答2件
初めまして。どの専門家の方に相談したらいいのか分からないのですが、叔母の言い分に困ってます。最近父が他界しました。相続人が母も既に他界の為、子である兄2人と私の3人で遺産分割協議を行う事になり協議書も作成し、家を売ったりその他手続き等も終わって財産を分けた所でした。突然私に連絡してきた叔母(父の妹)が「家売ったなら祖父の遺産分を祖母にあげてほしい、もらう権利がある」と言ってきまし…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
cokeshiさん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2015/07/21 11:40
- 回答1件
よろしくおねがいいたします。両親が他界した為、都内の親の土地家屋(兄が同居)と現金を兄弟二人で分けることになりました。ほとんど同額(7000万)なので、兄が土地家屋、私が現金と思ったのですが、兄が土地は路線価で評価するため現金のほうが多くなる、その分の取り分をもらうといってきました。ふつうは土地は路線価で評価され、時価評価ではないという兄の話は本当でしょうか?もし数年後売るつもりなら…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

- ビーバー777さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2015/03/13 13:01
- 回答3件
母が亡くなって、相続人は長男と次男(私)です。売却しないという約束で、長男が実家を相続します。この場合、「実家は長男が相続する、但し、長男が実家を売却した場合は、実家の持ち分の1/2は次男が相続する」という遺産分割協議書は可能でしょうか。また、可能な場合、売却しない期間を記載する必要があるでしょうか。(記載しない場合、長男が生きている間ずっとということになるでしょうか)。記載する…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- papapa60さん ( 福井県 /48歳 /男性 )
- 2015/02/09 13:47
- 回答1件
先日亡くなった父の遺産の取り扱いと、意思表示ができない母の遺産相続手続き及び税金の処理についてお伺いいたします。先月、父親が亡くなりました。父親の遺産の法定相続人は、妻(私の母親)、子2人(私と姉)です。妻(私の母親)は6年前に脳出血により、声を発することも手足を動かすことも出来なくなり、現在に至るまで意思表示ができない状況です。父は2年前から、雪国での生活や古い持ち家の段差などが厳し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさこ38さん
( 新潟県 /39歳 /女性 )
- 2014/12/24 16:00
- 回答1件
・20年前に父は亡くなっていますが、土地家屋の名義人は父の名前のままです。・母は90歳ですが健在です。私には嫁いだ姉が一人いますが、相続放棄をすると言ってくれています。兄は亡くなっておりますが、兄嫁と姪は音信不通で、居所も知らない状況です。このような状況で、名義変更できるでしょうか?よろしくご指導お願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ソフトクリームさん ( 兵庫県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 12:30
- 回答1件
孫(22歳)を養子にして祖母から相続時清算制度を利用して2000万円の贈与をしました。祖母には、実子3人と娘の婿養子1人がおります。その後、数年して祖母が死亡し相続が発生した際、隠れ債務があると判明したので、相続の放棄をすることになります。この場合、相続人になれる養子は1人までとなり、孫は上記制度を利用後に、どのような扱いになるのでしょうか?できれば相続税の納税をしたくないの…
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

- 猫さんさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2014/10/19 17:30
- 回答1件
祖母が昨年4月に亡くなり、疎遠となっていたため実際に死亡をしったのが9月でした。それも、マンションを建てるために融資をしていただいていた銀行からでした。銀行の担当よりは父の弟である叔父より「遺産放棄をしてほしい」むねを伝えてきました。さらに「遺産放棄のサインはいらない、こちらでやっておきますから」とその銀行の担当より言われました。今回銀行から電話より話があったのは、相続人が確定…
- 回答者
- 材津 豊治
- 弁護士

- tabiさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2014/10/17 17:30
- 回答1件
一昨日元旦那が亡くなりました再婚し 娘がいます私は 元旦那との間に小学生の娘がいます養育費は 月に40,000 毎月欠かさすず入金してくれていました離婚の時に公正証書作成したので。借金は 元旦那はありません 多分質問はなかなか難しい遺産があるかないかなどですが 遺産の件を今嫁が連絡して来なかった場合 罰則は あるのでしょうか? 遺産を知る方法は 弁護士に頼むしか無いのでしょうか?…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
がんつさん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/10/08 06:59
- 回答2件
祖父が叔母に多額のお金を貸していましたが、数年前に叔母が自己破産してしまいました。自己破産後に毎月少しづつ叔母は祖父にお金を送っていたのですがそれもなくなってしまいました。祖父にお金を借りて自己破産した叔母は祖父の遺産を貰うことはできるのでしょうか?また、祖父名義の家で祖父、母、父と孫で同居しているのですが、祖父が亡くなり母が家を相続した場合は叔母にも相続した家や土地の価値の…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- okazakiさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
- 2014/09/26 20:55
- 回答2件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持って行き、開封して検認をしてもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、初七日後に一旦帰ってきました。 下記の点についてお伺いします。 1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:54
- 回答1件
兵庫県在住です。実家が長崎で遠方です。父が亡くなり、母親と息子2人で遺産を相続することになりました。長男は実家の隣で暮らしていますが、次男の私は遠方で暮らしています。長男夫婦は両親の面倒もみずに跡取りといっても名ばかりです。そのため遺産相続の話し合いに弁護士をたてて行いたいのですが、地元か実家近くか、どちらの弁護士の方にお願いするのがよいのかで悩んでいます。不動産の相続のことな…
- 回答者
- 佐藤 嘉寅
- 弁護士

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/18 10:33
- 回答1件
お忙しいところを失礼致します。主人の母(配偶者の夫は他界)より電話があり、自分の財産を子供にどのように残すかについて近々、税理士に相談に行こうと思う、とのことでした。財産の配分について全て決めているわけではないとのことでしたが、母には2人息子がいるので 1)母が現在住んでいる家および土地は長男の私の夫に残したいこうすると次男に家や土地を残すことが出来ないので、2)次男には私の…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 笹だんごさん ( 新潟県 /48歳 /女性 )
- 2014/09/16 21:12
- 回答2件
初めて質問を差し上げます。よろしくお願いいたします。父が28年前に亡くなりました。申し訳ありませんが、その際、遺産分割をどのようにしたか、記憶が曖昧です。父名義であった土地は35年前、父が元気なうちに私(父の長男)が無償贈与を受けています。今になって弟(父の次男)より35年前の土地の無償贈与は無効であり、兄弟で分割せよと要求されています。最近弟が不動産の登記を確認し、35年前…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- こりごりさん ( 大阪府 /62歳 /男性 )
- 2012/01/29 19:36
- 回答1件
377件中 1~50件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。