回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「社会保険料」を含むQ&A
742件が該当しました
742件中 1~50件目
主人は40代サラリーマンです。年収1200万円程度。中3、小6と二人の子供がいます。家でお料理教室等の小さく起業を考えています。こじんまり始めるため、年収などはほどんど見込めませんが、家庭内での納税節減になりますか? どういった手続きを取れば良いですか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- sweetholicさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2016/05/31 08:57
- 回答1件
当方、本職とは別収入で父親と共同名義の賃貸ビルを持っております。この賃貸ビルの名義を法人会社に変えて運営して行きたいと思います。理由は1,賃貸収入が2人だけに入る形なので税金が大変2,どちらかが死んだ場合の相続問題などです。一応、税理士にも相談したのですが、頂いたアドバイスは会社設立→銀行からビル購入資金の借入→会社がビル名義人2人からビルを購入と言う感じです。土地に関しては父親1人の…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント
- loco.Tさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/12/07 01:42
- 回答2件
職場のストレスで急性ストレス障害で1ヶ月休養することになりました。年休が今年度あと7日残っています。昨年より休日出勤の代休をとれていなく6日余っています。傷病手当て請求をするとき年休が先に使われその後傷病手当てに切り替わるのは、わかったのですが、たまった代休も傷病手当てに切り替わる前に使われるのでしょうか?復帰したら病院受診もあり欠勤になるのではと心配しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- のりかさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2015/10/13 06:20
- 回答1件
最近まで夫が無職で、その期間が3年ほどあります。私(妻)の扶養に入れてなかったので、税金の控除は受けていません。確定申告をすれば、過去の扶養控除分をさかのぼって請求できると聞きましたが、これは会社に知られずにできますか?また、この期間に滞納した国民年金も免除にしてもらうことは可能ですか?いずれも、会社に知られたくはありません。教えてください。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- キャベツ太郎さん ( 長野県 /40歳 /女性 )
- 2022/11/19 19:00
- 回答1件
私(妻・日本人)は翻訳業でフリーランスとして個人事業主開業を考えています。外国人の夫がおり、夫もWEBデザインとマーケティングで個人事業主開業をしようとしています。夫の過去10年での日本居住歴は5年以下です。開業は業種も違うため節税も考えて別々にする予定です。質問夫が外国人のため、日本の銀行で口座開設を拒否されたあげく私に相談なく個人事業用に海外の銀行で口座開設してしまいました。事…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- mnmnmnmnさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2022/08/04 19:25
- 回答1件
初めまして。夫は自営業で妻である相談者はパートに出ております。現状、非課税世帯となっています。私自身、結婚するまで自営業者で世帯が変わった現在まで国民年金を収めてきました。現在パートに出ている会社は社会保険に入ることが可能で年収106万以上であれば、社会保険に入れるとネットで知りました。今までは年収80万程度で抑えていましたが、国保、国民年金から脱退し社会保険に入った方が得だという…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- しめじ777さん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2022/07/14 21:26
- 回答1件
私は高校生です。経済に関する探究授業の一環で、専門家の方のご協力を必要としています。よろしくお願いいたします。質問1家計貯蓄率は国民を豊かさを表す指標になりますか?質問21999年から2000年に日本の家計貯蓄率は大きく下がっていますが、どのような要因が考えられますか?質問3家計貯蓄率を高めるために、一個人が出来ることは具体的に何かありますか?質問4今後日本の家計貯蓄率はどのように推移し…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- K.田所さん ( 東京都 /17歳 /男性 )
- 2020/10/05 22:02
- 回答1件
30年以上勤務した会社を58歳(2022年)で退職することになりました。退職月は3月で決定なのですが、退職日を月末にするか月末以外にするかで悩んでいます。なお、健康保険については協会けんぽを任意継続予定です。家族構成 被扶養者 妻(56歳)パート勤務他に成人した子2人と同居していますが、扶養しておりません。健康保険 協会けんぽ年金 厚生年金
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- hiekoさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2022/02/05 11:30
- 回答1件
夫57歳 妻55歳 子ども2人(大学生)の4人家族です。夫:会社員 年収900万円妻:専業主婦持ち家(マンション)ローン:0資産:2,000万円退職金:2,800万円夫年金:233万円/年(60歳でリタイアのケース) 老齢基礎年金: 68万円 老齢厚生年金:155万円妻年金:76万円/年ライフプランを作成して、60歳でリタイアしてもギリギリ収支プラスと試算しています。60歳以降も働くかは思案中です...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- yfullmoonさん ( 福岡県 /56歳 /男性 )
- 2021/06/23 13:05
- 回答1件
将来を考え、iDeCoもしくは企業型DCの開始を迷っています。企業の総務担当者から、残業が多いと企業型DCは給与が減ると言われています。iDeCoではそういったことはないのでしょうか?現在は月平均30時間から40時間ほどの残業時間です。拠出額は月20000円を考えています。iDeCoは手数料無料のSBI証券で検討中です。上記状況で、どちらを選択したほうが最終的にお得になるのでしょうか
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー
- 匿名希望さん ( /35歳 /男性 )
- 2021/09/09 08:09
- 回答1件
1月から3月までパートで給料をもらっていました。4月からは業務委託で新たな仕事を始める予定です。また、今後、パートを再開するかもしれません。2021年12月末時点で、業務委託での収入と、パート収入のどちらの収入が多くなるかは読めません。本業がある人が副業での所得が20万を超える場合は確定申告が必要ということですが、この点についてお尋ねします。パート収入と業務委託の収入がある場合、どちら…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- harunohanaさん ( 茨城県 /48歳 /女性 )
- 2021/04/03 13:19
- 回答1件
友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/12/25 21:37
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- じょなさんさん ( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
こんばんは。調べてもよく分からなかったので質問します。乱文、わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください。夫の年収330万社会保険あり、扶養手当なし子供2人、妻(私)扶養内でパート勤務130万1~4月までで現在44万円月々大体10万強扶養内に収まるつもりでいました。7月に辞める人の仕事をやってくれないかとフルタイムに変わってくれないかといわれています。年途中でフルタイム勤務になる場合、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- mamananamimiさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2020/05/06 19:15
- 回答1件
お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yu_yu_ryuさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2020/02/05 08:35
- 回答1件
現在、非常勤講師(週3)として働いています。 今年から個人事業主としての同種の事業もはじめました。双方とも同じ資格のものですし、個人で動いていますので、現在の給与所得を事業所得に変更すべく手続きというものは可能なのでしょうか? また、それを契約先にお願いした場合、却下する権利は先方にあるのでしょうか? 勉強不足でこのようなことがまだはっきりわかりません。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tomohisaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2010/03/02 18:42
- 回答1件
2017年の確定申告で、所得税の還付は0だったのですが、所得税が控除されているのか確認する方法はありますか?確定申告した金額は以下の通りです。収入 給与7602940所得金額 給与5642646所得から差し引かれる金額2181224 「内訳」 社会保険料控除1196694 生命保険料控除100000 地震保険料控除24530 寄付金控除100000(ふるさと納税102000) 配偶者控除...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- のん39さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2019/02/14 08:31
- 回答1件
はじめまして。現在、昨年12月より派遣で働き始めた28歳主婦です。家族構成は、夫(会社員・28)、私(派遣事務・28)、子(保育園・2歳)、子(保育園・0歳)です。住んでいる地域では、なかなか認可の保育園に入れず待機が多い状況なのでわたしの少し早いですが働き始めすこしでも点数が高いほうが希望する保育園に入園させれるのではないかとおもい12月より派遣で働きはじめました。子供も小…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー
- 10y9eさん ( 鹿児島県 /28歳 /女性 )
- 2019/02/04 11:18
- 回答2件
私は今年会社を退職し、今の会社に入社するまでの数ヶ月間国民健康保険を払っていました。その国民健康保険の請求はいつも世帯主である父親宛に届いていましたが、支払いは私が自分でしていました。なので、先日今の会社に年末調整の用紙をもらったとき、社会保険控除の欄にも納付していた金額を記入したのですが、会社側に、父親名義なのだから父親の年末調整に書くのではないか、と言われました。父親の扶…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- takakooooooさん ( 宮崎県 /32歳 /女性 )
- 2018/12/01 11:26
- 回答1件
現在大学3年生で、アルバイトをしています。今年の給与が9月分の時点で102万円程度でした。そのため親の扶養内に収めるためには、10月11月を丸々アルバイトを休まなければなりません。アルバイト先からは大丈夫だと言われていますが、私自身が2ヶ月間収入がゼロになるのが正直厳しいです。親と相談して130万円以内の範囲で収入を増やそうかと相談したのですが、年金や保険、税金のことがあまりよく分かってい…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- へのんさん ( 福岡県 /21歳 /女性 )
- 2018/09/23 14:33
- 回答1件
私の住んでいる役場のホームページを見てみると、均等割について書いてあったことが以下の文でした。1.控除対象配偶者、扶養親族がいない場合 前年の総所得金額が28万円以下の方2.除対象配偶者、扶養親族がある場合 前年の総所得金額が、28万円に本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて16万8千円を加えた金額以下の方私は親の扶養に入っているのですがこの場合1と2どちらに当てはまりますか?2…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まる?さん ( 岐阜県 /23歳 /女性 )
- 2018/07/13 15:20
- 回答1件
私は学生でアルバイトをしています。この度給料が103万を超えてしまったので、勤労学生の申請をして130万まで稼ごうと思っています。調べていくと、103万を超えると親の所得税が増えてしまうこと、130万を超えると自分で健康保険に加入しなければならないことが分かりました。私来年4月から就職が決まりましたので、4月からは健康保険に自分で加入するので130万超えても問題がないように感じたのですが、どう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- たなぴぴさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2018/06/28 19:57
- 回答1件
質問させていただきます。夫→個人事業主 年収1000万ほど国保に加入私→会社員 年収350万ほど社会保管組合に加入この場合、夫の国保の引き落としを私名義の口座からにするとしたら、私の年末調整で節税することは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぽめまろさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2018/06/08 23:51
- 回答1件
私が退職した会社が脱税している可能性があるため質問です。私の給与明細には基本給20万とあり、そこから税金や保険料など引かれているのですが、おそらく会社側は16万と申請して税金や保険料などを少ない額で納めているようなのです。この事を告発したいのですが、この場合、自分にも追徴金など発生するでしょうか?会社の過失として会社が負担してくれたりはないのでしょうか?自分や元職場の職員の方…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- やまださとしさん ( 秋田県 /28歳 /男性 )
- 2018/05/08 18:20
- 回答1件
母は無職で、父から相続で得たアパート2棟の不動産収入で生活しています。老人ホームに入居が決まり、親族(専業主婦 生計は別)に毎週物件の周りの掃除を依頼したいと思います。給与として毎月8万円払おうと思っています。この場合、源泉徴収は必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- jhon2017さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2018/04/27 23:20
- 回答1件
先日、父親の源泉徴収を提出する際に年収を聞かれ、明細を調べたら昨年1年間の給与が170万円でした。扶養から外れてしまうとのことと、税金を払わなくてはならないという話を聞き今後の税金の対処についてお聞きできればと思います。重ねてですが、これはすぐに払わなくてはならない税金でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まもすぱーさん ( 埼玉県 /24歳 /男性 )
- 2018/01/19 08:54
- 回答1件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- サンタサンタさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
初めて質問させていただきます。一昨年の2月から、週に5日、一日4時間の就業で派遣社員として勤務しています。当初は、就業したばかりで残業がなかり多かったこともあり、今年は夫の扶養から外れました。しかし、業務に慣れてきたこともあり残業が減ったので派遣会社の源泉徴収票を確認したところ、支払額が1,194,900、給与所得控除後の金額が544,900、所得控除の額の合計が609,512、社会保険料が179...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yori1205さん ( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/16 11:24
- 回答1件
平成28年11月に住宅ローンを組んで新居購入。妻名義で育休中でしたが、何とか組め、約2,400万円のローンです。平成29年3月に確定申告し、住宅ローン控除も済ませました。そこで質問ですが、1%控除となると、約24万円の還付が期待できると思いますが、●妻は28年中の収入は育休中だった事もあり、約10万円。確定申告しましたが、後日、所得税還付のようなものは特に無いです。そもそも10万円程なら所得税自体.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- rakki-さん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2017/08/12 00:25
- 回答1件
下着のネットショップを開業しようと考えています。しかし、個人か株式会社かどちらで開業しようか迷っています(信用の問題で)。そこで質問なのですが株式会社だと、厚生年金や保険料を払わなくてはならないのは分かっているのですが、開業はじめは利益も少なくても支払いをしなくてはならないのでしょうか?それによって個人か株式会社か参考にしていきたいと思っています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 徹平さん ( 愛知県 /22歳 /男性 )
- 2008/12/20 07:13
- 回答1件
こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと勘違いしておりました。。今まで副業先は四箇所変わっており現在も続けております。本業は月給制で月12万ぐらい。副業は今までばらつきはありますが、大体月4万〜多い時で本業分も行った年もあり…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ひみこんさん ( 富山県 /38歳 /女性 )
- 2017/05/01 21:33
- 回答1件
賃貸戸建の管理をメインに合同会社を設立し父親を決定権のない名義代表とし、私は社員として実質的に運営したいと考えています。(今は父親名義の一軒ですが、副業禁止の重しがとれれば順次現金買いで増やしていこうと思っています)私自身がサラリーマンで副業禁止のため、上記手段をとろうと考えています。1.保険加入が強制だと思うのですが、会社にバレずに運営する方法はありますか?2.代表社員を父…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- さいこうぼうさん ( 岐阜県 /34歳 /男性 )
- 2016/09/25 23:29
- 回答1件
お世話になっております。28年度主人:サラリーマン私:自営業(扶養の範囲)でした。ですが、年末に私が収入増となり扶養から外れる必要があるとわかりました。結果的に、主人の年末調整を修正する為に確定申告をしなければならないようです。まさかこうなるとは思わず28年度は、主人の扶養家族として主人の会社の社会保険に入っていましたが修正申告をした後、会社から私の分の社会保険料を返せと言わ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- bestsmileさん ( 福岡県 /53歳 /女性 )
- 2017/03/08 15:43
- 回答1件
確定申告の対象収入期間は昨年1月~12月ですが、国民健康保険料計算での対象収入期間も同じですか。上場株式等に係る譲渡損失、社会保険料及び生命保険料の控除は有りますか。また他の控除があれば教えてください。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- オカマサさん ( 北海道 /64歳 /男性 )
- 2017/02/25 13:32
- 回答1件
最近、母の平成27年分の源泉徴収票が必要になったので見せて貰ったのですが、扶養者の部分に私と弟の2人分の名前がありました。その頃には私と弟は、働いており、扶養者に出来る年収の103万円を超えています。まだ、税務署からの是正通知は、来ていませんが、この通知がくる前に追徴課税を払おうと思っているのですが、大体でいいので、金額がわかると助かります。平成27年当時私21歳 弟20歳母の年収は約120…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ミミカさん ( 長崎県 /22歳 /女性 )
- 2017/02/19 22:15
- 回答1件
2016年4月より、現職場で働き始めました。それ以前は学生であり、給与所得は受け取っておりません。2月に渡された2017年1月分の給与明細に源泉徴収票が同封されていました。以下、その内容の概要になります。数字は端数切捨てにしています。1.支払金額:250万円2.給与所得控除後の金額:157万円3.所得控除合計:74万円4.社会保険料等の控除:36万円5.源泉徴収税額:4万円私の背景としては、扶養家.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 税金難民さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2017/02/11 13:20
- 回答1件
現在育休中ですが、夫の県外転職に伴い、復帰が出来なくなりました。12/27まで育休で12/28から育休中に発生した(しているはずの)有給10数日分を消化して退職しようと考えております。その際社会保険料はどの期間の分をいつどの程度支払わなければならないのか?退職後、失業手当の申請をするとしたら、ハローワークの管轄が(県外へ引越すため)変わってしまうのですが大丈夫なのか?失業手当の手続きと並行し…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- らぶごんさん ( 徳島県 /35歳 /女性 )
- 2016/11/20 23:02
- 回答1件
先日、税務署より自宅に調査(5年分の請求書など情報を準備してほしい)と連絡があり、スケジュール調整中(日程は、折り返し伝えることにして、未確定)の状況です。私は、2014年にサラリーマンから独立して、個人事業主です。2015年から事業者登録・青色申告で、納税しました。2011年~2014年2月まで、サラリーマンの時に、独立準備で、副業を行っていました。先日、税務署より、自宅へ5年分の税務調査に入り…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- nouzeiMailingさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2016/10/20 22:21
- 回答1件
六時間パート主婦です。会社が大きいので今月から社会保険加入となりました。もう一時間増やしたいところですが、人件費の削減で難しいようです。子供は高1、中1、4才旦那年収450万、私、150万見込み。よく税金対策で子供の扶養を分けると聞きますが、4才の子を私の扶養にできるのでしょうか?それは税金対策になるのでしょうか?健康保険は収入の多い方に、という捉え方は間違いないでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ガラピコさん ( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2016/10/04 17:24
- 回答1件
はじめまして、よろしくお願いいたします。現在53歳。今の会社は勤続14年、契約社員という形で週28時間勤務の契約をしておりますが、毎月調整をしながら扶養の枠を超えない範囲ぎりぎりに抑えて働いています。主人は57歳、来年専門学校を卒業する子供一人と独立した子供が二人おります。今回106万の壁ということで契約を結びなおすことになりました。主人の年収は800万以上、老後の為の貯えも少し…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- miharuruさん ( 埼玉県 /52歳 /女性 )
- 2016/08/29 14:09
- 回答1件
自分のデザインしたジュエリーを販売する商売を始めたいのですが、現在は夫の海外駐在の帯同中です。本帰国後は、主婦の傍ら個人事業主開業届をし、当面は自宅とネットで販売を開始したいと考えております。海外のビザは就労ビザではありませんので、大っぴらに商売する事はできません。ですので、海外在住中は、仕入れ先の工場が販売した形にし、デザイン料、仲介料をお礼として受け取る予定です。商品代金…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 555はなさん ( 千葉県 /46歳 /女性 )
- 2016/03/30 09:32
- 回答1件
私は現在、大学2回生で1人暮らしをしています。父子家庭で1人暮らしの費用は自分で全て出している状態です。今年の1-12月で計算すると年収が160万を超える予定です。1 )こうした場合にどう言った税金が引かれるのでしょうか?2 ) そして私は各税金につきどれくらい払うのでしょう?3 ) 親の負担はどのようなものですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ゆゆん。さん ( 大阪府 /19歳 /女性 )
- 2016/05/31 11:42
- 回答1件
お世話になります。5月給与ですが税金で総支給額の27%も取られています。税金額は合っているのでしょうか。・35歳・妻(無職)子供(0ヶ月)・神奈川県横浜市・2016年1月末 転職明細通り記述します。・総支給額 320.028円・控除合計 89.577円・手取り 230.451円---------------------------健康保険 15.952円基本保険料 10.080円特定保険料 5.8...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ちびまるさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2016/05/20 10:13
- 回答1件
742件中 1~50件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。