回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「相続放棄」を含むQ&A
240件が該当しました
240件中 1~50件目
離婚して5年程経過します。元旦那と私の間には今五歳の息子がいます。慰謝料も養育費もなく、元旦那とは縁を切りました。元旦那は新しい人と再婚して子どももいます。この元旦那、金額は不明ですが多額の借金があるようです。元旦那が亡くなると、子どもに負債がくると知人からききました。お互い同級生で30代前半なので亡くなるにはまだまだ先の事ですが、事前に息子に負債が請求されないようにする事はで…
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士

-
匿名希望さん
( /35歳 /女性 )
- 2019/02/24 22:48
- 回答1件
先日、一人暮らしの父が亡くなり、直葬で火葬まで済ませました。その費用は、葬儀の後、父の預金から引き出しました。預金は葬儀にかかった費用を差し引くと100万にもなりません。私は父の長女(一人っ子)です。母とは離婚しております。父には兄弟が7人おりますが、4人は亡くなっています。この場合の法定相続人は、私のみでしょうか?15年ほど前に父は自己破産しております。それ以後はおそらく借金はして…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
Kaorin12さん
( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2018/07/26 20:56
- 回答1件
はじめまして。今回自身の新築のため大きめの土地を購入しました。その土地を3分の1を切り売りする予定だったんですが、その土地の正面が私道となっております。不動産調べでは、もともと権利を持っていた方が二月頃にお亡くなりになられたようで、相続人の方に会いにいきました。ところが、その相続人の方が相続を拒否されてるようで、そのため承諾書にもサイン出来ないと言われたそうです。この場合、いつ…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
kkyy.7さん
( 広島県 /35歳 /女性 )
- 2018/06/22 14:46
- 回答1件
母の姉から甥への相続について血縁関係母の両親(他界)母の姉(配偶者、子供なし)母母の子供3人母の姉から母の子供への相続ついて質問です。母の姉は、両親は他界し、独り身で子供もいません。母の姉は、マンション(都内1等地で売却相場価格7000万ほど)に住んでおり、いずれ自分が他界したら甥にあたる母の子供3人にあげたい(売却して構わない)と考えています。現在母の姉は存命ですが、生前にやっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
youyoumaさん
( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2017/12/30 10:34
- 回答1件
現在、母は他界し父と私と姉がいます。私が父が所有している土地に家を建てないかと父に言われ建築の方向で話が進んでいます。今後家が立ち父が亡くなった場合、その土地の相続はどうなるのでしょうか?土地の評価額が3000万としたら、私が土地を相続し、姉に1500万を渡すのかなと考えいるのですが住宅ローンを抱えながらその金額を支払うのは難しいです。何かいい方法はありませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
|ω・)さん
( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2017/09/27 09:49
- 回答2件
父名義の土地が地方にあります。売りに出してますが買い手がつかないまま、今年の初めに亡くなりました。相続放棄を考えましたが、期限は3ケ月以内ということですよね。それで、質問です1 仮に買い手がついた場合、登記変更しない(父の名義のまま)で手続きは可能でしょうか2 名義を母に変更して相続放棄をする場合、母の住まいは家屋は母名義、土地は私(実子)名義なのですが家屋の相続も放棄する、とい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

- げんじぱいさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2017/06/07 13:46
- 回答1件
質問いたします。先日、カードローンをかかえた夫の父が他界しました。残債が払えないので、相続放棄をしようと思いますが、今住んでいる住宅は13年前に夫と父名義で建てていて、今もローンを払っている状況です。相続放棄の手続きをとるとなると、今住んでいる家はどうなるのでしょうか?家屋の父の名義を削除した後に、相続放棄をすればよいのでしょうか?そうなると、3か月に間に合うのでしょうか?因…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士

-
ここからさん
( 広島県 /39歳 /女性 )
- 2017/06/06 11:37
- 回答1件
姉の借金の相続放棄について教えてください。私には姉が一人おります。姉は離婚し、その後精神障害1級の障害者手帳を取得し、自己破産し現在は生活保護を受けています。自己破産中にもかかわらず、どこかで私の知っている限り数十万の借金があります。姉が借金を残して死亡した場合、姉の子供たちが相続放棄した場合、私と私の子供は相続放棄の手続きが必要でしょうか?前述のとおり、姉には3人の子供がおり…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士

- jidan1234さん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
- 2017/06/06 05:10
- 回答1件
3年前に死んだ義祖父が山を持っていて、それを義父母が相続し年間2万円もの固定資産税を3年間支払っていた事を昨日知ってビックリしました。義父母ももう年老いていますのでそのあとは私たち夫婦に負担が廻ってくる可能性大です。はっきり言ってどこのどんな山かも分からないものに支払いたくないし、義父母も請求があるので仕方なく払っている事がわかりました。家族会議をし、今日明日にでも手放したい…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- こちまさん ( 和歌山県 /44歳 /女性 )
- 2016/04/04 10:19
- 回答1件
父が亡くなり私たち兄弟5人の1人が仏を見るということで父名義の土地と家屋を名義変更しました。しかぢ、間もなくして『やっぱり、放棄する。』と言いだしました。既に、名義変更してしまった後にこのような事になった場合、他の兄弟に名義を変更することはできるにでしょうか?贈与もしくは売買という方法しかないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Takeru21さん ( 愛知県 /70歳 /女性 )
- 2016/03/13 13:34
- 回答1件
先日、父が突然急死し、父は母や私からも借金をしており、負債が多く相続放棄をしようかと思いました。しかし何点か相続放棄するには難しい事が発覚したため、相談させて頂きました。○父名義で加入しろと言われた母自身の保険ですが、これを名義変更(口座変更)すると相続したと言われてしまうのでしょうか?○父名義ですが、母がずっと支払いをしていました。生前、父が母に名義変更の委任状をコピーですが渡…
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家

- はいちゅさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/12/08 10:42
- 回答1件
3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- つかふくさん ( 和歌山県 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 22:10
- 回答1件
初めてご相談します。数年前に父が亡くなった時、母から頼まれて他の姉妹は財産放棄をし、ほとんどの土地を長男に相続させました。その後わかったのですが、実は長男の嫁が怪しげな宗教にのめり込み、うちのお墓はみないと言っているそうです。自分も一人っ子だからお互いの墓はお互い別々にみると言うことらしいです。実際、お盆でもうちの墓や仏壇には手を合わせることをしません。そういう戒律だそうです…
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家

- catxxxさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2015/10/31 09:48
- 回答1件
父が亡くなった際に、父の従兄弟にあたる人から『父に経営していた店の分と個人的な借金があり、その借金がかなりの金額で、あなたたちに支払い義務がいってしまう』と図式を書いて説明されました。その当時、私は自己破産の手続きをしており、妹もまだ若く、弟は未成年でしたし、借金を肩代わりすることは出来ず、相続放棄をしました。ですが近年、父方の祖母がなくなり、実は父が相続すべき財産(住んでいた…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:47
- 回答2件
先日主人が亡くなりました。900万程の借金があるため相続放棄を検討していますが、死亡退職金や生命保険料は相続放棄をするといただけなくなるのでしょうか。死亡退職金については社内規定によると受取人の優先順位は配偶者が第一とあり、生命保険料については受取人は法定相続人となっています。私が購入した自宅マンションの10分の1を所有権移転しているのですが、こちらは相続放棄した場合、その持ち分を…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
ウェーブさん
( 長野県 /44歳 /女性 )
- 2015/10/21 23:55
- 回答1件
主人の借金が分かりました。銀行系、信販系から、無担保、保証人なしのキャッシングとショッピングで合わせて800万程の借り入れがありました。現在病気のため入院中で、仕事をしていないため収入がありません。この先、主人が亡くなった場合、支払いは妻である私がしなければならないのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
ウェーブさん
( 長野県 /44歳 /女性 )
- 2015/10/04 11:42
- 回答1件
先般、実父が他界しました。父には1,200万円程度の有価証券があります。金融機関の依頼により生涯戸籍を取った所、一度結婚歴があり、息子が一人いる事が判明しました。(全く知らされていない事なので、その本人の生死についても現在戸籍を追っている状態で判明していませんがその人には子供が3人いる事までは判明しています)つまり相続人は亡父の妻はすでに他界しているので、その子である姉妹二人と、判…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- junjunjunjunさん ( 神奈川県 /56歳 /女性 )
- 2015/08/04 14:54
- 回答2件
先日実父が亡くなりました、遺産相続について相談をお願いします。子供は私を含めて4人います。資産は持ち家のみ(1000万円程度?)、借金550万円以上、生命保険300万円程度入る見込みです。現金は全て使い尽くしています。少なく見積もっても借金が250万円以上残りそうなので、本来ならば持ち家を売却して借金を支払い、残りを子供4人で分けることになると思いますが下記の状態のため困惑しています。私は遠…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- mochachaさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2015/05/29 08:05
- 回答1件
結婚する10年くらい前に、義父と夫で親子ローンを組み、マンションを購入した件でご相談させて下さい。現在そのマンションは夫の実家として義父母と夫が住んでいます。私と夫は事情があり、生計を共にした別居生活をしています。義父母も夫も親子ローンをよく理解していません。ここに住まないのなら売ってもいいと義母。途中で売る場合は自己破産になるのではないでしょうか?団信保険には、任意なら加入し…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- アンバーさん ( 栃木県 /44歳 /女性 )
- 2015/04/27 22:17
- 回答1件
・20年前に父は亡くなっていますが、土地家屋の名義人は父の名前のままです。・母は90歳ですが健在です。私には嫁いだ姉が一人いますが、相続放棄をすると言ってくれています。兄は亡くなっておりますが、兄嫁と姪は音信不通で、居所も知らない状況です。このような状況で、名義変更できるでしょうか?よろしくご指導お願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ソフトクリームさん ( 兵庫県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 12:30
- 回答1件
父が他界しました。母は既に他界しています。私たちは三人姉妹です。ほかに先妻の子(兄)が一人います。先妻も既に亡くなっています。父の遺産は、土地・家屋と預貯金のみ。私たちは先妻には会ったことがなく、兄とは会ったことがありますが交流はありませんでした。相続手続きをするにあたり…1)子供4人で均等に分けることになると思うのですが、土地・家屋は、先妻と離婚したあと、母と結婚して、父と母…
- 回答者
- 材津 豊治
- 弁護士

- chocochatonさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2014/10/31 16:06
- 回答1件
昨年、義父が身内の車に同乗中、交通事故に遭い亡くなりました。最近になって損害保険会社から、保険金の支払予定と内訳がきました。慰謝料・逸失利益等含め3000万と搭乗者保険から500万の計3500万となります。受取人代表は義父の長男(43歳)、他に遺族は、義父の配偶者(78歳)と娘(40歳)です。義父には他に預貯金、土地、資産等はありません。家は借家で、お墓もなく、これからお墓と仏壇を購入しなければな.…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- ぷー322さん ( 新潟県 /40歳 /女性 )
- 2014/10/28 17:30
- 回答2件
小さな会社を経営していましたが、経営方針のちがいなどがあり社長辞めることになりました。後任が社長になり、私はそれ以後会社との係りはありません。体調を崩し、入院していた間に社長交代に必要な書類などにさも私が同席したかのようなデタラメな書類をつくり、捺印されていました。経営陣から私が社長をしている間に、会社が赤字になったため、その責任を取るために連帯保証をするように言われ、どうし…
- 回答者
- 佐藤 嘉寅
- 弁護士

- rose405さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2014/10/15 18:15
- 回答1件
孫(22歳)を養子にして祖母から相続時清算制度を利用して2000万円の贈与をしました。祖母には、実子3人と娘の婿養子1人がおります。その後、数年して祖母が死亡し相続が発生した際、隠れ債務があると判明したので、相続の放棄をすることになります。この場合、相続人になれる養子は1人までとなり、孫は上記制度を利用後に、どのような扱いになるのでしょうか?できれば相続税の納税をしたくないの…
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

- 猫さんさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2014/10/19 17:30
- 回答1件
初めて質問させていただきます。両親と叔母夫妻(母の妹夫妻)4人の共同名義の土地を1650万円で売却することに決まりました。仲介業者は無く、買主と直接交渉でまとまりました。但し、父親が20年以上前に亡くなっていたにも関わらず、特に相続の手続きをとっていないまま現在まできてしまいました。息子の私や兄の相続放棄を前提にした場合(今その書類作成段階)、母の手元にはいくら残るでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- donkeyさん ( 神奈川県 /55歳 /男性 )
- 2014/09/16 12:17
- 回答1件
先日義母から借金があるので、何かあれば財産相続放棄の手続きをすると覚えておいてと突然言われました。よくよく聞いてみると主人の父親が20年ほど前に借金し利息が膨らみ現在は1200万円になっており、連帯保証人は義母。両親は離婚しており、義母は再婚。義父は生活保護の生活です。現在は債権者から持ち家も財産もないので返済意思はあると誠意をみせて欲しいと言われ義母が毎月2千円支払ってるようです。…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

-
せいあんさん
( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2014/03/31 00:15
- 回答1件
自宅の建て替えを検討しています。ちょうど、隣人が引越しをするとのことで、隣人宅の土地も購入し敷地を広げようと、隣人に相談をしたところ、負債があったご主人が他界したため、財産を放棄しており、土地は国民金融公庫の抵当に入った(と思う)とのことでした。ご高齢の女性のため、よく話がわからないのですが、、おそらくこういったことと思います。この場合、隣人宅の土地はどこかで競売にかけられる…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- sinkyoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/06/23 09:48
- 回答1件
はじめて、ご相談します。最近、祖父名義の土地が相続されない状態が続いていたことがわかりました。祖母も同居していた伯父(祖父の長男)はじめ、兄弟姉妹も相続しないまま、長男である伯父は、二十数年前に亡くなっています。そして、その連れ合いの伯母(祖父の長男の妻)も他界し、このことが発覚しました。亡くなった伯父伯母には子どもが2人(祖父母の孫、私のいとこ)がいます。そのうち、1人(孫)…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- mimoza38さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2014/05/25 00:00
- 回答2件
先日 母が他界 母の遺産相続が発生するのですが・・・昔、父と母が再婚の際、父の連れ子としてつれてきた、母違い(いわゆる腹違い)の姉が1人います。ちなみに父は12年前に他界しております。戸籍上 母と姉の間に養子縁組はかわされておらず、戸籍上 姉は母の子ではないので、相続の権利はないのだとおもっていましたら、知り合いの税理士さんに聞いたところ、姉は養子縁組をかわしていなくても、非嫡出…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- taro11さん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2014/06/12 04:09
- 回答1件
ご教授お願い致します。遺産分割における特別受益分と寄与分についてです。自営業(個人)をしていた母が亡くなり、私と父と前夫の息子の3人が法定相続人です。父は年金もなく私の扶養となっています。母の遺産としては土地と家屋、多額の借金があります。そして私を受取人にして死亡保険金をかけてくれていました。受取人を指定した死亡保険金は原則として遺産分割の対象にならないが、遺産総額の半分以上の…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- manmamiaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2014/04/13 21:07
- 回答1件
父(66歳)から息子2人に2500万円(相続時精算課税制度を利用)、母に110万円が 生前贈与 された場合についてお伺いします。・父死亡時に父所有の財産全てを、母も息子2人も「相続放棄」できますか?・相続放棄できても、贈与の何年後(3年?、5年以前?)に父が他界したかで、 贈与税?の支払いを命ぜられますか?実は、他人に占拠され続けている土地があります。「裁判には勝ちました」が、相手の所有物…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- gooid-2013さん ( 兵庫県 /82歳 /男性 )
- 2014/01/11 23:39
- 回答2件
ご教授頂きたく、質問致します。私の母が亡くなりました。相続人は父と私、前夫の息子の3人です。父は高齢で年金もなく、私の扶養となっています。遺産分割協議の最中なのですが、母名義の土地と家があり、恥ずかしながら一家全員の蓄えが本当になく、財産といえるものはそれしかありません。そして個人からの借入金がかなりの金額あります。(土地と家の評価額以上)本来なら遺産放棄したほうが良いのでしょ…
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

- manmamiaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2013/12/22 02:03
- 回答1件
相続放棄による、故人の家財道具について質問です。父は亡くなっており、このたび母が亡くなりました。子供は私一人で結婚し別世帯です。マイナス財産が多いので、相続権の有る私と母の兄弟は全員相続放棄します。母は亡くなる直前まで、父方親族に持家を売る手続きをしており、今は手続きが完了し既に父方親族名義になっています。その父方親族から、当分は家には住まないけれど、使える物(大型家電・家具…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- あかのぞさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2013/12/11 23:55
- 回答3件
先日、母親が亡くなり死後に多額の借金があることが判明しました。父親、自分も借金の事実は知らずにいて困っています。親とは別居しており自分も妻(無職)と小さい子供を2人抱えている状況です。当方にはお金もなく、父親と自分だけではどうにも払えそうにありません。そこで相続放棄を考えていますが既に保険金500万を受け取っており、蓄えがないためそこから葬儀代や母親が入院していた時の治療代、墓石…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ロックハートさん ( 宮城県 /35歳 /男性 )
- 2013/09/07 09:07
- 回答1件
私の母(68)が弟(1年前に他界)の妻(今月死亡)から遺言書(よく売っている遺言書セットのもの)で、家と土地を譲られることになりそうです。しかしその家と土地は、一年前に弟が死亡した際、無料で母が相続放棄したもの。すこしややこしくなりますが、なぜか家と土地の名義が10年前に亡くなった母の母のままになっており、弟の名義になっていませんでした。固定資産財のお知らせで、母と弟の妻に半分ずつ…
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

- A子**さん ( 新潟県 /42歳 /女性 )
- 2013/08/28 20:52
- 回答1件
先日、株式会社を経営していた父が亡くなりました。経営していた会社は父が代表取締役社長で、その他には役員はおらず、社員が1名のみ(親族ではありません)で2人で営んでいました。父が亡くなった後、会社・個人名義ともに多額の負債があったことを知り、親族一同で相続放棄をすることにしました。(まだ申請をした段階です)会社については、親族は誰も継承する気はなく、このまま消滅させたいと考えて…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- まこまこまさん ( 埼玉県 /46歳 /男性 )
- 2013/07/10 20:57
- 回答1件
父70歳代,母70歳代 年金二人で15万円ほど。40年ほど前に叔父と父で事業を始め、その後父は独立。30年ほど前に叔父が借金をするときに、父が連帯保証人になっており、その後、叔父の会社が借金を残し倒産。叔父が返せないということで、連帯保証人の父に返済要求がきて今も返済中です。保証協会との話で、父が無くなった時に、不動産で返済予定との条件でわずかずつ返済中とのこと。(返済額が大きいため、相…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- のりはなさん ( 兵庫県 /39歳 /男性 )
- 2013/04/22 06:50
- 回答1件
2年前、父(80歳)が亡くなりました。父は30年ほど家族と暮らしておらず、事業をしていたようですが、残ったのは借金だけでした。そのため、家族(妻、子2人)は遺産相続の放棄をしました。しかし、父には非嫡子がいたのですが、その子の名前も住所もわかりません。伯父なども遺産相続放棄を手続きを進めたいようなのですが、現時点では遺産相続権がなく、2年間そのままになっています。おもな借金は…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- もーけんさん ( 宮城県 /51歳 /男性 )
- 2013/03/19 16:35
- 回答3件
父が建材用品を製造販売する、従業員数名の零細株式会社を約40年間経営していました。私は長男で大学卒業以来、父の会社とまったく関係のない企業に27年間勤務しております。しかし、父の会社の取締役に登録されています。もう一人の取締役は私の妻です。二人とも名前貸しであり、代表権はありません。 他に社員はおりません。父の会社は2006年度から3期連続で赤字決算の末、再開の見込みなく2009年4月より休…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ゴリーマンさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
- 2013/02/19 09:42
- 回答1件
240件中 1~50件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。