「金融」の専門家コラム 一覧(110ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「金融」を含むコラム・事例

6,230件が該当しました

6,230件中 5451~5500件目

売買契約内容の変更

不動産の売買契約では、買主がローンを利用する場合や、どちらかが買換えの場合、「いついつまでにローンの承認がでなかったら」「いついつまでに買換えがうまくいかなかったら」契約を白紙にできますよ、といった条件をつけることが一般的です。 当然、その契約に携わる不動産業者は、契約が白紙にならないよう事前にある程度の見込みをつけたうえで売買契約締結をむかえるようにしていることでしょう。 し...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/20 10:00

ファンド業界、“激震”走る!

こんにちは! さて、今週は、ファンド業界では激震が走りました。 米ナスダックのバーナード・マドフ元会長による巨額詐欺事件が発覚したからです。 マドフ氏が率いる投資ファンドには、フランスのBNPパリバや英国のRBS、イタリアのウニクレディトなど大手金融機関が投資をおこなっています。 日本においても、野村ホールディングス、住友生命、あおぞら銀行などが投資していま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/19 16:16

緊急信用保証が出ない理由?

金融庁の監督指針や検査マニュアルの改定がなされた中で、 中小企業庁の管轄である信用保証協会は、「“緊急”信用保証」と 名付けられたにも関わらず、“緊急”という言葉を外した方がいいと 思う程に実行までに時間がかかっています。 確かに件数も多く、金融機関からの提出期間も関係はしている でしょうが、1ヶ月近くも掛かっていては年末の資金に間に 合わない企業が出てくる心配さえあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/19 14:30

現下の不景気について考える(08年12月)

個人の家計への対応と、ライフプランに沿った情報として記載いたします。08年12月19日 実体経済の混乱と不景気への突入、スピードが速く且つグローバルな展開で、若い方には初めての経験と思います。また、報道は悪いニュースばかりを取り上げていますから、先行きの見通しも立てづらいものと思われます。 そのような中で、現在の状況を認めました。 昨日も米国から帰国した友人とも話し合...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/19 12:13

賃貸事業の経営者としての自覚

「土地を持っていれば確実に値上がりする」という土地神話は崩壊し、今は収益性のある土地は上昇、収益性のない土地は下落という二極化の時代です。 併せて人口減少や賃貸用マンション・アパートの乱立などもあり、「アパートを建てさえすれば、安定収入が得られ、相続対策にもなる」という従来の不動産有効活用に対して疑問を感じる土地所有者も増えています。 最近では、相続した「土地」を、相続した「財...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/18 18:00

新着!ハリウッドのクリエイター事情は? #3

2008年後半は、アメリカ発の急激な金融危機が全世界を席巻しています。 ハリウッドの映画産業にも、その影響が現れているようです。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 新着!ハリウッドのクリエイター事情として、''ハリウッドの映画制作事情''を書いています。 映画制作会社「デジタル・ドメイン」の制作スタイルです。 デジタルドメインの制作映画 ハムナプ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/12/18 08:10

今は売買よりも賃貸!

NYタイムズの記事をアメリカ人の友人が送ってくれました。参考になるので簡単に飛ばして訳してご紹介をします。詳細はこちらで。http://www.nytimes.com/2008/12/07/realestate/07COV.html?pagewanted=2&ei=5087&en=2bffafb915673f3f&ex=1244437200 アメリカのデベロッパー大手でトールブラザーズが...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/16 22:00

平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)

昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、 今日は、基本方針を紹介します。 世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、 金融の激変が世界経済を弱体化させている。 わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が 減少するとともに、倒産が増加している。 今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、 国内需要も停滞し、景気の下降局...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/16 14:51

平成21年度税制改正(予測)

12月12日発表自民党税制改正大綱より主なトピックス(個人編) 1.住宅・土地税制 ・住宅ローン控除5年間延長、長期優良住宅の場合、最大600万円 ・住宅ローン控除の住民税からの控除 ・平成21、22年取得した土地を5年超保有して売却した場合、売却益から1,000万円控除 2.相続税 ・非上場株式を相続した場合の相続税の80%納税猶予 ・非上場株式を贈...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/12/16 10:55

12月の日銀短観からみるファイナンス状況

日銀短観が発表されどれも厳しい内容でしたが、不動産投資に関係のあるファイナンスデータをご紹介します。まず企業の資金繰り指数ですが、楽であると答えた企業から苦しいと答えた企業の指数が大企業でも2008年の9月から比べて8ポイントも悪化、中堅、中小企業は既にかなり厳しかったのでその悪化幅は−5ポイントと−4ポイントという内容でした。 また、金融機関の貸出態度指数ですが、こちらが大幅に悪化して...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/15 18:10

仕事と組織はマニュアルで動かそう

こんにちは ウジトモコです。 「仕事と組織をマニュアル化?」 マニュアルという言葉の響きにいいイメージを持てない方もいらっしゃると思うのですが、 仕事と組織は、マニュアルで動かそう (単行本(ソフトカバー))内海 正人 (著) こちらを読んで、「ああ、今のうちの事務所に足りないものはマニュアル化だ!」 ・・・・実感しました。 内海正人氏のプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/15 13:03

中小企業技術開発支援制度のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は補助金についてのお話です。 神奈川県では、厳しい経営環境にあっても前向きに取り組んでいる中小企業者のために、金融、技術、経営面等に関する幅広い支援制度を用意しております。 その支援制度の一つとして、県内の中小企業者が行う新商品・新技術開発や販路開拓の経費の一部に対して補助金を交付しており、説明会を開催します。 http...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/15 07:31

デリバティブ

皆さんは「デリバティブ」という言葉を聞かれた事はありますか?新聞でも見られたかも知れませんが今回、ファミリーレストランのサイゼリヤがデリバティブ契約を解約した事により153億円もの損失が発生しましたね。 そもそも、デリバティブ取引とは為替変動の動きをある程度推測した上で、将来における取引を先取りし、価格変動リスクを下げるものです。では、何故、ファミリーレストランに関係するの?と疑問に思わ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 23:12

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

フルローン以外のローン取組−信用組合編

不動産投資において現在投資用ローンが非常に出づらくなっております。そんな中で順張りで貸し出しをあまり伸ばして来なかった地銀や信用金庫や信用組合が意外と投資用ローンの出し手として有力になって来ております。都銀は有価証券残高が高く、特に持合い株式の比率も高いために現在の様な 証券市場が暴落している時期には融資スタンスが非常に厳しくなります。また、直近の日経新聞でも取り上げられていましたが日本郵船等...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/13 17:00

自民党税調平成21年度税制改正大綱(抜本改革の方向性)

平成21年度の税制改正大綱が自由民主党税制調査会から 12日、発表されました。 翌13日の公明党のニュースによると、 自民党津島税調会長、公明党井上税調会長が出席した上で、 両党の合意により与党税制改正大綱が決定したとされていますから、 この自民税調による大綱が、そのまま与党の大綱となったようです。 そうすると、今度の通常国会では、この大綱に基づいた 税制改正法案が提出され、国会での論議の中で...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/13 16:47

ジェットコースターの時代をいかに生き抜くか その1

きのう、うちの近所ではガソリンの値段が112円まで下がっていました。 8月ころにはどんどん値上がりして一時は180円を超え、 どこまで上がっていくのかと不安に感じた記憶も新しいのに いまや、どこまで下がっていくのか不安に感じてしまう。 そんな急転直下な状況が起きようとは、あのころは思っても見なかった… という人も多いのではないでしょうか。 経済のグローバル化が進行した...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/12/13 08:37

保険料を安くする、効率のよい保険の見直し方法

生命保険は「加入したらできるだけ長く続ける」ことが基本です。保険料は年齢が高くなるほど高く、又、健康状態によっては加入したい時に加入できないこともある金融商品だからです。又、入り直すと保険料は以前より高くなるのが通常の例でした。  でも、今、以前より年齢が高くなっているにもかかわらず、加入し直した方が保険料が安くなるケースがふえています。何故でしょうか?それはどんな場合でしょうか? ...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 21:53

相続対策としての不動産有効活用

不動産有効活用の効果の一つとして、「相続対策」がよく挙げられます。 更地に賃貸アパートを建てることにより、相続税を算出する場合の財産評価は、土地については「貸家建付地」として、建物については「貸家」として評価の減額ができます。 「相続税評価額を引き下げる」効果があるため、このように言われていますが、「相続税」が発生しない場合には、意味がありません。 ところが、「相続税...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 06:00

ファニーメイとフレディマックの公聴会証言

昨日の夜もブルムバーグニュースをついつい見てしまいました。ファニーメイとフレディマックがワシントンでヒアリングを受けている内容でした。詳しくは英文でこちらhttp://www.iht.com/articles/ap/2008/12/10/business/NA-US-Financial-Meltdown.php 公聴会ではサブプライム問題の原点に戻る質問とオルトAもサブプライム化していないかという...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/10 22:00

あなたの投資が日本を救う

年末に来て、倒産や解雇や人員削減、内定取消のニュースが、 急増してきたように思います。 この前テレビで見たのは、 突然解雇されて、住むところも、追われ、所持金もわずかな 33歳男性が、この寒空の中で、はじめての野宿を体験するという映像でした。 米国発の金融危機が、とうとう実体経済にも、 襲いかかってきたという印象です。 日本の政治も機能不全に陥り、政権...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/10 18:58

高円寺人気

高円寺に住みたいと弊社バイトの20代前半の子に聞きました。古着屋さんが集まっていて、若者に人気のあるお店があって、何となく雰囲気が良くて、新宿に中央線で一本で出れるのがその理由だという事です。高円寺だけの事を紹介しているHPもあります。http://www.koenji-navi.com/ 高円寺駅は 阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪等と同じ杉並区の駅です。飲食店、カフェ・バー、生活雑貨、ホビー&...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/10 07:00

株価下落の要因は?

今年の日本株式市場は米国株式の暴落などに連鎖し、歴史的ともいえる下落となりました。10月にはバブル崩壊後の最安値7,607円も割り込むような場面もあり、月間下落率では過去最大を記録しています。この信用不安により、個人マネーが「投資」から「貯蓄」などの安全資産にシフトしているようです。  では、今回の株価下落の最大要因は何でしょうか?米国に端を発する金融不安から世界同時株安となり、又為替の...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/10 00:08

不動産関連緊急経済対策

不動産関連の緊急経済対策に関して首相が国土交通大臣に指示というニュースが遅まきながら出ましたが、株式市場は全く反応してませんね。厳しいと言われている上場不動産会社の株価が全く反応していませんので。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0801308122008.html  今頃不動産不況に気づいて動き出したこと自体「景気の○○」と言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/09 23:00

「緊急信用保証融資の「安定化融資」と同じ仕組みを

 緊急保証融資の枠は一体いくら消化されるのでしょう。 福田首相の頃からあった中小企業対策を麻生首相になり、 第一次として信用保証協会枠を8〜9兆円増やすというもの でした。その頃とは、経済環境が更に厳しくなっています。 この所の信用保証協会の動きを見ていると、信用保証料率の 9段階のリスク別細分化、責任共有制度など、財政状態が 余り良くないことは想像がつきます。...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/09 14:50

転換社債とはこのような商品です

株価が低迷している現況、社債と株式の両方の性格を持つ商品として、金融機関からお勧めされることが多いようです。従いまして、その商品の特性をお知らせします。 転換社債(転換社債型新株予約権付社債)とは 初めは社債として発行され、所有者が一定期間内に請求すれば、発行時に決めておいた価格(転換価格)で、その会社の株式に転換することが出来る社債のことを指します。 その特徴は 債券...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 14:45

商業用不動産のリスク

12月8日付のインターナショナルヘラルドトリビューンにブルガリの記事が出ていました。http://www.iht.com/articles/2008/12/08/business/08luxury.php 高額ブランドであるブルガリでさえも金融危機の影響をこの20年になかった様な打撃を受けているとの事です。利益が44%下落して、株価は一年ほど前の半分以下に下落したそうです。現在富裕層と言われる...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/09 14:00

中堅・中小企業におけるコンプライアンスの重要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はコンプライアンス(法令順守)についてのお話です。 調査会社のIDC Japanが、中堅・中小市場向けコンプライアンス(法令順守)製品の市場規模予測を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081204/320767/ 主なポイント ・07年から12年までの...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/09 11:00

不動産有効活用は誰のため?

不動産を多く所有していると、いろいろなところから「有効活用しませんか?」「相続対策は大丈夫ですか?」と声を掛けられることも少なくないでしょう。 例えば、ハウスメーカーや金融機関は、「借金をしてアパートを建てましょう」、不動産会社であれば、「売却しましょう」「買換えしましょう」と勧めてきます。 その営業スタイルがどうなのかは別にして、不動産の有効活用を実行するにあたっては、「建て...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 06:00

郵便局で、払い済みか解約かを相談しました!

昨日、郵便局に行き、 学資保険の払い済みまたは解約を相談しました。 すると、私の学資保険を払い済みにするためには あと60万程度足りず、2009年10月にその年の保険料を 払い込んだ時点でしか払い済み変更できない と言われました。 私は学資保険の最低保障金額は 50万だと思っていたので今年の10月に条件を満たすと考えていたのですが、 私の入った育英学資保...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 00:00

ちょっと待ったREIT投資!

ボーナス支給時期になったため初心者向けにREIT(不動産投資信託)への投資を勧める雑誌等が出ていると思いますが、「ちょっと待った」と言いたいところです。先ごろニューシティレジデンス投資法人が民事再生法の申請をした事は記憶に新しい事かと思います。この事例を検証せずにはREITへの投資を勧めるわけにはいかないでしょう。http://www.ncrinv.co.jp/ir/topwhats/2008-1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/08 21:00

現在の円高について考える

2008年12月08日記 現況の円高について、読者の方への参考としていただくため私見を掲載します。 現在の円高は世界的に夫々の通貨が適正レベルを探る動きの中で、円が適正なレベルに戻ってきているため、円高になっています。 本年初頭までの円・ドルレートは、異常といわれるほどの円安レベルでした。 その原因は、バブル崩壊後の経済低迷から抜け出そうと考え、通貨当局がドル買い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 18:16

アセットアロケーション・リバランスのお勧め

12月07日発 2008年もあと一月を残すだけと為りました。本年は、サブプライムローン問題を発端とする米国発の金融危機の深刻化で、我々一般投資家の金融商品・不動産も大きく毀損し痛手を蒙る結果となっています。多くの方は含み損を抱えていらっしゃるのではないかと思われます(私もその一員です) 。 でも、我々はプロとは違い、短期間での結果を求められてはいません。現況、不透明な先行きですが、長期...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/07 18:49

12月の金利

ローンの借主の内容で金利は違います! 例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・ 表面的に通年1.2%優遇の場合でも、通年1.5%の優遇が可能の場合もあります。 必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!   12月の金利は、全体的に0.1〜0.15%下がりました・・・ みずほ銀行と三井住友銀行 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/12/06 17:21

住宅ローンの期限前返済は不動産投資において有利か?

「住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。」と以前書きましたがその続きです。 もし近い将来資産運用してお金を借りるのであれば明らかに現在借りている住宅ローンの金利よりも高い金利を請求される事になるからです。3年ほど前に物件を購入した信用組合と現在投資用ローンの融資付けの事...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/06 17:00

欧州一斉に金利引き下げ!で、日本は・・・

こんにちは! いよいよ12月突入ですね。 このところ「寒さ」は、一時的に収まっていますが、来年にかけて「懐」は寒くなりそうですねぇ〜(寒)。。 さて、4日欧州は一斉に金利引き下げを発表ました。 ユーロ圏では0.75%引き下げて政策金利は2.5%へ、そして英国では何と1.0%引き下げ、57年ぶりとなる2.0%にまで金利を引き下げています。 これで、日本を含...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/05 16:05

定額個人年金保険は今加入しては×です。

BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは定額個人年金保険が現在加入すべき保険ではないことについての検証です。 定額という言葉がついているのは、変額個人年金保険と区別するためです。 変額個人年金は、保険会社の特別勘定で運用する商品で、しくみは投資信託とほとんどいっしょです。 変額年金保険も加入するべき保険ではありませんが・・・   マイボイスコム株式会社が2007...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 14:23

緊急保証制度に申請殺到!!!

緊急保証制度に申請殺到!!!  【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 緊急保証制度が始まって1ヶ月で、申請が殺到しているようです。 これは、無担保で8000万円・担保有で2億円まで信用保証協会の 100%保証が受けられる仕組みです。 金融機関側にしてみれば、貸倒リスクがまったく無いので 融資がしやすいのですが 売上高が、過去3ヶ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/12/05 06:38

新築ワンルーム投資はリスクの低い投資か?

不動産投資の仕事をしているといろいろなお客様に会いますが、投資用に一棟売りマンションを探している人の多くは非常に積極的で勉強熱心でいらしゃると見受けられます。一棟物のマンションは投資家の目標であるかと思いますが、そこに至るまでに多くの方がワンルームマンションや区分マンション投資をされております。ワンルームマンション投資それ自体はキャッシュフローが回れば問題ないのですが、いくつか注意すべき点がありま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 16:00

AIG傘下の生命保険会社(追伸)

いよいよ動きがありましたね。予てよりアメリカ保険最大手のAIGが一括売却の方針を決めたAIGエジソン生命保険とAIGスター生命保険に対して、同じアメリカ生命保険大手のプルデンシャル系のジブラルタ生命保険が買収の名乗りを上げましたね。新聞報道に因ると、今のところ入札に応じたのはジブラルタ1社との事ですが、私がとある情報筋から先週末に聞いた話しでは2社入札があったらしいのですが。。。。しかし、金融安定...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/04 01:33

ネットバンキングを安全に利用する。

ネットバンキングを安全に利用するには、何よりもセキュリティー。ユーザーID、暗証番号、ログインパスワードを守ることに尽きます。 そまざまな対策があります。”煩わしい”と思ってしまうのですが、ネットバンキングに利用するパソコンについて、これらの対策を日常的に生活の中に取り入れて習慣にしておきましょう。 ネット銀行ではIP制限など様々なセキュリティーサービスを備えています。十分に活用しま...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/12/03 17:34

アメリカの財政出動について

昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/03 07:00

中小企業の資金繰り「役員貸付金・仮払金」の清算

政府の中小企業対策が始まっています。 補正予算など、中小企業にはうれしい限りです。 が、私の周りで「良かった!助かった!」などの話は 聞こえてきません。 最終的には企業経営者がどうにかしなければなりませんよね。 で、最近、ホントに増えたなあと思うのが「仮払の清算」依頼です。 企業経営していると、どうしても帳簿に載せられない状況が 生ま...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:43

今、保険業界が不安な方は「掛け捨て保険」で!

サブプライムローン問題に端を発し、AIGグループへの 金融支援、日本でも保険会社の破綻など、 先行きが不透明な状況になっています。 こんなときはおとなしくしていることが一番! ではありますが、とは言え今すぐに保険に 加入したい状況の方もいらっしゃいます。 ・結婚した方 ・お子様が産まれた方 ・住宅ローンを抱えた方 ・収入が減り、保険を解約した方...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:04

融資利用の特約

不動産売買において、買主が金融機関からの融資を利用して売買代金を支払うことは一般的です。 しかし、売買契約締結後に予定していた通りの融資の承認が得られない場合、買主は売買代金の支払いができなくなります。 その結果、買主は債務不履行(契約違反)の責任を負わなければなりません。 そこで、売買契約書において、万一買主が融資の承認を得られなかったときには「売買契約を解除するこ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 18:00

買い換え特例ラストスパート

買換え特例(*)と言って事業用資産等を売却し別の物件を購入する等した場合の税の優遇処置の限度が年末に迫ってきました。弊社税理士に確認すると実行性のある契約書を締結してあれば、今年で買換え特例の期限が切れる人の場合には良いとの事です。(決済や中間金の支払いまで今年中でなくても)弊社のお客様でも相続等で物件を引き継それを売却されてその締切が迫っているお客様がおります。2,3億円の物件を購入しなければ何...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/01 13:07

不動産と抵当権

不動産を購入するにあたり、「抵当権が設定されているけど、大丈夫かな?」と思われる方は、けっして少なくありません。 購入しようとする中古マンション、中古一戸建などの登記情報を見ると、その不動産に「抵当権」が設定されたまま…。 ところがこれは、買主であるあなたが、マイホーム購入にあたって、住宅ローンを利用するように、売主さんも購入時に住宅ローンを利用していただけ、というケースが多い...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 06:00

セーフティネット保証

セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の平均売上高等が前年同期比マイナス3%以上の中小企業者。という事で現在不況業種である中小企業の多くの会社がこの保証を申し込んでいる様です。急激な円高や急激な株安などの経済情勢の変化について行けない企業の救済のための制度ですが、ある程度のセーフティネットは余裕のある時期にやっておくべきなの...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/30 10:00

速読のススメ(速読は巨匠の○○○○に似ている?!)

こんにちは ウジトモコです。 以前、こちらのブログでもご紹介して大変に反響のあった 『フォーカスリーディングは過激!?』でご紹介した、最近では、キャンセル待ちもでないと評判のビジネス速読教室に「潜入(!?)」してきました。 寺田さんの主催する速読講座はちなみに凄い人気なんだそうですよ。速読の講座などはすでにいろいろとありますよね。寺田さんの講座はいったい何が違うのでしょう。http://pro...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/11/29 10:05

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

6,230件中 5451~5500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索