「財産」の専門家Q&A 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「財産」を含むQ&A

2,249件が該当しました

2,249件中 951~1000件目

親の土地の売買と生前贈与

現在、親名義の土地、建物に住んでいます。親は別に持っている家で暮らしています。兄弟もいるので、出来れば、親が健在のうちに、今の家を生前贈与してもらうか、買い取りたいと思っています。住宅購入のための生前贈与は、非課税になる制度があると思いますが、売買時にそれを併用して、その金額分、市場価格より安く売買した場合、みなし贈与になってしまいますか?

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明
  • waonさん ( 北海道 /50歳 /女性 )
  • 2010/06/03 01:07
  • 回答6件

相続人不在の相続権

外国に住んでいます。主人とはこちらで知り合い結婚しました。日本人同志です。主人の家庭の問題です。主人は実母を早くに亡くし、実父は再婚し子供が2人います。1人いる実弟は早くに他家へ婿養子に入っています。主人によると、実父は後妻さんとの生活に自分が邪魔だったために外国に追い出したと憎み続けています。そのため20年以上も一度も日本に帰らず、10年程前に実父が逢いに訪ねてきた時も、話を聞く…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2010/06/03 01:07
  • 回答2件

相続についてご教授を御願い致します。

家族構成は、父、母、私の3名です。父親よりも先に母親が亡くなった場合、理由があり、母の財産(預貯金800万程)は、父には相続させず、子である私に100%相続できるようにしたいと考えております。その場合、母の死後、父が相続放棄の手続きを行う必要があるのでしょうか?もしくは、遺産分割協議書?というものを作成し、父0%、子100%すれば済むのでしょうか?双方のメリットデメリットなどもご…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/02 17:06
  • 回答5件

遺産相続

先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており、確か長男の方が家業を継いでます。父親の両親は健在で少し資産があるみたいです。最後の別れというつもりで通夜には行ってきました。その後特になにの連絡もありません。周りの親族の人から遺…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • どくろまにあ1さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2010/06/02 13:11
  • 回答6件

自分は家を購入すべきか迷っています。

結婚して3年、周囲では将来を考え家を買っている人が増えています。そこで自分は購入すべきか迷っています。私は共働きで収入は安定しており、貯蓄もある程度はあります。また子供はいませんが、できたらひとりは欲しいと考えています。現在は賃貸ですが特に問題ないのでこのままでもかまわないのですが、将来のことを考えるとどうなんだろうか、と思います。なぜなら、私の周りでは「将来のことを考え」購入…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • きゃろさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/05/31 12:30
  • 回答15件

親や祖父母にも責任はありますか?

3年半、不倫関係にあった人の家へ行き、今までの出来事を書いた手紙を渡してきました。それが原因で、夫婦関係が破たんしたそうです(まだ離婚はしていませんが)相手には「親や祖父母まで巻き込んでやる」と言われました。不倫をしたのは私で、とっくに成人にも達しています。親等までに責任を相手方が取らせることは可能なのでしょうか?

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • 砂時計さん ( 石川県 /30歳 /女性 )
  • 2010/05/29 20:30
  • 回答3件

亡き実父名義のマンションの名義変更について

昨年父が亡くなってマンションの名義がまだ父の名義のままです、父の子供は長男の「私55才と」姉「未婚61才の」二人です、母は今存命ですがもう高齢なので私たち「子供」二人のどちらかの名義に変更する様に言っています。このまま名義変更をしなくても問題ないのでしょうか???それとも早く変更しないと後々問題が起きてしまうのでしょうか???変更するとしたら、金額的には沢山かかるのですか???変更した時の…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • シバトラさん ( 神奈川県 /54歳 /男性 )
  • 2010/05/29 13:48
  • 回答4件

生命保険の受け取り人について

まだまだ先の事だと思いますがお尋ねしたいと思います。夫39歳・妻44歳です。私達、夫婦には子供がおりませんが、夫は先妻の間に1人子供がおります。所在先など全く解ら無い状態です。離婚をしてから連絡等してないです。そこで、最終的には妻側の甥に保険金・財産等を譲りたいと考えております。夫が先立った場合は問題は少ないかとおもうのですが妻が先立つ場合などはどうしたらよいのでしょうか?夫・母一…

回答者
菅原 祐一
ファイナンシャルプランナー
菅原 祐一
  • こいぬちゃんさん ( 三重県 /43歳 /女性 )
  • 2010/05/28 08:07
  • 回答3件

家の買い替え・住宅ローン控除

家を買い替えます。今現在の家で住宅ローン控除を6年間受けていますが、新しい家でもまた新たに控除を受けることは可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • okikioさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/05/28 16:30
  • 回答3件

住宅購入の際の土地建物名義

土地を購入後、建築家に依頼し家を建てる予定ですが名義に関してどうすればよいか伺いたく質問いたしました。土地2100万建物予算2500~3000万財形貯蓄 1000万(金利が良いのでで私の給料で生活しできる限り主人の給料を財形貯蓄にしました。)現金 400万(生活費以外で家に使える現金)現在、私は育児のため正社員ですが短時間勤務で年収130万と少なく今後しばらく増えそうにありません。また主人の海外赴...

回答者
中島 牧子
ファイナンシャルプランナー
中島 牧子
  • mykkotakotaさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2010/05/27 23:24
  • 回答2件

住居購入時の夫婦間贈与と名義について

お世話になります。結婚5年目にして一戸建てを購入することになり、住居購入時の資金として、下記を想定しています。・物件費用:3,600万円・ローン借入金額:2,600万円・自己資金:1,200万円 内訳) 私(夫)=200万円 妻=500万円 (私の)親からの援助=500万円妻は現在専業主婦(3年前に退職)で、上記500万円は共働き時の妻の収入や結婚前の定期預金となり、妻名義の銀行口座となって...

回答者
小田 和典
税理士
小田 和典
  • tsuyotsuyoさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2010/05/27 21:11
  • 回答3件

伯母からの住宅購入資金一部借り入れについて

こんにちは。84歳になる伯母から、住宅購入資金の一部を借用書を書いた上で、低金利で(贈与にならない程度の常識的な金利で)借り入れないかという提案を受けました。伯母の亡くなった後の借り入れ残金は、帳消しにしたいと言われております。伯母には、夫はおりますが、子供はおりません。 伯母の財産は、伯父の遺留分を除く部分は伯母の妹と友人にいくよう遺言状に書いてあるそうです。このような中、…

回答者
内田 清隆
弁護士
内田 清隆
  • 桃李さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2009/01/03 20:14
  • 回答1件

自己破産中の住宅ローン物件について

今後どうなっていくのか不安で困っております。アドバイスを宜しくお願いします。3年前くらいに、住宅購入のため、夫が単独で住宅ローンを組み、すべて夫の名義になりました。しかし、昨年離婚する事になり、私と子供2人を残して夫は家をでる事になり、慰謝料として財産分与をおこない住宅の所有権を私に移してもらいました。慰謝料という事で住宅ローンは元夫が払うといったので、念のため、公正証書を作…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 重症な患者さん ( 北海道 /33歳 /女性 )
  • 2007/06/14 18:19
  • 回答2件

投資信託について

はじめまして。銀行の定期預金から投資信託に切り替えました。2010年03月初に国際グローバルソブリンオープン毎月決算型を220万円/基準価格5,943円、分配金再投資でスタートしています。資産の2/3はこのグロソブに投資している状況で、ほかの銘柄、株などは投資しておりません。勉強も兼ね、年利4%ぐらいで運用できればと始めたのがきっかけです。基準価格はここ5年ぐらいでは円高の影響もあり、安値で購入出…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • sv925sv925さん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2010/03/28 23:00
  • 回答2件

中古物件の売買について

2年ほど前に中古で購入した家を売り、買い替え(あるいは賃貸に住み替え)を検討しています。そこでいくつか質問なのですが、【身内からの借入金は「抵当」に当たるのでしょうか?】 家を売る際には抵当権を抹消すると聞きましたが、ささやかな自己資金と身内からの借入金で今の家を購入しました。個人間で少しづつ返済していますが、この身内間での借入残金は「抵当」に当たるのでしょうか?これを払い終…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • dreamgirlさん ( 宮崎県 /37歳 /女性 )
  • 2010/03/26 16:14
  • 回答1件

親からの援助で住宅を購入の場合、支払う税金

中古住宅付き土地を購入予定のユキユキです。(中古住宅は築30年)私たち夫婦の資金と私の父からの援助で購入予定です。父からは2000万円援助してもらえるのですが?贈与として援助してもらう場合、相続時精算課税制度は適用しないとすると、贈与税はいくらになるのでしょうか?また、相続時精算課税制度を適用すると、父がなくなったときに相続税はいくらになるのでしょうか?22年3月までに新築にするかそれな…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆきゆきjpさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/26 08:02
  • 回答1件

人生について

現在大学2年生で国際学を専攻していおます。将来はボランティア、国際協力など、社会貢献ができる仕事につきたいと思って大学を選びました。しかし、もともと、動物が好きだったこともあり、2年半前から犬を飼ったこととがきっかけで、動物のために何かしたいという気持ちが強くなってきました。そして、犬猫が年間、約35万匹殺処分されている事実を知りました。人間の自殺者数年間3万人の10倍以上で…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • makarinaさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2010/03/24 22:16
  • 回答2件

持ち家を夫婦の共有名義にする際に関して。

現在 居住して7年ほどの持ち家があります。名義は100% 主人です。例えば 私の貯蓄で一括返済をする場合 共有名義にできるのでしょうか?あくまでも例ですが・・(こんな大きな金額ではないですが。。)家が3000万だったとします。主人が 1000万払っているとして 私が2000万を一括返済した場合主人 3分の1 私 3分の2 というようになると思うのですがこういった手続きは どのようにすれば…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ayagasumiさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/23 21:32
  • 回答2件

名義を1本化したい

父と私の共同名義の戸建住宅が有ります。16年ほど前に買った金額は1億2500万程でしたが現在の評価額は7000万円程度です、父と私とそれぞれ50%づつ持っている名義を、近いうちにこの家を売却したいと思っていますので父も高齢になってきているため全ての手続きを円滑に行えるよう私の名義100%に変えたいのですが、どういう手続きで、どういった税金や費用がかかるか教えて下さい。又私がこ…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • Angelさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
  • 2010/03/23 04:19
  • 回答1件

不動産の相続の前と後につきまして

今回も友人が悩んでいるので教えてください。彼女は2人姉妹の姉で、ご両親はご健在です。彼女(姉)は独身で、妹さんは結婚して子供もいます。どちらも家を出て、独立しています。彼女の悩みは、相続のことです。お父様名義の家(マンション)があり、ローンがまだ残っているのですが、相続となったときにもめたくないので、今のうちに自分が買っておいた方がいいのか悩んでいるのです。支払い前に万が一お…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • watanabe88さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/03/20 01:29
  • 回答1件

離婚後の住宅ローン

義弟の住宅ローンに関して悩んでおります。義弟は初婚の際に住宅を購入し、現在前妻の方とお子さんが住んでおり、住宅ローンは義弟が支払っております。現在住宅自体の名義がどちらになっているのか不明なのですが、義弟の収入から住宅ローンと養育費を払っており、当方への収入は実質無収入に近い状態です。住宅ローンの名義変更はできないこと、前妻がローンを組み売却する方法が一般的なことまではわかっ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • がっりょんさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/16 09:44
  • 回答3件

共有名義について

今週末に土地の契約を控えており、不動産屋から名義の持分を考えておいて下さいと言われ、取り急ぎ質問させていただきます。よろしくお願いします。夫(公務員)私(専業主婦)子 二人の4人家族です。私の独身時代の貯金からも(200万〜500万で金額は検討中)出資する場合私の持分で共有名義にしないと贈与税がかかることや、万が一離婚した時に勝手に売却されることがあるのはわかったのですが、共…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/16 01:43
  • 回答3件

住宅ローンの支払い人と名義人について

はじめまして。2008/1/4に離婚した者です。2002/1に愛知に住宅を購入した際に、地元の信用金庫にて3年固定金利で住宅ローンを組みました。現在、私は東京に住民登録をしており愛知の印鑑登録は抹消しております。離婚時の際、別れた妻の希望で名義を別れた妻に変更してしまいました。現在ローンは、私が支払っております。来年1月に金利の見直しがあるのですが、銀行に印鑑の再登録を確認したところ原則、名…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • みにみに大好きさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2010/03/16 00:16
  • 回答3件

身内に家購入資金を貸します。

よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もち…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • にこたんさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/18 12:02
  • 回答1件

共有名義について

今週末に土地の契約を控えており、不動産屋から名義の持分を考えておいて下さいと言われ、取り急ぎ質問させていただきます。よろしくお願いします。夫(公務員)私(専業主婦)子 二人の4人家族です。私の独身時代の貯金からも(200万〜500万で金額は検討中)出資する場合私の持分で共有名義にしないと贈与税がかかることや、万が一離婚した時に勝手に売却されることがあるのはわかったのですが、共…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/16 01:38
  • 回答1件

離婚後の財産分与と住宅ローンの借換について

離婚して8年になります。共有名義のマンションに妻が住んでいます。住宅ローンの借り入れは?夫単独の住宅金融公庫、?連帯債務の銀行ローンがあります。妻単独での借り入れができる年収まできましたので、住宅ローンの借換や登記の変更を早急に手続きをしたいと思うのですが、何をすればいいのでしょうか。私が借入をする場合、借換になるのでしょうか。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • hotchemi2さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/13 16:41
  • 回答2件

建築条件付売地の注意点とローンの組み方

よろしくお願い致します。土地を探していて、ようやく希望の土地が見つかったのですが建築条件付きです。特に注意すべき点はありますか?また、ローンの組み方を教えていただきたいのですが、土地2800万+建物2000万=4800万円として、頭金2000万+親から援助800万=2800万円ローン2000万円(超長期固定35年)を考えています。?土地2800万円を頭金2800万円で購入して、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/10 00:41
  • 回答2件

社員からの自社株の買い取り請求について

私は2代目経営者ですが、先代時代に社員の忠誠心を高めるため数人(今の幹部社員)に株を持たせました。(持株会ではありません。) 景気のいいときは配当もしていたのですが、不景気の昨今は配当もしていません。 そして先日その社員らが持ち株を今の時価で買い取ってほしいと言ってきました。 株数にして全株式の20%にあたります。 会社としては買取るつもりはない旨伝えましたが、彼らは「株式は他の…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • lest2000さん ( 東京都 /55歳 /男性 )
  • 2010/03/01 07:43
  • 回答2件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税について質問です。現在、一戸建てに家族と住んでいます。(ローン不使用、つまり住宅ローン減税不使用)5月から東京に単身赴任なのですが、長期(10年位)になりそうですので、賃貸より2LDKマンション(50?以上)の購入を考えています。そこで1・今回購入に際し、ローンを組みたいのですが住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。既に一戸建てを取得していることから減税の対象外とならないのでしょうか。2・適用され…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 総一朗さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2010/03/07 11:03
  • 回答4件

住宅の生前贈与について

現在、親と同居し、家賃も払っています。今後、生前贈与を考えていますが、贈与税はどの程度かかってくるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tymyさん ( 鹿児島県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/04 15:10
  • 回答1件

住宅購入における夫婦の貯金の取り扱いについて

現在2300万円(諸費用は別途200万程度)の中古マンションを購入予定です。資金としては、頭金として600万(夫婦の貯金100万、私の親から400万の援助、妻の親から100万円の援助)、1700万のローンを計画してます。ローンは私が単独で組み、名義も私100%にしたいと考えています。教えていただきたいことは下記になります。?結婚後に夫婦でためた貯金が450万円あり、管理が簡単という理由で妻の名義の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • よっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/06 16:04
  • 回答1件

離婚してペアローンを一本化したい

現在、一戸建てのローン返済中(ペアローン)です。◆借入額 夫2,600万円 妻1,600万円◆期間 35年◆返済額 60万円ほど(ローン開始から半年)◆年収 夫440万円 妻400万円離婚することになり、上記ローンの名義および保証人から妻の名前を外して夫がローンを支払い続けることになりました。借り換えがひつようなので金融機関に問い合わせたところ、贈与税の問題があるので引き受けられないとのこと。夫の...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • tori-isogiさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/04 15:15
  • 回答2件

住宅購入時の親からの援助について

新築一戸建てを購入する予定です。(契約済)私、妻、親の3者で資金を出して購入します。出資割合は上記の順に7分の3、7分の1、7分の3です。登記の持ち分に関しても、上記と同じ割合にて行う予定ですが、住宅取得費用の特例を利用して一定額、今の段階で贈与という形で持ち分を利用したほうが税金は少なく済む、ということはありますでしょうか。相続時の話になってくるので、縁起でもない、ということ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ytytgogoさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2010/03/04 11:43
  • 回答1件

離婚におけるマンション名義変更、ローン返済について

父の相次ぐ借金により、離婚をすすめています。父の借金は会社が立て替えてくれ、現在も給料より天引きで会社に返済しています。離婚に伴い、マンションの名義人を母にします。これは父も同意しています。ただ、現在のマンションのローンが1200万円ほど残っています。ローンを組んでいる銀行に相談したところ、銀行としてはイレギュラーだが、離婚をしても父が払い続けていく形をとれるとのことでした。もち…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Schroederさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/27 11:51
  • 回答2件

二年前の亡父の借金 相続放棄出来るのか?

二年前に父が他界しました。生前知人と会社経営しており、公庫(国)からハガキが届き元金二千万程借りていることが分かり、保証人(連帯か今は未確認、調べれば分かる)になっていました。母は健在で、知人へ聞くとそっちにもハガキが届いているそうです。父は、預金土地家屋など正の相続は全くありませんでした。他界して3カ月以上経っており、今から母と私の相続放棄が可能なでしょうか?負債が母と私に来る…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • MAKOOさん ( 奈良県 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/25 14:18
  • 回答2件

手付金、仲介手数料が返ってくる方法は?

先日、不動産売買契約書を交わし、手付金を約400万、仲介手数料約50万払いました。前々から、仲介業者が個人情報(仮契約日など)を住宅メーカーに勝手に伝えていることなどに不信感を抱いていたのですが。。このたびの契約の際には、仲介業者が伝えてきていた情報と売主さんの考えが違ったりして、なんだかモヤモヤするものがある状態でしたが、文筆での購入で他の方と一斉契約だったので、延期するの…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • うみうみさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2010/03/01 06:47
  • 回答1件

持家 名義変更

父が2/3に亡くなりました。 母が住宅・銀行・株の名義変更するのに、必要な書類があれば教えて下さい。 家のローンは終わっています。

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • ほーちゃんさん ( 岡山県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/28 20:16
  • 回答1件

クレーム対応の社内体制について

中古住宅のリフォーム及びその後の販売(従業員30名程度)を行っておりますが、クレーム対応の際の社内体制について悩んでいます。現状はクレームが入った際には、現場責任者(技術者)のみが現地へ行き、対応を行っています(営業は行きません)。特に本社でクレーム対応専用部隊は設けておらず、その都度現場責任者(技術者)が向かうという体制です。今のところは大きな問題は発生していないのですが、最…

回答者
渡邉 康弘
経営コンサルタント
渡邉 康弘
  • scottieさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2010/02/16 21:31
  • 回答5件

フラット35の団信に代わりになる保険について

土地の購入も決まり、現在住宅ローンを組むべく金融機関に相談に行っているところです。今フラット35Sの金利優遇が1%となっているので、できればフラット35Sを利用したいと思っております。フラットの場合団信料は別となりますが、昨年値上がりしたこともあり、今後もまたどんどん値上がりしていくのではないかと不安です。一般の保険で、収入保障保険や逓減型の生命保険などがあるようですが、それらは団信…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • けんたくさん ( 秋田県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/26 12:53
  • 回答4件

海外送金の贈与税について

私の友人で、アメリカ人の妻になったアメリカ在住の女性(グリーンカードホルダー)日本国籍もある前提でご質問します。彼女が、ご両親から何千万円かをマイホーム購入資金に当てる為に送金してもらうそうなのですが日本の贈与税が掛からない方法を考えたいと思います。以下の4パターンそれぞれにおいてメリットデメリットを教えて頂ければと思います。他に合理的な節税方法等あれば教えて頂ければと思いま…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • Bobo77さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 18:20
  • 回答1件

会社(代表取締役)の相続について

大至急教えてほしいのですが、相談に行くお金もない為、代わりに相談してくれないかと父から頼まれ質問します。代表取締役は叔父・取締役は父で有限会社で経営をしておりましたが、会社の土地・建物ローン及び商工会ローン(すべて1つの銀行です)が返済できず倒産しました。*手続的には税務署に去年7月頃、休業届けを提出。その後12月に代表取締役が亡くなりました。銀行との話で団体生命で土地のみのロー…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Srmrさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 14:22
  • 回答2件

投資信託について・・・

5〜6年前から?(もっと前だったか・・?)親戚より「自分が今やってるやつは月一回分配金が入るからいいよ」と薦められ『分配金が毎月貯まるならいいかな』と銀行に行き、あまり内容はわからないままその時は今のようになるとは予想もせず・・『2年くらいしたら解約すればいいかな。その間は分配金貯まるしいいか』位の軽い気持ちで言われるまま、その時あったほぼ全財産300万を投資信託へ・・グローバル・ソブリ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ひまわり777さん ( 沖縄県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/22 21:56
  • 回答5件

株式の貸し借りについて

以前、弊社がある取引先の会社に出資し、いくらかの株式を持っています。先日、その会社社長から、弊社の持つ株式を 「貸してほしい」 という相談を受けました。「売ってほしい」、「買い取りたい」 ならわかるのですが、そもそも株式の貸し借りなどできるものなのでしょうか。 その際、理由を聞いてみたのですが、次回話すということで現在保留となっています。 貸し借りの可否と先方の意図は何か、わかる…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • rohasさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/02/06 13:35
  • 回答2件

相続の仕方と兄の生活の面倒をみる方法

4人兄弟で兄(58歳)以外は各々家庭を持って自立しています。兄は無職ですが精神障害なので障害年金の支給を受けており、実家(持家)で母と暮らしています。生活費は父が残してくれた財産と母の年金で暮らしていますが、兄の障害年金給付金は一切生活費にはいれずに兄自身のこずかいで直ぐに使ってしまうとのことです。母も高齢で最近体も弱くなってきたので、後々の事を考えておく必要が出てきて、最良の方法を…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ノッピさん ( 兵庫県 /53歳 /男性 )
  • 2010/02/21 23:39
  • 回答1件

団体信用生命保険と相続放棄

借金がある人間が死亡した際、その家族達は相続放棄を選択できると思うのですが、団体信用生命保険が適用となってローンがなくなった住宅は、相続の対象となって、放棄しなければならなくなるのでしょうか?ちなみに通常の生命保険は相続の対象ではないとお聞きしましたが、それは正しいのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 七味とうがらしさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2010/02/20 11:25
  • 回答1件

定期預金はどこの銀行が利率が良くて安心でしょうか?

先月200万円の国債が満期になって戻ってきました。もしまた国債にするなら10年変動を考えているけど、今回は定期預金で検討しています。定期預金にするならどこの銀行のどの商品がいいでしょうか?元本割れのリスクがある仕組み預金などは避けたいと思います。余裕のある財産ではなく、子供2人の進学費用なので。現在の預金は、普通預金が100万、日本振興銀行に50万円を3年定期で預けています。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちびトトロさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/20 01:33
  • 回答2件

相続時精算課税と相続時暦年課税について

2009年12月に、主人の実家の名義変更をしました。特に何か理由があったわけではなく、主人の父は自営業なので「今後経営悪化など、何かあったときのために…」というかんじです。主人の父(66歳)から主人(35歳)にしたのですが、相続税の申告をしないといけないんだと知りました。急遽調べてみたところ、「相続時精算課税」と「相続時暦年課税」があるものだと知りました。家と土地ですが、「田舎で土地は狭…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 悩む主婦さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/19 09:57
  • 回答1件

定期付き終身保険契約者死亡の場合

契約者・保険料負担者ー父 被保険者ー私(娘) 受取人ー父 昨年父が亡くなり、契約者ー私 受取人ー私の子(父の孫)に変更後、私が保険料を負担し、後3年で払い込み終了。定期保険部分がなくなり、終身だけになります。保険事故が生じた場合父が負担した部分に関しては贈与税がかかるようです。契約者変更前に、解約して他の財産と一緒に相続税の申告をしたほうが良かったのでしょうか。一般的に保険料負担…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • titygoroさん ( 埼玉県 /52歳 /女性 )
  • 2010/02/18 00:34
  • 回答3件

健康保険料の滞納 遺族に支払義務あり?

PCのない知人に代わり、質問を投稿します。以下は、知人からの質問です。よろしくお願いします。20代独身の息子が亡くなりました。生前に国民健康保険料40万円を滞納していたことが分かりました。市役所では滞納分を遺族に請求するといわれたのですが、私(母親です。父親はおりません)はパートでギリギリの生活ですし、葬儀関係で80万円かかり、貯蓄が底をついてしまいました。市役所に事情を説明すると、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • nao913さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/16 15:46
  • 回答1件

不動産収入の節税や申告の今後の方法について

現在地方に9世帯のアバートを一棟持っており私と父でそれぞれ青色申告して税金を払っております。既にローンはないのですが、以前共同名義で建築費を公庫から借りたためそれぞれ父、私名義二人でそれぞれ二人分の書類を提出しているのですが今まで完全に父まかせにしていて私は細かい申告内容を知りません。私名義で貸し店舗一件、一戸建て2件がありました。昨年、そのうち一件の父と共有で私達がかつて住…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • つかつかさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/15 17:54
  • 回答2件

2,249件中 951~1000件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索