「計算」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「計算」を含むQ&A

5,126件が該当しました

5,126件中 751~800件目

一時払終身保険による相続税対策

高齢の父が病気で倒れたので、これを機会に家の資産内容を確認したところ、父が今まで加入していた生命保険は、終身保険ではなく、既に保険未加入になっていたことが判明しました。86歳なので今から通常の生命保険には加入できません。一時払い変額終身保険の一部の商品では90歳まで加入できるものがあると聞きました。本当にそのような商品は存在しますか?また今から加入させて本当に相続税対策として…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • KKAPPP37さん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2013/12/06 21:25
  • 回答1件

開業費

個人事業主の元で、経理を担当しております。お尋ねしたいことがございます。宜しくお願い致します。開業費について。今年の3月8日に開業しました。・未払金開業前に、クレジットカードで支払(1月~2月に購入)、引落し(事業用口座)されたのが、3月11日だとすると、仕訳はどうなりますか?1月~2月に購入したものであっても、引落が開業日以降であると、その分は経費扱いとなるのでしょうか?開…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • くろかずさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2013/11/14 15:05
  • 回答1件

満期型養老保険について

31歳独身・子供なしの女です。丁度1年前、満期型死亡保険に加入しました。月額約18,000円、14年満期型で満期額290万です。20歳の頃から貯蓄代わりにと10年掛けた保険が満期になったため、満期の連絡と同時に上記保険に勧誘され、言われるまま満期額約150万を上記保険の7年分先払い込みとして入金しました。「7年後、月々の支払いが厳しければ解約せずに払い込みを止めれば良い。」「配当金もあるので定期に.…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • snowdrop12さん ( 和歌山県 /31歳 /女性 )
  • 2013/12/04 14:49
  • 回答2件

ビルの建設についての質問です。

今現在45〜50坪くらいの土地に建物が2つ建っています。ただ、今回耐震の関係でその2つの建物を取り壊して1つのビルにしようか家族で検討しています。ビルは3階建てで1、2階をテナント、もしくは貸家にして3階は自宅にするのを考えています。構造などまったくの素人で何もわからないのですが、こういう感じでビルを建てるとしたら資金はいくらくらいで考えたほうが良いのでしょうか?ちなみに費用はできるだけ…

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道
  • shimotsuさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2013/12/03 23:45
  • 回答3件

委託業務の確定申告について

去年の10月から、自家用車を使って配達の仕事を始めました。委託業務という職種もパートと同じと思っていました。なので、確定申告など全く関係ないと思っていたのです。ところが、今年の主人の年末調整のため会社に源泉徴収の用紙を依頼した所、無いと言われました。そこで初めて知ったのです。去年の10月から12月の収入は約17万円でした。今から申告するべきですか!?それとも、去年の分は大丈夫でしょうか!…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • kibisanさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2013/11/29 18:21
  • 回答1件

青色申告とアルバイト(給与所得)の場合の扶養について

現在、個人事業主として青色申告をしてアルバイトもしています。事業収入 260万給与収入 125万事業所得 △52万給与所得  60万所得の合計  8万という状態なのですが、結婚をすると旦那様の扶養に入れるのでしょうか?現在は確定申告の時に事業所得のマイナス分を給与所得から差し引けるのですが結婚をしても変わらず赤字分は給与所得から差引けるのでしょうか?そして、所得の合計はいくらまででしたら扶…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • フィールさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2013/12/02 09:15
  • 回答1件

株式会社の解散について

ご指南よろしくお願いします。今年の4月に社会的信用を高めるために株式会社を設立したのですが、事業の見通しが立たなかったため、解散手続きを行う予定です。結局売り上げゼロで、使った経費は資本金以下だったので、負債もゼロです。従業員もおらず、株主は私一人です。解散の手続はある程度分かったのですが、税務署に提出する必要な書類や手続が良くわかりませんので、教えて頂けると助かります。会社設…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ken111dさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2013/11/04 22:40
  • 回答1件

家を購入したいと思っています

自営業(株式会社)8期目黒字決算 社員は自分とアルバイトだけ年収360万円 分譲マンションに住んでいます。築6年(ローン完済)年齢34歳それで、田舎に最初買ったのですが、仕事が上向きなので今住んでいる家を賃貸に出して都心に家を購入したいと考えています。しかし、年収が360万円と低く、仕事が上向きになってきているとはいえ確定申告だけで判断されると今年は借入金額が低く、借入れが出…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • enoytkさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
  • 2013/11/22 21:48
  • 回答1件

教えて下さい^ - ^

いつも拝見させてもらっています。新築を建設するにあたっての土地購入に対する固定資産税について教えて下さい^ - ^今(12月中)に土地を購入したら、来年は固定資産税の請求がくるのですか?ちなみに、1周間前に売買契約書に記入して、売主さん(東京)に送りました。私は鹿児島です。手付金として20万払いました。売主さんは決済は4月までにして下さいと言われました。まだここまでの段階です。教えて下さい。…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • 元気くんさん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2013/11/22 12:35
  • 回答2件

外貨(豪ドル)建て一時払い終身保険について

はじめまして。ご相談させて下さい。専業主婦40歳(夫41歳、子供4歳、2歳)このたび、とある銀行の定期預金1年満期(主人名義:600万円、私名義:650万円)を少しでも金利がよいネット銀行の定期預金に預け替えをしようと思い、銀行に解約しに行きましたところ、全額とは言わないが一部を”外貨建て一時払い終身保険”に加入を検討してみてはどうかと勧められました。当方、まったく資産運用につい…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 安定志向さん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2013/11/20 22:03
  • 回答2件

確定申告 妻の不動産所得

今年、3月に所有しているマンションを賃貸(14万)にだし、若干広い借家に賃料(20万)を払い現在住んでいます。私は給与所得者です。この私の払っている賃料と受け取る不動産収入は相殺することはできるのでしょうか賃貸に出しているマンションは妻と私の共同で所有しております。申告するにあたり、家賃収入からその不動産の経費を引いたものを所得として 私と妻の不動産の持ち分に応じて所得を按分し 申…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • hazawaさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2013/11/20 17:47
  • 回答1件

共働きで子供が学生バイトで130万程になる場合

家族5人で、夫が年収500万・妻270万・長男学生バイトで130万程予定(今年から)次男17歳学生・長女15歳学生です。税金の関係で昨年まで確定申告にて主人の方で住宅ローン減税・生命保険控除をし、長女は住民税の部分で主人の扶養です。妻にて長男・次男の扶養控除を行っておりましたが、今年は長男のバイト代が130万前後となりそうなのです。社会保険の関係では、3人の子供は主人の扶養となっております…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • りはるちゃんさん ( 福岡県 /44歳 /女性 )
  • 2013/11/16 14:05
  • 回答1件

在勤中の起業について

現在、サービス会社の部長職として勤務しております。定年を前にしてですが、以前から温めていた事業プランがあり、現在勤務中の会社に提案しましたが理解されませんでした。このたびご縁があり、大手企業からその事業案の実現化に向けて支援の打診があり、3か月の試験販売期間を経て事業の可能性を見極め、本格的に事業化を進める算段となりました。必要な資金はすべてこの企業が提供してくれます。約半年か…

回答者
中山おさひろ
起業コンサルタント
中山おさひろ
  • 志さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
  • 2013/11/14 14:27
  • 回答3件

こども扶養中です。育児休業中に、夫の扶養に入れるでしょうか。

私は、平成24年11月から26年3月末まで育児休業を取得しています。子どもは、健康保険上も税法上も、私の扶養になっています。平成25年は1年間は育児休業給付金の受給のみで収入がないため、25年の税法上のみ、私は夫の扶養に入りたいと思っています。それにあたって、以下の点について、質問させてください。1)そもそも、健康保険は自分独自のまま、かつこどもを扶養したままで、税法上のみ夫の扶養に入…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • らりらさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2013/11/11 21:54
  • 回答1件

不動産を売却した場合、扶養から外れるのでしょうか

現在無職で収入がなく、息子の扶養になっています。遺産相続した不動産を売却した場合、息子の扶養から外れるのでしょうか。

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • S_Sさん ( 福岡県 /59歳 /男性 )
  • 2013/11/13 16:02
  • 回答1件

約18坪の狭小地に店舗併用住宅を建築するにあたって

現在、約18坪の土地に約15坪の3F建ての建物に住んでいます。築60年以上で構造は鉄筋コンクリートです。さまざまな箇所で老朽化が進んでおり、現在建て替えを検討しております。質問の内容は下記になります。大変お手数ですが、よろしくお願いします。1.希望の建物は可能ですか?(下記の土地の条件・希望の建物をご参照ください。) 狭小地で左右後に7F建ての建物があります。2.建築費用を低く抑えるため、S…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • デイテさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2013/11/06 19:17
  • 回答4件

コストダウンの方法

現在、新築計画中です。見積が出始めたのですが、当初予算を大幅に、オーバーしてしまったために、コストダウン策をいろいろと図らなければなりません。そこで、質問ですが、外壁をガルバで予定していますが、壁の中の構造用合板を省略しようかと考えています。構造上の強度と言う面では、筋交を2本つけますので、強度的な問題はないと言われています。バランスを上手くとっているので心配はないとも言われ…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • New houseさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2013/11/07 09:03
  • 回答1件

生涯独身 29歳女性の保険選びについて

先日、29歳になりました。その直前に、諸事情から結婚は一生しないと決意をし、そのことを前提に保険をどう組み立てていくかを悩んでいます。自分としてはこのままずっと一人なので、なるべく人に迷惑をかけずに行くことを優先したいと思います。年収は400万で、ここ数年は毎年200万位は貯金できています。これからもずっと実家暮らし予定です。下記のプランで問題なさそうかどうかのアドバイスを頂戴で…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • lunlunlunさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2013/11/03 14:56
  • 回答6件

相続に関する裁判について

先日母が亡くなりました。母には長女・長男・私の三人の子供がいます。長女は20年近く家には帰っておらず、兄弟とも仲が悪いです。私は別居をしていますが、若い頃から母の足代わりで週に2日は目的地に送っていっており、おこずかいも毎月3万とボーナスの時は10万渡していました。長男は同居はしてますが、母の面倒をきちんとみたとは言い難い状況です。嫁は若い頃から習い事などで週の半分は家におら…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • きたゅうさとさん ( 福岡県 /64歳 /女性 )
  • 2013/11/01 22:25
  • 回答1件

養育費の減額

今年、結婚をすることに決まりました。ですが、彼はバツ1です。今年の9月に調停で離婚成立しました。離婚原因はお互いの性格の不一致。15年間我慢しましたが離婚することでお互い納得しました。1年間家庭内別居し、生活費として月25万円払ってました。年収は500万です。離婚調停中の生活費半年間は給料が30万に対し、11万払ってました。そして、子供が2人小学5年生と中学1年生がいます。養育費は月8万円です…

回答者
神尾 尊礼
弁護士
神尾 尊礼
  • りんご22さん ( 東京都 /22歳 /女性 )
  • 2013/10/07 14:29
  • 回答1件

年度途中の退職と確定申告について

こんにちは。 私は出産のため2/18付で退職しました。1~2月の給与は手取りで計18万円くらいだったと思います。 夫は自営業なので、退職後の国民年金等は私の分も払っています。そして、私が入っている民間の保険が二種類(終身と個人年金)年額12万円ずつくらいあります。 また、住宅ローンは夫婦1/2ずつの共有名義です。 2ヶ月弱の収入がありますので、確定申告をしなければなりませんが…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • エイムーさん ( 群馬県 /35歳 /女性 )
  • 2013/10/31 01:20
  • 回答1件

確定申告

講師報酬と給与所得があります。昨年までは、夫の扶養でしたが個人で確定申告をし、税金を支払っていましたが、今年から完全扶養になり103万円以内に収めるようにと言われています。この場合、年末に夫の会社で申告をしないといけないのでしょうか?その際、徴収されている税金は、戻るのでしょうか?経費は、認められるのでしょうか?他の方の回答を見ていて同じようなケースの方の回答で支払い調書は、…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ふじゆうさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2013/10/29 15:47
  • 回答1件

年末調整について

初めて質問させていただきます。今年度より、勤務先の年末調整を任せられました。私は昨年3月に離婚、小学生の子供3人を扶養しています。一昨年までは、元夫の扶養でしたので年末調整は元夫の会社でしておりました。昨年4月より正社員となりましたが、昨年の年末調整は会社がしました。個人に年末調整の保険料控除等申告書の記入依頼がなかったので、恐らく個人で支払している生命保険料等の控除はなかったと…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • samuloveyamatoさん ( 岩手県 /34歳 /女性 )
  • 2013/10/30 12:06
  • 回答1件

学生のアルバイトによる年収について。

私は、現在専門学校に通いながらアルバイトをしている学生です。年収による税金について教えていただきたく、投稿致します。現在母親の扶養に入っており、アルバイト先に入社する際103万までしか稼げない。と言われました。しかし、もう少し稼ぎたいと相談したところ、勤労学生控除?というのがあると言うことで、130万まで働けるようにして頂きました。しかし、学費の支払いなどがあるため月に後2.3万ほど収…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • 田北明日香さん ( 福岡県 /19歳 /女性 )
  • 2013/10/26 17:23
  • 回答1件

扶養控除

甲欄を乙欄にするため、扶養控除をサブの会社で取り下げた場合に必要となるサブの会社の経理上での手続きについて教えて下さい。また、今まで甲欄で申請していた分の税金はどうなりますか?乙欄にした場合の差額を追納しなければならないと思いますが、その手続きはサブの会社が行うものですか?私自身が確定申告で出来るものなのでしょうか?それと甲欄で二社から年末調整がされた場合、自分で確定申告の時…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ながの しずかさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2013/10/29 07:11
  • 回答1件

フラット35Sにて購入検討

私、40歳独身で、年収480万 上場企業に4年程勤務しております。理想どおりの新築一戸建てを見つけ購入を考えています。(35S対応物件)価格は4LDKで2880万円です。頭金は,500万円で、結婚は考えておりません。現在抱えているローン等は無いんですが、過去(若かれしころ)に転職を6~7回(派遣契約満了含む)しております。今後も、今の会社で仕事を続けていくつもりですが、ローン審査は無事に通過できる…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • シンドロームさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2013/10/25 17:30
  • 回答3件

転職先選びに迷っています

現在、転職活動をしている30代♂です。ある大手メーカー子会社で解析専任者として働いております。 今後、より高いステージを目指して、親会社の量産開発から、 自社製品の先行開発に、CAEで参画したいという思いがあり、 転職先を探しています。また、数年間、ユニットの信頼性評価の経験もあります。ただ、この半年ほど、転職活動をしてきた中で、 私の望む、現職同様のCAEにどっぷり浸かれる求人はほぼなく…

回答者
市村 光之
キャリアカウンセラー
市村 光之
  • reew1901さん ( 石川県 /31歳 /男性 )
  • 2013/10/26 23:28
  • 回答1件

妻のパート収入について

夫(サラリーマン)の収入は1300万円ほどで、配偶者特別控除の対象外です。この場合の妻のパート収入についてお尋ねします。現在は103万円未満ですが、170万円程度の仕事への転職も考えています。夫の扶養から外れる場合ですと、いくら以上なら世帯収入としてお得でしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • gromitさん ( 大阪府 /51歳 /女性 )
  • 2013/10/23 11:33
  • 回答1件

年間給与収入130万の際の税金について

はじめまして。満25歳(今年26歳)のフリーターです。給与収入と税金について役所で簡単に説明を聞いたのですが、あまり理解できませんでした。専門家の皆様のお知恵をお貸しください。今年3月に卒業し、4月から正社員として働いておりましたが、体調をくずして8月末に退職致しました。その後、9月からはアルバイトをしながら療養中です。国民保険加入か父の扶養に再度加入するかを家族で相談し、父の扶養に…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • みっぽーさん ( 奈良県 /25歳 /女性 )
  • 2013/10/24 18:44
  • 回答1件

ワンルームマンション 売却か完済か繰り上げ返済か

港区に築10年・20平方メートルの典型的なワンルームマンションを保有しています。購入時に2180万のうち2割程の頭金を入れましたが利息が高いのでまだ1100万程ローンが残っています。現在、室料から支払べきものを支払ってもまだ赤字ではなく固定資産税が支払える分位は残ります。現在迷っているのは利息が高くまだ20年程支払が残るので売却するか繰り上げ返済または完済して購入目的だった老後資金にあてる…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 迷える60代さん ( 埼玉県 /63歳 /女性 )
  • 2013/10/21 12:27
  • 回答2件

住宅審査が通るか心配です。

年収770万 国家公務員42歳です。住宅ローン2680万35年払いの仮審査を目前にしていますが、妻が私のカードを使用し、20万円のカードローンをしていることが発覚しました。ほかにローンはありませんが、カードローンというのが、銀行から、融資の査定にひびかないか心配しております。今回は、もうローンを組むのをあきらめて、20万のカードローンを来月のボーナスで返済してから、別の物件を探したほうが良…

回答者
木村 匡宣
不動産コンサルタント
木村 匡宣
  • たかのぶさん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
  • 2013/10/19 18:34
  • 回答1件

台風に対してできる防災対策(備え)って何かありますか?

こんにちは。先日、気象庁が記者会見し「関東に接近、上陸する台風としては10年に一度の強い勢力」として発表された台風26号が直撃しました。この台風は各地で被害をもたらし、特に伊豆大島では土砂などにより、多くの家屋に被害をもたらし、行方不明者も多数でおります。そうしたなか、来週あたり、台風27号が直撃する可能性が高いという噂を聞きました。噂では、台風27号は26号と同等かそれ以上の勢力をも…

回答者
高荷 智也
防災アドバイザー
高荷 智也
  • みるきーさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2013/10/18 14:20
  • 回答2件

扶養に入るとどの位安くなるのでしょう?

最近結婚したばかりです。私は年収200万円弱です。夫は会社員で年収は2000万円弱、所得だと1300万円程かな?ということです。(本人もハッキリわかっていないようです)この場合私が扶養範囲内に抑えて働くと、年間でいくらぐらい夫の税金が安くなるのでしょうか?金額が大きければ私の働く時間を減らして扶養に入った方が良いのかと思っていますが、具体的にいくらというのがわからないので迷っています。個々…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • すけさん ( 秋田県 /39歳 /女性 )
  • 2013/10/12 23:49
  • 回答1件

マンションの名義変更について

初めてご相談します。現在住んでいるマンションは実父の名義のもので、実父は私の主人に名義変更するか、どうかを検討しているようです。色々な手続きの仕方や、税金の事などが、よくわかりません。一番よい手続きの方法を教えていただけたらうれしいです。

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • あおいくもさん ( 熊本県 /45歳 /女性 )
  • 2013/10/17 15:06
  • 回答1件

駐車場と建ぺい率について

現在、新築を検討しております。その土地が道路面より1mと少し低いため道路面と合わせた駐車場を鉄骨で作ろうかと検討中です。駐車場には屋根をつける予定はありません。そこで質問させていただきたいのですが、この駐車場スペースは建ぺい率の計算に参入されるのでしょうか?業者の方は参入されるということなのですが…。参入されるとした場合、例えば床面をあみあみのようなものとした場合は如何でしょう…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • こーりーさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2013/10/15 22:12
  • 回答1件

ローン残債を抱えて住宅購入

今現在住宅ローン2300万くらい。月8万返済。ボーナス時+12万。2100万くらいで売りにだしています。ローン残債を合わせて、1400万くらいの住宅を購入したいと考えているのですが、再度ローンは組めるんでしょうか?また、ローン組み直しができた際、今と同等、それ以下のローン支払になることが可能でしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • めめたん2さん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2013/10/13 21:41
  • 回答1件

フリーランスの税金

現在、自宅でPCを使い、フリーの仕事をしています。結婚後、夫の扶養範囲内程度に収入を調整して、相手先から仕事を貰っています。その年にもよりますが、年間50~70万ほどです。今、乳幼児が家にいる状態で、お昼寝中や夜中に作業をしており、体力的にも限界があるので、保育園にいれようかと考えています。夫の所得課税額から保育料がわかりましたが、その保育料を今の私の収入から差し引くと、手元に残…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • momonoberryさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2013/09/11 16:09
  • 回答2件

狭小地の地盤改良得意打ち費、との他建築費用の件

地盤支持層が凡そ30m位で無限大となる見られる狭小地です。:82平米(7.24m間口で奥行き11.49m)、東南にある前面道路は、22.4m幅で、7.24m接しています。土地は、商業地で80/500%の容積率です。そこへRC造リ、9階建てビルを計画しています。延168坪で本体工事費12千万との見積もりです。、地盤改良+杭工事は別との事ですので不安です。 地盤調査については、改良と合わせて未調査なの...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • 夜のハクビシンさん ( 神奈川県 /72歳 /男性 )
  • 2013/10/07 14:26
  • 回答1件

投資信託の乗り換え

現在、先進国のインデックスファンド(信託報酬1%)を250万円所有しており、そのうち含み益の部分が95万円です。来年になると、投信解約時の税率が20%になることを考えると、今年中に信託報酬が安い(0.525%)のもへの乗り換えを検討すべきかどうか悩んでいます。今後、20年ぐらいは運用を続けようと思いますが、この場合、税金を9万5000円を吐き出しても乗り換えた方が得なのかどうか良く分かり…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • taichi0216さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2013/10/03 13:03
  • 回答2件

金物工法の柱脚と柱頭金物について

現在上棟が終わり金物の確認をすると疑問に感じる点が有りますのでご教示下さい。建築会社から頂いた資料だとN値計算にて1Fが(ち)、2Fが(と)となっていますが、1F柱脚にはHD金物が付いていますが、柱頭にはHD金物は付いていません。現場監督に質問すると在来は同一品が取付くが、金物工法の場合、1F柱頭は2FのN値に対する耐力がかかる。よってホゾパイプとドリフトピンのみで柱頭は対応している。との回…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • かんつうさん ( 広島県 /33歳 /男性 )
  • 2013/10/03 18:45
  • 回答1件

肉体関係のない浮気での慰謝料

夫が浮気をしたことを認めというか、浮気ではなく本気ということで離婚することになりました。肉体関係はないそうです。あるもないも証拠はありません。相手女性も夫が既婚者であることを知っています。私と別れたからと言って結婚する予定はないそうです。相手と切れないなら離婚するしかないと言ったのは私で夫もそれを認めている形です。この場合、夫と相手女性それぞれから慰謝料をもらうことは可能でし…

回答者
坂井 利行
防犯アドバイザー
坂井 利行
  • supica2さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2013/09/22 10:06
  • 回答2件

パート給与と外交員報酬について

パートの給与と、外交員報酬があるのですが、主人の配偶者控除を受けられる状態にしたいと思っております。今年度10月分までの収入は、パート給与 約50万円(交通費抜いた金額)外交員報酬 約40万円残り2カ月で、外交員報酬は8万円ほど増える予定です。そこで、残り2カ月のパート給与をいくらまでに抑えたら良いのかと、確定申告の際、どのようにしたら良いのかを教えて頂きたいと思います。いろ…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ぴよママさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2013/09/21 12:27
  • 回答1件

孫の相続

先日、祖母が亡くなりました。祖母には息子と娘が一人ずつおり、私は長男の娘になります。ただ私の父も叔母も祖母とは15年以上、同居しておらず、ずっと祖母と孫の私の二人で暮らしていました。祖母の介護や看病は、私が看ていて、時折、叔母に手伝っていただいてました。私の両親に至っては一度も介護や看病を手伝ったことはありません。それでも親が生きている以上、孫の私には相続権がないのでしょうか。…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ヒビキさん ( 京都府 /35歳 /女性 )
  • 2013/09/19 23:44
  • 回答2件

生前贈与のアンバランスについて

10年ほど前、私の離婚を機に、母がマンションを買ってくれました。当時の価格で3900万円だったと思います。その際、名義を私2/5、母3/5の持ち分とし、現在母の勧めで、母の持ち分を私の名義へと変更手続き中です。一方、私には独身の妹が一人おり、彼女も数年前、母の援助でマンションを購入しました。ただ、こちらの援助額は1000万円で、妹は不足分をローンにして自分で払っている、と最近知りました。母は…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • かぴばらさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2013/09/19 00:56
  • 回答1件

建ぺい率により家が建たない

実家に年老いた母が住んでいます。いずれ、実家は一人娘の私に、ということになるのですが、すでに築40年以上で、土地も20坪ありません。今はお隣とギリギリの位置まで建てていますが、調べてみると建ぺい率が60%、容積率200%の地区になっているようで、建て替えを考えると、まともな大きさの家は建てられないようです。複数路線の始発駅から徒歩5分の便利な場所にあり、調べてみると、坪単価も90-100万円ぐ…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • junjun46さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2013/09/18 08:20
  • 回答2件

不倫相手に対しての慰謝料

結婚10年 不倫期間2年 既婚と知りながらです。不倫相手は、私の友人です。旦那とは、子供の為にも今は離婚しない方向です。勿論、旦那にも制裁しますが、まず相手には何れくらい慰謝料請求出来ますか?この不倫期間で、私は精神異常になりました。何度も二人に言いましたがしらをきるばかりでしたが、今回すべてがバレて二人とも認めて頂きました。

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • かきのたねさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2013/09/16 19:08
  • 回答1件

8/27付けで退職しています

2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
  • 2013/09/11 14:58
  • 回答1件

建築条件付きを外しての土地売買

注文住宅を建てようと土地を探していたところ、希望に近い場所に建築条件付き土地として売りに出されていました。その時は建築条件付きでの金額なども特に説明なく、土地の金額を提示されてあっさり建築条件を外してもらいましたが古家付き土地の状態でした。古家は買主が解体することとして本契約になりました。本契約後に建物を建ててもらう工務店のかたに、土地の金額が高いのでは?と指摘されました。具…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • kava hamsさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2013/09/14 18:51
  • 回答1件

配偶者控除について教えてください。

夫会社員 妻(私)青色申告で起業しました。 配偶者控除について教えてください。 この度イベント企画の事業を始めようと思い、青色申告で事業登録をしました。 実質1.2年はたいした収入が見込めないので とりあえず配偶者控除内で様子を見ようと思っています。 自営業の妻が配偶者控除を受けられる条件 ・年間所得38万円以内(収入-経費)これはわかりやすいのですが、青色申告の65万円控除を どこに含める…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • みーちこ31さん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2013/09/11 17:30
  • 回答1件

住宅ローン減税を受けている場合の確定拠出年金加入について

個人型401kに加入した場合の住宅ローン減税との関係を教えてください。住宅ローン減税を受けている場合、401kに加入した時に受けられる税制メリットはないのでしょうか?※既に所得税、住民税減税済みのため。 2009年に家を購入しました。例えば、住宅ローン減税のみの場合で、給与所得2762400円、所得控除986826円、基礎控除330000円の時、課税対象額は1445574円になります。おおよその住...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • はなちんさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2013/08/31 12:46
  • 回答3件

5,126件中 751~800件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索