対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
養育費の減額
2013/10/07 14:29今年、結婚をすることに決まりました。
ですが、彼はバツ1です。
今年の9月に調停で離婚成立しました。
離婚原因はお互いの性格の不一致。
15年間我慢しましたが離婚することでお互い納得しました。
1年間家庭内別居し、生活費として月25万円払ってました。
年収は500万です。
離婚調停中の生活費半年間は
給料が30万に対し、11万払ってました。
そして、子供が2人
小学5年生と中学1年生がいます。
養育費は月8万円です。
これからも成人するまで毎月8万で
ってことで、少し多めに払ってます。
慰謝料は家(5000万)です。
夫婦の財産分与もなかったので彼は貯金0です。
むしろ、借金をして生活をしてます。
もし、今私に子供が出来たら
養育費の減額は出来ますか?
扶養家族が増えたことによって
彼の子供2人と私たちの子供が平等になるよに出来ると聞きましたが。
それと、離婚して2ヶ月ぐらいで減額は可能なのでしょうか?
又、いくらぐらいになりますか?
前妻の年収は120万ぐらいです。
私の方は子供が出来て1歳過ぎるまでは働かない予定です。
りんご22さん ( 東京都 / 女性 / 22歳 )
回答:1件
減額請求できると考えられます
弁護士の神尾です。
まず、減額が可能かどうかです。
算定表で計算する場合、お子さん3名分の養育費を計算して、そのうちの2名分はいくらになるか、という計算方法が多いと思われます。
源泉徴収票等をみてみないと正確には分かりませんが、数万円は減額になる可能性はあります。
次に、減額の時期です。
申立て時期として、直後がダメなどと決まっているわけではありません。ただ、減額には事情変更が必要であり、通常は時間の経過と共に事情変更が生じるものですから、一般に直後の方が認められにくいとはいえます。
回答専門家
- 神尾 尊礼
- (埼玉県 / 弁護士)
- 東京スタートアップ法律事務所さいたま支店
円満解決が第一。親身になって対応します。
家事事件から刑事事件、企業法務まで、幅広く扱ってきました。特に、裁判所等から後見等を頼まれることもあります。現在は、初回相談30分無料としています。敷居は低く満足度は高くをモットーに対応して参ります。お気軽にお問い合わせください。
神尾 尊礼が提供する商品・サービス
刑事弁護には実績と経験が重要です
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A