「茶碗」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「茶碗」を含むコラム・事例

85件が該当しました

85件中 51~85件目

和の朝ごはん

昨日に引き続き、ちょっと気持ちお疲れ気味で 適当でいいや、パンだけでいいや、 になりそうだったのですが 残っていたごはんでプチおにぎり …な、和朝食。 形から入る、だなんて言い方がありますが ごはんを整えることで 自分なりに、風向きを変えようとしているのかもしれません。 副菜は、ブロッコリーの塩昆布和え。 と、バインミーの具に使ったなます。 きのことネギのお味噌汁。 メインは、さわらの...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2013/03/13 08:28

英検1級道場-茶会の英語表現から思い出した一場面

英検1級道場では、定番として全員にトラッドジャパンのディクテーションをやってもらっている これをやることで聞く、書く、読むが同時に練習出来、記憶に残るので、回り回って英作文とスピーキング練習にもなっている 今朝の受講者は500キロ北の町から参加だが、83回目で、2年4カ月も熱心に練習を続けている男性だ 宿題に出した 茶会 を精査した 下記のような表現が出た時に、司馬遼太郎さんの歴史小説を思い...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2013/03/10 17:12

寒い冬のあったか牡蠣のあんかけご飯

皆様初めまして、テーブルコーディネーターの猪名川久美子と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、毎日寒い日が続いていますね。お鍋ものをして残った野菜で、簡単にあんかけご飯を作ってみてはいかがでしょうか。  <材料2人分> 野菜・・・150g(ニンジン、ダイコン、ハクサイ、ほうれん草、ネギ) 加熱用カキ・・・6個 鶏ガラスープの素・・・小さじ1 塩・・・少々 しょうゆ・・・少々 酒・・・...(続きを読む

猪名川 久美子
猪名川 久美子
(マナー講師)
2013/01/31 10:17

大雪の中で・・・。

1月14日(月・祝)成人の日 目黒菅刈公園にて開催している茶道サークル”凜” この日、新年最初の会が開催されました。 初釜なので新年のしつらえ 「寿」 平林寺前管長大休宗悦 書 花入 唐銅杵形 花  白玉椿・木瓜 香合 白磁 琵琶&巳 を床飾りにして、サークルのメンバーを出迎え御挨拶 縁高に椿の練り切を入れ、青磁と三島の茶碗で濃茶を練りながら、外を見ると雪景色 雪景色を見ながら濃茶を頂...(続きを読む

堀 政孝
堀 政孝
(茶道講師)
2013/01/17 10:40

18年前の今日、私は神戸に入りました。

 平成7年1月17午前5時46分 奈良の自宅のコタツの中でうたた寝をしていた私は、夢と現実の間で横揺れを感じていた。地震だな…長いな…大きいぞ!…意識がだんだんハッキリしてくる。二階で子供が泣いている。金魚鉢の水がこぼれた。食器棚の茶碗がガタガタなっている。外はまだ真っ暗だ。  40秒程続いた揺れがおさまって、慌ててテレビのスイッチを入れる。画面が写らない、しかし音声だけで地震の情報を流し始めた。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/17 08:22

香港の「人日」のあいさつは「HAPPY BIRTHDAY」

香港からコメントが届きました 「人日」は香港では人の誕生日ですか 良いですね 日本の故事来歴で「人日」を調べると 『古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、 3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、 それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。 そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。』 とあります...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2013/01/07 05:35

板橋区赤塚2丁目/縄文時代と思われる遺跡がでてきました!

ご建築地よって条件がいろいろで、家造りの過程では、実に様々なことがありますが、 私の建築士生活の中で 今回は初めての体験。 赤塚2丁目のA様邸の敷地から縄文時代位のものらしい住居の跡、 土器の破片、畑の畝の跡のようなもの(役所の方に説明によると)がでてきました。 月曜日 撮影の様子です。ロマンを感じますね。 これまでになかったような珍しい遺跡となると 工事もストップされて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

収納アドバイザーの食器の買い方♪

こんにちは。 今日も気持ちがいい天気ですね! 昨日は、浅草でうなぎ→浅草寺→かっぱ橋でお買い物と楽しい時間を過ごしました♪ かっぱ橋ではお皿を買う予定があったんです。 今まで頑張って活躍くれたお皿を、この辺で新しくしてあげようと お茶碗が割れてしまったので、これを機に他の食器も見直してあげることにしました。 今回は、食器の中でも一番出番が多いものを新調! (お茶碗・取り皿...(続きを読む

収納コンサルタント 岩佐弥生
収納コンサルタント 岩佐弥生
(収納アドバイザー)
2012/10/22 13:48

新米うまうま♪

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * そろそろ新米が食べられる季節ですね と、言う訳で。。。 ちえぼぅも早速新米を購入してきました 福島を応援の...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

糖尿病は食べて治す!「糖質制限食」の有効性と工夫とは?(3)

(続き)・・以上のように様々なレベルのある糖質制限食ですが、共通しているのは糖質の摂取を制限することと、他の栄養素、すなわち脂質とタンパク質の摂取には特に制限を設けていないことです。摂取カロリーにも上限はありません。言い方を変えると、ご飯やパンなどの「主食」やお菓子類に制限をかける一方で、野菜や肉、魚などの「おかず」はいくらでも食べてよい、ということになります。   実際に糖質制限食の食卓をの...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/09/18 09:00

糖尿病は食べて治す!「糖質制限食」の有効性と工夫とは?(2)

(続き)・・先ず「緩やかな糖質制限」というのは、食事で食べるご飯やパン、めん類などの「主食」を、一定量以下に制限するというものです。例えば1日の糖質の量を130g以下、1回の食事で40g以下にする、という食事法を提唱している糖尿病専門医がいます。それによると、1食で食べるご飯は茶碗にごく軽く1杯、パンは小さいロールパン1個で、調理に使う砂糖や間食のお菓子類はできるだけ減らすことになります。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/09/16 09:00

有酸素運動で脳もアンチエイジング!★“美脳”ヨガ部★

田町で更年期ストレス解消!アンチエイジングで評判の美脳ヨガサロンの辻です。   1時間のランニングで消費できるカロリーはどれくらいかご存知でしょうか?   ランニングスピードや筋肉の量によっても多少異なりますが、おおよそ、400-500kcalです。 意外に消費していると思うか、この程度かと思うかどうかは、千差万別だと思います。   カロリー自体は、上記のとおりですが、我々の体は基本...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

笑顔が輝く。

今日は夫がチリビーンズを作ってくれて、たいそう美味しい食事でした。茶碗を洗って、洗面所で顔を見たら、我ながら笑顔が輝いていました。特に眼が。嬉しさがすぐに顔に反映するんだなあ。明日もピカピカの笑顔で過ごします。では読書に移ります!(⌒∇⌒)ノ" (続きを読む

喜多見 明日香
喜多見 明日香
(パーソナルコーチ)
2012/08/30 20:31

早わかり中国特許: 第12回 (2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第12回は重複特許の禁止、発明特許と実用新型特許の重複出願、単一性及び公序良俗違反について説明する。(第2回) 河野特許事務所 2012年7月11日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年4月号掲載)   4.発明の単一性(外観設計特許) (1)一外観設計一出願の原則  中国においては、日本の一意匠一出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

日本のハロウィン「十日夜」

今日は「室礼と和の作法」の講座です。今月は「十日夜」「とおかんや」の室礼です久しぶりのコラムです。昨夜、東北支援「カンナと1000のスマイル」を届ける1300キロの旅から帰宅しました。橘凛保のブログにup作業していますのでこちらもご覧下さい。今日は仕事に戻ります。31日は、ハロウィンでした。福島県の三春町の幼稚園には魔法使いになってカンナをを届けました。ハロウィンはヨーロッパの収穫祭です。もともと...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2011/11/02 09:05

「ミーレ製ビルトイン食洗機」ってカッコイイ!

日本製は主に幅45センチが主流ですが海外では60センチが主流です。 日本は「茶碗」ですが海外は「皿」が主流だからです。 後付け(マンション)ですとどうしても45センチタイプしか入りませんが 戸建等の場合は設計変更で60センチタイプを入れる事をお薦めします。 45センチだと入れる量も少ないですが大きな皿や鍋など 入れる事が困難です。 またミーレやボッシュなどは給排水設備も国産とは異なりま...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2011/08/02 10:00

Glistening white rice

Glistening white rice トラッドジャパンの美しい英文と放送を使って勉強している 3分の放送を聴いて、隅々までディクテーションしてもらっているが、 熱心に取り組んでいる受講者のリスニング力は目を見張るような成長を遂げている 放送の中で印象に残った表現をピックアップする Glistening white rice 炊き立ての、湯気がたっている、真っ白な、おいしそうなごは...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/04/21 06:35

東日本大震災後の今日、英語教育について改めて思うこと

震災から今日で約1週間が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は横浜に住んでいますので、計画停電など多少の不便はありますが、 地震の際も自宅で茶碗がいくつか割れた程度で、 幸いなことに一家揃って衣食住の整った生活を送ることが出来ています。   会社では、様々な震災による非常事態対応に追われていますが、 帰宅後は他にもれず被災地の様子をTV等で何度も見ては胸の痛む思いをしています。...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)
2011/03/17 18:24

使い勝手の良いキッチン

こんにちは。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。   新居探しや新築のとき、 多くの主婦はキッチンをチェックします。 ・広さ ・道線(歩く道の線) ・収納   道線を考えながら収納する場所を決めていくことが、 「使い勝手の良いキッチン」へと導くワケですが、 ソコに収納するモノを考えてみてください。まず、 ・毎日使う食器 ・毎食使う食器...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

家庭料理の基礎ミニレッスン、開催します!

こんばんは! 高窪です。 今日から9月!! 実りの秋の本格到来が待ち遠しいですね。 今年はこの暑さで、いろいろな作物に影響が出ているようです。 農家の方のご心痛はいかばかりか、と思います。 そろそろ新米も出てくる時期。 炊きたての白いご飯は、自家製の昆布の佃煮があればあっという間にお茶碗が空っぽに…。 おにぎりにしたり、お寿司にしたりといろいろと作りたいと、今から想像しては一人で喜んでいます...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<キッチン編>

先日お引き渡しを済ませましたH様邸。 H様にはクリナップのクリレディをご採用いただきました。 キッチンの扉とおそろいで カップボードと家電収納をご選定いただきました。 扉のカラーは、目が覚めるようなコスメグリーン。 調理関係のお仕事をなさっていたご主人が選ばれたカラーです。 お仕事をされていらしたのでお打ち合わせ時、 使い勝手にもこだわっていらっしゃったと覚えております。 天板は人工大理石。写...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

良い生活習慣を継続すると変化が起こる

「カリスマ体育教師・原田隆史さん」の「大人が変わる生活指導」という本を読みました。 原田さん曰く、これまで平凡な〔あるいは落ちこぼれの〕学生達を日本一に育て上げ、また企業人を実績の出る人に教育してきた経験上、一番重要なことは、「良い生活習慣を継続すること」だそうです。 「なんだそんなことか・・・」と言われそうですが、これが意外と難しく、また効果が絶大。 例えば、毎日、...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/29 06:23

欠けている点

例えば、お茶碗の上の方が、一部欠けていたとします。 そうすると、人間は、その欠けているところに、すぐに気付きます。 そこに着目してしまいます。 それと同じで、人間の欠点の部分も、すぐに着目します。 確かに、欠けている点は、わかりやすいし、指摘もしやすいものです。 そして、その部分に着目して、気にしたり、その部分を何とか直そうと、必死になったりします...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/27 21:39

日本らしい家のデザイン〜 和食器の似合う空間

私達の生活は簡単に言えば「和洋折衷」なスタイルを無意識のうちにとりいれているのではないかと思います。  たとえばどんなにスタイリッシュでモダンな空間でも、食事では箸を使い、茶碗でご飯を食べるし、洋食が連日続けば、やはり和食が食べたくなるのだと思います。 住まいの空間でも、玄関で靴を脱ぎ、畳や床にゴロっと座ったり寝転ぶことで安らぎを感じる方は世代に関係なく意外と多いのではないかと...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/11/23 09:26

寒いと心情が深くなる

ここ最近、寒くなってきました。 私が今、住んでいる上海は、冬になると、毎日氷点下の気温が続いて、家の周りも氷が張ります。 上海は、通常はそんなに寒くならない地域なので、建物も防寒対策がされず、暖房機器も弱く、それが返って寒冷地帯に住むよりも寒いのです。 冬場は、夜、寝ていても寒さで目が冷めるので、私は靴下を履き、毛糸の上着を着たまま寝ています。 幸い、水道からお湯は出るので、茶碗を洗ったり...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/10/11 08:16

キッチンで何をしますか? #6

キッチンで何をしますか? (しばらくこのシリーズ書く時間がなく失礼しました。収納編の#5までだったと思いますが、続きです。前をお読みでない方は、バックお願いします。) キッチンで行うこと 【料理】 に求められる 3つの機能とは、作業動線、設備機能、使いやすい収納 の中で今日は、収納機能について。 3、収納について   前回 食洗機の時書きましたが、日本の食器は種類が豊...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/08/15 22:00

キッチンで何をしますか? #5

キッチンで何をしますか? キッチンで行うこと 【料理】 に求められる 3つの機能とは、作業動線、設備機能、使いやすい収納 の中で今日は、収納機能について。 3、収納について   一昔前までは、所有するお皿の数を測り、どこに何を入れるか?ということが流行りました。  しかし、最近は日本の食生活が変化したのか? 昔の家に比べ食器の数が少なくなってきているように思います。特...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/08/03 08:51

★6/20 「第3回ちゃぶ台がえし世界大会」実施

ほ、星一徹が、現代に復活!? ★ 日ごろの不満を叫んでちゃぶ台をひっくり返す「第3回ちゃぶ台がえし世界大会」が、6月20日、岩手県矢巾町のショッピングモールで開かれ、男女25人が食器の飛距離やちゃぶ台返し前のパフォーマンスを競った。 「あなたやめてー」などの声を合図に、ちゃぶ台が次々とひっくり返され、おもちゃの湯飲みや茶碗(ちゃわん)が宙を乱舞。 豚の着ぐる...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/06/22 09:00

愛用の湯飲み茶碗の金繕い

20年以上、事務所の私の机の上にあって、いつも愛用している 湯飲み茶碗がちょっとしたはずみで割れてしまいました。 この茶碗は事務所を開設したころに、友人からいただいたもので、 緑の釉薬と象嵌された土の色ががとてもきれいで大好きな茶碗です。 大切に使っているのですが、10年ほど前にも不注意で落としてしまって 割ってしまいました。そのときにも金繕いに出して、修理しました。 今度...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/06/01 14:16

あの時私が得てきたもの

私はこの仕事を始めて今年で15年になるわけですが、父が始めた仕事なので当時は家を手伝うくらいの軽い気持ちで望んでいたのですが、はじめてみると、やはり手を動かして物を作っていくと言う事がとても楽しく、また当時は店舗の什器ばかりを製作していることもあって、毎回変化に飛んだ家具作りが楽しめて毎日大変でしたがワクワクしていたのです。 しかし2年くらい経つと、慣れが出てきて、誰もが抱く「このままで...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

茶室の設計

週2回、遠州流茶道の稽古場に通う日々が続いています。教えて頂いているのはお家元稽古場で代稽古もされている須崎宗麗先生。今私がやっているのはお濃茶の各服点てと二服点ての稽古。年始からは茶碗披きのお稽古も始まりそうです。 私は20年近く前に一度友人の住宅の茶室を設計したことがありますが、その時は書物を参照しながらでした。最近ある方からお聞きした話し・・その方のご自宅に茶室を設けた際、設計の方が茶道...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/12/15 15:32

「大琳派展」に行ってきました。

先日、東京国立博物館・平成館(上野公園)で開催している「大琳派展」を見てきました。 http://www.rinpa2008.jp/ 金曜日の夜は20時まで開館しているので、3歳の息子を早めに保育園に迎えに行き、 電車で行きました。 17時に着き、嫌がる息子を抱っこしながらの鑑賞でしたが、さすが国立博物館だけあり、 作品の多さと展示スペースのゆったりさ、そして...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/11/11 00:00

私はその夜、被災地に入りました 1

 平成7年1月17午前5時46分 奈良の自宅のコタツの中でうたた寝をしていた私は夢と現実の間で横揺れを感じていた。  地震だな…長いな…大きいぞ!…意識がだんだんハッキリしてくる。二階で子供が泣いている。金魚鉢の水がこぼれた。水屋の茶碗がガタガタなっている。外はまだ真っ暗だ。  40秒程続いた揺れがおさまって、慌ててテレビのスイッチを入れる。画面が写らない、しかし音声だけで地震の情報を流し...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:21

接客

 大阪市の税理士、司法書士の中島成和です いつも、ありがとうございます 塩月弥栄子さんの本に、 こんなことが書いてありました 豊臣秀吉が、羽柴秀吉のころ、 狩の帰りに、のどが渇いたので、 近くの寺で、お茶をもらいました 大ぶりの茶碗に薄めのぬるいお茶が、 たっぷり入っていました 一気に飲んで、もう一杯もらうと 一杯目より濃い少し熱めのお茶が...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/26 11:20

実は左手

最近、左手で箸を使う練習をしている。 眠っている感覚を呼び覚まそう、というわけだ。 左手で操ろうとすると、さすがに見るに耐えないヘタさ加減。 その点、30年近いベテランの右手さんはさすがである。 時々持ち替えては右手先生にご教授願う。 よくよく観察してみると箸使いというのは、ただ挟んでいるだけではなく、 2本で橋を作って軽く載せたり、引っ掛けたり、米粒に押し当てて引っつけたり、 様々な行為を織り交...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/20 00:00

85件中 51~85 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索