「腐食」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「腐食」を含むコラム・事例

120件が該当しました

120件中 51~100件目

エコな建材どんどん出てきてます!建築・建材展2012

火曜日は、東京ビックサイトで行われております 建築・建材展に行ってまいりました。(9日で終了しました。) 気になった建材をご紹介いたします。 カタログももらってまいりましたので、 ご興味がおありの商品がございましたら、どうぞお気軽にお声をおかけください。 外水道の上にソーラーランプがついているタイプ。(写真はブログでご覧下さい!) こちらも以前からあるオーニングですが、色やデザインがたくさん!...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

玄関ドア

埼玉県川口市で進行中のMさんの家の玄関ドア塗装に関する打ち合わせを行なった。 スチールとコールテン鋼を組み合わせたデザインなのだが、スチールの部分には錆止めのための塗装を施さなければならない。今回はローバルという亜鉛メッキ塗料のシルバー色を仕上げとすることにした。ちなみにコールテン鋼とは、腐食が内部まで進まない特殊な鉄のことである。最近ではこれを建築の構造体として意匠的に用いる例もある美しい材料...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/10 21:22

冬期における暖房用エネルギーの備蓄

こんにちは。備え・防災アドバイザーの高荷です。世界でも有数の豪雪地帯に都市を多く保有する日本、冬期における暖房は社会を維持する為に欠かせない要素です。今回はこの暖房用のエネルギー備蓄について考察してみたいと思います。 防寒対策には2つの考え方があります。1)外部の冷気を遮断できる空間を作り出す。・どれだけ暖房を入れても外部からいくらでも冷気が入ってくるのであれば意味がありません。  →自宅の耐震化...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2011/12/21 18:02

カナダのリフォーム

カナダのリフォームについて少しお話をします。 カナダの住宅の新築市場に比べてリフォームの市場は3倍程度あります。その中にはホームセンターで機材を買ってDIYをするものも含まれます。アメリカやカナダのケーブルテレビではDIYチャンネルで一日中DIYでのリフォームの様子を流していますが、それは、20%程度でほとんどが日本と同じく建築の専門家に依頼するものがほとんどです。 日本の住宅の寿命を海外と同...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)

お金の価値とは?

●お金の価値とは?   こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。   あなたはお金の価値とか、お金の役割について考えたことがありますか?   昔むかし、お金がまだ無い頃は物々交換でした。   でも、この物々交換には限界があります。   例えば、農作物はいつまでも保管をしていると腐食したりします。   ...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/07 19:24

東京都品川区某地域の軟弱地盤対策の実例

東京都品川区某地域の軟弱地盤対策の実例 建替えなので、建主様から、地盤状態を把握する貴重なお話を聞く事が出来ました。 それによると、敷地及び敷地の前面道路は川の埋立て地という事です。建主さんは不同沈下も経験したとも言っておられました。 更に、建主さんは役所に地盤のことを調べに行ったとの事。 その結果、役所の液状化マップによれば、液状化のおそれ若干ありという事なので、心配であるということでし...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2011/09/20 17:22

建物の瑕疵担保責任

「瑕疵(かし)担保免責で・・・」     と告知されている物件があります。     瑕疵とは建物の     「隠れた傷」     ということで、   引き渡しをしてから一年間は、   売主が知らなかった瑕疵でも修復する責任のことを、     「瑕疵担保責任」     と言います。      しかし、買主が瑕疵を見つけてから1年以内だと、   売...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

錆びにくいメッキ仕上

外部で鉄の手摺に油性のペンキを塗ったくらいでは、直ぐ錆びます。 一方、溶融亜鉛メッキは、高温で溶けた亜鉛のメッキ層にドブ付けしたもので、満遍なく亜鉛が行き渡ります。 また、亜鉛メッキ皮膜になんらかの理由でキズが出来た場合、周囲の亜鉛が陽イオンとなって電気化学的に保護する犠牲的防食作用が働き、鉄の腐食を抑制します。だから、錆びにくいんです。 手前がパルコニーの手摺、下のフレームが目隠しのヨシズ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

震災でやられた・・・外壁修理

震災でダメージを受けた外壁を修理しています。 外壁を剥がしてみると一部腐食が見られましたので、 その部分を剥がして新しいものに交換します。   ちょうど雨が集まる場所であり、これまでの地震で亀裂が 入っていたのでしょう。 そこから長い年月入り込んでいたようです。 本来なら雨が木部まで行くことは無いのですが、どういう 訳か雨が達していたようです。   震災の修理で分かって良かった...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/07/06 12:00

現場の色々/コールドジョイント

コールドジョイントとは、コンクリート工事時に起きる施工不良の一つです。コンクリートはミキサー車で運ばれてきたものを順次打ち込んでいきますが、打ち継ぎ時間やバイブレーターのかけ方が適切でない場合に、打ち込むコンクリートが先に打設されたコンクリートと一体化せず、構造的弱点をつくる原因となります。(コンクリートを計画的に打ち継いだ部位はコールドジョイントではありません) コールドジョイントが発生する主...(続きを読む

東島 鋭
東島 鋭
(建築家)
2011/03/04 16:49

甲府のスケルトン改修 02 ベタ基礎と色決め

先日は打設したばかりのコンクリートベタ基礎の上で各種サンプル確認をしました。 我々が現場に向かうときは冬でも穏やかな天候の日が多く、 コートも無しで打合せできるほどの陽気でした。 まず解体完了後、基礎の状態をチェックしてみると、鉄筋が入っていることがわかり、 またヒビ割れが見当たらず、足元周りは良好な状態でした。 しかも新たに設置する全面ベタ基礎のために地盤を掘ってみると、 大きな岩盤の一部が露...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

2010年廃棄物処理法改正の解説(8)熱回収施設設置者認定

11月5日に配信したメールマガジンを転載します。 第8回目は、熱回収施設設置者認定制度に関する改正内容について解説します。 今回解説する「熱回収施設設置者認定制度」とは、地球温暖化対策の一環で新たに作られた制度です。 具体的には、焼却熱によって発電などを行っている焼却炉の設置事業者を特別に認定し、認定された事業者には、産業廃棄物の保管容量を少し増やしてあげましょう! という制度で...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/11/08 09:00

配筋検査

今日は私が加入しているNPO家づくり援護会で設計受託をしているお客様の配筋検査に行ってきました。 お客様にも立ち合って頂きました。 家の基礎は建物の根本部分ですから大事なのは言うまでもありません。 そしてコンクリートの中に入る鉄筋のチェックは一番大事な部分です。 いろいろとチェックする部分があるのですが、 1.鉄筋のかぶり厚さ(鉄筋は直接土や水に接するとだんだん腐食していきます。その為規...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)
2010/10/20 15:56

自邸改修記49…ベランダ造作

●2010年8月21日(金) 足場の撤去が迫ってきた。ベランダの最終造作をしなければならない。手摺の造作が残っていた。手摺のデザインは縦格子に変更した。やはり、雨の水切れがよいのだ。水平材にはどうしても水が残りやすい。そこから年月を掛けて、腐食してゆく。同じ材料でも、水切れの良さを考慮しておくことは腐食を遅くする。しかし、1辺4Mほどのベランダ手摺に必要な手摺子は26本ほど必要になる。2階と3階...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/10/20 09:00

3月10日は<何の日>でしょうか!?

今日(3/10)は木曜日ですが・・・ ある意味で記念日(?)なので「お勉強」を兼ねて投稿します。 1.シュリンクで腐食防止や塗装代わりに【物干し竿用シュリンク】 2.オリジナルペットボトルシュリンク【WRAPPY】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1.シュリンクで腐食防止や塗装代わりに【物干し竿用シュリンク】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

バルコニーの防水

バルコニーの床には雨が浸入しないよう 防水処理がされています。   この防水処理にはどのような物があるか ご存知ですか?   今、戸建住宅でもっとも多い方法は FRP防水です。 繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics) の略称で、ガラス繊維とプラスチック系を混合させて 造ります。   船の底などにも使われており、水の浸入を防ぐには 最適な...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)

新月伐採

先日の天竜での研修旅行の解説の際にしきりに出てきた言葉で「新月伐採」というのがありました。帰ってからNET上で調べてみました。 新月伐採とは 1秋から冬の下弦から新月に至る1週間ほどの期間に伐採する。 2伐採に際しては谷側に倒す。 3長期間葉枯らしを十分にする 4製材後は天然乾燥を行う。 このような行程で製材された木材は 燃えにくい、カビに強い、腐食に強い、害虫に強い、割れ・狂いが生...(続きを読む

今野 樹
今野 樹
(建築家)
2010/05/28 19:06

住宅断熱基礎講座/自然系断熱材の誕生−2

(自然系断熱材の誕生−1 に続く)  これらの自然系繊維による断熱材(炭化コルク以外のもの)は、無機質系のグラスウールやロックウールが水蒸気の吸放湿性が乏しく結露対策が大きな問題であったにの対し、吸放湿性、保湿性に優れた素材であるため、防湿シートがなくても壁内結露の心配が少ないと言われています。勿論、防湿の必要がないにしても気密の確保は必要ですから、これまで防湿と気密を兼ねていたシートが...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/02/04 17:35

焼き杉板の外観

世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介です。 「ふたりの家」の大きな特徴である、焼き杉板の外観。 焼き杉とは、杉板の表面をバーナーで炙って炭化させる事により杉板が腐食するのを緩和した非常に丈夫な外壁材です。 決して、大きな建物ではありませんが、焼き杉板の独特なるテクスチャーやダイナミック感が、圧倒されるほどの存在感を醸し出しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/01/04 17:00

お住まいは早めの手入れが大切です(その3)

.  床下から漏水しているというので行ってみました。 そしたら… 左の写真は、床をめくったところ。 既存給湯配管の防露巻きが一部されていません。 で、、、 案の定その部分の銅管が腐食していました。 (あ、もちろん、弊社の水道店の施工ではありません!) 住んでいるとこうした不具合も見つけやすくなります。 おか...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/12/03 08:05

変形タイル張り浴室をユニットバスに

浴室の広さも様々ですが、中には細長い浴室もあります。 幅に対して細長いお風呂ですね。 タイル張りの浴室では、寒いし、 なによりも木材の腐食が心配になってきた。というようなケースがあります。 ユニットバスに変えたい。 そんなご要望にお応えします。 フリーバスのユニットバスを使えば、 こんなお悩みも解消できます。 ひろびろ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/11/02 10:03

高級な看板を作りたい・・・

エスクリエイトの石川です 今日は、看板の情報です このような景気なので、看板もなるべく経費をかけずに、安く出来るように相談を受けます とはいっても、看板はその場限りではなく、長く使うもの・・・ 特に、会社の入口や、事務所案内の看板等は、会社の顔なので中途半端なものにはしたくないですよね そこで・・・ カ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/10/20 20:26

外壁リフォームをする際のポイント3

外壁塗装についてのポイントは外壁リフォームをする際のポイント1・ポイント2に於いて述べたとおりで、外壁塗装においても施工方法がきちんとしたものでないと手抜きリフォーム工事になり、無意味なものになってしまいます。 よく塗装業者で、これは良い塗装なので10年持ちますとか中には30年持ちますという風に言ってくる塗装業者がいるとしましたら充分に気をつけないといけません。 まずは、3...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2009/10/08 12:04

浴室リフォームが完成しました。

神奈川県海老名市で工事中の浴室ユニットバスが完成しました。 窓からの漏水と配管の水漏れで、想像以上の腐食でした。 構造補強後にユニットバスに入れ替えました。 土台や柱まで被害を受けていたので、外壁も解体してやり直しを行いました。 原因は以前の工事が適切にされていなかったので、残念でした。 外壁下地が5ミリのベニヤに防水紙も張らずに、直接モルタルとは...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/10/06 20:20

焼き杉のテクスチャ

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 外壁の焼き杉板張りが、順調に進行中です。 焼き杉とは、言葉通り、杉板の表面をバーナーで焼き、炭化させることにより、腐食を緩和させています。 使用した焼き杉は、自然塗料塗装品で、深みのある仕上がりのものです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/10/01 17:00

家も人のからだと同じなんですね。

神奈川県海老名市で、浴室のリフォームを始めました。 まずは、解体作業を行っています。 タイルをはがすと、中は空洞でした。 ベニヤをはがすと、少しびっくりの状態です。 土台は腐食で無くなってしまい、柱も下部がなくなっていました。 外壁材だけで支えていたような状態です。 このまま、知らずに放置したら2階が倒壊したかも知れませんね。 ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/09/29 12:00

よみがえる建物-1

全面リフォームのご依頼が多いのは、本当にありがたいことです。 一件一件、精一杯丹精を込めて納得のいく工事しか出来ない性格です。 込み合ってしまえば、開店休業ですが、 あまり多く抱えると、目が届かず、品質低下を防ぐためなので、 ご理解くだされば幸いです。 腐食箇所や構造の問題に目を向け、覆い隠すような工事はしません。 腐食したバルコニー部分...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/08/29 13:22

住宅の外壁は二重構造が理想的です。

住宅は外からの風雨にさらされ、また住宅内部の湿気・結露・カビの問題等も相も変わらず多い訳なのですが、 今、日本の住宅はモルタル壁・窯業系サイディング・ALC壁などの外壁材を一枚(一層)だけの構造になっているのが一般的であります。 その外壁材一枚だけで、外からの風雨を守りながら、住宅内部の結露や湿気対策の問題を解決しようという事自体、無理があるようです。 日本の建築基準...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2009/08/26 09:22

外壁は二重外壁にして通気工法にすべきである

今日本の住宅の外壁の種類は建築基準法による法令に基づいて、耐火外壁にしなさいということで、 通常はモルタル壁、窯業系サイディングが主流で、次にALC壁、そして次にガルバリウム鋼板による金属サイディングの外壁材を使用しての住宅の外壁仕様になっています。 住宅の苦情相談の内容において相も変わらず多いのは雨漏り欠陥住宅、結露、カビによる住宅の腐食に関する相談が欠陥住宅問題としてダント...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2009/08/25 08:42

店舗&ギャラリー改修工事経過報告

 先月から始まった店舗&ギャラリー改修工事。実は、間口方向の壁が全くない建物でした。  ショップフロントやファサードのデザイン以前に耐震工事も大事と計画を進めてきましたが、開けてみると土台に柱にと腐食もかなり。。(もちろん、床下や天井裏小屋裏等、事前に見られるところはチェックしているのですが。。それでも、開けてみて初めて判る部分も多いということです。)  その他、工事を進めて判ることや出て...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/08/21 12:00

住宅断熱基礎講座/2-4:高気密は壁内結露対策

2-4:高気密は壁内結露対策として生まれた  北海道では一九七三年のオイルショックを境に、熱損失の少ない家づくりを目指して北欧から高気密・高断熱住宅を学んだのですが、当初は「高気密」の意味がまだ良く理解されていませんでした。50mm厚のグラスウールしか入れていなかった外壁の軸組内に100mmのグラスウールが入れられ、倍の断熱効果が期待されたのですが、何故か予想したほどの効果は現れませんで...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/01 17:45

お口に電流が流れる?

先日、 お口に金属の詰め物が入っていると電流が流れると聞いたんですが・・・ という質問がありました。 答えは『YES』です。ただし、普通に過ごしている場合はそれほど気にすることはありません。 ある特定の条件を満たした時にお口の中に電流が流れます。 その条件とは 『異種金属が唾液を介して接触した場合』 です。 (; ̄ー ̄).....(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/05/16 00:01

NASAが開発したホワイトニグ 安全性

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ブライトスマイルはニュージャージー歯科・歯科大学指導、ニューヨーク大学の上級研究者承認の独自の安全テストによって、安全であることが証明されています。 ・ニュージャージー医科・歯科大学によって、ブライトスマイルがエナメル質やその他の詰め物材与える影響を前臨床の段階で行ったテスト結果によると、「ブライトスマイルホワイトニングシ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/04/20 09:00

硫酸ピッチの不適正処理の状況(平成19年度)について

 4月7日に、環境省から「硫酸ピッチの不適正処理の状況(平成19年度)について」が発表されました。  環境省の発表によると ・平成19年度に確認された硫酸ピッチの不適正処理は、件数で3件、量で127本(ドラム缶換算本数。以下同じ。) ・平成11年度から平成19年度までに確認された硫酸ピッチの不適正処理の累計は、件数で276件、量で69,457本であり、うち250件、61,...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/04/10 11:10

特別管理産業廃棄物とは

特別管理産業廃棄物とは  「特別管理産業廃棄物」とは、爆発性、毒性、感染性などを有している産業廃棄物のことです。  「特別管理産業廃棄物」の具体的な種類と内容については、下記に示すとおりです。 (1)廃油  揮発油類、灯油類、軽油類(タールピッチ類等を除く) (2)廃酸  著しい腐食性を有するもの(pH2.0以下のもの) (3)廃アルカリ  著しい腐食...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/04 11:41

正しい断熱の方法とは?

あなたはご存知でしょうか、設計者の多くが正しい断熱の方法をきちんと理解していないことを、  以前、首都圏の木造住宅を得意とする設計事務所10社ほどを集めて、研究会を開いた時のことです。 そこで私は、これからの住宅断熱の考え方についての講義を受け持ったのですが、講義の前に、現在実際に行っている断熱方法について、皆に外壁の断面構成を図にしてもらいました。 その時分かったの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/27 17:30

100年コンクリートについて

Q&Aを見ていると、時々,ドキッとする様な質問があったり、相当マニアックな質問があったり、これはいい質問だ、という質問が寄せられます。 質問者がどの位専門的なことをご存知なのか、質問内容からある程度読みとることはできますが、他の一般の方も読まれることを考えて、どれだけ平易な文章で分かり易く答えることができるか、良い質問に対してはちょっと時間をかけて推敲を重ね、お答えしたいと考えています。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/14 17:15

カラーベスト(コロニアル)屋根は、本当に塗装の必要があるのか?

塗る必要がない? ある? コロニアル屋根の本当の塗装の必要性。 一部塗装をする必要がないという意見もありますが、長い間に表面に塗装してある塗膜がなくなってくると、雨水の吸収の蒸発をくりかえしと強い紫外線の影響で、もろくなると同時にスレート自体が反りあがってきます。 科学的な理屈はわかりませんが、私の職人としての経験則です。 実際に築30年近いお宅で、屋根の塗装がはじめてだという...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2008/09/09 11:45

ジルコニア

今日は歯のかぶせ物についてお話したいと思います。 治療の際にお口の中に入れる物がどのような素材で作られた物なのかご存じですか? 一般的には金属を使用していることがほとんどだと思われます。 金属は耐久性には優れますが、見た目が悪かったり、腐食したり、アレルギーが出たりと欠点が多々あります。 保険の利かないメタルボンドと呼ばれているものでも、金属が使用されていますし、 オール...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/02 10:00

デザイン論 外壁

最近木造住宅でよく使われる外壁材として「ガルバリウム」がありますが、他にお馴染みの「窯業系サイディング」「モルタル吹付け」「タイル張り」などがあります。 どんな外壁材を採用してもメンテは必需で、特徴のあるタイルやサイディングなどは部分張替えをする際、すでに廃番になっていることも多々あります。 本来、新築時に外壁材やフローリングなど多少の材料をストックしておきたいものですが、なか...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/06/30 11:25

「管理費が安い」ことをどうみるか 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/23号】 「いざ購入」となった場合には、管理会社に調査依頼を出し、 過去の修繕履歴や将来の修繕計画、 今まで貯蓄されている修繕積立金の額などを調べます。 そうすることによって、 目視ではわからない屋上・廊下などの防水工事や 配管・受水槽などの設備メンテナンス状況、 外壁・鉄部の補修状況などがわかるとと...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/01 16:00

おめでとうございます!!

1年9ヶ月前に初めてきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックへ来院された患者様です。完成おめでとうございま〜〜す。\(^O^)/ 初めは噛み込みが強く、良く夜間に食いしばっていたそうです。朝起きると、顎の筋肉が疲れて大変だったと聞きました。 最初は、奥歯の治療から開始して仮歯を入れながら噛み込みを少しずつ調整していきました。 保険の銀色をした土台は金属に...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/04/12 01:24

お客様からの喜びの声に感謝!!

昨年12月にアルミサイディング外壁材による外断熱リフォームの施工をさせて頂いた、お客様からまたまた、感謝と喜びの声を頂きました。 施工する前は冬の時期サッシの脇より結露が出て、床まで落ち、サッシの敷居が腐食していたのですが、見事に結露がでなくなり、大変喜んでおります。 昭和アルミさんに工事をお願いして大変良かった。最初、SOIV工法という工法はどういう工法なのか?? ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/05 19:09

外壁材のひびは何故!?入るのか??その1

外壁がひびが入る原因としていくつか考えられるます。 まず、 原因 1. 近くの国道とか電車の線路に近いところに多いのですが、振動等やまた台風時期になどで、建物に強い負荷がかかることにより、コンクリートなどの外壁材がその力に耐えきれなくて、その影響でひびが入る 原因 2. 外壁部分が乾燥することにより収縮して、外壁にひびが生じたり、窯業系サイディングの場合反ってきて、サイディ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/28 22:59

外壁の構造は通気工法にすべきである。その2

今現在市場に流通している、窯業系外壁サイディングは施工に関して、充分に注意をしないと、雨漏りがします。また、雨が漏らないようにするには全体的にシリコンを埋めていく方法ですので、湿気が蒸れやすくなるという点も注意をしなければなりません。 その外壁を施工する際のシリコンも耐久性が2〜3年しか持たないので、外からの雨をしのぐには、本来ならば、2〜3年毎にチェックしていかなければならず、また、こ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:42

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その3

弊社、昭和アルミもガルバリウム鋼板の金属サイディング材は取り扱う事はできますが、アルミサイディングは良いが、高価なので、ガルバリウム鋼板のほうが安価なので・・・・という理由だけではお勧めしていません。ガルバリウム鋼板で充分だという、建物であれば、それで良いかと存じます。 その際は、ガルバリウム鋼板を施工する場合は、建物の長さや形にあわせて切断加工をして、施工しますので、本体の切り口及び、...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:39

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その2

今まで、ガルバリウム鋼板は耐久力や耐久性が強いと言うことで、ガルバリウム鋼板サイディングやガルバリウム鋼板屋根ルーフをされた方は赤サビなどで腐食して、ガルバリウム鋼板で外壁リフォームや屋根リフォームをしない方が良かったと後悔をしていらっしゃる方や、リフォーム業者さんがガルバリウム鋼板を製造している会社から耐久性が良いと言われ、お客様にもお勧めをして、リフォームで使用したが、施工後、錆びてしまい、製...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:35

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その1

ガルバリウム鋼板を否定する訳ではないのですが後で後悔をされないように、欠点や利点をよく知って頂いた上で、判断されることをお勧めします。 ガルバリウム鋼板を判断するには取扱い注意が必要です。 ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板の構成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなり、世界では米国で製造開発をされ、日本においても普及してきました。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:32

外断熱工法の欠点と注意点とは??その4

外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。 床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。 そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:38

外断熱工法の欠点と注意点とは??その2

実際に、北海道地区では内断熱工法による結露が原因でカビや住宅の木材の腐食が問題になり、外断熱工法でないと住宅が危ないという新聞や雑誌の影響で今上げた外壁材を外壁の仕上げ材として採用した家が北海道地震で、外壁がヒビが入ったり、重さで崩れ落ちてしまいました。 これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。 北海道では...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:24

120件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索