「確定申告」の専門家Q&A 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 1701~1750件目

青色申告と白色申告

今までフリーランスで翻訳の仕事はしていたので、毎年確定申告はしていたものの、国民年金や保険の控除を受けるだけで経費などの申請はしていませんでした。今年7月より職種をコンサルタントに変え、やはりフリーで請け負うようになり、収入が増えた一方で経費も多くなったので、申告したいと考えています。このような場合、7月に事業開始をしたという扱いで青色申告することは可能なのでしょうか?それとも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ユカちんさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/26 22:35
  • 回答1件

雇用関係がない場合は外注費?

建設業で職人をしています。雇用関係はない職人と5年ほど一緒に仕事をしています。(経費は折半・道具は自費)当方は白色申告をしていますが、個人事業主の登録はしておりません。来年から個人事業主の登録をし、青色申告をするつもりです。相方は確定申告をしていません。2人分の売り上げは当方の通帳に税込で振り込まれ、当方の名義で領収証をきります。2人分の売り上げは1000万円を超えますが、一人分…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 喜さん ( 京都府 /26歳 /男性 )
  • 2008/08/26 04:05
  • 回答1件

共有名義の不動産収入について

持分2/3の不動産賃貸収入があり、共有者と共に、青色確定申告をしています。私が一括して賃料を受け取っているので、共有者に1/3の賃料収入を計算して支払わなければならないのですが、その場合の金額は確定申告決算書上の青色申告特別控除前の所得金額の金額でしょうか?それとも控除後の所得金額でしょうか?なお、経費などは全て持分で按分しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mimoさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2008/08/26 11:57
  • 回答1件

母子家庭の国保について

友人のことなのですが、母子家庭で子供1人、親と同居、その友人は有限会社勤務で従業員は経営者とその友人の2人です。おととし中途入社して、途中で手術のため入院し(短期)国保の額は減額で2割負担だったのでちゃんとしてたそうなんですが、去年から当たり前に年間所得があり、つい先日役所から国保の額が算出されてきました。それをみると1期の分は合わせて5千円位だったのに、2期からは2万3千円…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • たくしさん ( 新潟県 /31歳 /男性 )
  • 2008/08/24 22:15
  • 回答1件

ストックオプションに対する税金対策

今年の春に外資の親会社より支給されたストックオプションの税金対策に対して教えていただければと思います。■年収:1,000万円(35歳)■譲渡価格:7,100万円■行使価格:2,800万円■行使差益:4,300万円■源泉税:1,280万円 ※納付済■利息:18万円■証券取引税:35万円■日本への送金額:3,000万円 ※普通預金口座へ来年の所得税と住民税に関しては、ストックオプションだけでおよそ90...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なんくばんさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/08/24 02:40
  • 回答1件

雑所得のことで質問です

こんにちは。自分で調べてもよくわからず、不安なので、質問させてください。私は、パート主婦で、毎年、主人の扶養の103万以内で、給与所得があります。このたび、雑所得に当たる収入があるのですが、必要経費を収入から差し引いて、20万以下であれば、確定申告する必要はないのですよね?だとしたら、今回は、申告が必要ない事になるのですが、必要経費の存在は、私しか知らないことになります。必要…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • アンジェリークさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/08/23 18:41
  • 回答1件

住宅売却後の税について

こんにちわ sasaraともうします。住宅売却後の税金についてお伺い致します。H14年4月に私名義の中古マンションを1,250万円現金で購入。H17年7月に新築マンションを共有名義で購入。その際、450万円の住宅ローンを私名義で組みました。H20年1月に中古マンションを980万円で売却。H20年2月に新築マンションのローンを完済いたしました。現在、手元に500万円の現金が残っております。今回お伺い...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • sasaraさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
  • 2008/08/23 14:50
  • 回答1件

子供の満期学資保険金について

2008年6月に子供の学資保険が満期になりました満期保険金2700000円+配当金33317円-既払い保険料2153394円-特別控除500000円=+79923円になります。この場合この79923円に対して確定申告となるのでしょうか?また収める税金はどのくらいになるのでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • まおままさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2008/08/23 15:24
  • 回答5件

扶養の範囲について

私は大学生で学校に行く傍らアルバイトで働いています。最近アルバイト先に人が足りず、一生懸命にアルバイトをしていたところもう少しで扶養の範囲が超えてしまうことにがわかりました。すでに70万近くあり、来月は17万円近く入る予定です。あと、3か月もあり働きたいのに扶養が超えては困ります。申請をあげると130万円まで上げることができるらしいのですが、そうするとどういう影響が出るのかわかりませ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 優ちゃんさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2008/08/22 22:51
  • 回答2件

雑収入について。

正社員として働いています。今年の2月頃に学生の時に使っていた金属を売りましたところ(スクラップの売却代金)30万円ほどになり、20万円以上の収入は申告しないといけないと聞きました。この場合は毎年、給料分を職場が確定申告してくれているのですが、雑収入分の申告はどうしたらいいでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くたんさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2008/08/22 22:14
  • 回答1件

育児休暇中にアルバイト

現在育児休暇中です。私の会社は3歳まで選択できます。仕事は家を空ける出張が多いので、3歳までは傍にいてあげたいと最長の3歳までにしました。しかし、夫のお給料だけでは生活もギリギリです。少しアルバイトをしようと思いました。会社は副業禁止です。もしも、黙ってアルバイトをした場合は、やはりバレテしまうものでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まままmamamaさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/08/22 12:09
  • 回答2件

賃貸中のマンション、売却すべきか?

神奈川県の私鉄沿線の駅から徒歩10分のマンションを4年前に購入しました。2年住んだあと、夫の転勤により転居したため、そのマンションは5年の定期借家契約で賃貸に出しています。住宅ローンは毎月9.4万円、年2回ボーナス月はプラス9万円、ローン残高は2800万円、毎月の家賃収入は16万円です。今年3月に初めて確定申告をしました。毎月の家賃収入からローン+修繕積立金を支払い、更に固定資産税、家…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ptntさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/08/20 14:19
  • 回答4件

副業にかかる住民税について

今年、正社員として働いている会社の他に、副業として自宅で仕事を始めました。会社の方は税金等は給料から天引き(特別徴収)で支払っていて、年末調整もされています。副業の方は確定申告しなければいけないのだと思いますが、こちらに掛かる住民税は別に普通徴収で払いたいと思っています。これはどのタイミングでどこに申請するものなのでしょうか?また、今回の副業で66万円の仕事をしました。そこから…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • NeoBeeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/14 18:29
  • 回答1件

退職所得について

お世話になります。現在、FP3級の勉強をしているのですが、自分の事と絡めて分からない事があり、ご相談できないかと思い質問しました。退職所得についてなのですが、私は5月末に退職して退職金として273360円受け取りました。勤続年数は3年です。人事部作成の退職金明細書には(退職金)273360円−(控除額)0円=(振込み金額)273360円とありました。また、退職所得の源泉徴収票に…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/08/20 18:52
  • 回答1件

扶養に入れるには・・?

妻は会社で社会保険に入っており、5月から産休をとり6月末に出産をしました。8月末に産休を終え、そのまま1年間の育児休暇に入る予定です。育児休業給付金をもらう手続きはしています。平成19年度の確定申告では妻の課税所得が500万円でした。尚、今年の1〜5月までの妻の給与は100万円前後だと思います(月収20万円、産休給付金が6〜7月まで80%給付で32万円)。これから、夫の健康保組合の扶養に入れること.…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • hideinaさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/20 15:38
  • 回答2件

21年度からの譲渡所得について

国税庁のHPで21年度からの譲渡所得の税率のことがありました。現在は証券会社が源泉徴収されますので、税務署への申告はありません。ですので、申告しなければ国民健康保険にも所得は加算されません。ところが以下の変更点を読むと利益500万円をこえると、申告しなければならないということでしょうか?そうすると、国民健康保険もかなりの高額になることが予想されます。20%徴収された上、さらに健康保険…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • charaさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/20 07:07
  • 回答1件

配偶者の扶養に入っている場合の税金について

初めて質問させていただきます。夫:会社員 私:パート主婦2007年秋 婚姻2007年12月中旬 A会社を退職・年末調整済。退職金受取(約50万)、税額0円。2008年1月〜3月中旬 失業保険給付受取(約40万)(この間社会保険の任意保険加入・国民年金加入)3月中旬〜現在 パートにて勤務4月1日〜夫の被扶養者。夫の職場の保険扶養枠は130万なので、それ以内で働くつもりです。?失業保険給付は 私の年間...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かなかな。さん ( 石川県 /29歳 /女性 )
  • 2008/08/20 08:21
  • 回答1件

住宅控除について

昨年、2007年12月に新築建売を購入したのですが、同じ会社の者が最近新築を購入した際に住宅控除を奥さんと2人で受けるようにしたと言ってしました。「業者さんがそっちが得だって」言ってました、とのこと。実際どうなのでしょうか?私達の収入は、自分が年収550万、奥さんが年収450万で奥さんは現状では、離職するつもりはないのですが・・・。住宅は、私個人名での購入し、ローンも私一人の返済となってい…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ドキドキさんさん ( 広島県 /43歳 /男性 )
  • 2008/08/19 11:21
  • 回答1件

至急回答をお願いします!収入増?収入減?

転職しようと思っています。主人の扶養からはずれて社保に入ります。私の手取りはだいたい10万円になるそうで交通費上限1万円(ガソリン代)が支給になると思います。パートなので賞与はなし。主人の扶養からはずれて我が家の収入は増えるのでしょうか?逆に減ってしまうのでしょうか?(年末調整額・税金等)ちなみに、私の収入は月々約2万円増です。補足 (主人は社会保険加入・子供2人)

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ままちゃん1号さん ( 青森県 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/17 13:41
  • 回答3件

証券税制と配偶者控除について

退職金を投資信託で運用しようと考えているのですが、1年間の分配金受取が100万円を超えることとなると、特定口座でも21年度から確定申告が必要となるのでしょうか?また、配偶者控除を受けている場合、配偶者が投信を購入し、年間で103万円以上の分配金による収入を得る場合は控除ができなくなるでしょうか?また、そのほかに社会保険料等にどのような影響が出てくるが教えていただきたいです。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • はつひこさん ( 福岡県 /61歳 /男性 )
  • 2008/08/17 01:12
  • 回答1件

日本国に非居住のFX投資

ヨーロッパに出て25年が過ぎました。日本に住民票はありませんが国籍はそのままです。日本には普通預金のまま資金が眠っているので 活用したいのですが円をFXに投資していずれはユーロでもらえるような事はできないでしょうか。日本語が一番間違いがないので日本のジャパンネットなどのネットバンクのFXがしたいのですが 非居住者はお断りと書いてあります。差益が20万か30万になると雑所得からはみ出て確…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • euro08さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2008/08/16 23:18
  • 回答1件

外国人の、確定申告還付金の受けとり方

私のパートナー(外国人)は、昨年9月まで日本の英会話学校で働き、現在は、海外の自宅に戻り会社員をしています(私も海外で同居)。今さらですが、昨年度の確定申告をしたいと考えています(還付金は、36,000円程度あるようです)。源泉徴収票は、英会話学校より取り寄せました。?海外の住所から申告は可能でしょうか??どちらの税務署に申告すればよいのでしょうか??日本に、彼本人名義の銀行口座が無い…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 金魚のあたまさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/08/14 20:57
  • 回答1件

事業資金から株式投資の場合の税金について

個人事業の資金から株式に投資する場合は、事業主貸勘定で処理するということをこちらで教えてもらいました。投資金を事業主貸勘定として投資した場合に確定申告の税金が増えるのでしょうか?期末にその資金を戻して相殺することは出来ますか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 小春日和さん ( 茨城県 /32歳 /男性 )
  • 2008/08/11 18:08
  • 回答1件

社長ひとりの会社の社会保険・労働保険

個人事業(輸出業)から取締役ひとりの株式会社へ法人成りをする予定ですが、その際の社会保険・労働保険の加入について、教えて下さい。現在、主人が個人事業主で、ひとりで商売をしています。妻の私は会社員(健康保険・厚生年金・労働保険加入)として別に勤めていますが、同時に主人の個人事業の経理や確定申告も行っています。私は、主人の個人事業からは給料をもらわず、主人個人のポケットからおこずかい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sunsunさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/08/08 18:40
  • 回答1件

青色申告にした方が得?

フリーランスで仕事しています。メインの収入源(250万位)は、非常勤での雇用となっている為、「給与所得」になっています。その他のもろもろの収入(100万位)は、業務委託契約の報酬と言う形です。これまでは、その他の収入を「雑所得」として、確定申告していましたが、経費を差し引くと実質はゼロ(赤字)でした。私の場合、今のままの方が節税になるのでしょうか?それとも、青色申告した方が節税にな…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • NTKさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2008/08/09 18:42
  • 回答1件

外国人配偶者のFX確定申告

お世話になります。私の妻は外国人で専業主婦をしております。結婚及び在日2年目で、私の扶養に入っています。毎日時間を持て余しているようなので、FXをやらせてみようと考えており、妻も日本にくる前は株をやっていたので、とてもノリ気です。そこで気になったのが税金なんですが、外国人の場合も、日本人と同じように、FXでの年間38万円までの雑所得だけなら、確定申告不要で、扶養に入ったままでいられる…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • こん@さん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2008/08/09 12:22
  • 回答1件

パート収入、抑えるのが得策?

はじめまして。同様のQ&Aを読みましたが自分の場合はどうなのか把握しきれず質問させて頂く次第です。会社員の夫(社保加入)の扶養家族です。月4,000円の家族手当が支給されていますが支給基準は未確認です。子供はおらず、近々という計画も今はありません。私は6月にパートを辞め、8月中にまたパートを始めます。現在までの年収は61万円弱です。再就職先は月収11万円弱、交通費支給はなくガソリン代(月5,0…

回答者
恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
恩田 雅之
  • 汗かき熱中人さん
  • 2008/08/08 14:42
  • 回答4件

個人事業主の夫婦の場合は?

夫は商売をしており個人事業主です。年間収入150万程度なのですが、必要経費を引くと手取りは残らない状態です(白色申告)今後も同じ状態もしくは赤字になるのは確実です。妻(私)は不定期で講師をして年間約60〜120万、FXで50〜200万ほどの収入があり、今まで雑所得として確定申告をしてきましたが、そろそろ個人事業主として申請することを考えています。夫の仕事や収入に不満はありません…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • tokononさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2008/08/07 15:39
  • 回答1件

扶養について

こんにちは!はじめまして。私は夫婦共働きで10才と2才の二人の子どものいる名古屋市の会社員です。主人の給料は月額28万〜35万程で出勤日数によって異なります。ボーナスは無く、国民健康保険です。平成18年度分まで自営扱いだったのですが、職場の社長が19年度分から申告することになり、会社員扱いにありました。私は月額21万程でボーナスはここ1年は支給されませんでしたが、この先は年間20万円程はある…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • 楓花さん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/07 12:40
  • 回答1件

個人事業主の源泉徴収について

個人事業主(白色)は、確定申告の際に源泉徴収票は必要なんでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 亜樹さん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2008/08/07 14:29
  • 回答1件

システム開発での源泉徴収

案件単位単位での業務委託契約でシステム開発の請負をしております、個人事業主です。個人事業主の場合必ず請求金額から源泉徴収し支払わなければならないといわれましたが、今回複数の個人事業主のまとめ役として一括で発注を受けておりますので、源泉されてしまうと、他のメンバーに支払い後手元にほとんど残らなくなります。来春に確定申告をすれば還付されますが、ずいぶんと先のことですし、金額も大き…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • naboyamaさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2008/08/07 03:38
  • 回答1件

扶養対象・配偶者特別控除の対象になりますか?

今年の4月に結婚退職しました。4月までは正社員で勤めていました(4年ほどの勤務しておりました)。1月〜4月の収入が約92万円です。また退職金として別途30万円もらいました。その後6月よりパートで月に6万円で仕事をしています。12月まで勤務すると、36万円がパートの収入になりそうです。私の場合、年間の収入は128万円になりますか?それとも退職金を含めた158万円になるのでしょうか…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • りんご♪さん ( 長崎県 /34歳 /女性 )
  • 2008/08/06 18:25
  • 回答1件

健康保険被扶養者調書の添付書類について

こんにちは。父が会社から健康保険被扶養者調書という書類を持ってきました。(政府管掌の健康保険)父は会社の他に相続したアパートからの収入があり、母はその手伝いをしており、青色申告専従者として月8万円(年96万円)をもらっています。母はすでに扶養に入っていますが、税法上の扶養ではありません。その場合、収入の証明となる書類を提出する必要があるということですが、給与明細のような形で月々ある…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ENOKIDOさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2008/08/06 18:52
  • 回答1件

住宅ローン控除の計算

住宅ローン控除について質問です。実際いくら控除されるのかをネットで調べてはみたものの、具体的な数値が出せません。シミュレーションサイト↓でもやってみましたが、こちらは目安で、条件により違うのだと思います。​http://www.misawa.co.jp/kodate/oyakudati/pop-up/simulation/cgi/kouj...​■質問■下記の場合、毎年いく...

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉
  • SPRING-AUTUMNさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2008/08/05 22:29
  • 回答2件

ネットショップの確定申告

3年前に個人で輸入雑貨のネットショップを始めました。はじめたばかりのころは、お客もあまりなかったのですが、ここのところ、少しずつ増え始めてきました。そこで、税金のことが気になり、ご相談させていただいています。開業届も出さずはじめてしまい、今まで帳簿もつけていません。もちろん、確定申告もしていません。昨年くらいから確定申告をしないといけないくらいの収入になっていると思うのですが…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • クリーム23さん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2008/08/04 16:55
  • 回答1件

扶養について

扶養の年収の計算は1/1から12/31期間の計算になるのでしょうか?例えば11月で扶養を外れれば、年末調整や翌年にくる年収調査はないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ながちゃんさん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/04 20:57
  • 回答2件

海外口座からの自己資金の日本への送金は課税対象?

 公務員として数年前まで海外に勤務。当時、給与や在外勤務手当は、米国にある銀行に設けた口座(ドル普通預金)に、本省から振り込まれていました。帰国後、昨年7月に至り、同口座を解約し、残高全額を日本に送金し、日本の銀行で円転。その際、送金が一定額以上なので大蔵省への申告が必要と銀行から言われ、銀行を通じて大蔵省に為替送金の申告を行いました。 これで手続き関係は全て終わったと思って…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • やめうろさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
  • 2008/08/03 18:07
  • 回答1件

健康保険被扶養者調書(異動届)について

夫の会社から当該書類を記入し提出するよう言われました。現在、私は、非常勤や単発(業務委託)で仕事をしており、年収は1年経たないとわからない状態です。就職した訳ではないので、夫の会社の判断で扶養に入ったままでした。が、この書類を見ると年収130万円未満となっており、昨年度は結果として超えてしまっています。どう記入すればよいのでしょうか?もし、昨年度の収入が超えているから既に扶養…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • NTKさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2008/07/30 06:36
  • 回答1件

専従者給与

夫が自営業で、私は専従者として働いています。平成19年度の専従者給与は300万で、夫の青色申告特別控除65万を引いた後の所得金額は600万でした。今年平成20年度は専従者給与360万、夫の青色申告特別控除65万を引いた後の所得金額は、600万位になりそうです。来年平成21年度ですが、売り上げ落ち専従者給与と青色申告特別控除を引く前の金額が200万程下がる予定です。(所得760万)確定申告書の所得か...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • リンコさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/31 00:57
  • 回答1件

被扶養者です。

現在大学3年生の21歳です。アルバイトをしているのですが、2008年の1月から7月までの交通費などを足した給料合計が約80万です。多いときは月に150000円ぐらいかせいだりもして税金をひかれるときもあります。父は契約社員で父の扶養に入っています。ちなみに扶養に入っているのは娘の私一人です。親に103万を超えたら扶養から外れてしまうからといわれたのですが、103万を超えると扶養…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • にゃンさん ( 静岡県 /21歳 /女性 )
  • 2008/07/31 00:43
  • 回答2件

副業について

現在、正社員として働いていますが、別に副業で仕事を一つすることになりました。金額は70万円で、所得税は引いて支払いを受ける予定です。その仕事の分は会社の収入と別に確定申告をしなければいけないのだと思いますが、確定申告することで余分に支払わなければいけないお金が発生することはありますか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • NeoBeeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/29 23:24
  • 回答1件

かけもちの仕事をする場合ですが、

 現在、パートで働いています。社会保険に加入しています。 平日勤務なので、土日にアルバイトをしようと考えています。その場合、主たる勤務先に、アルバイトの給料の申告は必要ですか?

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ヨッシー1さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/25 00:58
  • 回答1件

個人事業で友人に手伝ってもらう場合の手続き

自宅で週2日ほど、こじんまりと犬の美容室を始めることになりました。友人に手伝ってもらうのですが、1日5時間程度で月に4〜8日だけなので、労災の手続きだけしようと思っていました。このような雇用の場合でも源泉徴収の必要はあるのでしょうか?その他にも友人に対してしておくべき手続きはあるのでしょうか?また主人は自営業のため私も国保なのですが、私が開業することによって保険料や税金にどの…

回答者
葉山 直樹
経営コンサルタント
葉山 直樹
  • ワンワンさん
  • 2008/07/26 22:38
  • 回答1件

FXでの収入について

主人はサラリーマンで年収550万円。私は専業主婦ですが、今年から外国為替証拠金取引をはじめ、これまでに約300万円の利益があります。これから先、上下はすると思うのですが、利益が増えそうな気がします。今年度分の利益を雑所得として確定申告することになりますが、その場合に解らないことを教えて下さい。1 雑所得にかかる税金とは所得税なのでしょうか2 来年度は住民税も払う必要がありますか3 …

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ねこ3さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/29 10:00
  • 回答1件

白色申告から青色申告

教えていただきたいのですが、不動産会社に勤務していましたが、今年別の不動産会社に転職しました。以前勤めていた会社からは給与と外交員報酬を受けていたため、給与所得と事業所得でH19年分は白色で確定申告しました。新しい会社からも給与と外交員報酬を受けていますので、転職を期に青色申告をしたいと考えているのですが、調べた結果H20年分から青色申告を受けるためには、3月15日までに青色申告の承…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • modさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2008/07/26 22:58
  • 回答1件

専業主婦の外国為替証拠金取引の利益

主人はサラリーマンで年収550万円。私は専業主婦ですが、今年から外国為替証拠金取引をはじめ、これまでに約300万円の利益があります。これから先、上下はすると思うのですが、利益が増えそうな気がします。今年度分の利益を雑所得として確定申告することになりますが、その場合に解らないことを教えて下さい。1 雑所得にかかる税金とは所得税なのでしょうか2 来年度は住民税も払う必要がありますか3 …

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ねこ3さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/27 00:14
  • 回答1件

住宅ローン

今度、中古物件を購入しようと考えています。土地、建物、リフォームで2500万円が必要なのですが、現在、手持ちで900万円はあります。リフォームはこの物件を店舗兼住宅にしたいと思っています。仕事は自営で主人と私の2人でやっています。開業して2年半です。銀行でローンをくむことができるでしょうか?

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • はなことはなこさん ( 岐阜県 /35歳 /女性 )
  • 2008/07/28 15:04
  • 回答2件

夫の扶養と国保加入、どちらがお得ですか?

今妊娠6ヶ月で、7月末退職予定です。今までは会社の保険に入っていましたが、しばらくは仕事はしないと思いますので、来月から国保に入るか夫の扶養に入るか迷っています。私の場合、今までの月収が25万円なので、今年の1月から7月までの収入は175万円になるのですが、この場合だと扶養には入れないのでしょうか?また、出産育児一時金をもらおうと思った場合、国保に加入しておいた方がお得だと聞…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ショウさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2008/07/24 00:30
  • 回答1件

確定申告について

現在、パート収入で年間100万円以下で働いております。会社員の主人の扶養になっておりますが、今年、住宅修繕の取次ぎを始めたところ、収入がありました。(必要経費を差し引くとだいぶ少ないのですが)12月までにはまだ仕事が入りそうです。この場合、事業主の登録とかが必要なのでしょうか。また、私自身の確定申告が必要なのはパート収入と取次ぎの収入が、いくら以上の場合ですか、社会保険料を自…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • まーこさん ( 静岡県 /48歳 /女性 )
  • 2008/07/21 14:26
  • 回答1件

退職し海外へ移住する場合の確定申告

今年中に結婚をし、相手の扶養に入り年末に会社を退職後海外へ移住することになっています。その場合、私の確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。2006年3月7日の「海外移住後の確定申告」の質問と回答を、参考までに読ませていただきました。そのうえで、疑問に思うことを質問させていただきます。?会社の給与の締めの関係で、12月の最後まで勤務すると、1月の末に給与の振込みがあります。…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • エイさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/23 15:04
  • 回答2件

2,741件中 1701~1750件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索