対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
こんにちは。
父が会社から健康保険被扶養者調書という書類を持ってきました。(政府管掌の健康保険)
父は会社の他に相続したアパートからの収入があり、母はその手伝いをしており、青色申告専従者として月8万円(年96万円)をもらっています。
母はすでに扶養に入っていますが、税法上の扶養ではありません。その場合、収入の証明となる書類を提出する必要があるということですが、給与明細のような形で月々あるわけではありません。
どのような書類を提出したらよいのか、アドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ENOKIDOさん ( 埼玉県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
市役所で課税証明書を
ENOKIDOさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
お母様は税制上の扶養にはなっていなくて社会保険の扶養になっているということですね。
健康保険では被扶養者の方が年収130万円未満であるかどうかを確認するために書類提出を要請します。
青色専従者で給与明細も源泉徴収票もないということであれば、市役所に行って課税証明書を発行してもらいましょう。それで収入が証明できます。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

ENOKIDOさん
源泉徴収票について
2008/08/07 11:01早速、ご回答いただきありがとうございます。
たびたび初歩的な質問で申し訳ないのですがお尋ねします。
すぐに市役所にいくのが難しいようなので、できれば他の方法で対応したいようです。
例えば、源泉徴収票ですが、父は昨年分の母の源泉徴収票を作成していないようなのです。父は確定申告をしたのですが、母は他に収入がないため確定申告をしていないとのことです。
父が手書きなどで源泉徴収票を作成して、それを会社に提出するということでも証明になるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
ENOKIDOさん (埼玉県/37歳/女性)
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A