「確定申告」の専門家Q&A 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 1201~1250件目

住宅購入と教育費の折り合いについて

築30年の中古住宅を購入し、6年住みました。子供は小学生2名です。上の子供は、今年受験予定(国立)です。地震対策の全くしていない建物でもあり、間取りも手狭なため、そろそろ立替を考えています。主人は自営で、私は正社員です。2人の月収合計は(手取り)50万ほど。(ボーナス年間計100万)現在、中古分のローンが月60000円弱(ボーナス返済なし。)貯蓄は、月18万程度です。子供が、かなり学費のかか…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • にじゅうななさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2009/04/27 12:21
  • 回答5件

副業でアルバイトをしているのですが

正社員として働いているのですが不況の影響で休みが増え収入が減ったのでアルバイトをはじめたのですが税金とか年末調整とかはどうなるのでしょうか?○○○円以下の収入なら大丈夫とかありますか?あと、マンションを住宅ローンで購入したのですがその辺も関係ありますか?宜しくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • えのしさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2009/04/26 13:50
  • 回答1件

不動産の購入について

初めて先生方にご相談させていただきます。今、実家で不動産広告を見ていて、家近くに良い物件が出て、購入するかどうか、家族会議になっています。自分のプロフィールは以下のとおりです。1.自分(31歳)公務員 妻(29歳)専業主婦この3月まで正社員  子供(3歳)の3人家族です。2.物件の金額は諸経費入れて8千万。  貯金が夫婦で3千万、親からの援助を最大限受け、ローンを4千万円  …

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • きよぽんさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/04/25 15:01
  • 回答1件

バイトの掛け持ちの場合の税金について

現在大学生で今バイトを2つ掛け持ちしています。バイトAは月80000円くらい稼いでおり、バイトBは月40000円稼いでいます。それぞれのバイト先には掛け持ちしていることは言っていません。この場合、課税対象金額は合計金額になるんですよね?その場合でも年間で103万円を超えてしまうから、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?あと、この場合確定申告をしないでいたら、どうなるんですか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • いふぃさん ( 千葉県 /22歳 /男性 )
  • 2009/04/23 02:00
  • 回答1件

産休時 税扶養

4月5日から産休に入っています。産後そのまま育児休暇を取得し、仕事復帰を考えています。現在社内申請書類の見直しをしているのですが、夫の申請項目で『妻の年収が103万を超えない場合、税扶養申請』をするように書かれています。この場合、平成21年1月〜3月の所得を計算し、103万越えていない時は、税扶養申請をする形でいいのでしょうか??また、仕事復帰後に扶養から外す場合なんですが、『…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ベルモットさん ( 埼玉県 /21歳 /女性 )
  • 2009/04/23 11:27
  • 回答1件

確定申告後の医療費控除、メリットは?

昨年新居を購入し、今年の3月に確定申告にて住宅ローン控除をうけました。その後、20年度の医療費が10万を超えていたことに気づきました。(何も考えずネットで書類作成して計算したら還付金は1000円ほどでしたが…)今から更正の請求をする事に何かメリットはありますか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ネームさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/04/23 12:19
  • 回答1件

住宅ローン審査がなかなか通りません

こんにちは現在、気に入った物件があり270万の頭金で2980万の物件を仲介業者を介して審査申し込みを行っているものです。(現在物件価格は2780万まで下がっています)審査申し込みを、本来なら世帯主(夫)で申し込むのが普通なのでしょうが、主人は昨年会社が変わり勤続年数が短いこと、現在は完済していますが、過去に延滞したことがありブラックリストに載ってしまったため、妻である私の名前…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ゆきこんこさん ( 京都府 /35歳 /女性 )
  • 2009/04/21 23:57
  • 回答3件

自営業者で住宅ローンは?

土地は現金で購入し家の建築費を銀行から借り入れしたいと思っています。頭金を1000万円で2000万円の借入れ希望ですが34歳でネットで商売を一人でしています。20歳の時に独立し地方銀行に開業資金を1000万円を無担保で借りて5年で遅れることなく完済しました。今はその当時と仕事内容が違います。色々ネットで調べていても自分が借入れするのは難しそうなので現金で建築するしか仕方無いのかなぁと思っていま…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • ユウさんさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2009/04/21 08:50
  • 回答3件

マンション購入。審査前にローンが通るか不安。

近日、新築マンション購入前に事前審査を受けることになりました。ですがローンに通るか不安です。主人は大手企業に勤続20年。45歳です。年収600万円。カードローン50万円1件。カードキャッシング50万1件。(事前審査前にすぐにでも全額返済予定です。)他には過去にも延滞等事故歴なし。ですが、うちは主人の母が経営していた家業の小規模飲食店も営んでおります。5年前に義母が他界のため継…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • berry2さん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2009/04/17 08:02
  • 回答3件

仕事の選び方は?

初めまして。早速ですが質問させてもらいます。今年の2月に結婚し、これからの仕事をどうしようかと迷ってます。今は登録の派遣社員で 去年1年間では年収200万ほどでした。ただ福利厚生など何もないので 年間4万円程の保険・年金月14000円・国民保険月16000円・市民税を自分で支払ってました。さらに この仕事は20日ぐらい全く家にいないうえ、家にいる時も仕事があるので家事がほとん…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • エルレさん ( 熊本県 /28歳 /女性 )
  • 2009/04/15 19:48
  • 回答4件

確定申告の必要性について

転職が決まり、仲介業者から祝い金(支度金?)として数万円(現金で)いただきました。これは、確定申告すべきだったのでしょうか?ちなみにパートタイム収入(去年半年位)のほかにアパート収入があり、毎年確定申告はしております。以上ご回答いただけますと助かります。よろしくお願い致します。

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹
  • あさこむさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/04/13 10:25
  • 回答2件

家族間の不動産名義変更

私は、嫁の実家に家を建て生活しているのですが、父が亡くなった時に、実家を私が、姉が隣接するアパートを相続しました。今回、お互いの相続した物件を交換して名義変更したいと考えています。この場合でも、贈与税がかかるのでしょうか? 実家の面積が、アパートの面積より大きいのですが・・・以上、贈与税がどのようになるのか少し不安で、よろしくお願いいたします。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • くまどんさん ( 京都府 /44歳 /男性 )
  • 2009/04/13 11:38
  • 回答1件

失業保険と扶養について

3月末に8年間勤めていた会社を退職しました。5月末に実家のある九州で結婚式を行い、その後夫の住む岡山県に移動する予定です。5月末まで九州で暮らすため、3ヶ月待機が必要になりますが、九州で失業給付の手続きをし、その後岡山へ移動の手続きをとろうと考えています。●失業給付の手続きをし、夫の扶養に入らなかった場合、どういったものを、どのくらいの金額、自分で支払う必要があるのでしょうか?…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • tomokodonさん ( 大分県 /30歳 /女性 )
  • 2009/04/14 04:20
  • 回答1件

出産手続きについて教えてください。

出産後の手続きについてお聞きしたいです。今妊娠3ヶ月のものです。 今年の1月から夫の扶養に入りバイトをつづけてます。お腹の子が「双子」と判明しました。また、転院した大学病院(杏林大学)での出産は帝王切開と決まっているそうで、早期管理入院もあるそうです。扶養に入っているため「出産育児一時金」?は夫の会社の健康保険に申請すればよいのでしょうか。私個人で入ってる生命保険やかんぽには何…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆきこきさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/04/12 12:16
  • 回答2件

法人の日本支店の確定申告について

海外に会社を設立し、近いうちに日本支店として法人会社を設立しようと考えております。この場合、日本支店の確定申告はどちらの国で行なうのでしょうか?また海外での確定申告の際、日本より商品を仕入れた際に発生した代金の領収証が日本語なのですが、この場合、経費として認められないのでしょうか?ご回答の程、宜しくお願い致します。

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹
  • peeraさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2009/04/12 05:30
  • 回答2件

一般口座で投信の買取請求をした場合

一般口座で投信の買取請求をした場合に、譲渡所得を出す計算は以下の式であっていますでしょうか?宜しくお願いします。例)個別元本10,000円(1万口あたり)の銘柄100万口を基準価額11,000円で換金する場合(換金時信託財産留保額が基準価額に対して0.50%、販売手数料(税込)が0.7875%)基準口数 = 10,000手数料 = 0.7875%信託財産留保額 = 0.50%購入額計 = 前回売却...

回答者
かやはし 陽子
ファイナンシャルプランナー
かやはし 陽子
  • 山本さん ( 京都府 /29歳 /男性 )
  • 2009/04/10 14:47
  • 回答1件

賃借マンションを会社事務所にしたときの経理について

会社を作ったのですが、借りて住んでいるマンションを会社の所在地として登記をしました。ちなみに事前に貸主にその旨を伝えたところ、「会社名」は表札などに出さないよう言われたため表札はそのままにしています。半分を住まい(出来れば社宅として)、残り半分を事務所として経費にしたいのですが、どのように経理をしたらよいのかが分かりません。また、社宅とした場合、会社からの家賃手当は役員の給料…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • コミューンさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/04/09 22:47
  • 回答2件

売り上げとしてあげるには?

青色専従者です。事業主である主人の業務に伴う、翻訳、経理事務を担当しております。ご相談したいのは、主人の業務に伴わない、翻訳のみの仕事を翻訳会社を介してしたいと思っておりますが、下記のような問題が生じることです。(翻訳会社を介した仕事は、会社として案件を受注することができず、翻訳家個人名での登録、支払も翻訳家本人名義の口座となっています。)そのため、どうしたら売り上げとして上…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • gatherinfoさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2009/03/26 01:34
  • 回答1件

前年度の扶養控除申請について

医療費控除を行うときに扶養控除も一緒に行おうと思い年末調整で申告しませんでした。確定申告は3月15日と聞いていましたが還付される場合は早くとも遅くとも大丈夫と知人に聞いてたこともあり3月末に作成しょうとしたところ会社の人から年度末が過ぎたら駄目だろうといわれました。やはり無理でしょうか?

回答者
黒野 晃司
税理士
黒野 晃司
  • オパールさん ( 山形県 /57歳 /女性 )
  • 2009/04/05 15:10
  • 回答5件

扶養内か個人事業主かメリットデメリット

扶養内でパートするか個人事業主で仕事をするか迷っています。職種は美容講師で4月末から就業予定でパートだと時給900円です。その他にセラピストとして個人で働くつもりです。個人事業主でだと美容講師の収入から、交通費、自宅(賃貸)を開業という形の家賃、光熱費、備品代(タオル、オイル)、主人をアシスタントとして雇う代金、研修費(講座受講)は経費で落とせますか?その上で所得38万以下ならばい…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • きゃさりんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/04/03 13:22
  • 回答2件

社会保険の選択は?

2年前のH19年3月末に定年(60歳)を迎えずに早期退職し、再就職せずに今年4月半ばで60歳になります。保険料を比較して、退職後1年間は会社の健康保険を継続し、その後国民健康保険に切り替えました。妻は昨年11月からパート勤務を始め、所得があります。妻の会社から、会社の健康保険に入ってはどうかとの話があり、その際に私(夫)を扶養家族で加入することを勧められました。妻の年末調整に…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • otthiasuさん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
  • 2009/04/03 15:56
  • 回答1件

親からの借金について

住宅購入の際に親から借金をしました。4700万のうち2000万は相続時精算課税制度を使い、残り2700万は借金とし、利子1%をつける月およそ10万ずつ返済する予定にしてます。借用書も作りました。そして、税務署に行ったところ、年間利息がおよそ27万となり、親が雑所得として申告しないといけないといわれました。年間利息が20万を超えないと申告しなくてよいと聞いたことがありますが、その場合、借金の総額を…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • こっこっこさん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
  • 2009/04/01 20:57
  • 回答2件

高額療養費制度

いつも拝見、参考にさせていただいています。この度、母がガンと告知されました。そこで医療費についていろいろ調べて対処できるようにと考えています。まず、高額療養費制度について質問させてください。自己負担限度額が所得によって違うということですが、上位所得(被保険者全員の基礎控除額後の所得が600万以上)でいう基礎控除額後の所得とは、どこの数字をさしているのですか?両親と私(自営業・…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • たーこさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2009/04/01 15:37
  • 回答2件

不動産所得

住んでいたワンルームマンションを15年ほど前から賃貸で4万円/月ほど収入を得ています。お恥ずかしい話ですが確定申告が必要であることをしりませんでした。 どのように対応したらよいのでしょうか。追徴金をとられるのですよね。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • orangekey119さん ( 愛知県 /50歳 /男性 )
  • 2009/04/02 00:45
  • 回答1件

二つの所得がある場合の確定申告

義父の確定申告についての質問です。昭和20年2月生まれです。給与所得と国民年金の所得があります。60歳でいったん退職し、契約社員として以前からの会社で働いています。以前は社会保険でしたが60歳退職後国民健康保険に加入しています。その保険料が高額の為、これまで2つの所得があるにも関わらず確定申告をしていなかったのですが19年分からしようと思います。その場合、確定申告を踏まえて税金の還付や…

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • ぷっちしまさん ( 奈良県 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/31 23:01
  • 回答1件

住宅の買換えとローンについて

住宅の買換えについて悩んでいます。夫31歳:勤め人年収320万円、妻34歳:自営業年収480万円の子供なし共働き世帯です。来年の春には夫収入が年収420万円、私は恐らくは現状維持か、500万円強かと思います。貸しいれは住宅ローン以外にはありませんが、夫は離婚歴があり養育費を毎月2万円支払っております。夫は貯金はゼロ、妻は400万円ほどです。昨年春に結婚を期に築4年ほどの中古物…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ベンジャミンさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/30 20:26
  • 回答2件

住宅ローンは借りられるのでしょうか・・・

同じような質問が以前あったかもしれませんが、教えていただけますか。家を購入しようと去年から探していますが、いいところが見つかっていません。しかし、旦那の仕事が急に個人事業主に変わり、物件が見つかってもローン組める可能性がないかも・・・と思って心配しています。*妻(私)34歳 550万(勤続6年) *旦那  36歳 400万(勤続10年3月退社予定)*貯金 600万*旦那が去年過払い金請求をしま…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 紅 子さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/27 10:47
  • 回答2件

カフェ開業の申請について

今年の秋に小さなカフェを開業します、カフェで使う手作りパンを店でも売りたいと思っています、この場合は飲食店の許可申請以外に菓子製造業の許可申請もいるのでしょうか?またこの場合は税金は2つかかってくるのでしょうか?保健所への申請と税務署とは別ですか?教えてください

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之
  • KOMINKAさん ( 滋賀県 /54歳 /女性 )
  • 2009/03/25 13:49
  • 回答2件

アメリカでの不動産所得の確定申告について

現在、日本に居住しておりますが、アメリカに不動産を所有しています。アメリカでの収入がある場合、日本でも確定申告しなければならないと聞きました。家賃収入はありますが、減価償却や管理費などを考えると収支はマイナスになると思います。アメリカの不動産所得の場合でも、「不動産所得」として申告するのでしょうか?その場合、サラリーマンなのですが、副業として青色申告にできるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • けいこみさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/25 17:11
  • 回答2件

住民税

質問ですが、勤務している個人事業主の事務所(社員5名)が住民税は全員、普通徴収だとこの度わかりました。先日行った確定申告の際、「特別徴収」にチェックしていまったので今、区役所の税務課に電話して普通徴収に変更したいと伝えたら、了承を得ました。(不安なら4月半ばにもう一度連絡を下さいとの事ですが。。。)で質問ですが、色々調べると給与は普通徴収にはできないと聞きました。私は給与とし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • muroshiさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2009/03/25 15:35
  • 回答1件

個人事業主を扶養家族にしたい

主人が自営業(個人事業主)をしております。私は会社員で、年収は400万ほどです。この度、主人を私の扶養家族としたいと考えています。確定申告の結果、主人の事業所得は40万程となり、控除後の所得は0円です。現在主人は、国民健康保険に加入し、国民年金も第1号となっていていますが、私の扶養家族として、会社の健保に加入し、国民年金も第3号にできないかと思っています。私の会社に問い合わせたところ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ひまわりのたねさん ( 富山県 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/24 11:53
  • 回答1件

株の譲渡損益に対する源泉徴収税の還付

平成20年に株の譲渡利益が8万円ほどありました。証券会社から送られてきた取引報告書には源泉徴収税額が記載されていますがこれは確定申告とかをすれば還付してもらえるのでしょうか?その場合、今年の申告期限は過ぎていますが申告できるのでしょうか?期限後の申告もできると聞いたことがあるのですが・・・(5年間)私は専業主婦でこれ以外の所得はありません。還付してもらえたらラッキーかなぁと思って…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • たりらんらんさん ( 大阪府 /58歳 /女性 )
  • 2009/03/24 21:29
  • 回答1件

投資信託の特定口座について

投資信託の特定口座について教えてください。先日、投資信託をお願いしています銀行から、特定口座のご案内という通知が来ました。今は、一般口座で運用していますが、特定口座にした場合何かメリットはあるのでしょうか。パンフレットには、「年間取引報告書」を作成してくれたり、確定申告不要などメリットがあるとありますが、特定口座にした場合としない場合の違いがよくわかりません。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みほりさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/23 15:41
  • 回答3件

住宅ローンの還付

住宅を購入後、1度も還付申請していませんがどうなるのでしょうか?さかのぼって還付できますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • みやまるさん ( 滋賀県 /40歳 /男性 )
  • 2009/03/18 09:47
  • 回答1件

確定申告期限後の確定申告について

昨年(2008年1月〜2008年12月)日経平均先物で損失を出したのですが、本年3月16日年の確定申告期限までに「3年間の損失の繰越控除」の申告ができませんでした。?本日以降に申告をすることはできますか??できるとすれば何時までですか??e-taxでの申告も可能ですか?これ以外にも、税金関係で相談したいことがあるのですが、ひとまず上記の件だけご教示頂けるとたすかります。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • j-etsuさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2009/03/21 09:18
  • 回答1件

外貨利子に関する確定申告

現在、不動産所得があり、確定申告を行っています。これから外貨運用を始めようと思っているのですが、外貨預金をした場合の利息にたいして、確定申告は必要なのでしょうか?外貨から円に戻したときは必要になるとは思うのですが、利子についてはどうなのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 76muraさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/03/19 10:10
  • 回答1件

住宅借入金控除について

平成15年3月に主人が単身赴任をし、翌16年に今度は家族を伴ってまた別の所に転勤。平成20年3月に自宅に戻りました。この場合住宅借入金控除を受けることはできるのでしょうか。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • うたげのしっぽさん ( 長崎県 /41歳 /女性 )
  • 2009/03/18 15:38
  • 回答1件

収支内訳書の交通費欄について

こんにちは。収支内訳書の「交通費」の事で質問させてください。知人が現在、フリーランスとして教室で指導の仕事をしています。確定申告は1度もしたことがなく、今年初めて申告(白色)しようとしています。(もう申告期日をすぎてしまったのですが・・・)毎月の業務委託明細書には「指導料」「所得税」「交通費」の欄があります。交通費は、仕事量によってでる日、でない日とあります。教室(職場)まで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たいちよさん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
  • 2009/03/17 16:42
  • 回答1件

投資信託利益、FX利益の確定申告

確定申告について 来年の確定申告での話なのですが、私名義でネット証券で投資信託しています。その利益を夫のほうで確定申告できますでしょうか?また、同じくFXも私名義で口座を開いているものを実質夫が使っていて利益もかなり出ています。雑所得に関しては、証券会社やFX会社で交付される取引報告書は確定申告の際添付する必要ないのですよね?だったら、夫分として確定申告しても問題ないのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • シフォンちゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2009/03/17 10:37
  • 回答1件

住宅ローン減税と医療費控除

・昨年の年末に住宅ローン減税を年末調整で行いました。 結果所得税の支払額は0となっています。・昨年子供が生まれ医療費もかかったので、医療費控除の確定申告を行いました。 (所得税については、0のままです。)・住宅ローンの地方税からの減免の対象であったため、市役所にいきましたが、確定申告はしなくてよかったといわれています。地方税の減免と医療費控除の確定申告の有無を考えると、どのよ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • auftaktさん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
  • 2009/03/15 22:53
  • 回答1件

平成19年以前に償却済みの原価償却資産について

個人事業です。改正により平成19年3月31日以前に取得した償却資産についてお尋ねします。既に償却可能限度額まで達して償却済みのものは、1円まで償却可能となった。その計算方法は、償却費の額=(取得価額−取得価額の95%相当額−1円)÷5 である。以上のように受け止めていますが、前年度以前(事業開始から19年度まで全て)で償却済みの資産のものについても、残存価額を以上の計算方法で必要経費に計…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • kunelさん ( 山口県 /43歳 /女性 )
  • 2009/03/15 14:54
  • 回答1件

11月に退職し、12月から事業をはじめました。

11月に会社を退職しました。12月に事業を始めたのですが、収入もさはどなく、5万円程度の赤字になっています。確定申告は前会社でしてもらっていますが、12月分の申告をしたほうがいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あけさん ( 熊本県 /42歳 /女性 )
  • 2009/03/15 22:32
  • 回答1件

就職一年目の半ばで退職したのですが・・・

去年新卒でIT関係の会社に就職したのですが、体調などの問題で自主退職せざるをえなくなりまして。会社を退職した際、受け取ったものが「雇用保険被保険者証」という通知のみでした。サイトで調べたりもして、「源泉徴収票」と「離職票」というものも受け取るらしいという事は分かりましたが…。働いていた期間は前年の4月〜8月で、給料は月20万円程。4月から半年は試用期間だとされていました。確定申告など…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • johnnyさん ( 東京都 /21歳 /男性 )
  • 2009/03/13 19:39
  • 回答1件

中古マンションの住宅ローン控除

はじめまして昨年3月に中古マンションを購入し、住宅ローンを組みました。不動産屋からは、住宅ローンの領収書をもって税務署へ提出すれば控除を受けられると聞き、今年の確定申告で住宅ローン控除の申請しようと税務署へいったのですが、築年数が26年経過、耐震性証明書もない、ということで住宅ローン特別控除に該当しないといわれてしまいました。住宅ローン特別控除はやはり受けることができないのでしょ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • maimaiさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2009/03/11 14:50
  • 回答2件

転勤の際の住宅ローン減税について

今年の3月に新築マンションを購入しましたが、4月から転勤になります。ただ、住宅ローン減税を受けるために12月31日まで単身赴任もしくは気合いで通勤しようかと思っていますそれから1月1日以降賃貸(定期借家で3年)出そうかと思っています。(1月1日以降に転勤先に住民票を変更しようかと思っています)そのさい、税務署にはどのような届け出が必要なのでしょうかまた、復帰の際の手続きはどの…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • えもやんさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2009/03/11 11:20
  • 回答1件

投資物件のローンがあると自宅のローンは組めない?

住宅ローンのことで質問です。投資物件の購入を考えているのですが、こちらでローンを組むと、将来自宅を購入する際に住宅ローンが使えないと聞きました。例えば、自宅を購入する際に投資物件の住宅ローンが半分以下に減っており、投資物件がプラスで回っている状態であっても借入がある以上、評価は同じなのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • YIさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2009/03/09 21:02
  • 回答3件

確定拠出年金の損失申告

会社の確定拠出年金の昨年の損失額は申告することができるのでしょうか?また,それによって所得税の減免や還付等が受けられるのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ペッタムさん ( 奈良県 /33歳 /男性 )
  • 2009/03/12 12:15
  • 回答1件

確定申告の扶養枠について

確定申告で、質問です。両親を兄弟でお金を出し合って扶養しています。この場合兄弟がそれぞれ両親を扶養とできますか?どちらかだけの扶養になるのでしょうか?兄は別居、弟が両親と同居しています。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • おーやおーやさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2009/03/12 21:32
  • 回答1件

育児休業後に退職、確定申告は必要?

19年12月に次女を出産し、その後約1年の育児休業をとりました。その間会社からの給与はなしです。そして、昨年11月に退職し、今は夫の扶養に入っています。この場合、確定申告したほうがいいのでしょうか? 期限が迫っているので少し焦っています。その場合、必要な書類は何でしょうか?また住民税などはどうなるのでしょうか?全く知識がなくすみません・・・

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • tama子さん ( 新潟県 /35歳 /女性 )
  • 2009/03/11 22:15
  • 回答1件

不動産所得の期限後申告について

現在、サラリーマンです。普段、確定申告とは縁がありませんが、平成19年途中から不動産収入があり、無知ということもあり、確定申告を忘れていました。昨年、知人より確定申告しなければいけないと聞いて、平成20年からはしっかり確定申告をしていきますが、ちなみに平成19年を計算してみますと、不動産所得が赤字(土地の分の借入利息は除外済み)となり、給与所得と損益通算すると、税金が還付される計算…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kakuteiさん ( 富山県 /38歳 /男性 )
  • 2009/03/11 10:03
  • 回答1件

2,741件中 1201~1250件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索