「相続 遺言」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「相続 遺言」を含むコラム・事例

761件が該当しました

761件中 601~650件目

不幸な事故で親子が同時に死亡した場合の法定相続人は誰?

【相続税質疑応答編-1】不幸な事故で親子が同時に死亡した場合の法定相続人は誰? 今回は、不幸な災害に遭遇し親子ともに死亡した場合の相続に関する 質疑応答です <事例> 父親Aと娘Bは、不幸にも災害に遭遇し死亡しました。 AとBの親族関係は、次のとおりです Aの配偶者(Bの母親)は、5年前に病死していました。 Aには長女Bと長男Cの二人の子がいた BはXと7年前に結婚し、小学生の長男Zがいた...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/11/06 17:21

3D仮想空間セカンドライフの講習について

3D仮想空間セカンドライフの講習について、お知らせします。 当初、講師による無料自主講座の10月開催を予定しておりましたが、 講師多忙のため、難しくなりました。 相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| 直近の講座は、 日時:12月10日(土)13時~ 受講料:2000円 ラペック静岡様の主催となります。 詳しくは、静岡市広報をご覧ください。 ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

遺言による生命保険受取人の変更は可能でしょうか?

遺言による生命保険受取人の変更は可能でしょうか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 父親が亡くなりました。 公正証書遺言には、以下のような記載がありました。 「契約者:父親 被保険者:父親 受取人:長男の保険契約については、 生命保険金の受取人を長女とする」と、いう内容です。 この遺言書に基づいて、生命保険の受取人を長女に変更することは 可能でしょうか? <回答> ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

遺言を書く人、書かない人、あなたはどっち?

最近、40代・50代の比較的若い世代で遺言を作成する人が増えているそうです。一般の方の相続・遺言についての関心や知識が増えたこと、さらには震災がきっかけになっているのだと思います。 ちなみに震災前のデータですが、遺言信託を扱う信託銀行が預かる遺言書は2010年度には72,333件、10年前の2.3倍になったそうです。(平成12年は31,251件)[社団法人信託協会の信託統計より] 我々専門家から...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)

ツイッター講座(9月10日) ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| ツイッター講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■ツイッター講座 ご質問 ・ツイッター設定画面のユーザー情報タブ内のメールアドレス、   モバイルタブ内のメール通知との相違 ■ツイッター講座 回答 ・ツイッター設定画面のユーザー情報タブ内のメールアドレス   こちらが管理用のアドレスとなります。  ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

大増税時代が始まる

日本は世界の動きから逆行している 来年から相続税が大幅に改正されます これによって 相続税を国に支払う人たちが大幅に増えます 対策は早く打たないといけません その対象者が元気なうちにやらないと手遅れになります その順序は・・・ 家族全員で話し合う 現状を把握する 予想される相続税額を割り出す 対策を打つ 一番重要なこと...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/09/08 11:45

親が亡くなったら家に住めなくなることがある!

先日、友人から相談がありました。 彼女は、お父さんが既に亡くなっており、母親の実家に母親と自分と旦那さんと子供たちで住んでいます。 そして、彼女には、結婚をして家を出ているお兄さんが1人います。 そうした環境の中、お母さんが脳卒中で倒れました。 幸い一命は取り留めたのですが、身体を動かすことも目を開けることもできません。 こちらの話に対して頷くことさえもできなくなってしまいました。 ただ、話を...(続きを読む

平野 秀昭
平野 秀昭
(不動産コンサルタント)
2011/08/25 12:00

スカイプ講座(8月6日) ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 ・スカイプのIMの文字制限は、どれくらい? ・3D仮想空間セカンドライフの動画URLを教えてほしい ■スカイプ講座 回答 ・スカイプのIMの文字制限は、1万文字以上、可能なようです  こちら、ご覧ください  http://bi...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その4

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| このコラム内容は、 ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブック http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れない等のケースが多発しています。 ガイ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その3

このコラム内容は、  ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブック http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れないケースが多発しています。  ガイドブックや上記の記事、これらをベースに、私が感じた「震災前の対応策」を...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その2

このコラム内容は、 ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブックhttp://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れないケースが多発しています。  ガイドブックや上記の記事、これらをベースに、私が感じた「震災前の対応策」挙げてみ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その1

日本FP協会では、そのHPで 「生活防衛のための災害対策ガイドブック」を無料公開しています。 http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  また、先日の日経ヴィリタス2011.07.03号に、とても参考になる記事が出ていました。 「 東日本大震災で役割の大きさが再確認された生命保険。多くの被災者が収入減や入院費に対する保障を頼りにします。 ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

エクセル講座 ご質問と回答

エクセル講座での、特定のご受講者様からの個別ご質問に、 下記のとおり回答させていただきます。 ■エクセル講座 ご質問 総合問題6のグラフタイトルの件 テキストの回答と形状が異なるが。。。 ■エクセル講座 回答 グラフタイトル内の文面の右端に、 「改行」操作が入っておりました。 テキストの右端にカーソルを合わせ、 Deleteキーを押せば、 テキストと同様になります。 ご不明点あ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

【法律事務所のコラム:相続の身近なお悩み】第1回

相続のお悩みというのは、意図せずやってくるものです。 身近な相続の悩みに関連する法律知識を紹介したり、トラブル回避の方法についてご紹介するコラムを始めます。 第1回は、「子供がいない夫婦の相続と遺言」をテーマにします。   以下のような例で考えてみましょう。 夫Aさん(75歳)、妻Bさん(67歳)。 2人は結婚して40年になる夫婦ですが、子供はいません。 20年前に買ったAさん名義の...(続きを読む

松野 絵里子
松野 絵里子
(弁護士)
2011/07/12 09:45

スカイプ講座 ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 着信音のボリュームを調整したい ■スカイプ講座 回答 スカイプのボリューム設定は、総合的に設定される仕様のようです。 (着信音・会話時の音量) 本来ならば、着信音を構成しているサウントエンジン(SE)の ファイルを音量を小さく...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策セミナー|ITコンサルタント的視点

  相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|  先日、ご案内済の「生活防衛|災害対策セミナー」 http://profile.ne.jp/w/c-56714/ ITコンサルタント的視点のカリキュラム概要等は、下記のとおりです。 <コース名> 非常時のソーシャルメディア・インターネットツール等活用法 (副題) 貴方の携帯やご自宅の電話、非常時につながる保証、あります...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策のセミナー、ご提供してます。

相続遺言家族信託 専門家 岩本裕二|相続 保険活用| FPならびにITコンサルタント的視点から、 生活防衛|災害対策について 様々なお役立ち情報のご提供です。 使用テキスト等としては、 ・FP的には、日本FP協会発行の「生活防衛のための災害対策ガイドブック」  及びオリジナルテキスト ・ITコンサルタントとして、オリジナルテキスト「緊急災害時ネット活用術」 使用します。 カリキュラム概要...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続税・基礎控除額は、現在、どうなっているのか?

相続税・基礎控除額は、現在、どうなっているのでしょうか? 皆さんは、本来、今年4月1日以降下記のように変更になると 承知されていたはずです。 <従来> 5000万 + 1000万×法定相続人の数 <改正案> 3000万 + 600万×法定相続人の数 ところが東日本大震災の影響などもあって、平成23年度税制改正は いまだ審議中となっており、法案の行方が不透明で、内容についても 変更の生じる可...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

シベリア抑留者 特別給付金

申請しないと貰えない!シリーズ第1弾 私事で、恐縮ですが、 私の父親は、終戦当時、シベリアに抑留されていました。 http://www.youtube.com/watch?v=q14SnCvn9Vg 昨年末のことですが、人伝えに「シベリア抑留者に特別給付金が支出される」 との噂を耳にしました。 http://www.heiwa.go.jp/siberia/siberia.html それが...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

facebook体験セミナー ご質問と回答

質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■facebook体験セミナー ご質問 ●facebook利用者数の性別・年齢階層のデータが欲しい。 日本におけるFacebook利用者数の増加と男女、年齢別分布 http://www.facebook.com/notes/kyaria-yanxiao-li-yuan-kuan/ri-benniokerufacebook-li-yong-z...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続人によって、相続税が増える!?~相続税の2割加算の話~

前回、前々回で、相続人になれる人・なれない人、胎児の相続権、相続人不在の場合等についてお話してきました。 被相続人が亡くなった際に「遺言書」があれば誰にでも「相続」や「遺贈」することは可能ですが、実際には、家族以外の遠い親戚や血の繋がりのない人が財産を取得するケースは、あまりありません。 ただ、その「相続人」や「受遺者」が、被相続人の配偶者(夫か妻)か一親等(父母や子ども)でなかった場合には、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

ワード講座 ご質問と回答

講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■ご質問 ・ウィザードで作ったハガキ上の縦書き欄内  半角数字の電話番号が90度回転して表示される ■回答 ・ウィザードで作った該当欄は、テキストボックスを  活用してものとなっています ・電話番号を半角数字ではなく、全角漢用数字で入力し直せば  縦表示できます。 以上、よろしくお願いいたします。 トップへ⇒相続遺言家族信託...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

まだお腹にいる子の相続権は?相続人不存在なら?

前回のコラムでは、「相続人になれる人、なれない人」というテーマで、被相続人の様々な人間関係を想定して、民法上の相続権の有無についてお話しました。 今回はその続編として、まだ生まれていない直系尊属(子・孫)に関する相続権はどうなるのか、更に、相続人が誰もいない場合にはどうなるのかについてお話したいと思います。   通常、権利義務の主体たりうる地位は出生によって取得されますが、民法第886条第1...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

行政書士FP事務所

暮らしの中の資産設計と併せて4月より少々、業務内容を改良してみました。 晴れがましくも行政書士業を始めさせて頂きます。 行政書士は「あなたの街の法律家」として開業の際にはその業務の重要性から、国家試験の合格や事業所の基準等をクリアしたものでないと出来ない業務です。これも一種の営業許可でしょう。 その業務や、役割をほんの一部ご紹介しますと 暮らしに役立つ 1相続の相談 2遺言書の作製 3契...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

相続人になれる人、なれない人

本コラム「相続財産はどのように分けられる?~法定相続の話~」の回で、配偶者は必ず相続人となり、配偶者以外では、第1順位が直系卑属(子どもや孫)⇒第2順位が直系尊属(親や祖父母)⇒第3順位が被相続人の兄弟姉妹という風に、上位の相続人より順に相続権が繰り下がっていくという話をしました。   では、養子縁組をした子どもの場合、婚姻関係にない男女の場合、まだ子どもが胎児だった場合などではどうでしょうか...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

遺言書の配慮

遺留分を侵害されている遺言書が出てきたら、どう思いますか? その理由を知りたいと思いませんか? なぜ、遺言者がそういう内容の遺言書を残したのかを。 取り戻すにしても、 受け入れるにしても、 まずはその意図を知りたいと思うのではないでしょうか。   だから、遺言者は、なるべく理由を書くようにすると良いと思います。 事細かに記載する必要はありません。 相手方に意図が伝わる程度に触れて...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)
2011/05/03 12:03

スカイプ講座 ご質問と回答

スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 ・スカイプで、特定のお友達のみと、通話受信する ・他の方からの通話は、相手に気づかれないよう繋げない。 (ご不快にならないよう) ■スカイプ講座 回答 原則、ログオフ状態・オフライン・退席中等にみせかけ、 特定の人のみの通話リクエストを受信・通話することは難しいようです。 近い機能は、先日お伝え...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

不動産の登記名義人と相続登記

相続した不動産の有効活用を検討するにあたっては、まず、登記事項証明書等でその不動産の登記名義人の確認をおこないましょう。 登記名義人が被相続人のままであれば、原則として、融資を利用して建物を建てたり、その不動産を売却したりすることができません。 そのため、不動産有効活用として、抵当権等の設定登記や所有権の移転登記等をおこなうためには、登記名義人を現在の所有者に変更する「相続登記」を完了させるこ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

静岡でツイッター! 達人トーク in ペガサート

静岡を元気にしたい!、そんな仲間が集まって、 いま話題のツイッターで、静岡を盛り上げよう としてます。 中小企業・自営の皆さん!、そしてそのお客様達、一般生活者の皆さん。 その間を取り持つソーシャルメディア、ネットでのお付き合いが いま、とても大切になってきてます。 ソーシャルメディアは、東日本大震災発生時にも大いに活躍、 注目されましたね? せっかくツイッター使い始めたのに『いま一つ、...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続タイムスケジュール ~相続発生後に必要となる手続き~

身内が亡くなると、やらなくてはならない手続きがいろいろ出てきます。 葬儀の手配はもちろんですが、各種名義変更の手続きや、税金の申告・納税の手続きなど、ゆっくり別れを悲しんでいる暇もないくらいです。   一連の流れを表にしましたので、図をご覧下さい。(クリックすると拡大できます)   まず、市町村役場に死亡届を提出し、「埋火葬許可証」を発行してもらわなくてはなりません。 葬儀が終わると、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

相続人に未成年者や判断能力を欠く人がいたら?~特別代理人の話

相続人の中に未成年者がいた場合、未成年者は法律行為ができないため、「遺産分割協議書」に署名できません。 法定相続通り、もしくは遺言書通りに相続を行うのでなければ、法定代理人(親権者)が代わって行うことになりますが、例えば父親が死んで、母親と未成年の子どもともに相続人である場合、母親は子どもの代理人にはなれません。   本来、中立な立場で依頼された業務を行うべき「代理人」が、自己や第三者への利...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

遺言を書くときに!

 相続する人が相続開始前に死亡するなどした時は、その人の子が代わりに相続することが定められています。このことを代襲相続といいます。 その代襲相続が認められるかどうかの判決が先日ありました。内容は下記の通りです。 母親と長男、長女の3人で母親が全財産を長男に相続することを遺言に残しました。ところが長男が2006年6月に先に死亡し、2006年9月に遺言を書き直さずに母親が死亡しました。この場合、長...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/03/05 14:12

遺産分割の4つの方法 ~その1・概要~

被相続人の死後、遺言書がない場合や、遺言書があっても遺言書通りに財産を分けない場合には、被相続人の残した財産を誰がどのように相続するか、相続人同士で話し合いをして分けることになります。そのための相続人全員での話し合いを「遺産分割協議」と言い、その結果を文書にまとめたものを「遺産分割協議書」といいます。 遺産分割の方法は、相続人同士で自由に決めることができますが、相続人のうち一人でも欠けていれば無...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

受贈者が先に死んだら遺言は無効!?

相続案件では、遺産の取り分を巡り、醜い兄弟喧嘩に至ってしまうケースも 多々ありますね。だから「争族」などと揶揄されるんですがね。 我々税理士は、相続税には対応できても、民法上の争いについて、 理解していないと困るケースも増えてきています。   2月22日に最高裁で、遺言の取り扱いに対する注意が必要な判例が 出ましたので、ご紹介しましょう。   「本件は、被相続人Aの子である被上告人...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「相続」が「争族」にならないために ~遺産分割のトラブル~

「うちはモメる程の財産がないから…」、「うちは家族仲がとても良いから…」と多くの方がおっしゃいますが、「相続」が「争族」になるケースは、必ずしも遺産額の大きさとは関係しません。 むしろ財産が一戸建ての家のみであったり、分割しづらい不動産がメインだったり、家業を営んでいたり、兄弟姉妹のうちの誰かが親の最期の面倒を見ていたり、兄弟姉妹のうちの誰かが家を建てたり事業を始める際に、親から多額の資金を出し...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

遺言書作成の専門サイトオープン

こちらも是非ご覧ください。 遺言書作成と相続手続きはこちらから    (続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)
2011/02/13 21:17

勝手に開いちゃいけません! ~遺言書の基礎知識(1)~

被相続人の死後、もし被相続人が手書きした遺言書を発見したら勝手に開けてはいけません。 開封する前に、すぐさま家庭裁判所に提出して、「検認」という手続きをしなくてはなりません。 「検認」とは、その遺言書の存在と内容を全相続人に対して知らしめ、偽造・変造を防止するために必要な手続きです。 この手続きをおこたり、封のしてある遺言書を勝手に開封した場合には、5万円以下の過料(刑罰(「科料」)ではなく、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

遺言は「公正証書遺言」を強くお勧めします!

こんにちは。 吉田行政法務事務所の吉田です。 さて、昨日、新聞で、身寄りのないご老人に関し、「虚偽の遺言書」を作成し、自分に全財産を遺贈させるようにした事件がありましたね。 遺言書には、「自筆」で書くものと、公証役場で、証人2名立ち会いのもと「公証人」が遺言する人から内容を聞いて作成する「公正証書遺言」に大別されます。 私の事務所では、極力、「公正証書遺言」をお勧めしています。 「自筆」で...(続きを読む

吉田 武広
吉田 武広
(行政書士)
2011/02/02 11:25

相続財産はどのように分けられる?~法定相続の話~

遺言書等による被相続人の特別な意志が確認できない限り、相続財産は法定相続人に、その法定相続分に応じて分配されることになります。 被相続人に配偶者がいた場合、配偶者は必ず法定相続人になります。ここで言う「配偶者」とは正式に婚姻届を提出している夫又は妻のことを指し、内縁関係や事実婚の夫や妻を含みません。 前回の復習になりますが、配偶者以外の血族相続人(血の繋がりのある相続人)については、 (1)直系...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

相続の基礎知識1 誰が相続人になる?相続の順位は?

  暑い!暑すぎです!みなさまいかがお過ごしですか。夏バテなんかしてらっしゃいませんか。イケヤマはなんとか、今日も大車輪で仕事をこなしています。あちこちから、このコラム読んでますよ、っていう声をいただいています。感謝カンゲキです! さて、イケヤマは行政書士として伊勢付近のいろんなところで、無料相談会などで相談員をつとめている訳ですが、相談の内容として多いなあ、って感じるのは相続、遺言などに関す...(続きを読む

池山 敦
池山 敦
(行政書士)

<相続8>「遺言書」の要式 その2

前回の<相続7>から時間が経ってしまいましたが。 今回は「公正証書遺言」について、 説明させていただきます。   これは、遺言者自らが公証役場に赴き、 遺言書を作成してもらうものになります。   但し、遺言者が行けない場合は公証人が自宅などに、 来てくれて作成してもらうこともできますが、 費用が別途かかってくることになります。   そして、公正証書遺言は、法務大臣が任命した、...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/16 13:23

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!!

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!! 一般社団法人 おおた助っ人 設立!! 平成22年11月25日  大田区の若手専門家集団により 『一般社団法人 おおた助っ人』が設立されました。 この法人の目的及び行う事業は次のとおりです。 当法人は、「大田区は大田区の専門家が笑顔(≧▽≦)にする」を理念とし、大田区に縁のある専門家が集まり、大田区及びその周辺地区の個人・団体・企...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

静岡の方向け 3D仮想空間無料体験!、開催

静岡市葵区にある、ラペック静岡:北部勤労者福祉センターにて! ■12月5日”ラペック祭2010” (10時~17時) ここで、 ★3D仮想空間セカンドライフの無料体験★、できます!^^ ■3D仮想空間セカンドライフ無料体験(3F:OAルーム2)  ”アバター”の世界を、インターネット上で体験しませんか?  今なら!、ここで!、すぐ体験できる!! 以上、当日は、お気軽にどうぞ!^^v ご照...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

不動産の評価単位のお話【相続税 節税対策】

不動産の評価単位のお話【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 相続税の申告業務を行うに当たって、不動産の評価を行います。 その際に、最も重要な作業は評価単位の決定です。 例えば、賃貸アパート経営をしている方がなくなった場合に、 賃貸アパートに隣接している月極駐車場があったとしましょう。 この場合に、賃貸アパートの土地と月極駐車場の土地を 別々の評価単位...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

年金型生命保険をお受け取りの方!!

まだまだ解決できていない方がいます!! 年金型生命保険金についての最高裁判決の件です。 所得税の還付となるケースがかなりあるはずです。  日本経済新聞(2010.7.18)によりますと該当件数は日本生命3400件、明治安田生命3600件、第一生命4500件だそうです そして、特に注意して欲しい方は 「過去5年間に相続税を申告し、かつ、所得税を納税した方」です。 相続税申告をした方は...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)

遺産を渡す、という迷惑メール

携帯メールに時々迷惑メールが来ますが、遺産を渡しますと言うメールが出回っているようです。 下記がその内容です。内容は恐ろしいと言うかおもしろいと言うか、世の中いろいろと思いつく賢い人がいるんだなあと痛感しました。皆さんも気をつけて下さい。 「遺産をお分けします」「お金は必要としている機関、法人ではなく、必要としている人に配りなさい」と言う父の遺言に従い、○○家跡継ぎである私が責任を持って任務を遂...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/15 08:30

3D仮想空間セカンドライフが、婦人画報の11月号で、ご紹介!

3D仮想空間セカンドライフが、婦人画報の11月号で、紹介されました! 同雑誌の「楽市楽座・インターネット・」というコラムです。 内容的には、取材に見えた芳村真理さんが、佐々木博さんと対談する形式で 掲載されています。 (※佐々木博さんは、NHK教育TVのパソコン講師としても知られています) 今後のセカンドライフの堅実な成長を予感させるポイントとして、 ・バリアフリーという仮想空間の特性を...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

無料相談会開催のお知らせ

来月の話ではありますが、、、 無料相談会を実施いたします! 詳細は下記案内をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.shibazaki-office.com/pdf/soudan1023 当日は、税理士の先生もいらっしゃいますので、税金の問題、事業経営に関すること、節税対策などにも対応可能でございます。 もちろん、行政書士業務であることに関してもどしどしご応募くだ...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

<相続7>「遺言書」の要式

今回は遺言書の要式について、 お伝えしたいと思います。   遺言書の種類については、 7つのものが遺言と認められています。 その中で多いものとしては、 「自筆証書遺言」「公正証書遺言」が挙げられます。 また、「秘密証書遺言」も少ないながら、 作成されています。   そして、今回は、 「自筆証書遺言」についてご説明します。   実は、遺言書は法令上の要式さえ守っていれば、 ...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/21 13:35

<相続6>「遺言書」と「遺書」

相続の場合に重要なものに、 「遺言書」があります。   そして、「遺言書」によく似たものに 「遺書」というものもあります。   「遺言書」と「遺書」とでは、 言葉は似ていますが、 似て非なるものといえます。   「遺書」とは、法律的な効力はなく、 自分の身内、友人などに向けて、 最後に自分の伝えたい「気持ち」を、 自由な様式で綴って残すものになります。   また、最近...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/09 10:08

761件中 601~650 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索