<相続7>「遺言書」の要式 - 遺言 - 専門家プロファイル

祖父江 吉修
FP&COACHING 代表
愛知県
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:遺産相続

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

<相続7>「遺言書」の要式

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 遺産相続
  3. 遺言
FP
今回は遺言書の要式について、
お伝えしたいと思います。
 
遺言書の種類については、
7つのものが遺言と認められています。
その中で多いものとしては、
「自筆証書遺言」「公正証書遺言」が挙げられます。
また、「秘密証書遺言」も少ないながら、
作成されています。
 
そして、今回は、
「自筆証書遺言」についてご説明します。
 
実は、遺言書は法令上の要式さえ守っていれば、
内容については、ほぼ自由に書くことができます。
しかし、要式を守っていないと、
せっかく作成した遺言書も、
その効力がなくなってしまいます。
 
ほんの少しのことですが、
遺言書を作成するときには、
以下の注意事項を守っていただきたいと思います。
 
「自筆証書遺言」では、次の通りとなります。
 
1.鉛筆など、消せるものは使わない。
2.自筆ですべてを書く
3.用紙が複数枚になるときは契印を押す
4.日付を必ず入れる
5.間違いの訂正の仕方が重要
       訂正前の文字が読めるように二重線を引き、近くの余白に捺印する
       欄外に○字削除、○字加入と記入し、署名する
         (同じページに複数ある場合は、各々に対して行う)
       印鑑は必ず遺言書自体に捺印した印鑑を使用する
 
なお、タイトルは「遺言書」と記載し、
次に、「遺言者は、次の通り遺言する。」と記載し、
順次、遺言内容を記載していきます。
 
具体的には、「誰に何を相続させるか」を、
明確に書いていただきたいと思います。
 
また、用紙や縦書き、横書きについては自由です。
封をすることや封印は求められていませんが、
改ざんなどを防止するためにも、封印をお勧めします。
そして、封印がある場合は、家庭裁判所で開封手続きを、
行うことになります。
 

相続のことなら、「相続おたすけネットワーク」

http://www.souzoku-otasuke.net/
 

このコラムに類似したコラム

せっかく遺言を書いたのに、受遺者が先に逝っちゃった。!! 藤本 厚二 - ファイナンシャルプランナー(2013/06/24 12:56)

<相続9>「遺言書」の要式 その3 祖父江 吉修 - ファイナンシャルプランナー(2013/02/09 10:56)

遺言の方式 村田 英幸 - 弁護士(2012/10/01 10:28)

遺言書を作成するなら公正証書が安心、確実 芦川 京之助 - 司法書士(2012/09/30 00:39)