「敷地」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「敷地」を含むQ&A

1,235件が該当しました

1,235件中 351~400件目

駐車場に必要なスペースについて

駐車スペースについてプロの意見をお願いします。新居を建築中なのですが、駐車のスペースとして一般的に必要な広さは幅2500mm×奥行5000mmだと思っています。道路は敷地の南西の角を基点に南側を12.5m,西側を4m道に接しています。進入方向は西側からでバック駐車しようと考えています。(南側ひな壇の土地の為、南側の道路が敷地より少し低くなっています。)敷地のうち駐車場のスペースは以下の通り確保し…

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一
  • papandaさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2010/10/23 19:53
  • 回答1件

一生住まない家を建てるか、それとも賃貸で暮らすか

初めて質問します。よろしくお願いします。今現在、夫の転勤先の中国地方の小さい町で暮らしています。赴任して8年経ち、この先も採用地へ戻れる予定もなく、長男が今年、小学校へ入学する機会に、県内のもう少し環境の良い場所へ引っ越そうと考えています。一生、今の転勤先で暮らす予定はなく、ゆくゆくは地元(関西)へ帰るつもりです。時期としては、長男の大学入学、次男の高校入学時に、私と子供だけで…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • かぷりこさん ( 山口県 /35歳 /女性 )
  • 2013/01/16 11:29
  • 回答1件

アンカーボルト

はじめましてこんにちは。今家を新築中で、基礎の施工について悩んでいます。ハウスメーカーはダイワハウスでジーブォEと言う商品です。ダイワハウスでは基礎のコンクリにアンカーボルトを設置する際、固定式でアンカーボルトを設置します。なのに何故か田植え式で設置されてるアンカーボルトを発見しました!たまたまシートが剥がれてるとこがあって、見てみたら田植え式で斜めになって刺さっていました。そ…

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽
  • asuranさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
  • 2013/01/11 20:29
  • 回答1件

新築マンションの分譲&賃貸混合物件の購入について

新築マンション購入を検討している者です。駅近で場所も良く、価格も安いので魅力な物件を見つけたのですが、分譲用と賃貸用が混在しています。資産性が保てないから止めた方がいいと言われたのですが、このような物件は買っても問題ないのでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • profilingさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2013/01/07 15:26
  • 回答2件

実家の建て替え

数年後を目標に実家に入り、実家の建て替えを考えています。しかし、裏山が崖条例の規制にかかってしまっており、同じ場所に建て替えることが不可能、と言われています。敷地内に建てるのであれば、丸々庭に建てなければならないようで、そうすると庭がなくなってしまいます。元々、農家だったので田畑山はあるのですが、青地ばかりで宅地に変えるのは無理だと聞きました。鉄筋コンクリート造?では建てられ…

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍
  • てつ丸さん ( 静岡県 /33歳 /男性 )
  • 2013/01/03 12:54
  • 回答2件

間口が狭い家の建築(南北に長い土地)

一戸建ての新築を検討中です。家の外観についてアドバイスお願いいたします。検討中の土地の形状は南北に長く、間口が狭いです。南道路に面しており、土地は横:約9m×縦:約23mです。また、家は横:約7m×縦:約9mです。延べ床面積で約39坪です。予算の都合で35坪にするかもしれません。太陽光パネルを設置してオール電化住宅にする予定です。建築屋さんで間取り、外観を作成して頂くと間取りは問題ないのですが、…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • kangaroo201212さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2012/12/29 08:45
  • 回答1件

市街化調整区域の分筆

900坪の土地でドッグランを運営しております。近年、付近に住宅が増えたため50戸連たんに当てはまり、念願のカフェを建設しようということになりました。役所(埼玉のS市です)に相談に行ったところ、300平米以上で分筆し、現在の事業とは完全に分離したかたちでないと建設できないと言われました。つまり、分筆した上、300平米をフェンスで囲えというのです。当方も建設にあたり憲法14条など…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • wan'sさん ( 埼玉県 /54歳 /女性 )
  • 2012/12/27 18:06
  • 回答2件

住み替えにかかる費用について

敷地面積約70坪に建つ築数十年の5DK住宅を売却し、小さくとも生活に便利な地にマンションを購入しようかと考えています。親が他界し子どもも独立したため、広い家の維持が困難で費用もかさむためです。仮に、現在の家を4千万円で売却、1千5百万のマンションを購入し、2千5百万を今後の生活費に当てられたらと考えますが、この場合にかかる税金などの総費用をご教示いただけますか?

回答者
taishi‐kanazawa
建築プロデューサー
taishi‐kanazawa
  • 小松さん ( 埼玉県 /74歳 /男性 )
  • 2012/12/20 12:17
  • 回答1件

20年以上無断で使用された排水溝について

宜しくお願いします。この度、新築する際に解体したところ隣家が雨水の排水をうちの排水溝に口をもってきて無断で流していました。(口が境界を越境しています)隣家は持ち主がわかっているだけで変わっていて、3人目です。家を立て直す際に勝手につくったようです。それでうちの排水溝は反対側に作るので自分の排水は自分の敷地内で処理してください、と申し出ました。それで壁を塗り替えたいので樋も移動…

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一
  • fururuさん ( 大阪府 /50歳 /女性 )
  • 2012/12/20 09:15
  • 回答1件

購入した土地の隣地が植えた植栽についてご教示ください。

初めまして。表記の件につきまして質問させて頂きます。本日土地の契約をして参りました。家を建てるにあたり、不動産業者を通してハウスメーカー、売主、仲介業者の4者が同席しておりましたが、自分のミスだとは思うのですが隣地の方が植えたと思われる植栽が境界線を越境してました。(正確には買う予定の土地に植栽されているものと境界線上に植栽されているものがある)発覚した経緯としましては土地売…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • maomao111さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/12/09 22:02
  • 回答1件

上棟後にトップライトをつけたい。

はじめまして。現在、設計士さんにお願いしまして一戸建ての新築工事中です。5日前に上棟いたしましたが、現場を確認しますと、家の中があまり明るくない印象がありました。3方向を住宅に囲まれた住宅密集地の小さな敷地です。現在屋根にトップライトはなく、コの字型の形で南側に3畳ほどの小さな庭を作り、1Fと2Fを庭に面して出入りできる大きな窓をつけているのですが、それだけで十分な明るさがあるかど…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • chaccoさん ( 京都府 /41歳 /男性 )
  • 2012/12/16 20:34
  • 回答1件

一敷地一建物の原則と独立型の車庫。

はじめまして。早速ですが、建築基準法について教えて頂きたいと思います。『一敷地一建物』という原則があるのは理解したのですが、この原則に照らし合わせた場合、同じ敷地の中に『独立型の車庫(屋根もシャッターもついているようなものです)』を建造することは(2つの建造物と認められるので)できないということになりますか?それとも、何かやり方はあるのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • 終わりなき旅さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2012/12/10 14:55
  • 回答2件

増改築の質問ですよろしくお願いします

両親から受け継いだ会社をスケルトンリフォームし増築を検討中です現在築30年のrc構造の2階建てで1階が店舗2階が事務所です。建築図面無しです。建てて数年後に建物の後ろに簡易的なトタン屋根の倉庫を増築したそうです。自分の希望としては、増築で3階建てにし1階を店舗と事務所 2、3階を住居にしたいと思っております。その場合、増築した倉庫は撤去するつもりです。両親が言うには当時3階建てにするつも…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • blk34さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2012/12/09 00:04
  • 回答3件

私道持分と車両通行について

私道持分と車両通行についてご質問させて頂きます。私は現在、土地を購入して家を建てようとしています。対象の土地は以下の様な環境にあります。・私道のみに面しており、私道の突き当り(袋小路?)に位置する・私道に面した家は全部で十棟近くある・家に駐車場を設けて私道に車を入れている人は多数いる・一番奥から3棟目にある建物はアパートで、複数の駐車場がある・車を所有していないのは私道の一番…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • uk2000さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2012/12/08 23:51
  • 回答1件

不動産売却トラブルについて

今年4月に売却した住宅でトラブルが起こっています。祖父の家で亡くなった為、売却は父に名義変更をした上で売却しました。売買が済んだ半年後、仲介人の工務店より連絡がありました。それは売却した住宅の隣人より、隣家の敷地にかかっている屋根を切ってくれとの申し出があったということです。その屋根に関しては生前の祖父との間で境界線の取り決めのような確認書を取り交わしていたとのこと。屋根を今まで…

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘
  • pinkynon7さん ( 京都府 /25歳 /女性 )
  • 2012/12/05 01:31
  • 回答1件

隣家との境界線の擁壁のひび割れ・かけの補強・補修

築15年たちますが、入居1、2年で境界線の擁壁にひび割れがあり、その時は、土地開発業者に無償でなおしてもらいましたが、(当時の写真は残っておりますが)、今年夏、裏の家の方から、境界擁壁のかけらが落ちそうですと連絡があり、見てみると以前のひびもまた開いており、かけもありで、最初の擁壁補修のときに、ほかの業者にもよく調べてもらえばよかったと後悔しております。というのも、きっちり補…

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志
  • ぽんまろさん ( 大阪府 /51歳 /女性 )
  • 2012/11/28 23:47
  • 回答2件

日当たりどちらがよいでしょうか?

家を東によせるか西によせるか悩んでいます。 南西角地の43坪の土地に33坪程度の家を建築予定です。土地は南西に長い長方形の土地です。南道路4メートルはさんで(庭をいれると5.5メートルはなれます)向かいの南の家が3階建てくらい高く私の敷地の東側正面にあります。西側正面のお家は平屋です。この時期,3階建ての陰で1階部分は日陰になってしまいます。12時に8メートルの陰が北に土地の東半分に延び…

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽
  • サトマリンさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
  • 2012/11/30 14:39
  • 回答2件

建築許可はとれますでしょうか。

幅員5.5M道路に面し(歩道あり)、その道路より約1.5M下がった土地60坪に3F建(1F12坪、2F13坪、3F18坪)の建築は可能でしょうか。なお、建ぺい率は60%、容積率は200%です。2Fには道路に面した駐車スペースを配置し、その下の1Fは空間です。不安は、歩道部分と建物をつなぐことが可能かです。また、1F部分は鉄筋コンクリートにし駐車スペースに耐えれるよう強度を高め、2、3Fは木造とする考えで…

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道
  • gucci538さん ( 青森県 /52歳 /男性 )
  • 2012/11/27 19:06
  • 回答1件

住宅購入資金等の贈与について

お世話になります。住宅購入時の贈与税に関する質問です。平成24年10月に1500万円の土地契約済み、11月に1800万円の建物請負契約締結の状態です。建物竣工は3月末が予定されております。資金計画の中で、私の両親から11月に300万円の資金贈与があり、うち50万円を建物請負契約の手付金として充当しました。土地については50万円を妻の口座から支払いました。ここで相談なのですが、平成25年に年が変わっ...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • あっかん0013さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2012/11/25 08:37
  • 回答1件

子供に海外留学させたい。おすすめの時期は?国は?

小学2年生の娘がいます。海外で生活することで、視野を広げてほしいという思いがあり、将来海外留学をさせたいと思っています。私自身は大学時代に留学したのですが、子供の将来への影響を考えると、早いほうがいいのでしょうか? 小~中学で親子留学するか、高校で1ヶ月程度短期留学させるか、それ以降か。経済的な問題があるので、何度も留学させることはできないので、おすすめの時期を教えていただける…

回答者
鈴木 将樹
英語講師
鈴木 将樹
  • All About ProFileさん
  • 2010/06/23 12:35
  • 回答13件

43条但し書き道路について

現在、43条但し書き道路の許可が必要な土地の購入を検討しています。幅員3mちょっとの公道に2m接道しています(実際は、見た目が道路状の水路に先に接道している2mの他かなり接しています)。通常であれば42条2項道路のように思ったのですが建築基準法施行時に住宅が道路沿いになかったので43条但し書きの許可が必要とのことです。自分なりに調べたところ、住宅の建築の許可を取る手続きが余分…

回答者
平野 秀昭
不動産コンサルタント
平野 秀昭
  • こーりーさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2012/11/16 22:47
  • 回答1件

建て替えか、住み替えか迷っています。

現在、夫婦と子どもが3人(すべて小学生)で、築31年の家、23坪弱の土地に暮らしています。10年前に、中古で買ったのですが、その際水回りと、床、クロスなどのリフォームをしました。建ぺい率は60-200%。小学校まで300メートル、家から200メートルほででスーパーがあり、沿線は私鉄・JR共に徒歩10分圏内にあります。前の道路は6メートル、ただ三方は家で囲まれています。間口は5メー…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • gucchiさん ( 京都府 /40歳 /女性 )
  • 2012/11/13 20:41
  • 回答3件

新築中の建物が11センチもズレてました。保障は?

現在一戸建てを新築中の者です。今年6月末に建築条件付きの土地を契約し、設計を経て建物請負契約を8月末に交わして10月に着工しました。順調に10月末に上棟したのですが、現場で工事管理監督と話していた時にとんでもないことが発覚しました。西側にある玄関ポーチのコンクリが欠けていたので指摘すると、そこが敷地のギリギリでタイルを貼るスペースが取れなかったために建物全体を半時計周りに4センチずら…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ショコラティエさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2012/11/13 01:15
  • 回答2件

間口の広さと駐車スペース

南北12m、東西17mで約60坪の東南角地に35坪程度で新築予定です。接道は南7m・東6mで、南は通学路で車通りは多く有りませんが、朝夕学生の往来が激しい状況です。外構プランとして、南を閉じ北東に駐車スペース2台分を確保したいのですが、隅切りが7mと大きく縦列置きはできないため、2台まとめて置くには、家の間口が5.75間(坪数の制限上奥行きは4間位)と言われています。しかし、主人…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • グアルディオラさん ( 栃木県 /31歳 /女性 )
  • 2012/11/12 14:07
  • 回答1件

幅7.1m 縦18.2m 約39坪の土地

はじめまして。希望していた駅周辺に土地が出まして、いま購入を検討しております。この土地で新居を構えることが可能かアドバイスを頂けると助かります。・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)考えている土地は・幅7.1m、縦18.2m、39坪・7.1m全面が北側の道路に面しています。・東西南側に2階建ての住居が建っています。(この場合、東西の土地と隙を取るためにさらに幅が狭くなるのでしょうか?)・…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • ちょるさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2012/11/08 21:59
  • 回答2件

確定申告決算書(収入の内訳)アパート家賃について

1.家賃収入とするのは、今年1年間貸している場合は、月7万円とすると、結局、入っていない月があっても、7万円×12=84万円としなければならないということなんですね?2.アパート敷地内の駐車場(正確には駐車スペース)をアパート住人に貸している場合、例えば、家賃6万円、駐車場代1万円とした場合の確定申告決算書2Pの収入の内訳には、次の(1)(2)うちどちらで書くべきなのでしょう。   (貸家・貸…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • Single eyeさん ( 神奈川県 /68歳 /男性 )
  • 2012/11/04 10:09
  • 回答2件

境界近くの樹木のトラブル

敷地内ののり面は境界まで雑木林が続いています。高木なので落葉時葉が吹けたり、高い所では枝が境界を越えて張り出していますが、「昔から」ということでしょうか、隣人が新しく越して来るまでは特に指摘されることはありませんでした。以下のクレームを隣人から受けました。 ・ 枝が入りこんでいるので迷惑。 ・ 落葉時、葉が隣へ入り込むので迷惑。 ・ 倒れた場合、敷地内に影響があるので迷惑。 …

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志
  • pf-12さん ( 三重県 /39歳 /男性 )
  • 2012/11/03 20:05
  • 回答1件

測量について

建て替えにあたり、敷地と市の道路の境界を測量士で詳しく調べるのに実費なのでしょうか?敷地は自分の土地と他人の分も含んでいます。市と両所有者も立ち会いで行います。宜しくお願いします。

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • せいとさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2012/11/05 16:05
  • 回答1件

測量について

測量に詳しい方、お願いします。市の道路から自宅へ通じる自分の土地の道路があります。建て替えにあたり、道路の幅50センチを市へ提供します。市も立ち会いのもと測量士がはかるらしいのですが、費用はどの位かかるのでしょうか?距離にして100メートル位あります。また測量に対して補助金などあるのでしょうか?

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • せいとさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2012/11/02 11:08
  • 回答2件

賃貸アパート付属の駐車場トラブル

親が経営しているアパートに付属している駐車場にて、借りている方の車にパンク等のいたずらが発生してます。アパートと我々の住居が県が違うほど離れているため、不動産屋に管理してもらっています。苦情が不動産屋にきて、防犯対策をするよう言われました。現状として、公共ギャンブル場の近くでもあり、家賃及び駐車場代をものすごく下げられてます。どこまで大家が責任を取らねばならないのでしょうか。…

回答者
渋谷 好幸
不動産コンサルタント
渋谷 好幸
  • chiazoさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2012/10/28 20:19
  • 回答2件

築30年を超える一戸建て住宅の給水管について

お忙しいところ恐縮ですが、是非教えてください。築31年の一戸建て住宅(2階建)に家族4人(2世帯)で住んでおります。もともと水の出があまりよくなく(元栓口径13ミリのため)不自由を感じておりましたが、この数ヶ月でその現象が顕著となり、お風呂給湯時には2階洗面所の水がまったくでない状況となりました。すべての蛇口において出が悪くなり、非常に困っております。水圧不足、給水管内のさびなど…

回答者
平間 雅之
リフォームコーディネーター
平間 雅之
  • hanasaiさん ( 三重県 /38歳 /女性 )
  • 2012/10/04 13:40
  • 回答2件

ビルの建設費について

ビルの建設を考えています。条件としては・土地は50坪程度・費用は3億前後・3〜4階建て・東京都小川市周辺といったところです。土地自体は目星を付けているところ(鷹の台駅周辺)はあるのですが、具体的にどのくらいの費用がかかるのかが知りたいと思っています。できれば最低額から多少オプションをつけたもの、そのメリットデメリット等も知りたいです。曖昧な質問ではありますが、大丈夫でしょうか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • SOTTOさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/10/16 11:02
  • 回答2件

建築家に家を設計してもらう際の注意点

建て売りではなく、土地を購入して建築家の方に設計してもらい家を建てたいと思っています。漠然としたイメージがあるのですが、言葉で伝えるのが難しいのではないかと思っています。齟齬なく、満足のいく家を建てるために必要なことについて教えてください。

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己
  • norinoriusagiさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2012/10/18 21:22
  • 回答12件

隣家との境界ブロックの運用について

新築時、土地が低かったため、約80cmの土留めをし盛土を行いました。土留めの場所は我が家敷地内の境界ぎりぎりのところに設置してあります。隣は空き地で、土留め設置時は空き地所有者立ち合いのもと行いました。費用は全額自費です。先日、土留めの上にブロック工事を行ったのですが、その直後、空き地であった隣の土地が売れたようで、隣の空き地に土が入れられ始めました。(隣の空き地も土留めいっぱいに土…

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志
  • パンパンさん ( 徳島県 /38歳 /男性 )
  • 2012/10/23 07:33
  • 回答2件

契約後の条件変更に対する責任について

契約後に工務店の初期確認不足で、大幅な変更を余儀なくされました。建てる土地が風致地区というエリアで、建蔽率の制限があるようです。市役所で建築条件を確認すれば分かるそうで、契約後に、確認申請を出そうとしたら判明したとのことです。市役所の担当者いわく、最初にそういった条件は確認するのが普通とのことでした。1年半程度図面の調整などをしており、土地も実際に見てもらっていたりしていたのに…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • rgkkc588さん ( 栃木県 /31歳 /男性 )
  • 2012/10/12 03:18
  • 回答3件

電柱の支線の移設に伴う費用負担

都内で中古戸建を購入し、庭の一部を駐車スペースにリフォームしましたが、電柱の黄色い支線が邪魔になって車が入らず・・・小さな車に止むなく買い替えをしたところ、移設可能と聞き、現地を見てもらったところ、撤去は強度を考慮すると無理ですがあまりにも邪魔な場所にあるので移設しますとの事でした。ところがこちらも費用負担があるとのことで、出費がかさんだ時期だったのですが了承しました。しかし…

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍
  • aomikan**さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2012/10/10 21:04
  • 回答1件

崖について

現在、土地を探している者です。立地、金額ともに私達の希望に叶う土地があるのですが、少し問題があります。前面道路は約6m(南側)、間口約6.4mで約31坪の縦長の土地なのですが、道路と逆側(北側)が崖になっています。これが、約10m以上の高さがあり、傾斜もかなり急角度です。ハウスメーカーにお願いして地盤調査をしたところ、地盤は問題ないものの土砂崩れに備えて岩盤層まで杭を打つ必要があるとのこ…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • あるみぞむくさん ( 神奈川県 /44歳 /男性 )
  • 2012/10/08 19:37
  • 回答4件

瑕疵担保責任について

土地を購入し、一戸建てを建築したのですが、住み始めて一ヶ月くらいした頃に集中豪雨があり、住宅地から抜ける道路が浸水する事がわかりました。浸水の深さとしては、膝上ぐらいです。私の土地は道路から多少距離があるため、直接浸水はしませんが、道路に近い場所の方は、駐車場が浸水してしまいます。このため、強い雨が降るたびに、車をどこかに移動しないといけない状態です。道路の管理者である市や県…

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • きゃのんさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2012/10/01 21:56
  • 回答1件

新築戸建建築の現場監督の対応について

今月末に引渡しも決まり順調に進んでると思っていた矢先 外観(サイディング)の貼り間違いの報告が現場監督から入りました。 アイボリーとこげ茶のツートンで 本来7:3くらいの所4:6くらいの割合になっていました。 次の日見に行った所予定より少し暗いイメージにはなっていましたが 逆に落ち着いてる感じに取れないこともなく まあ張り替えなくても良いかなーと思っていました。 しかし何故間違えたのか話を…

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志
  • mkkhmkkhさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/10/01 20:47
  • 回答2件

差押え土地られた土地への新築

よろしくお願いします。私は今アパートに妻子と住んでいますが、実家の敷地内に新築をしたい者です。その実家ですが、登記を調べると建物、土地が差押えられていました。先月土地の差押えは解除されましたが、建物には100以上税滞納が残っています。建物は祖父名義、土地は祖母名義です。私の建てたい場所には古くボロの車庫(現在は物置状態)があります。それにも家屋税がかかっています。差押えられているの…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ロマンさん ( 茨城県 /27歳 /男性 )
  • 2012/09/29 08:56
  • 回答1件

被後見人と共有の土地の分割について

現在、被後見人である義母と共有で土地を所有しています。近く離婚する為、土地を分割し、自分の土地に住居を確保したいと考えています。また、税金等の問題もあるので、このまま共有で所有するのは望ましくないと思っていますが、共有者が被後見人であるため、裁判所の許可が必要になります。被後見人と共有の土地の分割を離婚を理由に認めてもらうことは可能でしょうか?

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • myumyuppさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
  • 2012/09/18 11:48
  • 回答2件

祖父の家を貰うことについて

複雑な環境ですので説明させてください。現在、実家で両親と同居中です。しかし、今後長く同居する気はありません。実は母方の祖父が一人暮らしで身よりは母しかおらず亡くなってしまうと土地と家、畑が残ります。母は2人の子どもに今同居中の実家と祖父の家を公平に分け相続すればいいと言ってくれています。兄弟が結婚すれば両親と同居するので私が家を出ていかねばなりません。そこでご相談です。現在子ど…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 3ちゃんさん ( 山形県 /28歳 /女性 )
  • 2012/09/21 20:14
  • 回答1件

マイホーム購入について

私34歳、妻34歳(専業主婦)、子供1人(5才)。現在は月7万円賃貸マンションに住んでいますが、息子の小学校入学(再来年)に向け、マイホームの購入したいと思っています。しかし妻と意見が真っ二つに別れ、なかなか話が進みません。私は長男。実家の目の前に祖父の土地があり、両親もそこに建てる事を望んでいます(同居は望んでいない)実家は今住んでいるところから15キロ。車で20~30分です。私もせっかく土地が…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • フェデラさん ( 群馬県 /34歳 /男性 )
  • 2012/09/23 11:02
  • 回答1件

新築戸建住宅建設予定(3世代)

敷地条件・東京都内23区・防火地域、近隣商業地域、容積率400/100,建ぺい率8/10、高度地区第3種・10m x 10m 100m2(ほぼ正方形)・前面道路東側12m、他宅地・構造はrc,又はs設計条件3世代(祖父母夫婦1階,妹夫婦(子2人)2階、兄(将来世帯予定)3階)が同居。将来3階部分を賃貸対応とする。1階部主要室・寝室、ldk、ub,納戸、洗面所、トイレ2階主要室・主寝室、子供部屋(2...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • モエモエさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2012/09/16 17:42
  • 回答10件

旗竿地での新築検討について

現在約90坪の土地に、某HMにて施工された家に住んでおります。自宅は軽量鉄骨です。その自宅を解体、更地、分筆し、土地の売却を考えております。その資金にて、建築家の先生へ家の設計を依頼したく検討しております。旗竿地を我々が選択した場合、こちらの条件が合う家が設計出来るものかご検討して頂けたら幸いです。(実際の土地は南北に長い土地です)。建蔽率60%、容積率200%です。1.予算は…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • zoppoさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/09/17 11:12
  • 回答8件

北玄関 3方を囲まれている場合のベランダについて

はじめまして。質問させてください。間口4950、長さ9900~10800の三階建てを希望しております。土地自体は30坪です。北玄関、北道路(約7m道路)、で東西南は家で囲まれています。東西にはまだ建っておりませんがもう売れていて、いずれ家が建ちます。南側に関しては二階建ての北ベランダの家が2mほど離れて建っております。どうやら空家のよう。縦長のリビングしか無理そうなのですが(2階リビング)この…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • れんたろうさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2012/09/14 23:59
  • 回答2件

会社事務所の建設費用

建坪30坪~40坪の平屋の事務所を建てる場合の費用の目安を教えてください。イメージはコンビニの様な建物です。間取りは12畳程度一室と給湯室、残りはワンフロアで考えています。構造は鉄骨になるのでしょうか?鉄骨より安く建てる方法があればそれも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • chizuwaさん ( 静岡県 /33歳 /男性 )
  • 2012/09/12 17:08
  • 回答1件

前面道路と段差がある宅地での住宅建て替え

昭和59年に大手不動産により開発され、建てられた建売住宅ですが、建て替えを計画しています。あるハウスメーカーに相談し、現況を見てもらったところ、宅地が前面道路との段差が1m~3m程度あり、現状のままでは建てられない可能性があり、擁壁が必要だとのことですごく、高いものになります。 お隣も同じ建売住宅で10年前に建て替えましたがそのようなことはしていません。本当に必要なものなのですか…

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道
  • ツトムさん ( 東京都 /66歳 /男性 )
  • 2012/09/11 10:43
  • 回答4件

離れの増築。まず何から始めればいいでしょうか。

祖母と同居することが決まり、家の敷地内に離れを建てたいと思っています。ですが、うちにはすでに大きい物置小屋(6畳ほど)が建っており、これ以上の増築は建築許可がおりないのではないか?との懸念があります。家の敷地にどのくらいの大きさの離れが増築できるのか。そもそも増築が可能なのか、調べるためには、役所に確認にきてもらうのが先ですか?それとも工務店さんや建築士さんに相談する方が先で…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • jin-jinさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2012/09/09 09:55
  • 回答1件

生前贈与について

今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • すべすべさん ( 京都府 /46歳 /男性 )
  • 2012/09/07 19:07
  • 回答2件

1,235件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索