「接着剤」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「接着剤」を含むコラム・事例

100件が該当しました

100件中 51~100件目

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑦

□正しい補強方法(耐震リフォーム) 耐震補強とリフォームを同時に行う場合、耐震診断と同時に「既存の建物の調査」から始まります。この調査でリフォームの対象となる範囲が決定されます。健康診断で治療の方法が決まる医療と同じです。 要望は「打ち合せ記録」としてまとめてもらいましょう。 さて、ここからは正しい耐震補強事例の一部を紹介します。 ※ 補強「箇所」についての事例のため、総合的なバラ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/29 18:02

投資銘柄情報2012/03/06号

●NIPPO(1881) 本日終値929円(+31円)。JXホールディングス系の舗装大手。2月7日引け後に発表となった2012年3月期業績予想の上方修正(当期利益56億→75億)を好感し、翌営業日に株価は高値953円まで急伸。その後は行って来いとなったが、ここに至って再び上値を窺う動き。既に株価は2009年高値939円を更新となっている事で、中期トレンド的には新波動状態に。これより直近高値9...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2012/03/01号

●有機合成薬品(4531) 本日終値244円(+22円)。医薬中間体、タイヤ接着剤、食品添加物が主力。特別好材料のディスクロされた形跡は見当たらないのですが、1月31日に株価は出来高を伴い急騰となり、高値229円を付けるに至っている。その際は急激に大きなボラティリティ出現となった事でいったん調整を入れたが、上昇トレンドは継続となっている状態。本日は高値229円奪回で年初来高値を更新。短期トレ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

最近ちょっとはまっている温かい飲み物

今、ちょっと 私がはまっているものは、 ヴェレダのデトックスドリンク、白樺エリキシール。(写真1枚目) ちょっと汚い話で申し訳ありませんが、これを飲むと効果てきめんと言う感じで トイレが近くなって悪いものを絞りだしてますと言わんばかりに たくさんのおしっこがでます。 ヴェレダショップの方によると、ヴェレダの創始者の ルドルフ・シュタイナーな唱える人智学では、 一日のうちで朝は人の体にとって排泄の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

タイルとは・・。

タイルをご存知ですか?   ご存知ですよね・・ 建物の壁とか床とかに貼っているあの陶器や磁器で出来た建材がタイルです。   このタイルというのは陶磁器で出来た焼き物なのですが・・ そもそもレンガから派生して出来た建材で・・ その陶磁器という物の性質として非常に耐久性や耐火性が高く汚れに強い建材です。 ただ、少々重い!   ですから、床に貼る時はさほど難しいことではないのですが...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/11/02 20:58

静脈内鎮静法下にて矯正治療

歯の治療に恐怖症がある方はたくさんいると思います。(実は僕もとても苦手です。。) 矯正治療は虫歯の治療などに比べれば、はるかに恐怖感はすくないです。 とはいっても、余分な接着剤をはずしたりするときに、皆さんが大嫌いな、キーンとした音のでる 装置をお口の中で使うことになります。 特に治療が終わって装置を外す時は全部の装置の接着剤を削らなくてはいけないのでとても耐えられないという方もいます。 ...(続きを読む

東海林 貴大
東海林 貴大
(歯科医師)
2011/08/02 17:44

土間

本格的な土の土間は、かなり高価なので、ホームセンターで買って来た"まさ土"で造りました。接着剤を混ぜて固めています。 階段部分は、更に、モルタルを混ぜて強度を出しました。   遠藤浩建築設計事務所  (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/07/04 23:00

体についたそのマダニ!!けして引っ張っては…

 5月も後半に差し掛かると、ぽかぽか陽気のお散歩日より。  そんな時どんどん増えてくるのが、ダニやノミの患者さんです。    ノミはまた今度書かせていただくとして、今回はダニ。  特に春から多くなるマダニについて取り上げてみましょう。    ワンちゃんやネコさんを悩ますダニは耳ダニ、皮膚ダニなどという顕微鏡で見なければちょっと見つけられないくらい小さいダニと、このマダニです。   ...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)
2011/05/27 22:18

外壁にオーストラリアレンガブリックはいかがですか?

昨日は、ブリックプロダクツ東京(株)の 黒瀬さんが、オーストラリアレンガブリックの PRに事務所にみえました。 FPグループのメンバー/茨城のにのみや工務店の 二宮社長の紹介です。 にのみや工務店さんは、このレンガブリックを使った分譲地、 ローズガーデンを手掛けられています。 ●(株)にのみや工務店 ローズガーデン↓↓ http://www.ninomiya-e.co.jp/rose_garde...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

漆喰とは何か? その3

漆喰を塗る前には、下地処理が何より大事です。 写真は石膏ボードのジョイントつまりボートとボードの繋ぎ目と、ボードを固定するビスの穴、をパテで埋めて平滑にしている所です。 これを丁寧にやらないと、仕上げが美しくありません。 ちなみに石膏ボードは、今から百年以上も前にアメリカで発明された建材で、塗り壁やビニールクロスの下地として、現在最も普及している建材と言えると思います。 石膏を芯材に両面が...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/14 15:00

花粉症・インフルエンザに対応した家1 進化する住宅

地球環境が刻々と変わりつつある状況下で、年々増え続ける花粉症患者や、毎年猛威を奮うインフルエンザウイルス。 私たちを苦しめるこれらの予防や治療の手助けになるような家が創れたら。 それが叶えれば、こんな素晴らしいことはありません。 これまで、住宅はより快適さを求めて、その間取りや仕様、構造を大きく変化させてきました。 A.猛暑の夏、極寒の冬という異常気象に対応する高気密高断熱仕様。 B.建材や...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

歯をぶつけた際の対処法

おはようございます。 先週の土曜日の夜は『インプラント研究会』、日曜日の夜は『夜間救急診療』があったので、なんとなく 休んだ気にならない月曜日を迎えています。 これから夏バテする人も増えていくらしいので、気合いを入れて今週も乗り切りたいと思います。 先日、ブログを見ている方から 子供が歯をぶつけた!対処法や気をつけることを教えて欲しい という相談を受けま...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2010/08/24 09:42

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(4)

(続き)・・さて、そのオフィス環境としてはどのような要素があるのでしょうか。大きく分けて、職場のレイアウトや人々の動線、配色や採光、温度や風通し、騒音やにおい、建材や有害物質、電磁波や地磁気の乱れ、さらにはロケーションや周囲の地形、などといった実に多様な要素が挙げられますが、これらの中でも真っ先に取り上げなければならないのが、各種の有害物質です。   有害物質の中でも特に、住宅や学校の場合も含...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

クロス貼り

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 工事も終盤戦。 壁天井の仕上げ材である、クロス貼りが始まりました。 使用される接着剤も、規定のものかをしっかり確認。 先ずは2階の子世帯から貼り始まりました。 真っ白で無地のクロスは、綺麗に貼るのが非常に難しく、職人さんの技術により大きく左右されます。 今回の職人さんも、いつもお願いしている非常に丁寧で技術をもった職人さんなので、安心してお任せできます...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/08 18:00

合板材を使いますか?

  自然素材にこだわる家づくりで、一切 集成材や合板は使いません。  という考え方があります。   しかし、当社は床の下地に合板を使っています。 床の下地に無垢を使う事でのデメリットは、 床鳴りがする場合がある事。 安定した施工ができない事。   では、メリットは 将来、合板剥離の心配がない事。 接着剤を使っていない事。   床の下地に合板を使うメリットは、 構造強化・...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)

プリアンブルの記載と特許性(第2回)

プリアンブルの記載と特許性 ~プリアンブルに使用目的を記載しても新規性は主張できない~ (第2回) Jeffrey Griffin., et al., Plaintiffs Appellants, v. Heidi Marrin., et al., Defendants-Appellees. 河野特許事務所 2010年7月23日 執筆者:弁理士  河野 英仁 参考図1は448特許のFIG....(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

合板下地ではなく、木ずり下地

さて、最近は木造住宅の塗り壁下地には殆ど「合板」が使われる様になったが、これは邪道である。 きちんと通気層が確保されていれば、合板でも問題はないが、実際には外壁の様々な箇所で通気が塞がってしまっているのが現実である。そうなると、そうした箇所では水蒸気が滞留してしまい、合板を濡らし、遂には合板の接着剤が剥がれて来て暴れ出す。時々、塗り壁の家で合板の割り付けが浮いて見える様な状態になっている家を見...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/03/27 18:25

赤塚4丁目/キッチンの現場打ち合わせがありました。

今日は午前中に、サンウェーブの由井さんと監督とで、キッチン施工前の現場打ちあわせを しておりました。(写真左) キッチンパネルや、見切り材、エンドパネルの納め方など、細かな部分を打ち合わせします。 途中、奥様もご参加くださいました。 オーク無垢フローリングも引き続き施工中です。(写真右) 9センチ幅のフローリングをひとつひとつ金属のパッキンをはさみ、無垢材が、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/15 20:00

JR清水駅乗降口サイン 深夜工事中!!

株式会社エスクリエイトの石川です 現在、2月13日、午前2時30分を過ぎたところです・・・ 今、JR清水駅にいます 何をやっているかというと? JR清水駅の東西口が、それぞれ、「みなと口」、「江尻口」と決定し、駅階段の壁面にそれぞれの名称が入ったサインを施工する事となりました! しかも、さくらももこさんのデザインで、ち...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2010/02/13 02:47

練馬区平和台3丁目/国産杉の建具つきました!

国産杉、産地は岡山、鳥取、徳島、高知県を中心とした日本の山からとれた杉を利用し、 接着剤などを極力使わないで無垢で仕上げた建具です。 自然塗料仕上げです。塗料は、建具を制作している 岡山のイマガワの工場で塗って出荷されますが、 ドイツ、リボス社のカルデットを使っているようです。 安心、安全の自然塗料です。 トイレの収納吊り戸棚の扉に使いました。(写真左) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/29 20:00

へぎそば.com:十日町特産品の【へぎそば】通販サイト

ひそかに十日町の特産品である「へぎそば」の ポータルサイトがオープンしていました(笑) http://nazida.net/hegisoba/ へぎそばとは? へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて食されることからこの名がつきました。 では、へぎを使えばすべてへぎそばではないのか。 と、思われるかもしれません。 へぎは「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/01/12 09:28

人を育てることの大切さ

「製造者としての目を育てるって大変なんだよ・・・」 こうお話しくださったのは、中規模会社の管理層のある社員です。 「例えばね、工事現場に行くでしょう? あなたはどこを見ますか?」 ん??・・・ 工事してるなぁ〜くらいで、特に何かを重点的に見ることはないでしょうね。 ところが、製造者は、柱と柱をどうつなぐかとか、どのくらいのボルトで閉めるか、どんな位置で閉めるか。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/12/22 21:38

人工木のデッキは良いのだろうか?

最近人工木のデッキが各社から発売されてます。 果たして、本物の木材と比べ、良いのでしょうか? 1.耐久性がある: と言われますが、まださほどの実績はなく、   木質系と称す、50%以上木粉が混入している材料は、将来カビが発生し、   腐るでしょう。 特に中空の形状では、空間に水が溜まりますのでお勧めできません。 2.色揃いがいい: 確かに工業製品ですので、色は...(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2009/12/14 16:40

クレ-ムの文言解釈判断時は製品の製造時か,販売時か6

米国特許判例紹介:クレームの文言解釈判断時はイ号製品の製造時か、販売時か    〜販売済イ号製品がクレーム文言に合致しない場合の判断〜(第6回)     河野特許事務所 2009年11月10日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Gemtron Corp.,               Plaintiff- Appellee, ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/11/10 10:10

クレ-ムの文言解釈判断時は製品の製造時か,販売時か2

米国特許判例紹介:クレームの文言解釈判断時はイ号製品の製造時か、販売時か    〜販売済イ号製品がクレーム文言に合致しない場合の判断〜(第2回)     河野特許事務所 2009年10月27日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Gemtron Corp.,               Plaintiff- Appellee, ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/10/27 10:00

住宅断熱基礎講座/内断熱はパネル工法に進化する

04-1:内断熱はパネル工法に進化する     内断熱工法には他に(1)吹き込み工法、(2)''パネル工法'''、(3)'現場発泡''があります。 (1)吹き込み工法  吹き込み工法にはグラスウールを用いるものとセルロースファイバーを用いるものがあり、グラスウールの場合は水性の接着剤を混入しながら壁体内に吹き込んでゆくもので、配線廻りの複雑な施工箇所であっても隙間なく断熱材が...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/10/06 18:42

住宅断熱基礎講座/外断熱批判の検証

03-13:外断熱批判の検証  さて、ここで外断熱に対する批判に少し耳を傾けてみましょう。  まずはじめに、 1)外断熱に用いられるプラスチック系のボード状断熱材は、地震時や強風時の揺れに対してその追従性・復元性がないので、断熱ボード間に隙間ができて断熱・気密欠損が生じる危険性がある、 という指摘です。  これは外断熱を行う場合、当然考えておくべき事で、在来軸...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/22 18:07

風99 行く先に納得が・・・

方針の浸透は確かになかなか上手くいかないものでもあります。 前年度を受け継いでも、前任者を受け継いでも・・・・・ その時に接着剤となるものが会社にはあります。 それが会社理念です。 一度見直してみることも必要でしょう。 会社理念と今の方針が合致しているのかどうかと言うことを! 方針等の浸透の場合ほとんどが「言葉」をツール...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/06/17 08:10

住宅断熱基礎講座/2-2:自然素材でも安心はできない

 そこで再び新建材や農薬を使わない自然素材で家づくりをしようという自然材住宅の指向が高まってきています。それ自体は歓迎されることで、ぜひ自然素材の良さを再認識してもらいたいものですが、しかし、ここで注意してもらいたいのは、自然素材だからといってVOCが全く出ないということではない、ということです。天然の木材からもわずかではありますがホルムアルデヒドが発生し、無垢のフローリングであっても気温が上がる...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/05/18 17:33

靴を依頼する

和泉ーSリフォームのクライアントは靴職人で、 僕が家のリフォームをした後に靴を作ってもらう約束をしていた。 ようやく、アトリエに伺って靴の依頼をした。 靴の作り方を教わりながら、同時に僕の生活を話した。 仕事が長いので靴を履き続けなくてはいけないこと。 外に出ることが多いこと。 舗装されていない土地にも出向くこと。 工事現場の床面の過酷な状況。 雨が靴に与える影響について。 歩くことに適してい...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/13 18:00

住宅断熱基礎講座/02-1:気密化が生んだ新たな問題

 このように気密化の進行に伴って、家は数々の問題を抱えるようになり、これ以上気密化を進めるとどんどん問題が大きくなってしまうような不安にかられました。それに拍車を駆けたのは化学物質過敏症という室内空気汚染が原因の新たなシックハウス症候群の蔓延です。  昔の日本の家屋は柱梁は勿論、外壁や床板等に使われる木材は無垢の製材であり、屋根瓦にしろ土壁、漆喰、塗料等もその殆どが自然素材でできていまし...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/05/11 17:35

いつまでも、どこまでも使える家具を

オーダー家具は作り付け家具とも呼ばれています。 おうちの中にきっちりとぴったっりと固定してしまうから、そう呼ばれているわけです。 地震がきても倒れない、頑丈な家具というイメージがあります。 私たちももちろん家具を部屋に取り付けて作りつけているわけですが、一つ心掛けているのが「また取り外すことができるように。」と言うことです。 この考え方はまだあまり広まっていないようで、「作りつけた...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

無垢のフローリングは手入れが大変?

自然素材ブームだから当然、床は無垢のフローリングと思いきや 無垢は目地に入ったほこりの掃除がしにくいし、傷がつきやすいし、いちいちワックスがけなんかしなくちゃならない。 だからそこまで自然素材にこだわらなくてもいい、という施主の自己矛盾! でも、こういうお客さんは以外と多い。 家は手入れをしながら慈しんでゆくもの、メンテナンスフリーの100年住宅なんてないぞ〜 せめ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/06 17:35

マンションリフォームのオーダーキッチン-2

広尾の高級マンションリフォームの オーダーキッチンの取り付け工事の報告、 第二弾です。 ジヤンボ・アイランドカウンター 2.4メートル×1.2メートルの大きなアイランドカウンターの設置では、 ちょうど現場に人が足りず、非力な設計者ですが、 僕も取り付けを手伝うことになりました。 写真左の二人はプロの職人さんで、 右が現場監督の樋口さんと、''私''、各...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/08 11:00

構造用合板から脱却しよう!

 前回は、首都圏における正しい充填断熱は壊滅状態だという話しをしましたが、そうした施工状態ですから、ピンホールのようなほんの小さな穴からも容易に抜けてしまう水蒸気は、多かれ少なかれ壁体内に侵入することになります。  この水蒸気が外壁の外側で冷やされて結露を起こす前に、外壁通気層に抜けてしまえば問題はないのですが、そこに透湿抵抗(湿気の通し難さ)の大きな構造用合板が張られていると、水蒸気の...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/31 17:35

インプラントの利点 その2

先日インプラントのいい点として、「周りの歯に負担をかけない」と説明しました。 今回はその点をちょっと掘り下げようかと思います。 人間の歯は成人で7×4(上下左右)の28本(親知らずを入れると32本)あります。 それらの歯がきちんと残っているとしっかりと物が噛めるのですが、その中の奥歯(大臼歯)が1本抜けるだけでも、噛む力は半減してしまいます。 ブリッジや入れ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/10/05 11:29

屋上防水のリフォーム

先日、さいたま市の現場で屋上防水のリフォームを行った。築30年以上たつ鉄筋コンクリート造の閑静な住宅なのだが、家のあちらこちらに雨漏りが起きてしまいどうしようもない状況になっていた。 写真はエポキシ樹脂を防水の下地となるモルタルと構造躯体の間に注入している様子である。防水の下地が浮いている状況では新たに防水をしてもすぐに剥れてしまう。そこで、隙間に接着剤のようなものを流し込んでいるというわけで...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/18 00:00

国産材の集成材にも目を向けよう!

 私達の家づくりの方針として「できるだけ石油化学建材を使わない家づくりをしよう」と言っておりますので、この「できるだけ」という言い方は、逆に言えば、自然素材だけでは今は家が建てられないということなのか?というご質問を受けた事があります。  確かにそういった意味もあるのですが、この「できるだけ」という言葉には,実は深い意味があるのです。  まず、私達は輸入材の使用を減らし、国産材、それ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/09 09:00

栗の敷台

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 材木屋の倉庫に行って掘り出してきた敷台が届きました。 栗の敷台です。 敷台というのは式台とも書きますが、玄関から玄関ポーチへ降りる際のステップというとわかりやすいでしょうか。 この板は栗の一枚板です。 板は、まだただの板なので、これをきれいに削ってカンナをかけて自然素材のオイ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/04 09:51

特許の常識/非常識(第25回)

特許の常識/非常識(第25回) 河野特許事務所 2008年7月11日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 2.3 均等論とは  他社特許が構成要件A,B,Cであり、自社特許がA,B,Dの場合、特許権侵害にならないから、一安心と判断するのは早計だ。最高裁判決により確立された均等論という概念がある。 権利範囲は原則としてクレームの文言「構成要件A,B,C」限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/11 20:48

KD材

木造の建物を計画するとき留意すべきは・・木材を使った構造体であることの長所短所を認識すること。当たり前の話しですがこれがとても重要です。 木造の建物は軽いのが長所なので、実はたいていの土地には地盤の心配なく建てられるものです。厳密に言えば不当沈下の可能性もあるわけですが、私が関わった物件では幸いそのような地盤にはまだ遭遇したことはありません。(そう言えば一度、建物配置予定地の一画に防空壕の一部...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/06/24 14:58

集成材と無垢 構造材にはどちらを選ぶ?

集成材のノリは、 「白ノリ」と呼ばれる、イソシアネート系接着剤と、 「黒ノリ」と呼ばれる、レゾルシノール系接着剤、 に大別されます。 元々の歴史は、黒ノリの方が長く、構造用集成材としての実績も古いです。 接着剤の性能も高いため、大断面集成材は、全てこの黒ノリで製造されています。 よく見かける、体育館や室内プールの木造の屋根は、この黒ノリで製造された大断面集成材で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/01 11:58

米ぬかでお掃除

板倉造りの家は、無垢の木で出来た自然素材の家ですから、塗料やワックスも自然素材の物を使います。 ミツバチの巣のロウとエゴマ油で出来た「蜜鑞ワックス」を使うことが多いですが、今回は、液状なので後々お施主様が自分でも塗りやすい、「米ぬかワックス」を使いました。 米ぬかは、昔から木材の掃除とつや出しに使われてきた物。 最近は美容や健康食品としても見直されていますね。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/14 12:00

本物の木の家って?

「木の家」とか「自然素材の家」という言葉は、逆に言うとそれを言っていない会社がないぐらいに普通に言われる言葉となりました。 じゃぁ、そもそも木の家とか自然素材の家って何? そう考えると、私はこんな風に思います。 例えば床。 一般にフローリングと言いますが、無垢のフローリングと普通のフローリング、何が違うんでしょう? 無垢のフローリングは、桧・...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/14 00:00

断熱材の種類・区分

区分 熱伝導率λ(W/m・k) 断熱材の種類 A-1 0.052〜0.051 ・吹込み用グラスウールGW-1、GW-2 ・吹込み用ロックウール35K ・シージングボード A-2 0.050〜0.046 ・住宅用グラスウール10K ・吹込み用ロックウール25K ・A級インシュレーションボード B 0.045〜0.04...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:43

☆集成材の利用

 集成材のメリットは、上述した通りである。今後も普及する事により一層の価格の安定化が見込める。懸念する点は一つ木材を接着剤で接合している為、接着剤の強度が生命線である。50〜60年を耐える接着材として、機能してくれるかどうかは、まだ未知数である。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:34

☆構造用合板による耐力壁

 在来工法の耐力壁は筋交い(筋違い)に頼る事が多いが、構造用合板の普及により、外壁廻りの下地として併用が可能な為、耐力壁として使用される様になった。 壁量倍率は2.5と45x90角の筋交い(2.0)より大きい値が取得できる。注意点は接合が釘に頼る為、釘を打つ間隔を150mm以下に保つ事や、打ち込み不足・打ち込み過ぎの無い様、合板の特性を考えながらの施工を要する事である。  又、合板そのもの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:15

矯正歯科の歴史 〜その4 エッジワイズ法の導入〜

 こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です. 矯正歯科の歴史:第4回目は,「エッジワイズ法の導入」です.  日本ではベッグ法導入の後を追うようにして、当時アメリカで普及していた細いワイヤーに改良されたエッジワイズ法が導入され始めました。これは、従来までの大学矯正歯科医局からトップダウンの広がりではなく、ワシントンD.C.の矯正専門開業医ヒト・スエヒロがエッジワイズ法の講習...(続きを読む

晝間 康明
晝間 康明
(歯科医師)
2007/03/20 06:11

バリアフリー導入編(浴室その弐)

前回と間が開きましたが今回は浴室の手すりについてお送りいたします。 浴室に設ける手すりの用途として ・浴室内での移動を目的とした手すり ・浴槽に出入りするための手すり ・洗い場のイスから立ち上がるための手すり などに分けられます。 縦手すりは立ち上がりのため、横手すりは伝え歩きと身体を支える目的に使われるので、個々にあった場所の確認が重要となります。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/24 23:15

床材〜フローリング

日本人の生活はほとんどのご家庭で靴を脱いであがるということを前提条件としています。 これはあたりまえのようでいて実は世界の中でもとても珍しい生活様式なんですね。 この靴脱ぎという習慣は、洗い場をもった浴室とあわせて、 日本人の住まいづくりの特徴の一つとなっています。 従って、日本人にとって床材は、唯一常時直接肌が触れる素材ということになります。 このため住宅にとって...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:47

100件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索