回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「扶養 子供」を含むQ&A
1,058件が該当しました
1,058件中 1~50件目
主人は40代サラリーマンです。年収1200万円程度。中3、小6と二人の子供がいます。家でお料理教室等の小さく起業を考えています。こじんまり始めるため、年収などはほどんど見込めませんが、家庭内での納税節減になりますか? どういった手続きを取れば良いですか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- sweetholicさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2016/05/31 08:57
- 回答1件
現在育休からの仕事復帰で新しい職場を探しています。保育園に預ける子供がいるため正社員ではなくパートを考えていて、時給が1100~1200円の会社に応募しようかと考えています。休むことなく週5の8時間勤務出来た場合、単純計算で18万~20万で扶養に入らない方が得?だとは思いますが、週5の6時間勤務で月13万~15万だといっそのこと年収103万以内におさめて扶養に入った方がいいで…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

-
ryomamaさん
( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2023/01/20 22:08
- 回答1件
父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

- あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2022/01/11 16:41
- 回答2件
もうどうしようもないのでお知恵を借りたいです。旦那:31歳(機械系職人)借金200万ほど結婚後発覚。息子:1歳私:23歳(専業主婦)の3人家族です。旦那の借金(のせいで生活もくるしい)や、子育てにあまり参加してくれない、帰ってきても寝てばかり、休みの日も寝てばかりなので子供を旦那に預けて夜の仕事をするのも無理です。そんなこんなで離婚したいのですが、私自身、息子が小さく保育園もいっぱいでどこも入…
- 回答者
- 吉田 容之
- 離婚アドバイザー

-
匿名希望さん
( /25歳 /女性 )
- 2020/08/26 17:47
- 回答2件
こんばんは。調べてもよく分からなかったので質問します。乱文、わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください。夫の年収330万社会保険あり、扶養手当なし子供2人、妻(私)扶養内でパート勤務130万1~4月までで現在44万円月々大体10万強扶養内に収まるつもりでいました。7月に辞める人の仕事をやってくれないかとフルタイムに変わってくれないかといわれています。年途中でフルタイム勤務になる場合、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
mamananamimiさん
( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2020/05/06 19:15
- 回答1件
会社で年末調整済みですが医療費控除を受けるために確定申告にいきました。その際、16歳未満の子供を扶養に入力せずにすませてしまいましたが、問題ないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ラパスさん
( 岡山県 /49歳 /女性 )
- 2020/03/07 08:21
- 回答1件
2021年から子供が私立高校に通う予定となっております。我が家は妻も扶養外で働いております。世帯年収は、910万を越えており、妻が働く日数を減らすか考えておりご相談させて頂きました。夫年収746万妻年収193万妻は、国民年金、国保の第1号であり、年収は193万ですが、給与所得後の金額は117万程度であり、今現在でも働き損と思っているようで、さらに高校無償化にならないのなら、勤務日数を減らして、世…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
レインボーママさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2020/01/19 22:44
- 回答1件
ネットで色々検索してみたものの、理解しきれない部分が多く、質問させていただきます。相談者情報30歳会社員、昨年の年収475万妻29歳会社員、扶養外で子供なし義両親と同居する二世帯住宅を土地込みで購入、現在建築中土地1100万、建物と諸費用で2200万、計3300万のローンを銀行と7月に契約済み、名義は全て私個人引き渡しは今年の11月から12月予定義父は障がい1級の認定を受けており障がい厚生年金で年...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

-
匿名希望さん
( /35歳 /男性 )
- 2019/09/18 13:45
- 回答1件
私はシングルマザーで幼い子供1人と私の両親(年金受給者)と暮らしており、児童扶養手当を受給しています。70歳になる父が今年で仕事を辞めるため、母を私の扶養にいれようかと考えております。その状態で父が亡くなった場合、母は父の遺族年金をもらうことができるでしょうか。父の扶養に入っていないともらえないのでしょうか。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
いおりんりんさん
( 福岡県 /42歳 /女性 )
- 2019/09/05 14:53
- 回答1件
はじめまして。現在、昨年12月より派遣で働き始めた28歳主婦です。家族構成は、夫(会社員・28)、私(派遣事務・28)、子(保育園・2歳)、子(保育園・0歳)です。住んでいる地域では、なかなか認可の保育園に入れず待機が多い状況なのでわたしの少し早いですが働き始めすこしでも点数が高いほうが希望する保育園に入園させれるのではないかとおもい12月より派遣で働きはじめました。子供も小…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

-
10y9eさん
( 鹿児島県 /28歳 /女性 )
- 2019/02/04 11:18
- 回答2件
現在、主婦で夫(会社員)の扶養に入っています。私は業務委託で年間38万円の報酬があります。(業務委託なので給与ではありません。)また、ネットオークションで送料などの経費を除いた収入は年間25万ほどです。所得の計算方法ですが(報酬38万−家内労働者控除65万)+25万−基礎控除38万=マイナス40万という考え方でよろしいでしょうか。この場合、確定申告は必要ありますか。配偶者控除の対象になりますか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- micky2018さん ( 岩手県 /46歳 /女性 )
- 2019/01/05 17:25
- 回答1件
我が家の家計から現在まだ2歳の娘ですが私立の小学校に入学させてあげられるか客観的なご意見をお聞きしたいです。旦那は38歳で大手企業の平社員。私は28歳で専業主婦です。旦那の給料は手取りで29万円。その内10万が住宅ローン、2万がマンション管理費と駐車場代。残り15万円で家計をやりくりしています。赤字ではありませんが、カツカツな状況です。給料から2万円は財形貯蓄に天引きされています。ボーナス…
- 回答者
- 青砥 浩史
- スポーツインストラクター

-
まいまいまさん
( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2018/11/23 20:45
- 回答1件
扶養について質問です私たち夫婦は共働きで3人の子供(6歳4歳0歳)は夫の扶養に入っています。また、父(65歳)パート・国民保険母(56歳)パート・(自身の)健康保険と同居しています。主人は年間500万程度・私は350万程度の収入があり、住宅ローンをそれぞれ名義で借りています。収入が高いほうに基本的には扶養に入ったほうがいいと私の会社でも言われ、主人の扶養に自然と子供たちは加入させていたので…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
もな95さん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2018/09/08 11:02
- 回答1件
主人が9月30日で退職し求職活動に入ります。今まで私(妻)は専業主婦で子(1才)と主人の扶養に入っておりました。私が10月1日から月13万程度のパートに出ることが決り社会保険に入る予定になっています。(決まった時はまさか主人が急に仕事をやめさせられるとは思ってなかったのですが)仕事が決まるまで主人と子は私の扶養に頼めば入れてもらえるのでしょうか?また入れるならいれたほうが負担は少なくな…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
maffyさん
( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2018/09/10 22:03
- 回答1件
この度住宅ローンの仮審査が地銀で通り、本審査に進みます。主人年収480万借入予定額2300万で仮審査通過いたしました。土地を含め自己資金は800万になります。土地を私の親からの贈与で購入したため妻(私)名義になります。そのため銀行からは担保提供者兼連帯保証人になると聞きました。担保の提供なので審査はそんなに厳しくないと聞いたこともあります。私は消費者金融から40万借金があります。そ…
- 回答者
- 中村 諭
- ファイナンシャルプランナー

-
あーちゃんさんさん
( 長野県 /31歳 /女性 )
- 2018/06/13 10:45
- 回答1件
40歳主婦です。子供は小5と小3の2人います。主人と離婚したいです。お給料は家に入れてくれますが、ギャンブルで家計を圧迫したり貯金を使い込んだことがあったり、子供たちにも私にも暴言が酷く、耐えられません。酒癖が悪く、毎日飲みますが、お酒を飲んでの暴言が特にひどいです。今日は軽く暴力も振るわれました。私が立っている真横の壁を殴ったりして威嚇することは今までも何度もありましたが。子供が…
- 回答者
- 吉田 容之
- 離婚アドバイザー

-
ドラえもん52さん
( 兵庫県 /40歳 /女性 )
- 2018/05/26 01:01
- 回答1件
5年前に離婚し、今、小学一年と二年生の子供二人を育てているシングルマザーです。離婚後に養育費請求の調停をし月4万(一人2万)の養育費を支払いしてもらってます。公正証書も作成し一回も未払いはありません。先日、元旦那から連絡あり再婚して子供が産まれるので養育費を減らしたいと言われました。相場で調べると半分になると言い張ってます。養育費を決めた時点で本当は一人3万もらえるとこを2万で了承…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
20180403さん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2018/04/07 20:38
- 回答1件
相談させてください。・フルタイムで共働き・お互いに年収300万円程 (夫はこれから増える見込みあり)・子供が小学生と乳児の2人・夫婦2人で住宅ローンを 半分ずつかりている・夫の会社は扶養手当なし 妻の会社はあり (月一人あたり1万5千円)このような場合は夫婦のどちらに扶養をつける方が得を出来るのでしょうか?今後下の子を保育園に預ける場合 扶養などは関係してくるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
しゅしゅさん
( 岡山県 /28歳 /女性 )
- 2018/02/23 17:32
- 回答1件
現在、1日四時間、週5日の時短勤務をしております。時給は1200円で、3か月更新の長期契約です。就業先企業の年間休日が127日もあり、子供の学校行事で休むこともあるので年収としては低いです。派遣会社の社会保険の加入させられていますが、扶養に入ることは出来ないものでしょうか?今年の分は確定申告をするのですが、来年も確定申告しなければならないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/21 22:16
- 回答2件
初めて投稿します。主人が自営で申告収入がひくく、外で契約社員で働く私は年収330万。16歳と 12歳の子供2人います。どちらの扶養にしたほうが税金面でとくでしょうか??現在住宅ローンで そのローンも私がメインです。10年控除の6年目です。毎年ほぼ全額年末調整でお金返ってくるのであまり気にしていなかったのですが見直してみようと思って相談させていただきます。宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たてさん
( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/12/06 12:10
- 回答1件
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
旦那(現 彼氏)は大学4年生で いま ゼネコン企業に内々定を頂いてます内々定を頂いた5月の終わり頃 私が妊娠してることがわかり 相手の親といろいろ揉めましてやっと今 両家納得して 「籍を入れようか」という話になったのです妊娠発覚から、遅くはなってしまいましたが就職先の 人事の方に来年四月の就職時に 嫁と子供の扶養有りになることを報告しなくては と思ったのですが 10月2日に内定式があるそうで…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

-
藤川さん
( 京都府 /23歳 /女性 )
- 2017/09/22 11:24
- 回答1件
現在年収700万で、養育費を月に5万円支払っています。親権者ではありませんが、父親です。離れて暮らしている子供に養育費を支払っています。年額60万円もの養育費を裁判所の決定により支払っていますが、所得控除の対象になりますか?税額軽減される法律があれば、教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- whitemoonさん ( 福岡県 /53歳 /男性 )
- 2017/08/16 07:29
- 回答1件
私の年収が増え主人の年収が減りほぼ同程度の550万円位になります。双子の子供は現在、中学生3年生で2人とも主人の扶養に入っています。来年、高校進学に当たり夫と私で1人ずつ扶養を分けた方が良いでしょうか?その場合、いつからすればよいですか?また職場に申請すれば良いのでしょか?税務署にも申請が必要でしょうか?因み私と主人はともに会社員で社会保険です。どうぞ宜しくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- サッチョンさん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2017/08/12 15:18
- 回答1件
私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
キラきらさん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2017/08/03 13:44
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いいたします。平成27年11月に夫が退職いたしました。その後今日に至るまで(平成29年6月)無職です。平成28年は夫の収入は15000円(バイト代)程度でした。私はパート(年収140万くらい)で働いています。先日私の市民税の納付書が届き、市役所へ納付金額などの確認に行ったところ市役所職員の方が「ご主人の所得がないのでご主人を奥様の扶養にいれたらどうでしょう?」とのアド…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- YWさん ( 茨城県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/18 17:08
- 回答1件
姉の借金の相続放棄について教えてください。私には姉が一人おります。姉は離婚し、その後精神障害1級の障害者手帳を取得し、自己破産し現在は生活保護を受けています。自己破産中にもかかわらず、どこかで私の知っている限り数十万の借金があります。姉が借金を残して死亡した場合、姉の子供たちが相続放棄した場合、私と私の子供は相続放棄の手続きが必要でしょうか?前述のとおり、姉には3人の子供がおり…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士

- jidan1234さん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
- 2017/06/06 05:10
- 回答1件
はじめまして。48歳、夫(会社員)、中学の子供一人の個人事業主(私)です。今後の働き方について悩んでおります。宜しくお願い致します。現在、企業から業務委託(専門職)を請け負っている収入と、別会社でのパート収入があります。ざっくりですが業務委託の収入は約160万、パート収入は60万、経費は約100万になり、今のところ、夫の扶養に入っています。子供が今年中学になり、今後の働き方を考えるようになり…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ささだんごさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
- 2017/05/24 09:41
- 回答1件
こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと勘違いしておりました。。今まで副業先は四箇所変わっており現在も続けております。本業は月給制で月12万ぐらい。副業は今までばらつきはありますが、大体月4万〜多い時で本業分も行った年もあり…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ひみこんさん
( 富山県 /38歳 /女性 )
- 2017/05/01 21:33
- 回答1件
ご回答ありがとうございます。そうしますと、年額130万未満の考え方は3/31迄働いた分が振込まれる今年4月の収入〜来年2/28迄働いた分が振込まれる3月の収入迄の解釈で正しいですか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/03 11:38
- 回答1件
丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました。何回も質問して申し訳無いのですがもう一点だけ教えて下さい。年度の考え方は今年の4月〜来年3月迄の一年間と分かりました。130万未満の金額についてなのですが、今年の3/31迄は正社員として働いていたので4月に振込まれる給料は何も引かれない状態で30万位、社会保険や雇用保険、厚生年金、住民税など引かれて23万位になると思います。この4月に振込まれる…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/03 00:04
- 回答1件
再度の分かりやすい説明ありがとうございます。年間について確認させて下さい。年間収入130万未満の年間とは加入予定の今年4月〜12月迄の収入計算では無く今年4月〜来年3月迄の期間になるのでしょうか。保険の扶養の場合の年度は今回の私の場合は4月〜12月迄の収入計算になると聞いたのですが教えて下さい。税制上の扶養は1月〜12月と聞いております。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/02 13:34
- 回答1件
アドバイスありがとうございました。子供の会社に再度確認してみます。申し訳ありません。次は130万未満の金額に付いて教えて下さい。4/1からパートに切り替わり仕事は同一会社で継続します。130万未満の金額は今年の4月〜12月の収入でみるとおもいます。4月〜12月の収入が130万未満であれば月の収入は108333円未満を超えても大丈夫でしょうか?夏休みなど休みが多い時期に多く働いて欲しいと言われていま…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/02 09:54
- 回答1件
子供の会社の社会保険の扶養に入る場合に必要な書類について教えて下さい。今年3/31まで正社員として働いていましたが、4/1よりパートとなります。同一会社で仕事は継続します。4月からの給料は多くても10万未満です。パートに切り替わる理由は看護学校に行く為です。子供の会社より、3/31付けで正社員を辞め、4月からパートに切り替わったという様な書類を出して欲しいといわれたのですが、何か書式の様なも…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/02 00:27
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
amaguri106さん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
私は、現在、失業保険を受給中です。今月末で受給期間が終了します。求職活動中ですが、フルタイムで働いたほうがいいものか、パートタイムで働いたほうが良いものか迷っており、ご質問させて頂きます。夫の年収は約500万で、子供を一人扶養に入れています。子供は今年春から就職し独立する予定で、扶養から外れます。子供を扶養に入れていることで、夫の会社からは家族手当を15000円頂いております。私は今…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ポワンさん
( 宮城県 /43歳 /女性 )
- 2017/01/20 10:36
- 回答1件
1)社会保険の扶養についてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。雇用保険も貰っていないので、夫を扶養に入れようと思います。ただ子供も一緒にということになると思うんですが、何か変わるものがあるのでしょうか?夫、子供も扶養するということなので、何かほかに手続きするものがあれば教えていただければなと。2)税扶養についてただ単純に税扶養とは?今まで4年も仕事についてないので、扶…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/02 01:07
- 回答1件
新しくなった養育費算定表で離婚した場合の養育費、減額について
2歳の娘がいます。もし離婚した場合の話をお聞かせ願います。新しくなった養育費算定表を参考にした場合当てはまると、養育費16万程度ですがもらえるのでしょうか?請求は出来るくらいの効力なのでしょうか?これなら私も働いた場合なんとかなるかもしれません。旦那の年収800万、妻年収120万2人ともサラリーマン。家は戸建てローン支払い中。仕事は今まで一社のみ。転職無し。*養育費はどれくらい支払われ…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
あんぱんまん☆さん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2016/12/29 04:25
- 回答1件
2歳9ヶ月の娘がいます。旦那がローンで購入した戸建てに家庭内別居のような状態で現在います。養育費算定表が新しくなりましたが、もし離婚した場合の話をお聞かせ願います。旦那の年収800万、妻年収120万2人ともサラリーマン。*養育費はどれくらい請求できるのでしょうか?*減額は以下の場合どれくらいされるのでしょうか?1.旦那が結婚した場合2.子供ができた場合3.義父の扶養、介護の場合大学卒業するく…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
あんぱんまん☆さん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2016/12/25 12:18
- 回答1件
お世話になります。夫が個人事業主です。子供3人は夫の扶養に入れて控除をうけていましたが、(21歳17歳13歳)夫の減収のため妻(私)が臨時職員から正社員の転職し夫より高収入となる予定です。(H29年1月から)今年度はすでにパートの妻の収入の方が多いのですが、扶養は夫にいれたまま確定申告をする予定です。ただ来年29年1月から妻正社員として働くため子供を妻の扶養にしようと考えています。(21歳の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kyomosakumamaさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
- 2016/11/20 13:05
- 回答1件
主人は国民年金のみの年収700万です。今のパート先でこの先、年収106万こえて115万の予定の為、パート先の社会保険にはいれますが、質問です。主人の所得税、住民税はどのくらいあがりますか。また、パート先の社会保険には加入せず、このまま扶養をぬけないように同時間勤務のダブルワークにし、例えば年収80万と35万にすると税金はかわってきますか?
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
あああちああさん
( 和歌山県 /46歳 /女性 )
- 2016/11/17 00:16
- 回答1件
初めまして!よろしくお願いいたします。私…正社員、時短取得で、手取り時短分引かれて、月13万程、ボーナス二回分が70万程の収入です。子供が二人、小学生と保育園児、すでに私の扶養です。実は旦那が昨年の四月に会社を辞め、今年の5月からパートとして働いています。時給千円の仕事なのですが、所得税が引かれていません。社会保険もなく、年金も国民年金のみです。国保にも入っておらず、病院に掛かれな…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
鮎猫さん
( 栃木県 /34歳 /女性 )
- 2016/10/24 23:17
- 回答1件
こんにちは。今度、第1子が産まれるのですが、今一扶養関連と税金がよくわからず質問させてください。夫は年収450万(自営業)必要経費を引くと収入250万・国民健康保険 確定申告私は年収300万(会社員)収入220万くらい。・社会保険 年末調整収入では大差ないので社会保険に入れられたほうが、保険料が上がらなくて済むと思うので、組合にかけあってみようと思っているのですが、もし入れたとして、税務上は…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
カピバラさん
( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 12:18
- 回答1件
六時間パート主婦です。会社が大きいので今月から社会保険加入となりました。もう一時間増やしたいところですが、人件費の削減で難しいようです。子供は高1、中1、4才旦那年収450万、私、150万見込み。よく税金対策で子供の扶養を分けると聞きますが、4才の子を私の扶養にできるのでしょうか?それは税金対策になるのでしょうか?健康保険は収入の多い方に、という捉え方は間違いないでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
ガラピコさん
( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2016/10/04 17:24
- 回答1件
当方、会社員です。15歳の娘ですが、芸能プロダクションに所属しており60万円の収入があります。この場合、扶養控除を受けられるのでしょうか?また、年末調整の手続き時に何か申請が必要でしょうか。あと、娘自身、確定申告等の税に関する手続きが必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- まあくん1さん ( 栃木県 /55歳 /男性 )
- 2016/09/27 22:24
- 回答1件
1,058件中 1~50件目
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。