「手当」の専門家Q&A 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手当」を含むQ&A

2,260件が該当しました

2,260件中 1201~1250件目

傷病手当金

最近退職届を提出しました。退職日まで約1週間です。約2ヶ月前から有給がなくなり、診断書を提出し、仕事を休んでいました。診断書は退職日と同日となっております。突然病気になり、体調はおもわしくありません。しばらくゆっくりしてから新しい仕事を探そうと思っていますが、当面のお金について少し心配です。可能であれば、傷病手当金を受け取りたいと思っているのですが、可能でしょうか?自身で調べた…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • yukari555さん ( 福岡県 /24歳 /女性 )
  • 2009/01/09 02:12
  • 回答1件

夫を妻の扶養に入れたいのですが・・・?

夫はアルバイト収入を得ていますが、採用時の条件だった「社会保険加入」はいつまでたっても入れてもらえず・・・1年半も経過してしまいました。結局、国民健康保険にも加入しないまま現在に至っており、医者にかかりたいと思っても保険がないので行けません。また、まとめて保険料を支払うような余裕は全くありません。妻の扶養に入れたいと考えているのですが、可能でしょうか?夫の源泉徴収票を見ると、昨…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • ちほべえさん
  • 2009/01/05 13:02
  • 回答4件

会社の労務に詳しい方お願いします。

私の妻の話です。先日転勤の辞令を受けました。元々大阪で就職し、昨年12月結婚に伴い名古屋に行くことになり、名古屋に転勤できなければやめなければいけないと、会社と話し合いました。会社の回答は、辞めないでくれ(営業成績も表彰されるほどでありました)、という事で名古屋に転勤が決まり、24か月の住宅手当も貰える事になりました。名古屋に来て丁度1年、お互いの実家も名古屋であり、夫の仕事も名…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • tukannpo777さん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2008/12/27 23:42
  • 回答1件

傷病手当金の受給について

昨年9月1日より入社した会社を12月中旬より休職しております。現在の会社での被保険者期間は1年を満たしておりませんが、転職前の2004年4月〜2007年12月まで前職の会社で健康保険に加入しておりました。会社に在籍していなかった2008年1月から同年8月末までは父の扶養に入っていたのですが、こうしたブランクがあっても傷病手当金の受給は可能なのでしょうか???なお、前職で傷病手当金の受給はなく、離職…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 嵐さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/01/06 15:35
  • 回答3件

いい方法をお願いします。

父が消費者金融から借金をし、住宅ローンがあった為、昨年民事再生手続きをしました。3年間で150万の返済です。今年になり、父が仕事を解雇され無職になりました。父は年齢57歳、こういうご時勢ということもあり、就職がなかなか決まらず、今もハローワークに通っています。現在同居する弟夫婦が、住宅ローン月11万、父の返済月4万を返していますが、父の失業手当が切れ、貯金を食いつぶしながらの生活をし…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • kazuzuさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2009/01/06 12:41
  • 回答2件

扶養か?失業保険を受け取るか?

こんばんは!知識不足のため、質問させて頂きます。2009年元旦に入籍し、4月に挙式予定なのですが今現在働いている医療事務(正社員)の仕事を2月末に退職する予定です。現在、私(25歳)の収入は交通費含め月12万程度です。退職して挙式後落ち着いたら再就職するつもりなのですが、(うまくいけば6月から正社員で働きたい)退職後、再就職までは夫の扶養に入るべきか、それとも失業保険をもらって再就職…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぷぅたんさん ( 和歌山県 /25歳 /女性 )
  • 2009/01/05 22:38
  • 回答1件

生命保険、個人年金の見直し

こんにちは。36歳の独身女性です。こちらのサイトに出会ったお陰で、この年になって遅ればせながらやっと自分の人生設計やお金のことを真剣に考えるようになり、家計簿も1年間続けることができました。ありがとうございます!さて、昔入った保険、付き合いで入った保険があり、見直しをしたいと思いつつもなかなか決断ができません。アドバイスをお願いできないでしょうか。保険は次の3つです。(いずれも6…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • のえりーさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/04 14:21
  • 回答7件

家計の見直しについて

先月末に入籍をして、新しい生活を始めました。今月からは会社の転勤の為、愛知県から大阪府への引越し予定です。転勤先の新居は賃貸住宅にする予定です。(転勤後5年間は会社から毎月81000円の家賃補助があります。)近い将来、子供も一人は欲しいのですが、現在勤務している会社では、結婚や妊娠出産による退職が当たり前のような雰囲気で仕事を続けられる環境ではないようです。私が出産や育児で会社を退…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • cookie2004emiさん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
  • 2009/01/01 22:17
  • 回答5件

破産後の生活設計

40歳女性。元夫の保証人のため2007年6月に破産・免責。その後、離婚し勉強して自営業を始め現在、順調に年600万円ほど稼いでおります。中学生の子供2人がおります。銀行系・クレジット系・消費者系全てブラックとなっておりますが、自営業は将来が保障されていないため、手頃な中古マンションを買い、将来住むところを確保したいのと、国民年金なので老後の資金も必要だと思います。現在賃貸で家賃を払ってい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • めるはばさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/12/30 08:23
  • 回答4件

派遣就業1年未満での妊娠・出産退職

2008年6月23日より派遣で働いています。健康保険(はけんけんぽ)、雇用保険は8月1日から入りました。この度妊娠し、出産予定日は2009年3月28日です。契約は2009年3月末までの予定です。出産一時金、出産手当金は受け取れるのでしょうか。また、受け取るにあたって条件があれば教えていただきたいです。出産が早まった場合、遅れた場合(4月以降になった場合)についても知りたいです。よろしくお願いいたし…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • saisaiさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/25 13:53
  • 回答1件

育児休暇中の扶養手当申請

夫婦共働きで公務員です。3年育児休暇をとったので収入がなくなった時点で夫の扶養に入るべきだったと職場から電話がありました。さかのぼって申請することは出来ますか?またその場合、妻の保険は国保になるのでしょうか?その際にしておいたほうがいいい手続等があれば教えてください。将来の年金額への影響についてもお願いします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 子育て母ちゃんさん
  • 2008/12/27 07:18
  • 回答1件

妊娠・出産で支給されるお金について

妊娠・出産で支給されるお金についてですが、私はH14年1月1日より組合保険に入っております。H21年4月18日に出産予定なのですが、いつ付けでどのように退職するのが1番賢いのでしょうか。働き続けるのが1番なのでしょうが・・・もしよろしければ、いくら貰えるのか計算方法等を教えて頂けないでしょうか、ちなみに、私の総支給額は月額185,000円ぐらいです。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ゆうかなさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/24 10:29
  • 回答2件

住宅補助について。

住宅補助について教えてください。もし、会社から住宅補助をもらうとなると、それは所得として加算されますか?会社からの住宅補助は、賃貸アパートの補助として支給されます。3万円/月だそうです。もし、これが所得に加えられ、住民税などが計算されると増え幅も大きいのでしょうか?また、弊社の人間が「補助」と言っていますが、給与明細には「住宅手当」という欄があります。おそらく、こちらに該当す…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 名物白桃さん ( 岡山県 /24歳 /女性 )
  • 2008/12/25 16:27
  • 回答1件

育児休業後の時短勤務について

8月に出産し、一年育児休業をとっています。来年復帰したときに働き方ですが、時短で働く場合最低何時間働けば、保険などこのまま継続できるのでしょうか?最小限の勤務時間で来年の4月まで働き、その後は保育園に預けてもう少し勤務を増やしていこうと考えています。それまでは会社の託児所に預ける予定です。会社によってその時間は違うものなどでしょうか?少しわかりにくいですが、よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ちどりさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2008/12/24 00:44
  • 回答1件

扶養に戻るべきか?現状維持か?

私は、今パート先で社会保険に加入して勤務しております。時給890円・週5日勤務、労働時間は週32.5時間です。平均して月20日出勤です。収入は11万3千円〜12万円ぐらいです。保険と年金やらで1万5千円ぐらい引かれてます。まだ勤務して半年ほどですので住民税は徴収されていません。主人は、私が扶養から外れた後も、保険、年金、税金等の引かれる金額は変わらないから戻れば?と言っています。週30時間で月20…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • てるてままさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/23 01:46
  • 回答3件

出産手当金について

こんにちわ!出産手当金について質問です。今私の奥さんは妊娠8ヶ月目です。2/14が出産予定日となっています。2008/10/20まで会社に勤めており、社会保険にも加入していました。この場合出産手当金は給付されるんでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • マさん ( 熊本県 /26歳 /男性 )
  • 2008/12/21 15:32
  • 回答1件

失業保険の受給資格について

うつ病で休職していましたが、休職中は給料が出ず、国民健康保険なので傷病手当も無いので、退職し、失業保険の支給を受けようと思いますが、受給は可能ですか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kawahagiさん ( 茨城県 /39歳 /男性 )
  • 2008/12/20 14:27
  • 回答1件

退職後傷病手当金受取について

主人の傷病手当金受取について教えてください。現在、うつ病による就労不能で会社を休職し、傷病手当金を11月より受け取っております。現在は休職扱いなので、傷病手当金を受け取っているのですが、会社の規定で休職満了が2月末日までと言われております。現在のところでは復帰の見通しが全く立っておらず、恐らく退職になるものと思っております。また、現在の会社は7月1日より入社し、前会社は給与算…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちこたんさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/19 16:50
  • 回答1件

妊娠中に会社が倒産した場合の手続き

現在妊娠5ヶ月です。まだ仕事を続けるつもりだったのですが、突然会社が倒産しました。まだ離職票が手元にないので何も手続きしていないのですが、倒産の場合でも妊娠中であれば失業手当はすぐにおりないのでしょうか?夫の扶養にはいればよいのかと思いましたが、夫の会社側からは失業給付を受けるなら、扶養ではなく国保に加入するようにとの指示だったのですが、扶養にはいると失業手当はもらえないので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メリさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/18 17:18
  • 回答1件

育休後自己都合で退職予定。失業保険はもらえますか?

産休、育休(1年半)後自己都合で退職します。失業保険はもらえますか?こんにちは。育休を1年プラス半年延長してもらい1年半育児給付金をもらいました。その後復帰せず退職する事になり、失業保険の存在を知り私に適用するのか悩んでいます。まず、産休前の2年間の間に11日以上働いていたのが1年あったかについてはクリアしています。退職理由は認可や認証保育園の待機児童が多くて入りづらいからで…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • チコルさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/18 01:14
  • 回答1件

就業規則上の退職金に関する条項を削除できますか?

就業規則上で「退職金に関しては、退職金規程による」と記載し、退職金規程も作成していますが、この条項・規程を完全に削除してしまいたいと思っていますが、可能でしょうか?尚、現在ある退職金制度および今後新設する予定の退職金制度を今後も在職者・採用者ともに適用させます。制度は存続したままで、文章の削除のみが法律上できるかどうかを教えて頂きたいです。

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • みぃ猫さん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/19 10:11
  • 回答1件

現在の家計で出産は可能ですか?

はじめまして。 夫婦共々子供を望んでいるのですが、今の生活ではとても不安で子作りをすることに戸惑っています。家計は今の状況でとてもぎりぎりです。ぜひ家計診断をお願いいたします。夫28歳収入(手取り)230,000                妻33歳パート    100,000                家賃        68,000                駐車場2台分     2...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ルイ1114さん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2008/12/18 09:03
  • 回答5件

130万以内で働くぐらいなら103万以内のほうがいい??

今、103万以内で仕事をしていますが来年は130万以内で働きたいと思っています。ただ、税金上の扶養が外れると知りどのようなデメリットがあるのか知りたいです。自分で払うとなると何がどのくらいなど・・・ 色々聞くと損するので103万以内で働いてた方がいいという人もいます。本当でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/18 23:00
  • 回答3件

試用期間の扱いについて

先月、採用した社員を試用期間(1ヶ月)を終える前に戦力外のため解雇した。当方の認識では試用期間中の給料はもちろん支払うが1ヶ月分ではなく実労働時間ではないかと考え対応した。ところがその社員が後日、不当解雇と訴えを提出。解雇された社員から1ヶ月分の給料を請求されています。どの様に対応したら宜しいでしょうか?

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • takeさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2008/12/15 13:14
  • 回答1件

合併後の就業規則

私が所属している会社は数年前にある会社を買収し、グループ内でそのままの会社名で存続してきました。ところが最近私の会社とその会社が合併することになりました。私の会社は50人ぐらいの従業員で多くの利益をだしています。もうひとつの会社は300人程度で長らく赤字の状態です。会社名は私がいる会社のものがそのまま引き継がれるので形としては吸収合併になるかと思います。修行規則等がほとんど吸…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • 自動車関連くんさん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
  • 2008/12/14 04:19
  • 回答1件

扶養について

19年の7月から扶養に入りましたが、今月に入って19年の収入が103万を超えていると、追徴税が請求されました。配偶者控除を受けられるのはいつからいつまでの収入ですか?昨年7月からの扶養であれば、扶養に入ってからの収入で計算されるのではないですか?

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • なつりえさん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
  • 2008/12/14 16:11
  • 回答3件

子どもの学費の蓄えについて

現在10ヶ月の子どもがいます。私たちは公務員で共働きです。私は現在育休中で2月から復職予定です。子どもの学費について、学資保険も検討したのですが元本割れが嫌で今は児童手当と毎月1万円を郵便局に預けています。しかし私たちのどちらかにでも万一のことがあったことを考えると、それ以降保険料免除となる学資保険に入った方がいいのかとも思うようになりました。どのようにすればよいでしょうか。ちな…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • そよかさん ( 長野県 /36歳 /女性 )
  • 2008/12/10 11:21
  • 回答11件

パートじゃないから悩んでいます

今、委任という仕事の形態で130万以内で働いています。報酬は時間給で時給は平日1100円、土日は1300円です。年間で130万円を超えないように働いていますが、業務が多く、こなすためにサービス残業も日常茶飯事です。ですが、サービス分を時給につけてもせいぜい140万くらいにしかならないため、時間をつけていませんでした。ところが、知り合いから検針の仕事を手伝わないかと誘われました…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かっさんさん ( 広島県 /45歳 /女性 )
  • 2008/12/11 23:38
  • 回答2件

扶養をはずす場合はどうしたらよいのでしょうか?

今は無職で夫の扶養に入ってますが、12月末から派遣会社でフルタイムの仕事を始めます。その場合、12月の保険料はどうなるのでしょうか?来年からは扶養枠を超えての収入になると思うのですが、手続きの必要はありますか?現在夫の会社から家族扶養手当をもらっていますが、扶養をはずした場合は受け取れなくなるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ベガスすさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/11 16:11
  • 回答2件

来年からの働き方について

はじめまして。私は現在パートで週4日働いており、今年のパート収入は103万円以下でしたが、先日、会社の方からありがたく正社員のお話をいただきました。しかし私には子供が2人がまだ小さいので、今の条件のままならお願いしたところ会社側も了承してくださいました。その勤務条件は週4日のままで、1日の勤務時間も6時間です。(現在休憩時間はひかれていません。)来年からは、給料は月10万円の支…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆかぽんずさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/11 12:00
  • 回答3件

傷病休暇

契約社員として働いています。勤続1年半です。まもなく手術・入院のため、2週間ほど休むことになりました。経済的なことも考え、半分を有給休暇・半分を傷病休暇にすることにしました。有給休暇は年度末までに残り3日ほど残っていますが、退院後に体が回復するかどうか不安でもあり、全部消化せずに残したいと考え、会社にそのようにお願いしました。ところが、会社からは「有休が残っているのに欠勤はお…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • グレーテルさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
  • 2008/12/08 13:51
  • 回答1件

出産手当金

2008年8月末に、8年間勤めた職場を退職しました地方公務員で、共済組合に入っていました退職後は、8月に入籍した主人の健康保険組合に被扶養者として加入しています来年2月末、(勤めていた職場を辞めて6ヶ月以内に)出産予定ですこの場合、出産手当金はもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • junko junkoさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/07 20:32
  • 回答3件

今後の生活について

子供を持つか迷っています。収入が少なく今後も給料は上がることはないので現在の家計で将来がとても不安です。子供を持つと色々お金がかかり、妻がもし育児休暇に入り自分だけの収入になると更に支出を減らさなければならず、貯蓄もできません。共働きですがなんとかなりますか?欲を言えば住宅も欲しいです。どうか相談にのってください。よろしくお願いします。夫:35才(月手取り:23万)     …

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • fukucyanさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2008/12/06 20:44
  • 回答9件

国民年金保険料

最近、妻宛に平成19年4月〜10月分の国民年金保険料の支払請求書が届きました。妻は上記の期間中仕事を止めていたにも関わらず、私(会社員です。)は第3号被扶養者の申請を失念しておりました。この場合、過去に遡り第3号被扶養者修正申請のようなものを提出することで国民年金保険料を支払わずにすむ方法はありますでしょうか。すみませんが教えていただけると助かります。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • jaguarさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/12/06 21:48
  • 回答1件

派遣社員だけど厚生年金に入りたくない

現在、IT業界で個人で委託を受けて仕事をしています(39歳)。雇用関係は、次の通りです。A(仕事の依頼主)→B(A社から委託)→C(B社から委託を受け、私に委託してる会社)→私A社で常駐勤務し、勤務9年目にはいります。現在、B社から「現在の私との契約は二重契約になるので、私をC社の派遣社員として来させてほしい。」との依頼がきており、私をC社の派遣社員にする話が出ています。私は、国民年金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちおりんさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2008/12/04 13:26
  • 回答1件

胸の息苦しさ

1週間前から胸が苦しくて、日常生活に支障をきたしています。寝ているときなどは苦しさはありませんが・・精神的なストレスは相当たまっていますが、これまで特に病気などはしたことがないのでたいへん気になります。何かいい対策はないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nomotaさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/07 20:19
  • 回答2件

公務員の妻。扶養を外れる際の返金額は?

地方公務員の妻です。平成7年に塾を開業しました。妻が自営業に、という前例がほとんどなかったため、夫の職場でもうやむやになっていて扶養にそのまま入っていたのですが、今年平成20年になり、事業所得から経費として認められるのは人件費と事務所の家賃のみ、ということになり扶養額をオーバーすることになりました。今後健康保険、国民年金など自分で払っていくのはいいのですが、今までの分を返金、とい…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • プリリさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/12/05 23:22
  • 回答2件

貯蓄額について

現在結婚はしていませんが、同居生活をし、共に働いています。来年の秋頃には結婚式を挙げる予定です。今後は出産、マイホーム等考えていますので、現在の家計からどのように貯蓄をしていけばいいのか、また保険はどういうものに加入したらいいのかアドバイスをお願いします。私(27歳):収入240,000円(手取り) 彼女(27歳):収入180,000円(手取り)           【支出】 家賃:72,400...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 0203さん ( 埼玉県 /26歳 /男性 )
  • 2008/12/01 00:04
  • 回答6件

現在の家計で出産、子育ては可能でしょうか

夫:33歳 妻31歳現在結婚10か月です。私は正職員で働いていて、夫は派遣社員です。現在の状況で私は妊娠、出産、育児は可能と考えているのですが、夫は自分が不安定な雇用状況なので、まだ無理と言います。私は出産後は育児休暇を取得し、職場復帰を考えています。収入は、夫は約250000円/月 私は300000円/月で賞与1200000円/年世帯貯蓄は現在約800万円です。緊急の出費や将来に備え、毎月7万円...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ringoroさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/01 17:24
  • 回答7件

パートの届け

パートを初めて3年が経ちますが、いままで103万以下でしたので、どこにもなにも届け出ておりません。昨年、104万のパート収入であったことに気づき、更に今年のパート収入が103万以上140万以下なりそうなことがわかりました。* パートによる収入の有無をどこかに知らせる必要がありますか? * 103万を超えると、夫の配偶者控除から配偶者特別控除の適応となるようですが、夫の会社に何かしら提出したりす…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • hidetomoさん
  • 2008/12/04 10:25
  • 回答2件

扶養の範囲は?

社会保険の扶養は130万円未満ということですが、私の収入がそこに達する直前に扶養から外すことは出来ないのでしょうか?また現段階で恐らく年間130万円を超えると予測出来ているので扶養に入れば、何かペナルティーのようなものがあるのでしょうか?また配偶者控除は彼の会社の扶養に入っていなくても、年間収入が103万円未満でしたら受けることは可能なのですか?また何かそれを証明するものが必要でしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/03 11:11
  • 回答3件

この収入で妊娠・出産できるでしょうか?

結婚4ヶ月で夫は25歳、私は24歳です。できれば1年以内に子供が欲しいと思っていますが今の収入と貯蓄では不安ばかりです。希望は30歳までに子供2人、30歳を過ぎてからもう1人欲しいと思っています。家は夫の会社の社宅適応が外れる30歳(5年後)に購入できればベストだと思っています。【収入】夫:15〜16万円(手取り)私:専業主婦私は10月で仕事を辞めたばかりです。家賃は借り上げ社宅なので…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • mimi08さん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2008/12/03 02:41
  • 回答7件

国民年金or厚生年金

55歳女性です。来年から主人の扶養からはずれて年収160〜180万で働きたいと考えています。2つの仕事から収入があり、ひとつはパートで月収8〜9万、もうひとつは塾経営で4万〜6万(生徒数による増減あり)の見込みです。パートの定年は65歳ですが、塾経営の方は体力気力が続く限りやっていきたいと考えています。これまでの年金加入歴は厚生年金が約7年と3号被保険期間が約22年あります。…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • midgogoさん ( 北海道 /55歳 /女性 )
  • 2008/12/02 21:06
  • 回答2件

就業予定ありで扶養に入れるか?

今年の2月に退職し、10月まで失業保険を受け取っていました。11月に入籍し、12月中旬から派遣社員としてフルタイムで長期間働く予定です。私の勤務する予定の派遣会社で即日、社会保険に加入することは出来るのですが、とりあえずこれから彼の会社の扶養に入れるよう申請をして、今年の彼の扶養控除を受けるようにしたいのですがそれは可能ですか?また私が扶養から外れるタイミングはいつがよろしい…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/03 09:12
  • 回答2件

パート収入が103万円を超えた場合。

はじめまして。今年3月まで派遣登録社員として働いていましたが、4月から個人事務所のパートとして働いています。給与は9万2千円(本給8万8千円、交通費4千円)の固定給なのですが、今年は前職の給与もあったので年間収入が112万円となってしまい、主人の扶養家族として申請していたので、会社から今年支払われた家族手当6万円の返金請求がありました。来年の年間収入が103万円を超えるのであ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • みこしさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/12/02 23:24
  • 回答2件

退職後の健康保険、年金について

退職後の健康保険、年金の手続きについて教えてください。12月15日に退職する予定ですが、現在妊娠9ヶ月で1月15日に出産を予定しています。出産手当金の給付を受ける場合は、国民健康保険に加入するようにと会社に言われたので、まずは国民健康保険に加入しようと思っています。また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。失業保険を受けられるのは、少なくと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まあぷうさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/01 15:50
  • 回答2件

失業保険について

今年の3月に仕事を辞め、10月〜失業保険を受給中の者です。いくつか教えていただきたいことがあります。1 支給残日数が61日となる日から仕事を始める予定です。業務委託契約を結ぶ、アロマセラピスト(オイルマッサージ)の仕事です。週に2日程度(平日)、10:00〜15:00(昼休憩1時間)。この場合、再就職手当の支給にはあたらないと思うのですが、就業手当の対象になるのでしょうか?お給料…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • harikyuさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/29 10:20
  • 回答1件

社長の失業保険

父のことについて教えてください。父は大卒から勤めた会社を一旦退職し、6年前からは子会社の社長でした。60歳になる誕生月で、その社長も退職だったのですが、後任が決まらないとかで嘱託社長を半年やり、今月末に退職します。雇用保険は社長時代の6年は払っておらず、嘱託社長の半年は払っていました。失業保険の受給資格は1年以上雇用保険を払っていたことが条件ですが、このような場合はやはり1円…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • プー子さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/25 14:53
  • 回答1件

出産でもらえるお金について

現在妊娠中です。パートで1年ちょっと働いています。2月で契約期間(産休の人の代わりでした)がきて退職となりますが、出産は5月末の予定です。この場合は出産一時金は今の会社からもらうことはできますか?そして出産手当金、育児休業基本給付金などはもらうことはできないのでしょうか?旦那は国民健康保険で親の扶養にはいっているようなのですが。。。私が辞めた場合は保険は旦那のほうにはいらなけ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • うみぼんさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/28 15:12
  • 回答1件

解雇された場合の有給休暇について

先週末突然会社都合により解雇されました。郵送された給与明細では今月取得した有給休暇分が計算されていません。交通費の支払いもありません。これらは追加請求できるのでしょうか?また解雇された場合残っている有給休暇は消滅してしまうのでしょうか?

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • なおはっちさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/26 16:09
  • 回答1件

2,260件中 1201~1250件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索