回答:2件
103万円を超えた時
hidetomoさんへ
おはようございます。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
確かに、103万円を超えると配偶者特別控除の適用になるのですが、
年収105万円未満であれば、控除額は38万円です。(配偶者控除と同じです)
105万円以上になると段階的に控除が少なくなり、141万円以上になるとゼロになります。
パートの収入は、会社経由で源泉徴収票と同じようなものが市区町村に送付されます。よって、103万円を超えたからといって、何か新しい手続きが必要になるわけではありません。従来どおり、ご主人の年末調整の時にhidetomoさんの収入を申告することになります。
配偶者特別控除はご主人の所得が1000万円(給与収入でおよそ1231万円)を超えると適用されません。その点には注意が必要です。
なお、家族手当の有無が103万円の基準で決められている場合もあると思います。その際は、会社の総務担当の方にお問合せください。
評価・お礼

hidetomoさん
どうもありがごうございます。
知りたかったことは全てクリアになりました。
感謝!です。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
パートの届け出
こんにちわ、FPコンサルティング岡崎です。
パートはご主人の会社を通じて届け出が必要です。年末調整の時に年収を報告します。その収入に応じて配偶者控除や配偶者特別控除が適用されます。
社会保険に関しては会社の健康保険組合により、扶養基準が異なりますので、一度ご下さい。
パート先が源泉を税務署に出しているでしょうから、届け出などもきちんとされておいたほうが良いと思います。
評価・お礼

hidetomoさん
よくわかりました。どうもありがとうございました。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング