「哲学」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「哲学」を含むコラム・事例

665件が該当しました

665件中 401~450件目

アンドリュー・カーネギーの名言(人生の白アリ)

皆さまおはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 些細なことをとやかく言うな。 取るにも足らぬこと“人生の白アリ”に自分の幸福を食いつぶされるな。 アンドリュー・カーネギー 鉄鋼王 【一言】 些細なことに毎日とらわれすぎていませんか? それに自分の人生が犠牲になってし...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】プロフェッショナルマネジャー

    こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 プロフェッショナルマネジャー ハロルド・ジェニーン  かつての巨大コングロマリット米ITTの社長兼CEO(最高経営責任者)として 58四半期連続増益を遂げたハロルド・ジェニーン氏の経営論。...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

アンドリュー・カーネギーの名言(一日の差)

皆さまおはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 一日を大切にせよ。その差が人生の差につながる。 アンドリュー・カーネギー 鉄鋼王 【一言】 あなたは今一日をどのように過ごしていますか? そしてそれがどのような将来に結び付くか考えていますか? 少し考えてみましょう。 ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】孫の二乗の法則―ソフトバンク孫正義の成…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 孫の二乗の法則―ソフトバンク孫正義の成功哲学 板垣 英憲 孫子の兵法+孫正義の経営指針=孫の二乗の法則。「25文字の文字盤」をチェックしながら決断し、実戦に応用する。ビジネスに、経営に、人生設計に―2人の「孫」の知...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

『世界のトップエグゼクティブのコーチに学ぶWork Globally! 』

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011.9.23 Vol.28 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

資産運用 一般投資家向け本と独立系顧問料制アドバイザーの紹介

2011年12月09日に素晴らしい本を読みました。 本の題名は「投資とお金について最後に伝えたかったこと」The Investment Answer 著者は ダニエル・C・ゴールディ&ゴードン・S・マレー 訳者漆嶋 稔 日本経済新聞出版社刊 1,400円+税 です。 本の紹介によると ダニエル・C・ゴールディ(Daniel C. Goldie )はダン・ゴールディ・ファイナンシャル・サービス社...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

12か月で学ぶ哲学用語 東電社内事故調とデカルト的思考の接点

12か月で学ぶ哲学用語(番外編)-東電社内事故調査委員会中間報告から見える東京電力のメンタリティーとデカルト的思考の接点- 今月初め、東京電力の事故調査委員会(正式には社内に独自に設置した「福島原子力事故調査委員会」)は原発事故に対する中間報告を行いました。(2011年12月3日報道) 東電及び同委員会は事故原因を「想定を超す津波の影響」とし、事前の事故対策も「原子力の安全について常に必要な対策...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

新卒年収1500万は危険…就活のポイントと就活の注意点

-就活生は気をつけろ…就活のポイント、就活の注意点、本当の幸せとは何か?- 新卒年収1500万という企業があるそうです。 企業としては優秀な人材が欲しいわけですから、高報酬で優秀な人材を採ろうとするという行為自体は自然なことです。 でも就活生は気をつけなければなりません。 「新卒で年収1500万」というのは毒だからです。 なぜか? 新卒で年収1500万をもらうと、それがその人の「報酬感覚の標...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

女性客ターゲティングのための分類項目

facebookページに、 ”コンサルティング先のペットショップ「ハッピーテイル」。 移転直後なのに7月は過去最高の売上金額でした。 やったことは、 お客様の感情を考えた文面での移転ハガキの送付と、 お店の内装や外装の指示の2点がメイン。 たった、それだけだったのに、新規のお客様も増えたので、 オーナーも喜んでくださいました。” と書いたところ。 ”アナログ的な手作り感が大事なんでしょうか。...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)
2011/12/14 05:46

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの機械論/機械論的自然観

哲学用語:機械論、機械論的自然観 哲学者:デカルト(1596 ― 1650)- 皆さんは「物事を科学的に考える」という言葉から何を連想しますか? 定量化、数値、データ、統計・・・。 例えばこんな言葉でしょうか。 現在の私たちの文化/文明は「物事を科学的に考える」という思考なしには成立しなかった。 なぜなら、科学的思考が発達する以前の人間は世界を擬人化して捉えていたらからです。 では人間はど...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/12 18:00

失敗から立ち直るメカニズムとその弊害

-心理/心理学・・失敗から立ち直るメカニズムとは?、その弊害とは?- ★ 小さな失敗から立ち直るためには何をしたらいいでしょうか?  ・・ちょっと背伸びして美味しいものを食べる。  ・・ただそれだけでいい。 ★ 中くらいの失敗から立ち直るためには何をしたらいいでしょうか?  ・・美味しいものを食べ、早く寝る。  ・・ただそれだけでいい。 ★ 大きい失敗から立ち直るためには何をしたらいいでしょ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/09 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「枚挙の規則」

哲学用語:枚挙の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 子供って、学校でよく並び(というか、並ぶように指導され)ますね。 遠足へ行ったときなんかは並ぶだけではなく、声を出して点呼します。 前から1(いち)、2(に)、3(さん)・・・と大声で。 これって何のためにやるんでしょう? そう、全員揃っているか、抜けている児童がいないか、を確認するんですよね。 ★ 声を出し自分...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/05 18:00

キャリア形成のポイントとキャリアマネジメントの注意点

【自己のキャリア形成のポイントは何か、キャリアマネジメントの注意点は?】 皆さん、自分のキャリアを磨く時の重要事項って何だか知っていますか? それは、以下の5つです。  1.会社はトップの器以上の大きさにはならない。  2.組織人はそれを頭に叩き込む。  3.トップの器に満足している場合は、そこで自分を存分に鍛える。  4.トップの器に疑問を持っている場合は、    ・それを強く自覚し、そうい...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/02 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「総合の規則」

哲学用語:総合の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 人には様々な癖(クセ)があります。 癖というのはなかなか直りませんね。 あなたにも直らない癖がありますか? えっ「理屈では分かっているんだけど・・・結局やってしまう・・・」? 止められない理由がわかれば止められるかもしれませんね。 ではその理由の見つけ方、知ってますか? ********************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/28 18:00

「Androidが無償でなくなるかも」という問題の問題点

デジタル製品業界の一部に「これまで無償で使えたAndroidが無償でなくなるかも」とか「これまでAndroidを使い自由に開発できたのにそれがやりにくくなってきた」という意見があるそうです。 これ、一見すると「普通の意見」に見える/聞こえるのですが、実はちょっと変です。 何が変か? (A)そういう意見を持っている人たちは「ただで(無償で)」Androidを使っていました。 (B)そして「お金...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/25 18:00

住宅に色を!暮らしはもっと楽しくなる!

住宅に色を取り入れることで暮らしが楽しくなることをご存知でしょうか? 風水にも取り入れらてるように色にはパワーがあります。 メキシコの建築家ルイス・バラガンは色を取り入れた住宅で有名ですが、 バラガンは哲学をもって色の配色を決めています。 私もその影響で少しずつ住宅に色を入れ始め、その効果を実感しています。 特に子供室や、寝室、和室、トイレなどに取り入れやすいので 皆さんも機会があれば...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2011/11/25 07:00

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「分析の規則」

哲学用語:分析の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 皆さんは「お金を貯めるためにはどうしたらいいか」知っていますか? ・・もちろん知っていますよね。 そう、収入と支出の関係を「収入<支出」から「収入>支出」にし、それを続ければいいわけです。 「収入<支出」を「収入>支出」にする。 ・・分かっているけどこれってなかなか難しい。 出来ない人はどうしたらいいか? こうす...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/21 18:00

日米問題の考え方と対米従属

日米問題の考え方にはいくつかの立場があります。 <タイプA>  過去から現在に至るまでの日米関係を「肯定的にみる」立場。 <タイプB>  過去から現在に至るまでの日米関係を「否定的にみる」立場。 <タイプC>  これは評価できるがあれは評価できないというような「個別にみる」立場。 Aの人は「米国のお蔭で軍事的に守られているから」みたいな“功利主義”の傾向”があり、 Bの人は「米国の都合のいいよ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

【>>2011.1118<<→Re・Newal】<イマジネーション・ツアー

1) >>~ディズニーと三越で学んできた~ >>『日本人にしかできない「気づかい」の習慣』 >>(上田比呂志著 クロスメディア・パブリッシング) >※「何も(行動)しない」は遠慮にはならない※ >※善意は悪意では返せない※ 2) >>『人見知り社員がNo.1営業になれた 私の方法』 >>(長谷川千波著 祥伝社) 3) >>『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』 >>(香取貴信...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「明証性の規則」

哲学用語:明証性の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 疑問があって何か調べるとします。 あなたはどうしますか? 本で調べて・・・ -「ちょっとわかった」。 そしてネットで調べて・・・ -「さらにちょっとわかった」。 でもまだ全部はわからない。 そこで誰かに聞く・・・ -「さらにちょっとわかった」。 本で調べて、ネットで調べて、人に聞いた。 これくらいすれば、「...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」

哲学用語:コギト・エルゴ・スム(Cogito,ergo sum.) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) ★ 新聞をいくら読んでも「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、新聞には「都合のいいこと」しか書かれないからです。 (http://profile.ne.jp/w/c-57697/) ★ 報道や論評をいくら聞いても「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、報道や論評も「都合のいいこ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

勝ち組、勝ち組になる方法、勝ち組になるノウハウ

「勝ち組」という言葉があります。 「勝ち組になる方法」というのがあります。 「勝ち組になるノウハウ」というのがあります。 でもそれって本当に勝ち組なのでしょうか? ◆ 勝ち組って「金儲けに成功した人」ですか? ◆ 勝ち組って「出世した人」ですか? ◆ 勝ち組って「有名になった人」ですか? ・・・本当にそうですか? 世間で言われている“勝ち組”ってのは「お金に引っぱられた」“勝ち”です。 そ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/04 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?

哲学用語:クセジュ(Que sais-je ?)私は何を知っているのか? 哲学者:モンテーニュ(1533 ― 1592) 人間は悪いことをする。 悪いことは大きく2種類ある。 ひとつは、「許されるであろう悪いこと」であり、もうひとつは「許されないであろう悪いこと」だ。 ちょっとした嘘やちょっとした意地悪。 「許さであるれるであろう悪いこと」は誰もが犯す。 では「許されないであろう悪いこと」...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/31 18:00

「用意された正解」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「用意された正解」の法則 ■..........................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/10/25 13:00

12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」

哲学用語:反対の一致 哲学者:ニコラス・クザーヌス(ニコラウス・クザーヌス)(1401 ― 1464) 「経済に政府は必要だ」と声を大にする「ケインジアン」がいます。 一方で「そんなものは不要だ」と声を大にする「古典派やマネタリスト」がいます。 「もう原発はいらない」と声を大にする「原発反対派」がいます。 一方で「いや原発は必要だと」と声を大にする「原発賛成派」人がいます。 「コンプライアン...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」

哲学用語:概念論(コンセプチュアリズム) 哲学者:アベラルドゥス(アベラール)(1079 ― 1142) 魚屋に魚はない。 ・・なぜなら、魚屋においてあるのは「いわし」や「サバ」や「鯛」という個物であって「魚」という抽象物ではない。その意味において私たちは魚屋へ行っても魚を買うことなどできないのだ・・と、「普遍は事物に帰することをせず、言葉にのみに帰する」と考えるのが前回やった「唯名論」でした。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/17 18:00

わがままに生きることが、「調和」につながる。(1)

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「わがままに生きることが、『調和』につながる」の法則(1) ■.........(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/10/15 13:00

「無料の講演会」や「無料のシンポジウム」に行ってはならぬ理由

無料の講演会ってありますね。 無料のシンポジウムっていうのもあります。 でもそういうものに行ってはいけません。 なぜか? 時間の無駄だからです。 なぜ時間の無駄なのか? ◆ 話者は他の場所で話した内容や他のメディアで書いた内容と同じことしか喋らないからです。 ◆ 話者は一般的かつ公開情報以上のことは話さないからです。 ◆ 結局、耳にする情報は既出のそれの域を出ないからです。 会場まで出...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/14 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 ロスケリヌスの「唯名論」 ノミナリズム

哲学用語:唯名論(ノミナリズム) 哲学者:ロスケリヌス(1050頃 ― 1125頃) ある人が魚を買いに魚屋へ行きました。 でもその人は魚を買うことができませんでした。 魚屋の主人が魚を売ってくれなかったからです。 お客 「大将、今日のお勧めの魚はどれだい?」 魚屋(お客をじろっと見ながら) 「そんなのあるわけないだろう。そんな下らんこと言うのなら、ほかの店へ行ってくれ」 お客(ムッとしな...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/11 18:00

仕事の質は人間の質に依存する

皆さんは「仕事の質は人間の質に依存する」・・すなわち、仕事の質というのはその仕事をする人の人間としての質に依存する/制約されるってことを知っていますか? ******************************************** ◆混雑した車中。 他人を邪魔していることに気付かず肩にカバンを提げたままの人が、本当の顧客満足を提供できるだろうか。 ◆「他にやっている人もいるし、いい...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

日常語の哲学とは

日常語の哲学とは「日常の言葉を使って日常の出来事を深く考える」ことです。 えっ、抽象的?もっと具体的に言ってみろですって? 例えばこんな感じです。 ******************************************** 「不美人→可愛い(そう感じる自分がいた)」 変な話しだが、こんな経験はないだろうか? 『はじめて会った時は「醜男」「不美人」にしか見えなかったのに、いつの間に...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/07 22:25

日常語の哲学によるコンプライアンスコンサルティング意識改革編

コンプライアンス部の仕事は「違反事例を集めること」ではありません。 「仕組みを導入する」ことでもありません。 その前にやるべきことがあります。 ◆コンプライアンスの仕事の本質とは何か?◆ ⇒コンプライアンスの仕事の本質は「欲望や権力との戦い」です。   ・・・あなたは上司と本気で勝負できますか?   ・・・上司は社長と本気で勝負できますか? ◆コンプライアンスの問題の本質とは何か?◆ ⇒コ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「人間的行動入門」とは

人間的行動入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「哲学的思考入門」とは

哲学的思考入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「本質を見抜く力をつける」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「大人のための人格教室」とは

大人のための人格教室(キャラクターエデュケーション)は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」とは

1.社会人向けリベラルアーツ教育(企業向けリベラルアーツ研修)「ビルドゥング」とは? 現在のビジネスパーソンの最大の弱点とは何でしょうか? それは「職業人としての能力は高いが、一個の人間としての能力は必ずしも高くない」ということです。 戦略、会計、マーケティング、業務プロセスに、人/組織。 どれも「ビジネス領域の能力」です。 そのお蔭で、多くの企業で「高いビジネススキルを持った人材」が活躍して...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 アンセルムスの「実在論/実念論」

哲学用語:実在論/実念論(リアリズム) 哲学者:アンセルムス(1033 ― 1109) 二足歩行で二つの手。 道具を作り、火を使い、文字や言葉で意思疎通を行う。 これは誰か? そう「人間」ですね。 では、その人間についての質問です。 「人間」はどこにいますか? えっ?、どこかって?、何それ????。 人間がいるのは・・そりゃぁ・・「この地球」に決まってるでしょう。 そう思いますよね。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/03 18:00

「国難を救う宰相の条件」と「国難を救う宰相がいない理由」

国難を救う宰相の条件とは何か? 国難を救う宰相がいない理由は何か? 大地震が起こった。 津波が押し寄せた。 原発でメルトダウンが起こり、国中に放射性物質が飛び散った。 国民は宰相を非難した。 宰相の非の有無は私には知り得ない。 ただ私には・・宰相が心の底で「人間を信じていない」ように見えた。 「人間を信じていない」というのは宰相の非かもしれない。 「人間の集団である国をまとめる指導者が人間...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/30 18:00

おもしろい投資信託を見つけました!

今さらながら興味深い投資信託を発見しました。 知る人ぞ知るです。 その名は「鎌倉投信 」 鎌倉投信の目指しているところは下記の通りです↓ *これからの社会を創る「いい会社」が、投資家から安心して資金を調達することができる仕組みとしての投資信託 *個人投資家の皆様から運用者の顔が見え、その志や投資哲学を感じることができる投資信託 *個人投資家の皆様から...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(76)

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(75) 弊社のアライアンス・パートナーでもある中央商事(株)様が、昨日(9/26)自社のホームページを立ち上げられた。 包装資材業界の中で、このように「情報発信」&「情報共有」をしよう!として、具体的に行動されている会社は、残念ながら少ない!! だからこそ、同じ意識(ベクトル)で働いている会社と、弊社は”タッグ”を組みたいのです。 これからも、...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

12か月で学ぶ哲学用語 「普遍論争」-中世スコラ学

哲学用語:普遍論争 哲学者:中世スコラ学(中世) 「赤い車」や「黄色い電車」は見えます。 あたりまえですね。車や電車は「物」だから見えるわけです。 では「赤」や「黄」は見えるか? -絵の具であれば見えますね。 -ペンキであっても見えます。 でもそれは「赤」や「黄」ではありません。 それは「赤い色の絵の具」であり「黄色い色のペンキ」であって、「赤」や「黄」ではないのです。 そう、赤や黄は「物...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア

哲学用語:快楽主義(アタラクシア) 哲学者:エピクロス(エピクロス派)(前341? ― 270) 倫理を語るに際しては、いろいろな立場があります。 ・まず自分の幸福を追求し、それから他人の幸福を願う。 ・はじめから自よりも他、すなわち公(おおやけ)の幸福を願う。 ・個と公の中間にねらいを定め、そこに幸福を見い出す。 そして何を幸福とするかを語るに際しても、いろいろな立場があります。 ・一番の幸...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/20 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 ストア派(ゼノン)の「アパテイア」

哲学用語:アパテイア(禁欲主義) 哲学者:ストア派(ゼノン)(前300頃) 通勤電車。 後ろから強引に押し付けられたバックに「イライラ」する。 ランチタイム。 注文したのになぜか出てこない料理に「イライラ」する。 午後の会議。 意味不明な発言に「イライラ」する。 帰り道。 暑さと突然のにわか雨でびしょ濡れになった不快感に「イライラ」する。 今日は一体何なんだ? やり場のない「イライラ」が...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/12 18:00

中間層の厚みが増す日本?中間層は永遠に中間層かそれ以下になる

「中間層の厚みが増す日本」という言葉を見ました。 理念や目標としては歓迎します。 でも実際はそうはならないでしょう。 なぜなら、 ◆「未来の権力」は「現在の権力者」及び「未来の権力者」によって保持される。 ◆「未来の富」は「現在の富裕層」及び「未来の富裕層」によって保有される。 ◆「将来の情報」は「現在の情報操作機関/供給機関/供給媒体」及び「未来の情報操作機関/供給機関/供給媒体」によって提...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/09 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アウグスティヌスの「恩寵」

哲学用語:恩寵(おんちょう) 哲学者:アウグスティヌス(アウグスチヌス)(354 ― 430) 私たちは「人を助けるやさしさ」を持ちながらも同時に「人を蹴落とす残忍さ」も持っています。 聖と俗(或いは善と悪)が混在し、同時に存在していることを否定できないのが人間の本質でしょう。 この背反の関係にあるものが同居する不完全な人間とは違い、神は「完全な」存在です。 恩寵とは無条件に人間を救おうとする...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/05 18:00

日本の政治の質が低い「根本的な理由」

原発事故後の対応でもわかるように、現在の日本の政治の質は低い・・ものすごく低い・・です。 その理由って何でしょうか? ・・・多くの人は政府や政権、そして政治家たちを非難します。 でも私は違うと考える。 「それ以前だ」と思うのです。 確かに対応は粗末で、信頼できない。 しかし、 ◆ その政権を選んだのは誰か? ◆ 当時、与野党含めそういう候補者しかいなかったのはなぜか? ◆ 政治家は政治家に...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/02 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「最高善」

哲学用語:最高善 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 世の中には「善」すなわち“善きもの”がたくさんありますが、その中で最高の善(最高善)とは何でしょうか? 形而上学的に言えば「神」に行き着くのですが、今日は形而下的に、人間という視点から見た「最高善」について考えてみます。 人間にとっての最高善は「幸福」です。(・・・というか、そういう捉え方があります) なぜ「幸福が最高善」か...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/29 18:00

これからの常識は「新聞を読まない」

私は皆さんと同じように新聞をとっています。 一部の新聞は料金を追加し電子版も購読しています。 でもそれらを毎日は読みません。 意図的に「禁じて」いるのです。 なぜか? ◆ 政治家は「自分にとって有利な」情報を政治部の記者に与える。 ◆ 企業は「自社にとって有利な」情報を経済部の記者に与える。 ◆ 新聞社は「広告主を怒らせる」ような情報を積極的には開示しない。 どれも「都合のいいこと」しか書か...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/26 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「中庸の徳」知性習性

哲学用語:中庸の徳(知性的徳、習性的徳、実践的徳、倫理的徳) 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 徳には2種類の徳があるそうです。 1つ目は「知性的徳」。 これは「頭の世界」における「徳」のことを言います。 2つ目は「習性的徳」。 これは「心の世界/行動の世界」における「徳」のことです。 (この習性的徳は「実践的徳」とか「倫理的徳」などという言い方をすることもあります) この中...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/22 18:00

ツイッター 2ちゃんねる ブログ:ネットは信用できないの不毛

ツイッターや2ちゃんねる、その他のブログに代表される「ネット記事」や「ネット情報」は信用できないという意見があります。 匿名性の問題もあり、根拠なき無責任な情報が流されているという面はあるでしょう。 役に立つものもあるが嘘もある。 玉石混合というのが現実でしょう。 ではネットでなく「大手メディア」はどうか? 既存のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌は信用できるのか? ‐広告主に遠慮し「悪い出来事」を...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/19 18:00

665件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索