「危機管理」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「危機管理」を含むコラム・事例

155件が該当しました

155件中 51~100件目

【公募】連携イノベーション促進プログラム 助成金募集

東京都では、健康、環境、危機管理の産業分野への中小企業の参入を支援するため、 開発支援テーマとそれを解決する技術・製品開発動向を示した「課題マップ」を策定し、 優れた技術力を持った中小企業が他企業・大学等と連携して行う技術・製品開発を支援しています。    [助成限度額] 3,000万円、助成率:3分の2以内  [助成期間] 2年以内(平成26年1月1日~最長 平成27年12月31日) ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)
2013/09/06 18:58

首都圏危機管理フォーラムのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はフォーラムについてのお話です。 首都圏危機管理フォーラムが開催されます。 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-50326.html テーマは「大都市圏が被災した場合における代替戦略を考える」。 東日本大震災以降注目を集めているテーマです。 中小企業経営者の皆様、是非ご参加ください。(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

【書評】Facebookを安全に使いこなす22の方法~フェイスブック危機管理マニュアル~(沢あかね )

こんにちは。 Kindle書籍「1日5分で身に付くデキる人の速読術」の著者金指(かなざし)善孝です。   Amazonレビューを更新いたしました。(ニックネームは「電子書籍学びコンシェルジュ」です) 参考にしていただければ幸いです。   「漫画で書かれた本です。」   この本は漫画で書かれています。 文章を読むのがあまり好きでない方 でも読みやすい本ではないでしょうか。 しか...(続きを読む

金指 善孝
金指 善孝
(ビジネススキル講師)
2013/07/01 13:00

「住宅ローン」を借りる前に 覚えておいてほしいこと。

マンションなどの住宅購入は、多くの人にとって恐らく「一生にそう何度もない大きな買い物」です。そして、多くの方が現金で買うのではなく「住宅ローン」を利用することと思います。 この「住宅ローン」は個人の方にとって高額な借入金であることから、組み方を失敗すると、自らの人生を不幸にしてしまうほどのものです。ですので、不動産会社の一担当者や銀行の担当者が言っていることを鵜呑みにするのではなく、自分でもしっ...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

「店長キラキラ化大作戦」⑫五感を働かせて隅々まで把握する

「ほんとうに冷たいコーヒーで良いの?温かいのもすぐに作れるよ。大丈夫だよ。」 先日NHKの番組で見たシーンです。このとき紹介されていた、スターバックスコーヒーの店長が、お客様からご注文を頂いているときのお連れのお子様の言葉に敏感に反応し、そのお客様のお子様にこのように声を掛けたのでした。この時店長は、客席に背を向けてドリンクを作る作業をしていました。けれども、背後で交わされた...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

五輪憲章の内容に気付かなかったために・・

 わたしは、日本でオリッンピックを開催するなら、東京以外の仙台、福島、大阪、名古屋、広島、福岡などで開催することを主張しています。これ以上東京への一極集中が続くと、日本経済の衰退はますます加速するからです。それに、災害など危機管理の観点からも、東京以外の都市に分散することが望ましいと考えます。  東京都の猪瀬知事がニューヨークタイムス社のインタビューで、トルコ・イスタンブールを非難する発言をした...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

起業は異次元でのビジネスかも

 黒田総裁による日銀の大幅な金融緩和以後、「異次元」という言葉がよく使われます。起業をすることは、これまで会社勤めをしてきた人にとって、異次元でビジネスをすることかも知れません。わたしがイメージする異次元の起業とは、ビジネスという劇場において、舞台に上がって出演者の側に立つことではないかと考えています。  舞台の上から声を張り上げ、観客席のお客さんに向かって商品やサービスを売る行為です。舞台とい...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

炎上を防ぐ防災対策

おはようごいざいます。 ワクワクの和久井です!  突然ですが、今日はクイズからのスタートです。  火災が一番多い月っていつだかわかりますか?  私は年末年始に多いイメージでしたが、ちょうど今の時期  2月、3月なんだそうです。  季節でいうと乾燥する冬が一番ですが、統計を見ると昨年もやはり2月と3月に微増になっています。  ここ数週間は風も...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)
2013/03/21 08:23

南海トラフ地震の被害想定が見直されました

昨日、政府中央防災会議の作業部会が南海トラフで最大級の地震が発生した場合の被害想定を発表しました。被害総額は220兆円、死者行方不明者32万人と云う、世界大戦並みの損失規模です。 南海トラフから離れている大阪でも、被害総額24兆円が見積もられています。府政予算8年分の規模です。大阪での被害の最も深刻なのは木造密集地帯の火災による焼失です。地震が発生すれば消火栓が使用できず、火の消しようがありません...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/20 09:55

本当は怖い黒歴史

おはようございます。 ワクワクの和久井です!  二日続けてになりますが、アメーバニュースから話題を。  振り返りたくない自分の過去、恥ずかしい出来事を「黒歴史」と言います。  「あの女優にとってあのドラマは黒歴史」なんて言い方をするようです。  触れられたくない過去は誰にでもあるもの。 なかったことにしたい私の「黒歴史」 20年、30年と生きていれば、「抹消したい!...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

「相手軸な叱り方」⑳叱り下手は2人いる

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ ひと言に叱り下手と言っても、みんな同じではありません。 大きく分けると2種類の人がいます。 ひとりは、「自信がなさ過ぎる人」 もうひとりは、「自信がありすぎる人」 自信がなさ過ぎる人は、叱った後のことを考えてしまいます。 相手が納得しなかったらどうしよう・・・...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

LINE株式会社誕生?

おはようございます。 ワクワクの和久井です!  少し前の話になりますが、ユーザー数1億人を突破したLINEを運営するNHN Japan株式会社がLINE株式会社(仮称)を設立するようです。  正確には会社分割計画の一環で、ゲーム事業はHangame株式会社(仮称)、ウェブサービス事業をLINE株式会社(仮称)に商号変更する計画だそうです。  LINEの知名度、大人気を活かし...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

ソーシャルメディアに関する社内研修の講師を務めました

社内研修会で講師を務めました。 開催日時:平成25年1月    会 場 :企業内セミナールーム 対象者:課長クラスおよびグループ会社総務部長クラスのリスクマネジメント・危機管理担当者   【テーマ】 「従業員によるソーシャルメディアの不適切利用への実務対応」 【セミナー概要】  ■ソーシャルメディア(SNS)利用に伴う企業のリスク  ■ネット不祥事を防止する取り組みの意義や重要性...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

「3」という数字の持つパワー

物事を説明するとき、要点を三つに集約するともっともらしく聞こえるのは私だけでしょうか? 例えば 健康の三原則、リーダーの三条件 などと言われると、なぜか納得した気分になります このようなタイトルの書籍なんかも良く目にしたことはないですか? どうやら、この感覚は人類共通のようです キリスト教の三位一体や神道の三種の神器などの宗教用語には神聖な響きがあり「世界三大○○」といえばより権威...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

ゆるキャラが暴走?

おはようございます。 ワクワクの和久井です。 今月は「ソーシャルメディア時代の危機管理」についてお話ししています。 もうお馴染みのSNSリスクの3大要因 1 一般従事者によるリスク 2 企業の施策によるリスク 3 ユーザーの声によるリスク  今日は2つ目、企業の施策によるリスクを見ていきましょう。  このリスクは会社が管理しているSNSのアカウントやHP...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

あなたは大丈夫? 守秘義務違反

おはようございます。 ワクワクの和久井です。  しばらくLINEのお話しが続きました。 やはり短期間での1億ユーザー突破はインパクトがあるようで、紙媒体、ネットメディアでの露出が増えていますね。 LINEフォンの可能性なんかも語られているようです。 LINEフォン、打診はあるが今はできない ユーザー1億人突破!キーパーソンが語る裏側(LiveDoor NEWS)  LINEの躍進...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

大雪対策のROI

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  いやぁ。昨日の雪すごかったですねぇ。  飛行機が飛ばなかったり、電車が止まったり、サッカーの高校選手権が中止になったり・・・・・・。  みなさんの中にもこの悪天候の影響を受けた方がいるのではないでしょうか。  私が札幌育ちと知っている方には「和久井さんは平気ですよね?」とか「雪国生まれの人は転ばない...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

0.96%の可能性

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  今日は成人式ですね。私も○十年前に成人を迎えたわけですが、新成人のみなさんにとっては新たな門出。昨日は55歳からのリスタートのお話し をしましたが、気持ちを新たにしなければいけないのは私たちも同じです。  毎年この日は初心に立ち戻って自分を見つめ直す日にしています。 0.96%  さて、総務省の調査では、新たに...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

おでんと企画とマーケティング

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  今日は年末年始に読んだ本の話をしようと思います。  久しぶりに時間があったので、何冊か読んだのですが、 Facebookでも紹介した竹島愼一郎さんの 『「おでん屋」で企画書の書き方を学ぶ』 は、企画の作り方、書き方はもちろんですが、ビジネスで身に付けておきたいスキルが網羅されていて、とても面白く読ませていただ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

つながりを求めるレンタルフレンド

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  7日付の読売新聞に掲載された『独りぼっちが怖い・・・トイレで食事 レンタルフレンド』という記事が話題を呼んでいますね。「クライアントパートナーズ」という便利屋さんに「レンタルフレンド(友達代行)」というサービスを申し込む若者が増えているのだとか。  いまの若者は個人主義が進んでいると言われていますが、時代が変わっても人...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

士業の方注目! 最強コラボセミナー

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  年末年始は故郷でたっぷり英気を養ってきましたが、どうやら休みすぎたようで・・・・・・。なかなかエンジンがかかりませんでしたが、お仕事は待ってくれません。ここからどんどん回転数を上げていこうと思います。  さて、新たな年が始まって間もないのですが、何かが変わりそうな気配の2013年、大注目のセミナーが開催されます。...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

軽装での富士登山は命取り

おはようございます。ワクワクの和久井です。  近頃の山ガールブームに代表されるようにレジャーとしての登山が見直されています。 新しいビジネスチャンスが広がるのは喜ばしいことですが、山を軽く見てハイキング気分の軽装で出かけてしまう人がいることは驚きです。  1月3日にも19歳の若者二人が革ジャンにチノパン、スニーカーで富士山に入山し、救助隊員に救出されるという事件がありました。冬の...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

「炎上」を生む不用意な発言

おはようございます。ワクワクの和久井です。  私は一昨日東京に戻って来て、 たまっていたタスクを消化し始めています。 札幌では美味しい物をたくさん食べて 久しぶりにリラックスした時間を過ごせました。  昨日お話した「炎上」ですが、新年早々、 お笑い芸人の楽しんごさんのtwitterでの発言が 炎上しているようですね。 自分では気軽に発したつもりの一言でも、 ネットで騒がれ、大きく取り上げ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

AKBも活用しているSNS

おはようございます。ワクワクの和久井です。  お正月気分がまだ抜けきらないなか、 今年最初の週末に突入ですね。 おせち料理にお雑煮、初詣に初売り、みなさん満喫されましたか?  普段はなかなかテレビをじっくり見る機会も少ないのですが、 お正月特番では相変わらずAKB48グループが大人気ですね。 年末の紅白歌合戦から歌番組、バラエティ番組に引っ張りダコ。 プ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)
2013/01/05 11:12

船場吉兆「食の安全」を揺るがした最悪の危機管理

 おはようございます。ワクワクの和久井です。  早いもので、三が日も終わり、そろそろ通常業務という人もいるようですね。このお正月は久しぶりにまとまった時間がとれたので、10冊の本を読むことを目標にしています。良質なアウトプットのためには「自分へのインプット」。こういう時間も大切ですよね。  今月は「ソーシャルメディア時代の危機管理」について話を進めています。今日は時代を少し巻...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

ノロウイルス大流行! ウイルスと企業の危機管理

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  ノロウイルスが猛威を振るっています。  今年は2005年に続く大流行ということで、お子さんの通う学校や、みなさんの会社でも感染した方がいるのではないでしょうか?  感染力が非常に強いこのウイルスは、感染すると激しい下痢や嘔吐を引き起こします。重症化しやすいお子さんやお年寄りはさらに注意が必要なようです。 ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

「おせち」で思い出すあの事件…SNSは利用から活用、管理の時代へ

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  札幌滞在も長くなって来ましたが、実家の近くでホットヨガができるジムを発見! なまり始めた身体を温めてこようと思っています。  この季節を迎えると思い出すのが、2年前に話題になったバードカフェの「おせち料理事件」です。グルーポンの共同購入で販売されたおせち料理が、サン...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

想定外という発想がリスク

有事の際に聞かれる言葉に、”想定外”というものがあります。 代表的なのは東日本大震災時に起こった原発事故だろうと思います。日本の観測史上最大のM9.0の巨大地震が起こることは誰しも予測できなかったことは言うまでもないでしょう。 想定外と言えば一見致し方のないことと済まされる感もありますが、想定外を含めて有事に備えるのが危機管理であり、それを想定外だったとするのは言い訳にもならず、危...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

かんぽ生命、不払い10万件も!

日本郵政グループのかんぽ生命が、、民営化された2007年10月以降のたった5年間の保険金請求事案で何と、約10万件もの追加支払いの可能性がある事が判明しました。金額にして約100億円に上る見込みです。 民営化されたと言っても、社内の体制を含め、やはり内容的に昔ながらの体質や仕事の姿勢が変わらないんですかね? 不払いの問題は一般生命保険会社では既に調査も終わり殆ど解決した問題ですからね。今になっ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

ポジティブワードを癖にしよう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ ネガティブに捉える。 ポジティブに捉える。 物事や現象などを、理解するときに、どちらの捉え方でも出来るという話を以前書きました。 心配性。 これは、ネガポ辞典によりますと、 ①細かなことにも気づける ②想像力が豊か ③用意周到 ④忘れ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

悲壮感と楽観的・・・危機管理に必要な心構え

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 今日のテーマは、何か「危機管理」 かつて、マクドナルドでお仕事をしていた時に、関西地区で担当していたのが、 店舗設備の管理、メンテナンスでした。 店舗で発生する様々なトラブル(人間関係以外ね(笑))に対して、対抗すると共に 再発防止を進めるのも仕事でした。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

進学校の生徒の大学受験と、非進学校の生徒の大学受験

大学受験は高校生が選択する進路のなかで大きな決断です。 受験をしなくても、大学推薦、専門学校、就職という進路があります。 正直、これらは大学受験よりも苦労がありません。楽と言うと語弊があるかもしれませんが、少なくとも大学受験を乗り切れた高校生は、推薦も専門学校も就職もできたはずです。 その、大学受験ですが、通う高校が 進学校か非進学校かで 勉強は全く異なりま...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

有事の際は味方が敵に

他の部門でも同様ですが、広報担当者にとって出来れば避けたいシーンのひとつに”有事の際の広報対応”が挙げられます。 この危機管理広報の特徴は、他の発表案件と違いなかなか経験することができず、日頃からスキルアップができないにもかかわらず、実際に発生した際に対応を間違えると企業価値を著しく下げてしまうことでしょう。 その有事に対する備えとしては、専門書も多いことからイメージトレーニングを...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

おススメ記事

◇ブログ   ディズニーリゾートの危機管理対応   広報に理解のない人の口説き方   商品PRだけではモノは売れない   御社の強みは何ですか?   「うちの子供が一番」は理解されない   大島由香里アナに学ぶ広報術   広報とは?カツラに学ぶ広報のあり方   CSR広報の大間違い 人の為は”偽”   意外性もニュース性   商品発表は1回だけ?   S...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

危機管理不足で借入ができないのです!

危機管理不足で借入ができないのです! 元銀行員の融資取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 あっけなく、オリンピックの男子サッカーは、準決勝で敗退しました。 見ていて、リードされたときの手段・準備不足だったと思います。 リードされた時点で、永井選手の足を生かした、カウンター攻撃は望みが薄い。 それなのに、選手交代の意図、指示が不明確。 危機管理不足で、負けるべくして、負けた...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

【7/25書評】社長のテスト

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   社長のテスト  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 会社を起業する、 会社の社長ではないが実質の運用責任者として 仕事を回していくこと、 社長への疑いの目を持つこと、 危機管理への対応といった事を 小説...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【7/23書評】クレーマーの急所はここだ!―超プロがついに明かす …

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   クレーマーの急所はここだ!―超プロがついに明かす どんな問題もすべて解決  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 大阪府警OBの著者が語る、 クレーマーへの対応方法。 クレーマーにもレベルがあり、 それぞ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

東南海地震の被害想定30万人に。

5月末内閣府が東南海地震の被害想定を最悪死者30万人と発表しています。2003年に発表した死者数の10倍の数字です。 最悪と前置きされていますが、30万人は驚愕の数字です。関東大震災で10万人。東京は首都機能を喪失し、大阪の人口が東京の人口を逆転しています。東日本大震災で2万人。阪神大震災で6千人。30万人は自然災害では未曾有の数字です。日露戦争での日本人犠牲者数は5万人。太平洋戦争の民間人犠牲...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/22 09:09

妻に先立たれて夫が困ること 4

お子様が小さい時には経済的に困り 還暦を迎えた以降 妻に先立たれて困るのは 精神的な問題です 心が受け入れないのは 男性のほうが多い 私の相談者でも 2人の男性が  後追いを しています 一人は 1年後 妻を追って 自死 一人は 一切の投薬・点滴・食事を拒否をして  妻が旅立った2週間後 お亡くなりになりました この お爺ちゃんは 葬儀の間中 「三村さん 棺の横を少し開...(続きを読む

三村 麻子
三村 麻子
(イベントプランナー)

妻に先立たれて夫が困ること 3

妻に先立たれて夫が困る 経済的な問題は 家事に対する労働報酬分の費用だけではありません 住宅ローンを 夫名義で購入している場合 夫が亡くなれば ローンの返済は保険で賄えますが 妻が亡くなっても 住宅ローンは返済できません 多いのが フラット35などを利用している場合に 支払い金額が途中で増額される時期にきたら 妻ののパートで補う予定にしている方 また 共働きで 妻の収入加算でローン...(続きを読む

三村 麻子
三村 麻子
(イベントプランナー)

妻に先立たれて夫が困ること 2

妻に先立たれて夫が困ることは 実務面だけではありません 経済面でも 困ることが多いのです エッ?っと思われるかも知れませんが お子様が小さい時には相当困窮します 昨年流行ったドラマ「家政婦のミタ」を 思い出して下さい 夫が働くためには 家事や子育てを 誰かに頼まなくてはならなくなります しかし これが安くない! 未就学児がいる場合の主婦が行なっている 家事に対する報酬額を家政...(続きを読む

三村 麻子
三村 麻子
(イベントプランナー)

妻に先立たれて夫が困ること 1

昨日 「妻に先立たれて夫が困ること」について 週間ポストの取材を受けました。 看取りを考える時にいつでも申し上げるのは 事務的な問題 心の問題  これは 両輪だということ 家庭をひとつの企業としてみるととてもわかりやすい 奥様は 家庭経営では  零細企業の社長のような存在です 取引先の全てを把握なさっています 経営状況もわかっています その トップが ある日いなくなる ...(続きを読む

三村 麻子
三村 麻子
(イベントプランナー)

スカイマークの危機管理のまずさ、QBハウスを参考にしたい!

スカイマークが機内で配布している接客指針に 「機内での 苦情は一切受け付けません」と 記載したことが大問題になっている。 スカイマークと言えば、徹底的にサービスの内容 を見直し、低価格を実現している。 勉強会仲間の日高デザイン・日高隆行氏は、ブログ で次のように書いている。 39070 VS 19800 この数字はなんだと思いますか? 東京>鹿児島...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

【6/7書評】[図解]できるチームリーダーの仕事術

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   [図解]できるチームリーダーの仕事術  藤巻幸大 ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 チームをつくる、 チームをけん引する、という時に どうすればいいかわからない、や プレイヤー感覚で仕事に臨む方も 少なく...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

危機管理、設定は大丈夫?

先般の東日本大震災を契機に、また30年以内に首都直下型の大震災が起こる可能性などの発表を受け、有事の際の準備に力を注がれていることかと思います。 事前準備では色んなケースを想定してシュミレーションを行いますが、そこには固定概念が入る場合が少なくありません。 基本的な有事の際の対応を考えた後に、”もし○×△だったら”という視点で検証していくことをお勧めします。 例えば、 ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

復興特別所得税

平成25年1月から復興特別所得税の課税が始まるそうです。 ・国家公務員の人件費削減 ・休眠預金口座の活用案 ・復興特別所得税の創設 ・・・ いずれも復興のためと銘打っていますが、 政府の台所事情は、かなり苦しくなっているようにみえます。 ちなみに、政府の債務残高は、今年中にデッドラインといわれていた 1千兆円を超える見込みです。 これに対して、国内のメガバンクは、日本国債の暴落に備えた...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

Rising Sun から転げ落ちた日本

ジャパンアズナンバーワンと言われた日本が転落を始めてから20年以上経ちました。 効果がまったく上がってない「英語学習ごっこ」をずっと繰り返していることにも代表されるように、日本は変わるつもりはなさそうです。 何年経っても自分たちの失敗から学ぼうとしませんね。 日本経済新聞の記事より: 政府混乱 空白の40分 (例の完璧なまでに惨めにしっぱいした北朝鮮のミサイル打ち上げ時のこと)  - 北朝鮮...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

東日本大震災に学ぶ、中小企業におけるIT災害対策の考え方 その1

 2011年3月11日、東日本大震災の発生によって、多くの尊い人命や財産が失われました。被災した中小企業経営者にとっても、経営資源である「人」「物」「金」の大部分失うケースも多く見受けられ、事業が停止しただけではなく、存亡の危機に瀕している企業も多くあります。特に、中小企業といえども、ITシステムによって行われている業務が増えていることもあり、ITはBCPの中でも重要な位置を占める様になっています...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

広告誘導型の取材

聞いたことも無い媒体から取材依頼が来たことはありますか? 悪質なものは以前よりは減ったとは思いますが、未だに”広報活動”を匂わして取材のアポイントを取り、結果”広告”であるとか、”制作費”などの名目で費用が発生するというケースがあります。 お金が掛るからやるべきではない、とは言いませんが、余り効果が無いものが殆どだろうと思います。費用対効果もさることながら、手間ヒマ加えた負荷対効果...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

【最強ビジネスモデル】マイナス思考で備え、プラスの力を発揮…

 【最強ビジネスモデル】  2012.03.29 No.0344 =========================== 大好きで尊敬する 長谷川建築デザインオフィス 株式会社 長谷川 順持 さん。 2011年度グッドデザイン賞を受賞。 森と住処を結ぶプロジェクト 『小径木だけで創る』空間システム。 http://www.interactive-concept.co.jp/ こだわり...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

155件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索